C言語何でも質問掲示板


アンケートにご協力下さい → >> アンケートフォーム <<

規約と使い方

 
   音楽ファイルについて   
     ・[816] 管理人 
     ・[818] 管理人 
     ・[824] ダッシュ 
     ・[825] 管理人 
     ・[826] ダッシュ 
     ・[827] 管理人 
     ・[828] 管理人 
     ・[833] 管理人 
     ・[834] 管理人 
     ・[835] ダッシュ 
     ・[848] 管理人 
     ・[852] ダッシュ 
     ・[854] ダッシュ 
     ・[856] 管理人 
   関数からの抜け出し方   
     ・[839] Justy 
     ・[840] ナガタ 
     ・[843] keichan 
     ・[844] ナガタ 
     ・[851] 管理人 
   世間話トピ^^(雑談は ....   
     ・[744] バグ 
     ・[745] 管理人 
     ・[746] バグ 
     ・[747] 管理人 
     ・[755] バグ 
     ・[756] 管理人 
     ・[789] GPGA 
     ・[793] 管理人 
     ・[804] GPGA 
     ・[805] 管理人 
     ・[807] バグ 
     ・[808] せんせ 
     ・[809] GPGA 
     ・[814] 管理人 
     ・[820] GPGA 
     ・[821] 管理人 
     ・[831] GPGA 
     ・[832] 管理人 
     ・[841] ライアン 
     ・[842] バグ 
     ・[849] 管理人 
   管理人より伝達   
     ・[847] 管理人 
   自作パソコンの館 新 ....   
     ・[811] GPGA 
     ・[813] 管理人 
     ・[817] GPGA 
     ・[819] 管理人 
     ・[822] GPGA 
     ・[823] 管理人 
     ・[829] GPGA 
     ・[830] 管理人 
   はじめまして。   
     ・[622] バグ 
     ・[623] 管理人 
     ・[624] 管理人 
     ・[625] yuka 
     ・[626] 管理人 
     ・[703] yuka 
     ・[704] 管理人 
     ・[706] yuka 
     ・[707] バグ 
     ・[708] 管理人 
     ・[709] 管理人 
     ・[710] yuka 
     ・[711] バグ 
     ・[712] keichan 
     ・[713] バグ 
     ・[714] 管理人 
     ・[715] yuka 
     ・[716] yuka 
     ・[718] 管理人 
     ・[719] 管理人 
     ・[722] yuka 
     ・[724] 管理人 
     ・[741] yuka 
     ・[742] 管理人 
     ・[787] yuka 
     ・[792] 管理人 
     ・[810] yuka 
     ・[815] 管理人 
   シューティングゲーム   
     ・[735] ダッシュ 
     ・[736] 管理人 
     ・[737] Justy 
     ・[739] 管理人 
     ・[740] 管理人 
     ・[750] Justy 
     ・[751] 管理人 
     ・[802] Justy 
     ・[803] 管理人 
   はじめまして、こんば ....   
     ・[798] 管理人 
     ・[799] ゴーヤ 
     ・[800] 管理人 
     ・[801] 管理人 
   はじめまして   
     ・[791] 管理人 
     ・[794] 管理人 
     ・[795] こまいぬ 
     ・[796] 管理人 
   今日は疲れました。   
     ・[749] 管理人 
     ・[752] バグ 
     ・[753] ダッシュ 
     ・[754] 管理人 
     ・[757] ダッシュ 
     ・[758] 管理人 
     ・[763] ダッシュ 
     ・[765] ダッシュ 
     ・[767] 管理人 
     ・[768] 管理人 
     ・[769] ダッシュ 
     ・[770] 管理人 
     ・[775] 管理人 
     ・[776] ダッシュ 
     ・[783] 管理人 
     ・[784] ダッシュ 
     ・[785] 管理人 
     ・[786] ダッシュ 
     ・[790] 管理人 
   ボタンのクリックにつ ....   
     ・[760] 管理人 
     ・[761] 管理人 
     ・[762] 管理人 
     ・[764] 管理人 
     ・[766] ナガタ 
     ・[771] ナガタ 
     ・[772] 管理人 
     ・[773] ナガタ 
     ・[774] 管理人 
     ・[777] ナガタ 
     ・[778] 管理人 
     ・[779] ナガタ 
     ・[780] 管理人 
     ・[781] ナガタ 
     ・[782] 管理人 
   琵琶湖の夕暮れ   
     ・[730] ダッシュ 
     ・[731] 管理人 
     ・[732] ダッシュ 
     ・[733] 管理人 
   C言語の課題   
     ・[690] 管理人 
     ・[691] バグ 
     ・[692] 管理人 
     ・[693] バグ 
     ・[694] 管理人 
     ・[695] バグ 
     ・[696] バグ 
     ・[697] 管理人 
     ・[698] バグ 
     ・[699] ライアン 
     ・[700] 管理人 
     ・[701] バグ 
     ・[702] ライアン 
     ・[705] 管理人 
     ・[717] ライアン 
     ・[720] 管理人 
     ・[721] 管理人 
     ・[723] 管理人 
     ・[725] バグ 
     ・[726] バグ 
     ・[727] 管理人 
     ・[728] ライアン 
   はじめまして。   
     ・[672] 管理人 
     ・[676] 管理人 
     ・[678] ふわりん 
     ・[680] 管理人 
     ・[681] ふわりん 
     ・[682] 管理人 
     ・[683] ふわりん 
     ・[684] 管理人 
     ・[687] ふわりん 
     ・[688] 管理人 
   ゲームプログラミング ....   
     ・[643] みみっく 
     ・[646] 管理人 
     ・[654] Justy 
     ・[655] 管理人 
     ・[670] 素人発言 
     ・[673] 管理人 
     ・[677] ダッシュ 
     ・[679] 管理人 
     ・[685] ダッシュ 
     ・[686] 管理人 
   コンパイラについて   
     ・[660] 管理人 
     ・[665] ダッシュ 
     ・[667] 管理人 
     ・[669] ダッシュ 
     ・[671] ダッシュ 
     ・[674] 管理人 
   topページ   
     ・[629] 管理人 
     ・[631] ダッシュ 
     ・[633] 管理人 
     ・[634] ダッシュ 
     ・[635] 管理人 
     ・[636] カルロス 
     ・[637] ダッシュ 
     ・[638] 管理人 
     ・[642] みみっく 
     ・[645] 管理人 
     ・[648] Justy 
     ・[649] 管理人 
     ・[650] Justy 
     ・[651] 管理人 
     ・[652] 管理人 
     ・[653] 管理人 
     ・[656] ダッシュ 
     ・[659] 管理人 
     ・[664] カルロス。 
     ・[666] 管理人 
   環境は何がおすすめで ....   
     ・[661] 管理人 
     ・[662] バグ 
     ・[663] 管理人 
   管理人さん、お誕生日 ....   
     ・[647] 管理人 
   コンソールアプリで…   
     ・[575] 管理人 
     ・[584] バグ 
     ・[586] 管理人 
     ・[591] Justy 
     ・[602] 管理人 
     ・[611] バグ 
     ・[612] 管理人 
     ・[615] バグ 
     ・[627] 管理人 
     ・[630] バグ 
     ・[632] 管理人 
     ・[639] バグ 
     ・[640] 管理人 
   C言語で文字列置換につ ....   
     ・[390] 管理人 
     ・[391] 管理人 
     ・[392] むっく 
     ・[393] 管理人 
     ・[394] むっく 
     ・[395] 管理人 
     ・[396] 管理人 
     ・[414] むっく 
     ・[417] 管理人 
     ・[418] むっく 
     ・[419] 管理人 
     ・[420] むっく 
     ・[423] 管理人 
     ・[424] 管理人 
     ・[425] 管理人 
     ・[426] 管理人 
     ・[428] Justy 
     ・[430] 管理人 
     ・[448] Justy 
     ・[449] 管理人 
     ・[452] Justy 
     ・[453] 管理人 
     ・[478] むっく 
     ・[481] 管理人 
     ・[484] Justy 
     ・[486] 管理人 
     ・[508] Justy 
     ・[510] 管理人 
     ・[515] むっく 
     ・[516] Justy 
     ・[517] 管理人 
     ・[619] むっく 
     ・[620] Justy 
   構造体がわかりません   
     ・[593] 管理人 
     ・[610] バグ 
     ・[616] c 
     ・[617] 管理人 
     ・[618] c 

