C言語何でも質問掲示板


アンケートにご協力下さい → >> アンケートフォーム <<

規約と使い方

 
   宿題なんです   
     ・[13580] tkmakwins15 
     ・[13596] Hermit 
     ・[13597] 管理人 
     ・[13598] 管理人 
     ・[13601] tkmakwins15 
     ・[13602] ヒカル 
     ・[13611] たかぎ 
   検索について管理人様 ....   
     ・[13546] tkmakwins15 
     ・[13548] 管理人 
     ・[13549] 通りすがり 
     ・[13550] 管理人 
     ・[13577] 管理人 
     ・[13585] 雷 
   続テトリス作成   
     ・[13533] 雷 
     ・[13540] ぜt 
     ・[13541] バグ 
     ・[13542] ぜt 
     ・[13564] ぜt 
     ・[13565] バグ 
     ・[13566] やそ 
     ・[13567] ぜt 
     ・[13569] バグ 
     ・[13570] バグ 
     ・[13571] ぜt 
     ・[13572] バグ 
     ・[13574] ぜt 
   ファイルの問題で…   
     ・[13552] box 
     ・[13559] フリオ 
   DirectX7で輝度設定   
   入門編0章から分かり ....   
     ・[13544] 管理人 
     ・[13547] tkmakwins15 
     ・[13554] カエロ 
   ファイルのオープンに ....   
     ・[13537] box 
     ・[13539] K 
   cygwinの乱数   
     ・[13506] やそ 
     ・[13507] たかぎ 
     ・[13534] N 
   乱数   
     ・[13513] box 
     ・[13524] 雷 
     ・[13525] 管理人 
     ・[13528] tkmakwins15 
     ・[13532] 雷 
   AAで動画を作ってみ ....   
     ・[13281] 通りすがり 
     ・[13297] マルクス 
     ・[13314] mikumiku 
     ・[13315] 耶馬沢 
     ・[13318] 幻 
     ・[13321] 管理人 
     ・[13343] オルムント 
     ・[13346] tkmakwins15 
     ・[13347] 管理人 
     ・[13354] tkmakwins15 
     ・[13399] ニコ厨 
     ・[13418] 管理人 
     ・[13419] tkmakwins15 
     ・[13455] 管理人 
     ・[13529] はね 
     ・[13531] 管理人 
   無題   
     ・[13526] 管理人 
     ・[13527] 管理人 
   ドラッグ&ドロップが ....   
     ・[13516] Justy 
     ・[13518] tkmakwins15 
     ・[13519] Justy 
     ・[13520] tkmakwins15 
     ・[13521] YuO 
     ・[13523] tkmakwins15 
   質問です   
     ・[13517] 管理人 
   CASLUなんですけ ....   
     ・[13412] やそ 
     ・[13515] のん 
   ファイル処理   
     ・[13510] フリオ 
   フレームスキップの実 ....   
     ・[13398] tkmakwins15 
     ・[13401] tkmakwins15 
     ・[13404] taku.net 
     ・[13405] tkmakwins15 
     ・[13406] tkmakwins15 
     ・[13416] 管理人 
     ・[13453] taku.net 
     ・[13454] tkmakwins15 
     ・[13456] 管理人 
     ・[13484] taku.net 
     ・[13486] taku.net 
     ・[13487] tkmakwins15 
     ・[13508] taku.net 
   ifを用いた条件分岐に ....   
     ・[13424] box 
     ・[13426] Cげんが〜 
     ・[13439] やそ 
     ・[13472] Cげんが〜 
     ・[13474] やそ 
     ・[13475] しりうす〜 
     ・[13477] しりうす〜 
     ・[13478] 雷 
     ・[13488] Cげんが〜 
     ・[13492] しりうす〜 
     ・[13494] 雷 
     ・[13495] やそ 
     ・[13497] Cげんが〜 
     ・[13498] しりうす〜 
     ・[13499] しりうす〜 
     ・[13500] やそ 
     ・[13501] Cげんが〜 
     ・[13502] しりうす〜 
     ・[13503] やそ 
     ・[13504] Cげんが〜 
   大変困っています   
     ・[13466] たかぎ 
     ・[13468] やそ 
     ・[13485] tkmakwins15 
     ・[13491] たかぎ 
     ・[13493] たかぎ 
     ・[13496] 組木紙織 
   無題   
     ・[13473] バグ 
     ・[13490] おしえて 
   STGを作るための知 ....   
     ・[13482] 管理人 
     ・[13483] 管理人 
     ・[13489] メル 
   マルチスレッドクラス   
     ・[13438] たかぎ 
     ・[13459] 組木紙織 
     ・[13463] たかぎ 
     ・[13467] たかぎ 
     ・[13479] 組木紙織 
     ・[13481] たかぎ 