Name: ダッシュ   Date: 2006/10/04(水) 13:23   No:812       
Title: 音楽ファイルについて    
音楽のファイルにWMAってありますよね。あれをMP3にかえることって出来るんですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:06   No:816     
Title: Re:音楽ファイルについて    
変換するソフトは星の数ほど出回っているんで
検索ググればたいてい出てきますよ^^

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=WMA+MP3&lr=

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=WMA+MP3%E3%80%80%E5%A4%89%E6%8F%9B&lr=

こんな感じでお好きなものを使えばよろしいかと^^


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:13   No:818     
Title: Re:音楽ファイルについて    
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/mp3/audioencoder.html

このへん日本語で書いてあってわかりやすいんじゃないですか?


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/04(水) 15:15   No:824     
Title: Re:音楽ファイルについて    
おお〜、ありがとうございます。

ついでに質問なのですが、著作権保護されてるようなファイルの保護をとることはできますか?違法なんでしょうか?別に人に回すわけでなく自分で聞くだけなのですが・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:28   No:825     
Title: Re:音楽ファイルについて    
コピーガード除去ですね。
出来ますよ。
それはCDですか?CDでしたら
CD Manipulatorが一般的です。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=CD+Manipurator&lr=

使い方簡単ですけどもしわからなかったら聞いてください。
このソフトは一時期非難されたようですけど、とっても使いやすいソフトです。
コピーガード除去しても個人の使用範囲で使うのでしたら問題ないと思います。

DVDではDVDシュリンク使うのが一般的でしょう。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%A4%EF%BC%B6%EF%BC%A4%E3%80%80Shrink&lr=

リッピングとか自分でしたければリッピングソフト使ったりします。
もし深く知りたいんでしたら、パソコン誌見てみるといいですよ。
「DVDコピー」とか大きく書いたパソコン雑誌わんさかありますから。
シュリンクは何もしなくてもこのソフトがコピーガード除去してくれるようで、使いやすいです。


※この回答をご覧になったかた、著作権のあるデータを不正に複製し、配布、公開する事は違法です。Winnyなどでアップロードしたりしないようにしましょう。


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/04(水) 19:38   No:826     
Title: Re:音楽ファイルについて    
CDの方は今教えてもらったのでやっていけそうです。ありがとうございます。

ですが、シュリンクで少し疑問が・・・。前、シュリンクでDVDコピーしようと思ったのですが、コピーガードエラーみたいなの(確かそんなのだった・・・)が出てコピーできないものがありました。いえ、むしろ出来ないものの方が多かったです。なぜでしょう?友達のパソコンでそれをやってみるとできるのに。。。
友達が言うには性能の差なんじゃないかとか・・。そんなことってありえますか?もしそうなら、僕の『えふえむぶい』はダメな奴なのですか?うぅ(泣)教えてください。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:43   No:827     
Title: Re:音楽ファイルについて    
いやスペックの違いでコピーが出来たり出来なかったりはしないでしょう。
DVDコピーは4年くらい前はよくやってたんですけど、最近全然やってないんで、使ってません。
最近のDVDはより強化されてるんですかね?
ちょっと調べてみます。

DVDコピーに興味がおありなら今後ご自分でもコンビニとかにもあるんで、パソコン誌読んでみてください^^


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:44   No:828     
Title: Re:音楽ファイルについて    
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DVD+Shrink+%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&lr=

こういう感じの検索で見つかるかな?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:49   No:833     
Title: Re:音楽ファイルについて    
サイトのうけうり

最近はコピーガードが強化され、DVDのコピーを防ぐ為にSONYが開発した「ArccOS」がかかっているものがある。
これがかかっているDVDはShrinkやリッパーでコピーできない。

ということらしいです。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:52   No:834     
Title: Re:音楽ファイルについて    
あるサイトにこのような記述があります。

±R DL(8.5GB)を使用したコピー方法を追加。
ARccOSプロテクト解除に対応したDVD Fab DecrypterとSONICRecordNOW!を使用したコピー方法を紹介。

DVD Fab Decrypter+Record Nowでコピー(メニュー特典映像有り)
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/dvdfabdecrypter/dvdfabdecrypter.htm


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/04(水) 20:06   No:835     
Title: Re:音楽ファイルについて    
しかし、ここで疑問が残ります。

僕はその友達にパソコン誌を借りてシュリンクをインストしました。つまり友達が使っているものと僕が使っているものは同じだということになります。スペックでなければ何が要因しているのでしょうか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/06(金) 02:41   No:848     
Title: Re:音楽ファイルについて    
エラーでとまったりするわけじゃないんですか?
容量がオーバーだとか。

ソフトを使用してコピーするのであればそのソフトの最低環境を満たしていなければ動作しないと思います。
OSが対象じゃないとか。
う〜ん、そうじゃない場合は・・なんでしょうね;