   質問です。   
     ・[13476] 管理人 
   メイクでエラーが発生 ....   
     ・[13105] 管理人 
     ・[13470] ランゲル 
   テキスト変換   
     ・[13445] バグ 
     ・[13446] たかぎ 
     ・[13448] c 
     ・[13449] たかぎ 
     ・[13457] 管理人 
     ・[13458] tkmakwins15 
     ・[13465] c 
   しょうもない質問です ....   
     ・[13461] 管理人 
     ・[13462] nayo 
   入門編の最初でつまず ....   
     ・[13393] 雷 
     ・[13430] 砕月 
     ・[13452] 雷 
   画像が表示されません ....   
     ・[13432] たかぎ 
     ・[13436] toyo 
     ・[13437] やそ 
     ・[13450] RSOUL 
     ・[13451] RSOUL 
   無題   
     ・[13443] バグ 
     ・[13447] やそ 
   アクションゲームを作 ....   
     ・[13363] 管理人 
     ・[13431] ごぼう 
     ・[13440] 管理人 
     ・[13441] ごぼう 
   じゃんけんのプログラ ....   
     ・[13422] box 
     ・[13425] ドラ 
     ・[13429] box 
     ・[13435] やそ 
   教えてください!!お ....   
     ・[13414] バグ 
     ・[13417] 管理人 
     ・[13434] バグ 
   学校のC言語の課題がで ....   
     ・[13392] 雷 
     ・[13433] バグ 
   年月日計算のプログラ ....   
     ・[13409] フリオ 
     ・[13421] そうた 
   当たり判定について。   
     ・[13313] やそ 
     ・[13317] 耶馬沢 
     ・[13322] 管理人 
     ・[13415] 加藤風月 
   文字列中の文字の個数 ....   
     ・[13296] toyo 
     ・[13410] 大地 
   コンパイラについて   
     ・[13351] オルムント 
     ・[13356] たかぎ 
     ・[13407] けるびん 
   条件を満たしていると ....   
     ・[13319] Hermit 
     ・[13327] ibis 
     ・[13329] K-I 
     ・[13330] box 
     ・[13336] K―I 
     ・[13373] ibis 
     ・[13381] K-I 
     ・[13394] 雷 
     ・[13397] K-I 
     ・[13400] 雷 
     ・[13403] K-I 
   輝度の設定   
     ・[13379] 管理人 
     ・[13380] tkmakwins15 
     ・[13391] ぜt 
     ・[13395] 通りすがり 
     ・[13402] ぜt 
   クラスメンバとしての ....   
     ・[13376] tkmakwins15 
     ・[13390] たかぎ 
   桁が合いません…   
     ・[13385] フリオ 
     ・[13387] C 
     ・[13388] box 
     ・[13389] C 
   C言語プログラム作成   
     ・[13355] box 
     ・[13382] のん 
   一次元配列の画像処理   
     ・[13358] しっぽ 
     ・[13360] まこ 
     ・[13361] しっぽ 
     ・[13362] まこ 
     ・[13367] 管理人 
     ・[13368] 管理人 
     ・[13375] まこ 
     ・[13378] 管理人 
   プロジェクトについて   
     ・[13324] 管理人 
     ・[13333] prg 
     ・[13334] 管理人 
     ・[13335] prg 
     ・[13337] toyo 
     ・[13344] tkmakwins15 
     ・[13348] prg 
     ・[13349] box 
     ・[13357] prg 
     ・[13359] GPGA 
     ・[13364] prg 
     ・[13366] 組木紙織 
     ・[13369] tkmakwins15 
     ・[13370] 管理人 
     ・[13372] prg 
   静的配列と動的配列   
     ・[13340] tkmakwins15 
     ・[13341] YuO 
     ・[13365] 組木紙織 
     ・[13371] たかぎ 
   何か格好よくなってる ....   
     ・[13127] 管理人 
     ・[13134] tkmakwins15 
     ・[13159] parapara 
     ・[13172] 管理人 
     ・[13199] たかぎ 
     ・[13203] 管理人 
     ・[13211] tkmakwins15 
     ・[13215] 管理人 
     ・[13220] たかぎ 
     ・[13249] tkmakwins15 
     ・[13251] 管理人 
     ・[13255] たかぎ 
     ・[13270] parapara 
     ・[13271] parapara 
     ・[13276] 管理人 
     ・[13277] たかぎ 
     ・[13279] 管理人 
     ・[13284] tkmakwins15 
     ・[13285] たかぎ 
     ・[13292] parapara 
     ・[13311] たかぎ 
     ・[13316] 耶馬沢 
     ・[13325] 管理人 
     ・[13345] tkmakwins15 