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/06(金) 06:59   No:852     
Title: Re:音楽ファイルについて    
コピープロテクトエラーっぽいのは出ます。容量オーパーってメモリーのことですか?HDには余裕がありますが・・・。それにソフト自体は動きます。現に、コピーできたDVDもありますから。

ってか新しいパソ凄いですね。なんなんですかあれは!HD500GB!!!?管理人さんがTBに手を出すのはすぐかもしれませんね。。。しかも、めっちゃ豪華な飾りつきじゃあないですか。
正直、感服いたしました。相当先になるでしょうが、今度パソ買うときは部品買って、ここ参照して作らさせていただきます。それまではこのFMVこそが我が恋人です。(こんなこと言ってたら「まなみ化」するかもしれませんね)

はぁ。管理人さん今回えらく遅かったから、バイクで事故にでもあわれたんじゃないかと心配しました。ご無事で何よりでした・・。

追伸:ウォークマン買っちゃいました。といっても品切れ状態で、届くのは1週間後なんですけど・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/06(金) 14:54   No:854     
Title: Re:音楽ファイルについて    
テスト終わりました。今から法事で徳島いってきます。帰るのは月曜の夜かな?

C言語講座コピーしたんで、帰ってくるまでに勉強しときます。

それでは!(゜∀゜)ノシ


Name: 管理人   Date: 2006/10/06(金) 16:00   No:856     
Title: Re:音楽ファイルについて    
ごめんなさい、Shrinkについて、これ以上知識がありません:;
コピープロテクトエラーなら、コピーできないDVDだったんでしょう。
ArccOSがかかっているDVDとか。
しかし同じ方法で友達のパソコンでは出来たというのでしたら、原因不明です・・。
ArccOSもShrinkではなく、上記の方法でコピーガード除去できるようです。
ちょと試してみてはいかがでしょうか。


>新しいパソ凄いですね。なんなんですかあれは!HD500GB!!!?管理人さんがTBに手を出すのはすぐかもしれませんね。。。

いや〜もう十分なんで、大丈夫^^;
学校のサーバーがTBなんで、始めてみたときTBの表示に驚きましたよw

>しかも、めっちゃ豪華な飾りつきじゃあないですか。

デコレーションに気合入れてみました^^
これよく見えないけどファンコンもついていて、ファンの回転数制御できます。
うるさくしたくないときは回転数下げたりして。
すべてのパーツはファンが21dB以下なんでとっても静かですよ!
グラフィックボードのファンとかひきちぎって静音ファンつけましたから^^;
静かなファン=風の量が少ない
なんで、その時に応じて回転数が制御できるのはうれしいです☆

>それまではこのFMVこそが我が恋人です。(こんなこと言ってたら「まなみ化」するかもしれませんね)

ダッシュさんが恋人だと思っているなら逆バージョンですねw

>はぁ。管理人さん今回えらく遅かったから、バイクで事故にでもあわれたんじゃないかと心配しました。ご無事で何よりでした・・。

すみません^^;
パソコン組み立てるのはすぐできたんですが、問題が発生して・・。
今回はグラフィックボードかわずに前のパソコンの使おうとしたんですよ。
デスクトップパソコンは3台あるんですけど、前の前のパソコンのグラフィックボードを前のパソコンに、前のパソコンのグラフィックボードを新パソコンにつけようと、んで前の前のパソコンは廃棄しようと
思っていました。しかし、イージーミス!なんと一番前のパソコンのグラフィックボードはAGPでした・・orz
(AGPとは古い規格のグラフィックボードの事で、今の規格と違うとささりもしない)
グラフィックボードがない=モニタにうつらない
のでどうしようもなく・・、
ローカルエリアネットワークつかってHDDの内容コピーしようとしたんですけど、
これじゃDVDにデータ焼いて移動させないと・・。
ということでB'sクリップでデータ焼いて移動させることに。
前の前のパソコンからデータ引っ張るときに20GBくらいのデータをDVDに焼くのは時間がかかって・・・。
よし全部やけた!
前のパソコンのパーツを新パソコンにうつして接続して、スイッチオン。
しかし・・ユニバーサルディスクフォーマットで焼かれたDVDは開けるわけもなく・・。
ガーン・・。
ネットでユニバーサルディスクフォーマットリーダー探してもなぜかXPに対応したものがない!
B'sClip以外の会社のリーダーインストしてもなぜか読めない・・
もう面倒だ!焼きなおす!・・しかしディスクが足りない・・。
ケーズデンキにお買い物。
DVDを買ってきて、パーツが足りないんで、また新パソコンのパーツを旧パソコンに移動させて配線を全部旧パソコンにつなぎかえてスイッチオン!
今度はレコーダーで記憶。
また延々と時間をかけてDVD用意完了。
またまたパーツを旧パソコンから新パソコンにつなぎ換えて、配線つないで準備完了!
「あ!ケーズデンキ行ったときに静音ファンとかかってきたんだった!」
というわけでCPUクーラーの変更。なに!?このファンはマザーボードのうらから取り付けるタイプ・・。
またつないだ線とってひっくりかえさにゃ・・(T_T)
試行錯誤してファンをとりつけ、配線を元通りにして、スイッチオン!
あ!旧パソコンの重要なデータ取り忘れた!
そしてまた新パソコンのパーツをとって旧パソコンにつないで、配線をやりかえて・・・・・・



そんなこと延々としていると2日かかってしまいました^^;

>テスト終わりました。

お疲れ様です^^

>今から法事で徳島いってきます。帰るのは月曜の夜かな?

お〜楽しみですね〜☆
でもこの記事みるときにはもう帰ってるかな?
お土産(話)楽しみにしてます^^




Name: ナガタ   Date: 2006/10/05(木) 01:32   No:838       
Title: 関数からの抜け出し方    
以下のような構造の関数があったときに,関数C内の[1]である条件が満たされたときに[2]に飛ぶようにしたいときはどのようにしたらいいのでしょうか?
C言語ではgotoはあまり使わないようにした方がいいというのを聞いたことあるんですけど,
gotoを使わずにこのようないくつかの関数から抜け出すにはどのようにするのが普通なんでしょうか?