Name: ヒカル  ..ぴよぴよ(573ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 16:38   No:13578       
Title: 宿題なんです    
以下の宿題を出されたんですが、答えの自信がないので教えてください。

Q1.次の変数pのバイト数を答えなさい。
 int ***************p;

Q2.次のプログラムを実行した場合、出力結果を答えなさい。
 int main()
 {
  int a[2];
  int *p;
  int **pp;
 
  a[0] = 10;
  a[1] = 20;
  p = &a[0];
  pp = &p;
  p++;
  printf("%d\n", **pp);
 }

Q3.次の変数stSample のデータサイズを答えなさい。
 struct sample {
  int a;
  char b;
  int c;
 }stSample;

Q4.次の2つのプログラムを実行した結果は同じになりますか?異なりますか?
結果が異なる場合は、なぜ結果が異なるのかを説明してください。

 プログラムA
  void func(int *b)
  {
   *b = 20;
  }
  
  int main(void)
  {
   int a = 10;
  
   func(&a);
   printf("%d\n", a);
  }

 プログラムB
  void func(int b)
  {
   b = 20;
  }
  
  int main(void)
  {
   int a = 10;
  
   func(a);
   printf("%d\n", a);
  }

というのが出されました、よろしくお願いします。


2倍のポイントを手に入れた! 462ポイント を手に入れた。


Name: tkmakwins15 [URL]  ..熟練のプログラマー(54,647ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 16:50   No:13580     
Title: Re:宿題なんです    
Q1
環境依存(ポインタが4バイトの環境であれば4バイト)
Q2
20
Q3
これも環境依存(パディングなしなら5バイト)
Q4
違う。プログラムAではbが引数のポインタをさすのでそこを書き換えられるが、
Bでは値渡しのため書き換えても意味がない。

となります。


46ポイント を手に入れた。

Name: Hermit  ..上級者(18,768ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 19:55   No:13596     
Title: Re:宿題なんです    
>Q3
>これも環境依存(パディングなしなら5バイト)
int サイズが 2byte ならね。


35ポイント を手に入れた。

Name: 管理人 [URL]  ..伝説のハッカー(489,835ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 20:25   No:13597     
Title: Re:宿題なんです    
環境がわからないので何とも言えないですが、わざわざQ3のような問題が出るってことは、パティングを考慮して12バイトだと答えてほしいからじゃないでしょうか?
単純に足して答えになるなら問題にしないのではないかと思います。
コンパイラがVC++だと言うことを前提に話をしますと、

int型は4バイト
char型は1バイトですよね。
単純に今回は4+1+4で9バイトになりそうですが、データをメモリに用意するからにはそのメモリの区分に従って用意しなければならないのですが、
メモリの場所によってアクセスの速さは一定ではないのです。
今回、int型は6バイト目に用意するより、8バイト目に用意したほうが高速にアクセスできるため、
パティングといってコンパイラが空白の領域を作ることがあります。
つまり、埋められた領域を*であらわし、空白の領域を-であらわすとすると、


struct ___{
  int __;
  char __;
  int __;
}___;

で用意されたひとつの要素は

4
1
4

の容量を必要とするわけですが

****
*---
****



このように確保されるものと思います。


430ポイント を手に入れた。

Name: 管理人 [URL]  ..伝説のハッカー(490,008ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 20:30   No:13598     
Title: Re:宿題なんです    
でもQ3のような問題の場合
「いくらになるか」というだけであって、なぜ12バイトになるのか、答えないといけないわけじゃないので、単に実行した結果を書けばいいんじゃないでしょうか。
実行して解決につながる問題はドンドンプログラムを書いて実行したほうがいいですよ。


#include <stdio.h>

struct sample {
int a;
char b;
int c;
}stSample;

int main(){
printf("%u",sizeof(stSample));
return 0;
}

実行結果
12


 


173ポイント を手に入れた。

Name: tkmakwins15 [URL]  ..熟練のプログラマー(54,887ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 21:56   No:13601     
Title: Re:宿題なんです    
>int サイズが 2byte ならね。

そうですね。(と言う自分も実はsizeof(int)==4の環境使っているのですが…)
構造体の正確な大きさはコンパイラによって違いますから、管理人さんのプログラムのようなものを組んで実際に確かめるのがいいと思います。
後、Q1も、正確に知ろうと思うと、
printf("%u",sizeof(p));
とでもして確かめるのが一番早いかもしれません。もともと、環境依存の問題ってどんな解答を求めているのでしょうか?(出題者が)


201ポイント を手に入れた。

Name: ヒカル  ..ぴよぴよ(611ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 22:12   No:13602 解決!     
Title: Re:宿題なんです    
みなさん、回答ありがとうございました。
おかげで問題が解決しました。
本当にありがとうございます。


38ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..上級者(24,499ポイント)   Date: 2008/01/22(火) 09:29   No:13611     
Title: Re:宿題なんです    
それにしても、これほど環境に依存して結果が異なる課題を出してもよいのでしょうかね。
しかも、環境を指定せずに。
もしかすると、Q1やQ3は、sizeof p とか sizeof(stSample) という解答を期待しているのかもしれません。

ところでQ4ですが、すでに回答が出ている内容のほかに、結果が異なる要因があります。というのは、main 関数に return 文がないため、終了コードが不定になるからです。規格上保証されるわけではありませんが、通常、不定とはいいつつも、同じプログラムを実行し、同じ実行パスを通った場合には、同じ終了コードになる傾向にあります。
なお、C99の場合は return 0; が補われたはずですので不定にはなりません。


173ポイント を手に入れた。



Name:  ..上級者(21,045ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 18:41   No:13545       
Title: 検索について管理人様にお願いです。    
最近は多くの質問が来るようになって、過去ログが凄いことになっています。
過去ログを検索して同じ記事が無いかどうか調べようかな〜と、思っても多すぎて面倒と感じてしまいます。
そこで、お願いなのですが、[検索/過去ログ]の改良をお願いできないでしょうか?
五個ずつ出来るのなら、一まとめで出来るようには出来ないでしょうか?
前にも言っていたらすみません。よろしくお願いします。


85ポイント を手に入れた。


Name: tkmakwins15 [URL]  ..熟練のプログラマー(54,591ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 20:17   No:13546     
Title: Re:検索について管理人様にお願いです。    
できれば記事(ってなんて言うだっけ?)単位ではなくその言葉があるトピック単位で表示したほうが見やすいですね。

50ポイント を手に入れた。

Name: 管理人 [URL]  ..伝説のハッカー(488,571ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 20:27   No:13548     
Title: Re:検索について管理人様にお願いです。    
はい、それは私も思っていまして・・・。
ここの掲示板は21style様の掲示板をお借りしているので、自分で改良が出来ないのです。

21style様はホントに色んな要望を聞いていただいて、色々とムリな改良もお願いして実装してもらったんですが、
以前お願いしたところ、検索は5つまでしか出来ないという事でした。
改良はボランティアで行っていただいているのでムリはいえないのですが、もう一度お願いしてみますので、少々お待ち下さい。

掲示板を自作しないのは、
そこまでcgiの知識が無いという事が一番の原因ですが、
ここまでお世話になったことと、今までの過去ログを消したくないという事で、引き続きこの掲示板は使わせていただこうと思っていますので、
もしも要望が通らなくても、、その時はごめんなさいです(_ _|||)


278ポイント を手に入れた。

Name: 通りすがり  ..初心者(6,461ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 20:30   No:13549     
Title: Re:検索について管理人様にお願いです。    
便乗失礼します。
掲示板下から過去ログは見れると思うんですが、
あそこからでらLOG1まで行くのが大変です‥。
過去ログ一覧のような表示は出来ないでしょうか?