***************************
A関数
{
  :
  関数B
  [2]
  :
}

関数B
{
  関数C
}

関数C
{
  [1]
}
***************************



Name: Justy   Date: 2006/10/05(木) 02:36   No:839     
Title: Re:関数からの抜け出し方    
 こんばんわ。

 とりあえず、関数Cに戻り値を設けて、関数Bでその関数Cの戻り値をチェックするというのはどうでしょう。

 つまり、関数Cで [1] の条件が満たされたら1、満たされなかったら0を関数Cが返すようにして、呼び出し元の関数Bはその戻り値をチェックし、1ならそのまま returnして、関数Aに戻る、と。


Name: ナガタ   Date: 2006/10/05(木) 11:27   No:840     
Title: Re:関数からの抜け出し方    
Justyさんこんにちは.回答ありがとうございます.
下のような感じにすればいいんですかねー?
***************************
A関数
{
  :
  関数B
  [2]
  :
}

関数B
{
  if(関数C == 1)
    return 1;
  :
  return 0
}

関数C
{
  if(・・・) //[1]
    return 1
:
  return 0
}
***************************


Name: keichan   Date: 2006/10/05(木) 13:33   No:843     
Title: Re:関数からの抜け出し方    
そんな感じでいいと思います。

Name: ナガタ   Date: 2006/10/05(木) 14:22   No:844 解決!     
Title: Re:関数からの抜け出し方    
ありがとうございます.
上のような感じでプログラムを変えたら,自分の思う動作をしてくれました.


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/06(金) 02:45   No:851     
Title: Re:関数からの抜け出し方    
Justyさん、keichanさん、回答ありがとうございます^^
不在の間ご迷惑をおかけしました><;

こんなに時間がかかるとは思いませんでした^^;
解決されたようでよかったです^^




Name: バグ   Date: 2006/10/02(月) 22:03   No:743       
Title: 世間話トピ^^(雑談はこちら)    
最近、仕事が忙しかったせいか、朝から夜中まで座りっぱなしという日が続いてまして、運動不足&腰痛になってしまっている私(ちなみに駆け出しプログラマーやってます)(;^_^A
ようやく、今、抱えている仕事が一段落ついたのもあり、このままではイカン!とウォーキングに出掛けた次第です。
夜風が気持ち良くて、ついつい、ウロウロとしている内に2時間も過ぎてしまいましたよ…足にマメが出来て痛いし(;´д`)
何事も程々が良いという事ですな(;^_^A



Name: バグ   Date: 2006/10/02(月) 22:11   No:744     
Title: 夜歩き    
すみません、タイトルのところに名前を書いてしまいました(;´д`)
できれば修正お願いしますm(__)m


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/02(月) 22:57   No:745     
Title: Re:夜歩き    
バグさん、こんにちは^▽^

プログラマーさんですか!う〜うらやましい!
私も将来は是非プログラマーの道に進みたいと思っています。
いいですよね!自分がしたいことしごとになって^^
・・・私はそんな目標をたてているさなか、友達に「SEは安月給だよ」と言われました・・。
そうなんですか!?SEって言っても最近はソフトを作る人から、仕様書持って売り込みに行く人から、テストするひとまで全部SEって言いますよね?
一概にそうは言えないんじゃないかと言うと、一般的にSEは安月給だといわれてしまいました・・。
私はしたい仕事だったら別に少々安月給でもいいと思っているんですけど、やはりそれは残念な知らせです・・(_ _|||)
SEっていってもピンキリだと思うんで一概に言えないと思うんですけど、社会勉強を全然していない私には社会の事がわかりません><
実際のところそういうイメージが一般的なんですか?
きっとバグさんのような賢い人の会社はあてはまらないのでしょうけど^^

>夜風が気持ち良くて、ついつい、ウロウロとしている内に2時間も過ぎてしまいましたよ…足にマメが出来て痛いし(;´д`)
>何事も程々が良いという事ですな(;^_^A

夜風にふかれるのって気持ちいいですよね!
夜食を買いに行くついでによくバイクで夜風を切って走ります^^
とても気持ちがよくて好きです♪
最近ドンドン目が悪くなって、ほとんど夜見えてないんですけど(´Д`;
パソコンのしすぎかな・・・。


Name: バグ   Date: 2006/10/02(月) 23:17   No:746     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
SEと一括りに言っても、様々なジャンルがありますから、どういったところに進みたいのか、方向性はしっかりとしておいた方がよいと思います。
ちなみに、うちの会社はハード屋とソフト屋がそれぞれ2人しかいない小さな会社なので、給料もそれなりです…まぁ、キチンと残業や出張手当は出ますから、有り難い方かな?(;^_^A
私自身、完全な未経験から今の仕事を始めて5ヵ月目のド新人なので、贅沢は言えませんしね(苦笑)
最後に、個人的な意見ですが、好きな事を仕事にするのは、ツライ部分もあるというのは把握しておいて下さい。これはどんな職種にでも通じる事ですが、嫌な事や面倒な事でもキチンと納期内に仕上げるのがプロです。
お金を貰う以上は、いい加減な事は出来ませんよね?
この部分を許容できるのであれば、その好きな事は自分にとっての天職といえるかと思います。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/02(月) 23:28   No:747     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
バグさん、ありがとうございます^^
キャリア開発課とかいって、就職関係の本よんだり公演にでたりしてみましたが、
やはり企業にはいって具体的にどんなことさせてくれるのか詳細がつかめないので悩んでいます・・。

> うちの会社はハード屋とソフト屋がそれぞれ2人しかいない小さな会社なので

いいですね!私大企業より、そういう会社が好きです!
なんか会社の一人として働いているって実感わきません??
大企業だと自分がいくら働いても会社がうごくわけじゃないし。
まだ働いた事が無いんでそういうのイメージでしかわかりませんけど><;


Name: バグ   Date: 2006/10/03(火) 12:44   No:755     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
28才にして初めて、今の業界に飛び込んだもので、正直、右も左も分からずに藻掻き続けている毎日です(;^_^A
学生時代に遊びでBASIC言語を勉強したりはしていましたが、C言語に関しては本当に真っ白な状態でしたから、ポインタ、関数、構造体、クラスといった独特なルールを理解するまでにかなりの時間を要してしまいました。まぁ、理解度に関しては今でも怪しい限りですけど(笑)
私にとって、ラッキーだったのは現役ゲームプログラマーの友人が居たことでしょうか…
初期の段階で、かなり詳しく分かりやすく教えてもらえましたからねぇ。持つべきものは友ですよ(^-^)


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 13:53   No:756     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
BASICってよく聞きますけど、どんな感じなんですか?
if
for
みたいな文だけでプログラム書いていくんですか?
BASICって確かビルゲイツが作ったんですよね。すごいな〜(^^;)

プログラマーかぁ。私の身近にもいてほしいです><;
一緒にプログラム作る同士すらいません・・。
誰か身近にいないのかな〜><;


Name: GPGA   Date: 2006/10/03(火) 20:49   No:789     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
はじめまして。

一応携帯ゲームプログラマを仕事でやっているGPGAと申します。
ジーピージーエーって読みます。

DXライブラリの掲示板をちょくちょく読んでいる際に、見つけたので飛んできました。

今後もちょくちょく顔を出したいと思っていますので、宜しくお願いします。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 22:14   No:793     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
GPGAさん、始めまして^^
お〜プロの方ですか!!
私はなんちゃってゲームプログラムをミヨウミマネでつくっているんでお恥ずかしい限りです^^;

DXライブラリはすごいですよね、ライブラリの機能はもちろん、HPはgoogleランク3だし!

お仕事ではどんなジャンルのゲームを作ってらっしゃるんですか?


Name: GPGA [URL]   Date: 2006/10/04(水) 02:47   No:804     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
> DXライブラリはすごいですよね、ライブラリの機能はもちろん、HPはgoogleランク3だし!
確かに良くできていると思いますね。
ゲームプログラムの初心者の人にとってはとても
とっつきやすいと思います。

ただ、ぶっちゃけると、私はDxライブラリを使用していないんですよね。
自前で、DirectXのライブラリを作成して使用しています。
一応自分のHPで公開しているのですが、反響0って感じですw
まあ、面倒だという理由で設定方法を書いていないので
当然といえば当然ですが。

機会があったら自分でライブラリを作成してみてはいかがですか?とても勉強になりますよ。

>お仕事ではどんなジャンルのゲームを作ってらっしゃるんですか?
業界に入ってちょうど一年半になりますが、今まで作成したゲームは、Whatif、ホッケー、スーパーオリンピックもどき、ピンボール、ブロック崩しくらいですかね。
新規だと、以上だと思います。
移植の場合だと、このほかに30本くらいやってます。
一時期二週間で13本の移植をしたときは、死ねましたw


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 03:00   No:805     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
お〜!自作ライブラリ!
しかも2チャンで専用のスレまでたってるじゃないですか^^
BREWっていうんですか?
これver何のライブラリです?DXライブラリはver7だそうですけど。
7解説している入門書がないんですよね・・。本屋に。

>機会があったら自分でライブラリを作成してみてはいかがですか?

そんな神が行うような行為私には出来ません^^;
ライブラリを作る・・かぁ・・どうやって作るんだろう・・?
でもとても興味ある分野ではあります^^
是非ライブラリ自作の本とか読んでチェックしておきたいと思います!

>一応自分のHPで公開しているのですが、反響0って感じですw

めちゃめちゃ大盛況みたいじゃないですか^^

>一時期二週間で13本の移植をしたときは、死ねましたw

えぇぇ!過労死しますよ・・・。っていうか移植ってどんな作業なんですか?
仕様書とか全部そろっててそれにそってプログラムを書くとか?
1日1個のペースでゲーム作るって・・検討もつかない;


Name: バグ   Date: 2006/10/04(水) 08:14   No:807     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
>管理人さん
BASIC言語というのは人間のことばに近い、初心者にも分かりやすい言語なんですよ。
ただし、C言語でいうところの関数、構造体、ポインタ(配列はあります)、クラスなどが存在しません。
イメージとしては、main関数だけで全ての処理を行なうような感じだと思っていただければ良いかと思います。
上記のような感じですから、C言語では多用するのが好ましくないと言われるGOTO文を多用せざるをえなくなる為、その管理を容易にする為にソースに行番号がふられるんですよ。

10 CLS
20 I=0
30 PRINT "こんにちわ"
40 I=I+1
50 IF I<10 THEN 30 ELSE 60
60 END

こんな感じなんでパッと見は分かりやすそうですが、これが何千行のプログラムになってくると、もう訳分かりません(笑)


Name: せんせ   Date: 2006/10/04(水) 09:12   No:808     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
趣味から仕事へ。ってのはなかなか辛いかも知れませんね。
趣味だと自分のいいように調整できるという部分がありますからねぇ。
自分も趣味から仕事。の人間ですが、趣味の時点で多少辛い思いをしたので、問題ないですね。
かれこれPGやり初めて5年目になりますが、視野が広くなったのを実感してます。


ちなみに、BASICについてなんですが、行番号を振ってから命令を記述していきます。
自分はGOTOを乱立させてループを回してましたが(^_^;)


Name: GPGA [URL]   Date: 2006/10/04(水) 10:12   No:809     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
おはようございます。

すいません、はりつけたURL間違えました。
HPの方をあげるつもりが、間違ってブログのほうをあげてしまった。

ちなみにブログのほうで、記述してあったBREWですが
C/C++をベースにした携帯用の言語です。
Docomo、VodafoneのゲームはJavaで動いていますが
AuのゲームはBREWで動いています。

私のHPで公開しているライブラリの名称は「GpSDK」です。
DirectXは9.0c 2003Summerをベースに作成しています。

移植作業は、DocomoからVodafone、VodafoneからAu等への
移植です。基本ゲーム周りは、すでに出来上がっているものを
別のキャリア(DocomoやVodafoneのこと)で動かすようにするわけです。
基本的には、キャリア動かす場合、キャリア依存である描画やサウンド
周りを中心に書き換えれば、基本的には動作するのですが
たまに、機種依存的なバグがあったりすることもあります。
また、携帯の移植の際に一番大変なのは容量です。

Vodafoneはプログラムとリソースを合わせて、200KBまで使用できますが
Docomoはプログラム30KB、リソース200KBと分かれています。
VodafoneからDocomoに移植する際に、プログラムが30KBを超えていると
容量を削らなければいけないので、めちゃめちゃたいへんです。
麻雀を移植しようとしたときに、プログラム容量が36KBあったので
前に書いた13日の内、3日ほどかけて何とか30KBに収めたほどです。

ところで質問ですが、ここのレスのときにアイコンを出さないようにするには
どうすればいいのですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:00   No:814     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
>バグさん

こんにちは^^
なるほど、いっけん見やすそうですが、確かにこれが数千行にもなれば
スパゲティプログラム確定ですね^^;
ループっていう概念がない分GOTOで表現するわけですか?
本当に最小限の制御文しかないんだ^^;

>せんせさん

そうなんでしょうね。きっと趣味で自由に出来るからそれが「楽しい」=趣味なんであって、それが仕事になるととても大変なんですね><;
しかし仕事をしていく事で実際に自分のスキルが上がるっていいですよね☆
そんな仕事がしたいです。

>GPGAさん

プログラマーさんだとおっしゃってましたから年齢上かと思ってましたけど
同い年だったんですね^^;
年は同じでもこんなに頭が違う…(_ _||)
HPすごいじゃないですか〜^^
なんか同人誌書いてコミケ常連の友達いるんですけど、その子が絵がうまくて・・
その子の絵に似てます^^、上手ですね☆
作品紹介見たんですけど「東方プロジェクト」ってなんですか?