30ポイント を手に入れた。

Name: 管理人 [URL]  ..伝説のハッカー(488,701ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 20:40   No:13550     
Title: Re:検索について管理人様にお願いです。    
通りすがりさんのご要望も含めて先ほど21style様の方にお願いさせてもらいました。
回答されるまでしばらくお待ち下さいm(_ _)m


2倍のポイントを手に入れた! 130ポイント を手に入れた。

Name: 管理人 [URL]  ..伝説のハッカー(488,491ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 16:04   No:13577     
Title: Re:検索について管理人様にお願いです。    
21styleさんの方にお問い合わせした結果返ってきましたので、そのままの文章でお知らせします。


平素より 21style をご利用頂きありがとうございます。

> 1、現在過去ログが40を超えており、5つまでしか検索の対象にならない検索システムだと8回以上チェックしなおして、検索しないといけないので、何とか検索対象を全ての過去ログに出来ないか。

暫定的にですが過去ログを10個まで検索対象と出来るようにさせて頂きましたが、
現在のところ全ての過去ログを検索対象に含めることは出来ません。
負荷が高まった場合などは元の設定に戻すことがありますので、予めご了承下さい。

> 2、過去ログを見るとき、下のNEXTからLOG1までたどり着くのが大変なので、過去ログ一覧のような表示は出来ないか。

「検索/過去ログ」ページの「過去ログ表示」欄より
指定の過去ログへ飛ぶことが可能です。

以上、宜しくお願い致します。

ご不明な点などありましたら、お問い合わせ下さい




今回も丁寧に対応していただけましたが、ちょっと全てを対象にするのは無理なようです。
検索は少し使いにくいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いしますm(_ _)m


210ポイント を落としてしまった。

Name:  ..上級者(21,114ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 17:54   No:13585     
Title: Re:検索について管理人様にお願いです。    
無理かな?と思いながらも投稿してみたのですが、対応していただきありがとうございます。

二倍の速度での検査が可能となったようなので、5回ほどで検索が終わるなら!
っと思っていた以上の成果でびっくりしています。

今後ともよろしくお願いします。


69ポイント を手に入れた。



Name: ぜt  ..ぴよぴよ(580ポイント)   Date: 2008/01/19(土) 22:18   No:13530       
Title: 続テトリス作成    
http://www.nhk.or.tv/kow/program/program_128.php
//画面表示
void ShowGameField()・・・・・
で落下していくブロックを表示するときに
for(i=0;i<21;i++)
{
for(j=0;j<12;j++)
{
for(field[i][j] == 1)
{
DrawExtendGraph(x,y,x,y,画像名,TRUE);
}
}
}
とブロックを表示しているのですが、これだと全種類のブロックが
同じ画像になります。
ブロックの種類ごとに色を変えたいと思っているのですが全く思いつきません
考え方だけでもご教授いただけないでしょうか。お願いいたします。


135ポイント を手に入れた。


Name:  ..上級者(20,960ポイント)   Date: 2008/01/19(土) 23:25   No:13533     
Title: Re:続テトリス作成    
考え方:
元のコードが存在するなら、色(画像)はどこで設定している?
そこを抜き出して、色々と変えてみる。

これはWindowsゲームプログラミングと同じ手法のようなので(勝手に仮定

まず、DirectXは使わず、BMPを使用しやるやり方をお勧めします。
DirectXでもいけるかもしれませんが・・・

かなり、コードに手を加える必要があるので少々面倒なはずです。

//データに応じてブロックや空白を画面表示
for(i = 0; i<21; i++) {
for(j = 0; j < 12; j++) {

switch(field[i][j]) {
case 0:
printf("");
break;
case 9:
printf("□");
break;
default:
printf("■");
break;
}
}