Name: GPGA   Date: 2006/10/04(水) 14:22   No:820     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
あのHPは一応管理人が私ということになっていますけど
私個人&私が参加しているサークルのHPになります。

なので、プログラムのリンクは私ですが、絵や、本の部分は
他のサークルメンバが描いたものになります。
ちなみに、私は絵が描けません(泣)

東方プロジェクトは、まあ東方の二次創作ですね。
もちろんZUNさんが作っている東方のことです。
とりあえず、サークルメンバが東方好きなので、それを基点に
ゲーム製作できればと思っています。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:29   No:821     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
やっぱりそうですか〜!
東方私も大好きです^^
あの玉の軌跡はホントにきれいですよね。
結構はまりましたよw

私はコミケいったことないんですけど、東方の2次作品とか作ってる人結構いるんですか?

東方基点にゲーム作成っていいですね^^
出来たらみせてください〜☆


Name: GPGA   Date: 2006/10/04(水) 19:47   No:831     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
最近は会社の昼休み時間に東方プレイしています。
紫相手に、勝ったり負けたりの毎日です。

> 東方基点にゲーム作成っていいですね^^
ぶっちゃけ、できるかどうか厳しいですね。
最近仕事が忙しくて、まるで手をつける時間がないです。
と、言いつつもここの掲示板に仕事中カキコしてますけどねw


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:49   No:832     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
東方は音楽を自分で作っているという時点で天才ですよね。
・絵
・音楽
・プログラム
コレ全部に特化している人ってそうそういないと思います^^;


Name: ライアン   Date: 2006/10/05(木) 12:57   No:841     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
私の大学では来週プログラミングのテストが迫っています。
まだ基本的なことしか習っていないのですが、何を勉強すれば良いでしょうか?


Name: バグ   Date: 2006/10/05(木) 13:29   No:842     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
本当に初歩の段階であれば…

printf、scanf、for、if、while

このあたりを復習しておけば、結構なんとかなりますよ(^-^)

配列、ポインタ、関数なんかが絡んでくると、もう少しややこしくなりますが…(;^_^A


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/06(金) 02:42   No:849     
Title: Re:世間話トピ^^(雑談はこちら)    
大学1年生の時点でしたらそう奥深い問題は出ないでしょうね。
もしよければ
http://dixq.net/c/
この辺を参考に、4章位まで目を通してみてはいかがでしょうか?




Name: 管理人   Date: 2006/10/05(木) 16:21   No:846       
Title: 管理人より伝達    
現在パソコンが使えないので書き込みができずご迷惑をおかけしています。
現在携帯からかいています。
すみませんがもうしばらくお待ちください。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/06(金) 02:37   No:847     
Title: Re:管理人より伝達    
↑クリックで画像が拡大します↑

長期の不在でみなさんにご迷惑をおかけしました。
パソコンのデータを移動させていました。

チクチクためてた金で購入したパソコンはやっぱうれしいです@^^@
完成したんでちょっと写真アップ。
アクセサリを無駄にいろいろつけましたw
CPUはE6700♪
今までHDDは80ギガでやりくりしてきたけど今度は
余裕の500GB〜♪
映像集めるぞ〜(^▽^)




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 03:42   No:806       
Title: 自作パソコンの館 新設    
今日は我が家にあのうわさのCore2Duoがやってきます。

金をためて貯金してケチケチしてやっとパソコンかえる金がそろいましたw
どうせパソコン作るんなら写真とって作り方解説しよう!ってことで新しい館建てました。
パーツは今日届くので、その序章を昨日〜今までかかって書きました。
「ここ読んでても意味わからないぞ!」「ここの説明もうちょっとほしい!」とかって意見・感想大募集です!
何でもいいんで是非ご意見くださいまし^^
誤字脱字の報告も随時募集中です^^;



Name: GPGA   Date: 2006/10/04(水) 10:57   No:811     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
今回はすでにパーツを決めているので問題はないと思いますが
一応、こんなこともあるということで記述します。

メモリ辺で一枚より二枚積んだほうが高速になると書かれているところですが
マザーボードがデュアルメモリに対応していることが条件であることを一応書いておいた
ほうがいいかもしれません。まあ、いまどきデュアルメモリでないマザーボードが
あるとは思いませんけどね。

電源←→マザーボードのことですが、電源コネクタが20ピンのものと24ピンのものがあるので
注意するように書いたほうがいいかもしれません。前に、友達のPCを自作してやったさいに
この罠にはまりました。(このとき初めて知った)

HDDのシリアルATAですが、これもマザーボードが対応していることを確認するように
明記しておいたほうがいいかもしれません。

最近光学ドライブは安いものも多いですが、安易に手を出すと不良品が来ます。
家のデスクトップは現在CDへの書き込みができません。
DVDはできますが。


ついでなので現在の私のPCのスペック紹介

OS:Windows 2000 SP4
CPU:Pentium4 3.0GHz
メモリ:2GB
HDD:250GB + 250GB + 320GB(計820GB)
グラフィックカード:GeForce6600
マザーボード:忘れた。
電源:450W(たぶん)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 13:43   No:813     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
GPGAさん、こんにちは^^

あのページは入門編のページなんで、あまり難しい事を書くとわからなくなるかなと思って
なるべく簡単な事だけ書いたんですけど、
やはりマザーがデュアルに対応しているかとかATAかとか一応書いておいたほうがいいですかね?^^

マザーボードって最初はとても難しく感じますよね〜、それを打開したくて><;
中級編でその辺詳しく書こうと思ったんですが、入門編でもさらっとでもいいから書いておくべきでしょうか?
その為に、入門編は「この中から選んで」って感じで書いたんです^^;
確かに入門編でも実際にパーツを買うわけですから、間違ってしまっては大変ですよね!
わかりやすくに重点を置きつつ、重要な事を端折らずにかいて見ます^^
ありがとうございました♪

PCスペックすごいですね!!
HDDもうすぐ1寺いきそうですね^^
私もグラフィックボード6600GTなんですよ、BFなんかするわけじゃないから十分かとおもって新パソコンでも使いまわすつもりです。
グラフィックボードのファンがうるさかったので家にあった静音ファンちぎって接着剤でくっつけて交換してあるんで静かですw

オーバークロックされてます?
少々上げるぶんには全然平気だと思うんですうけど、
何%あげると故障率が何%あがるとか厳密に調査したデータとかないんですかね?


Name: GPGA   Date: 2006/10/04(水) 14:10   No:817     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
> やはりマザーがデュアルに対応しているかとかATAかとか一応書いておいたほうがいいですかね?^^
デュアルメモリのことはともかくとしても、シリアルATAについては書いたほうがいいと思いますね。
現在ではCPUの規格違いだけかかれていますが、規格の部分は一応全て記述しておくべきかと思います。

たしかに、規格で考えると、数が多くなってしまってとっつき難くなってしまうと思いますが
そのことを知らずに買ってしまって、後で嘆くよりかは100倍増しだと思います。何せ泣きましたから。

そう考えると、入門編では、パーツを固定してしまって表記し、規格のことは一切書かない。
中級編では、自分でパーツを選んだ際の注意点を書くのがいいかもしれません。

以下マザーボードとその他パーツとの規格の差(思いつく限り)
・CPU
 ・Intel、AMD
 ・ソケット数

・メモリ
 ・DDR、DDR2

・HDD
 ・ATA100、ATA133、シリアルATA、シリアルATA2

・電源
 ・20ピン、24ピン


> オーバークロックされてます?
いえ、やったことないですね。
正直、ハード部分はそれほどいじったことはありません。
まあ、家にいる時間がほとんどなくて、家のPCを使用しないから
やらないというのもありますけどね。

普段はノートPCを持ち歩いていて、そちらで作業することのほうが多いです。
家のデスクトップはほぼ、弟に占領されている状態です。

後、プログラマとして、PCで重点を置いているのはCPUとメモリですね。
家のPCのモニタの解像度が 1600x1200、ノートPCが 1400x1050
会社のPCが 1600x1200 を二台にして、デュアルモニタです。
やっぱり画面が大きいと情報量が多くなりますから、プログラムも組みやすいです。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:20   No:819     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
なるほど、そうですね^^
やっぱパーツ購入から自分で行う時は中途半端な知識で買わない方がいいですもんね〜;
あ、そうだ、やっぱ安モンのDVDドライブはこわれやすいですか?
一応メーカーよく聞くし、買っちゃいましたけど、メーカーってよく見るだけであって安全かどうか知りません・・。
デュアルモニタですか〜w
そういえば何でパーツ関係は2つの事デュアルっていうんでしょう。
ダブルとかじゃなく。何語なんでしょうね?
クワードとかって言葉も来年主流になりそう。
デュアルとクワードしか数え方しりませんけど・・(_ _|||
メモリ2Gなのは作業のしやすさにやっぱ関係あるんですか?


Name: GPGA   Date: 2006/10/04(水) 14:31   No:822     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
> あ、そうだ、やっぱ安モンのDVDドライブはこわれやすいですか?
純正品であるならば、特に問題ないと思います。
私は、秋葉でバルク品の6000円(CD-ROM/R/RW DVD-ROM/-R/-RW/+R/+RW)を
購入したら、アボーンでした。

> メモリ2Gなのは作業のしやすさにやっぱ関係あるんですか?
はい、やはりメモリが多いにこしたことはありません。
特にVS2005はかなりのメモリと処理速度を取られますから。
ついでに、メモリは純正品でないと、処理速度が遅いです。
一番最初に作ったPCはバルク品のメモリを使用していたのですが
メモリを全て純正品に交換したところ、ファイラ起動時間が
二倍くらい速くなりました。それ以降、メモリを買う際は
必ず純正品を購入するようにしています。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:45   No:823     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
>一番最初に作ったPCはバルク品のメモリを使用していたのですが
>メモリを全て純正品に交換したところ、ファイラ起動時間が
>二倍くらい速くなりました。

え〜!初耳です^^;
なんでバルク品規格同じなのに遅いんだろう・・・。


Name: GPGA   Date: 2006/10/04(水) 19:44   No:829     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
バルク品は粗品を使用していることが
多いですから、伝導率があまり良くない体と思いますが真相はわかりません。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 19:46   No:830     
Title: Re:自作パソコンの館 新設    
そうですか〜、やはり安物はそれなりにリスクがあるから安いんですもんね。
じゃなきゃみんな一番安いの買いますもんね。
やはりその辺は考えないとですね^^;




Name: yuka   Date: 2006/09/25(月) 11:18   No:621       
Title: はじめまして。    
服装のコーディネートのソフト(ゲーム?)を作りたいと思っています。
2枚の服のうち1枚を選ぶと、それに合わせる服が複数出てきて、その中から合わせる服を選ぶ。というのを繰り返し、最後に全部のコーディネートが出てくる。っていうような。
こういったものも、C言語で作れますか?
服は写真を撮影して使いたいと思っています。



Name: バグ   Date: 2006/09/25(月) 12:14   No:622     
Title: Re:はじめまして。    
どうも、こんにちわ(^-^)

構造体を利用すれば、楽に管理できるのではないかと思います。例えば…

struct Dressing
{
int Hat; //帽子
int Clothes; //服
int Pants; //パンツ
int Shoes; //履物
};

こんな感じの構造体を用意して、それぞれを選択するプログラムを作り、最後にまとめて表示すればいいのではないかと思うのですが?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 12:23   No:623     
Title: Re:はじめまして。    
yukaさん、始めまして^^
管理人です。

今回服装のコーディネートのソフトを作りたいという事で、そのようなソフトを作る事は可能ですよ。
選択は自分でするんですよね?ソフトに選ばせるといったことをしたいのならちょっと考えてプログラムする必要があると思いますけど
自分で選ぶならすぐ出来ますよ^^

案外、プログラムを作るより、服装を違和感なく全部同じように撮影する方が難しいかもしれません。

・マネキンに服を着せ、服装と色の異なる背景の場所で撮影。
・服とカメラの距離は常にぴったり同じにして、服によって拡大率が変わることのないように。
・撮影する時の光の角度、輝度も同じに。

等に気をつけて撮影して、それぞれの素材を用意しましょう。

プログラムはDXライブラリを使えば簡単です。
ゲームプログラミングの館にDXライブラリの使い方書いてあるんで
是非参考にしてみてください^^

http://dixq.net/g/

作れますか?