一様ここで設定しているので、ここをいじります。(多分

色々と面倒そうなので、昔作ったのを添付しておきます。
全然きれいじゃありませんが、どうぞ。
完成品は、ソースファイルが無かったので、完成品ではありませんがご容赦を。


4ポイント を手に入れた。

Name: ぜt  ..ぴよぴよ(589ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 08:46   No:13540     
Title: Re:続テトリス作成    
すいません理解できませんでした。

9ポイント を手に入れた。

Name: バグ  ..比類無きプログラマー(71,613ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 09:06   No:13541     
Title: Re:続テトリス作成    
今はint型のblockという変数にblockの状態が入っていますよね?

0 = Block無
1 = Block有

という感じになっています。
そこにちょっと手を入れて…

0 = Block無
1 = 青
2 = 緑
3 = 水
4 = 赤
5 = 紫
6 = 黄
7 = 白
9 = 壁

みたいに適当に色を割り振ってやり、block_listという変数の初期化の段階で好きな色にあたる数値を代入してやればいいはずです。今は0か1…つまり有・無のどちらかで設定されてますよね?

それで、表示する時(ShowGameField関数内のswitch文)にそれぞれの数値に対応した画像を描画してやれば好きな色で表示される訳です。

幸い、消去判定が『1行に存在する全てのblockが0ではないとき』という条件なので、これだけの変更で対応できると思いますよ。


228ポイント を手に入れた。

Name: ぜt  ..ぴよぴよ(619ポイント)   Date: 2008/01/20(日) 09:27   No:13542 解決!     
Title: Re:続テトリス作成    
ありがとうございます。
何とか理解できました。早速してみたいとおもいます。


30ポイント を手に入れた。

Name: ぜt  ..ぴよぴよ(104ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 12:35   No:13564     
Title: Re:続テトリス作成    
すいません理解したっていいいながらできませんでした。
http://www.nhk.or.tv/kow/program/program_128.php
でバグさん言われた通りブロックを初期値を
//七種類のブロックのデータ
int block_list[7][4][4]=
{
{
{0,1,0,0},
{0,1,0,0},
{0,1,0,0},
{0,1,0,0}
},
{
{0,0,0,0},
{0,2,2,0},
{0,2,0,0},
{0,2,0,0}
},
{
{0,0,3,0},
{0,3,3,0},
{0,3,0,0},
{0,0,0,0}
},
{
{0,4,0,0},
{0,4,4,0},
{0,0,4,0},
{0,0,0,0}
},
{
{0,0,0,0},
{0,5,0,0},
{5,5,5,0},
{0,0,0,0}
},
{
{0,0,0,0},
{0,6,6,0},
{0,6,6,0},
{0,0,0,0}
},
{
{0,0,0,0},
{0,7,7,0},
{0,0,7,0},
{0,0,7,0}
}
};
と変えて画像も1なら赤・・・という風に変えたのですが、
ブロックが1以外の時は落下されません。
ほかに変更する点はあるのでしょうか?


515ポイント を落としてしまった。

Name: バグ  ..比類無きプログラマー(71,650ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 12:50   No:13565     
Title: Re:続テトリス作成    
うーん、元になったソースコードを見る限りでは原因が分かりません…(-_-;)
ぜtさんの書かれたソースコードを提示していただけませんか?


37ポイント を手に入れた。

Name: やそ  ..中級者(11,787ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 13:15   No:13566     
Title: Re:続テトリス作成    
printf("■");
レベルの表示でいいなら・・・

printf("\x1b[%02dm",block_list[i][j][k]+30);
printf("\x1b[m");

とかでエスケープシーケンスを利用してみては?

エスケープシーケンスの各色は30mから37mで試してみてください。

的外れならゴメンナサイ^^;



88ポイント を手に入れた。

Name: ぜt  ..ぴよぴよ(161ポイント)   Date: 2008/01/21(月) 13:34   No:13567     
Title: Re:続テトリス作成    
バグさん>>変更しているのは画像とキー処理だけですので処理はそのまま使っています。

やそさん>> VC++でDxライブラリを使っています。