作れますよ

って答えじゃ全く回答になってないですから、これからも具体的な回答をしていきたいと思います^^
プログラミングについて、素材の用意のし方について、また何でも聞いてくださいね^^
とりあえず、画像を扱うにはDXライブラリを勉強するのが一番だと思います☆


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 12:31   No:624     
Title: Re:はじめまして。    
バグさんありがとうございます^^
そうですね、構造体を使って整理し、画像は対応した番号の画像に合わせるといいでしょう。
とりあえず、今から行う順番は、

DXライブラリを勉強

素材(服の写真)を準備

ソフトの製作

という順番でしょう。
「えぇ・・今から何か新しいライブラリ勉強するの・・」
と思わなくても大丈夫です^^
DXライブラリはとっても簡単ですから☆

さしあたり、「キャラの区間移動」とかってのは関係ありませんから、ゲームプログラミングの館の〜基本編〜で十分です。
その中でも

1. 必要なものをそろえる。
2. ウィンドウを表示する。
3. 画像を表示する。
4. 透過処理をした画像を表示する。
6. 文字を表示する。
7. 書式付で文字を表示する。
9. 輝度をセットする。
10. 入力状態を取得する。
11. 全ての入力状態を取得する。
12. 画像を動かす。
13. 裏画面処理をして画像を動かす。
14. メモリに画像を読み込んで表示する。

これだけ勉強すればもうソフトは作れるでしょう^^
とりあえずDXライブラリやってみてください♪


Name: yuka   Date: 2006/09/25(月) 18:49   No:625     
Title: ありがとうございます♪    
回答ありがとうございます!早速勉強しよう!
と思ったのですが、実はこれ、大学の卒業制作にしようと思ってたんですが、先生に行ったら、データベースとかフラッシュを使ってやれと言われまして…
情報系の大学に行っていながらプログラミングとかコンピュータの事が全然解らない私にとって、地獄です。
でも、とりあえず、C言語でも検討してみます!(^^)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 19:06   No:626     
Title: Re:ありがとうございます♪    
データベースを使うという事はSQLとか使うんですか?
フラッシュもActionScriptを使って?
Cで作ってはいけないって珍しい事言う教授ですね><;

ActionScriptでは力になれませんけど、Cでしたらいつでも力になりますよ☆

自分でちょっとコーディネイトプログラムを作りかけてみたんですが、
フラッシュで作らないといけないのでしたら残念です。
またいつでもお立ち寄り下さい☆


Name: yuka   Date: 2006/09/29(金) 14:54   No:703     
Title: ありがとうございます♪    
作ってくれてたんですか??
申し訳ないです。。

データベースはAccessで作ろうと思っています。
データベースとか色々と仕組みがよく分からないので
一からやらなきゃいけないんですけど(^^;)
C言語で、洋服を登録、更新する画面と(管理画面的なもの)と、
ゲーム画面を分けて作って、相互性を持たせることもできるんですかね?
Cで作れるなら、作ってしまえば先生も文句は言わないと思うんですけど、
ただ、服を選んでいって表示するだけだとダメみたいなんです。
あと、Cで作ったものをWeb公開って可能なんでしょうか?

質問ばかりですみません(><)


Name: 管理人   Date: 2006/09/29(金) 15:06   No:704     
Title: Re:ありがとうございます♪    
yukaさん、こんにちは^^

だんだん涼しくなってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか?

>作ってくれてたんですか??
>申し訳ないです。。

いやいや、いいですよ、気にしなくて^^

>データベースはAccessで作ろうと思っています。

あ、プログラムで作るわけじゃないんですね。
マイクロソフトのソフトでしたっけ?

>C言語で、洋服を登録、更新する画面と(管理画面的なもの)と、
>ゲーム画面を分けて作って、相互性を持たせることもできるんですかね?

ん〜と、どれをどの言語で作るんでしょうか?
登録、更新はAccessとかいうソフトでするんですか?
Accessってよく知らないので全然ちがうこといってたらごめんなさい・・。
互換性を持たせるという意味も解釈によって様々ですが、
一方のソフトから一方のソフトを操作することは出来ません。(DXライブラリでは)
しかし着せ替えを行った組み合わせデータをデータファイルとして保存し、その保存されたファイルを別のソフトで読み込んで、登録するといった感じの互換性なら取れますよ。

つまり着せ替えのようなことをゲームで行って、着せ替えた組み合わせデータをファイルに保存。
データベースへの登録、更新はそのファイルのデータを読み取っておこなうと。
SQLとかじゃないんならデータベースの登録の仕方がよくわかりませんけど。

> あと、Cで作ったものをWeb公開って可能なんでしょうか?

もちろんできますよ。
HPをおつくりになったら私のHPからリンクも張ってあげますよ。
ただフラッシュじゃないなら、ウェブ上でソフトを操作すると言うことはできませんが、
ソフトをダウンロードしてもらって実行という形でいいのなら可能です。

> 質問ばかりですみません(><)

お気になさらずなんでも聞いてください^^


Name: yuka   Date: 2006/09/29(金) 16:16   No:706     
Title: Re:ありがとうございます♪    
返信ありがとうございます♪
先生より丁寧に教えてもらって感謝感謝です。(^^)

最近ひざが痛くなってきました。老化現象でしょうか!?


>ん〜と、どれをどの言語で作るんでしょうか?

全部C言語で作る場合です。

>Accessってよく知らないので全然ちがうこといってたらごめんなさい・・。

私もアクセス初心者なんで、なにができるかよく分からないんです…w
とりあえず、C言語でできるところまで作ってみようかなぁ。
と考え中です。
卒研的にはそれでも通ると思うんですけど、
先生的には、ただ遊ぶだけのものだとダメみたいなんですよね…

作りたい画面を画像にしてみたんですけど、みれますか?




Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 16:17   No:707     
Title: Re:ありがとうございます♪    
私も詳しい方法は知らないのですが、AccessとCの連携は可能です。同じOffice関連のExcelやWordなんかとも可能なはずですよ。

ただし、相当、面倒だと聞いたことがありますが…


Name: 管理人   Date: 2006/09/29(金) 16:30   No:708     
Title: Re:ありがとうございます♪    
見れましたよ〜^^
なるほど、こんな感じですね、出来ますよ♪
C言語の基本的な部分は大丈夫ですか?
if文、ループ文、スイッチ文に加えて、関数の値受け渡しくらいまで分かっていれば大丈夫かな?

これらがわかっているかちょっとテストです☆
以下のプログラムで表示される数字は
「どんな時のどんな値でしょうか?」


#include<stdio.h>

int calc(int a,int b){
  int c;
  c=a+b;
  return c;
}

void main(){
  int a,b,d,i;
  scanf("%d",&a);
  scanf("%d",&b);
  d=calc(a,b);
  if(d>10){
    for(i=0;i<3;i++)
      d+=d;
    printf("%d",d);
  }
}

このプログラムの意味がわかれば十分ソフトも作れると思いますよ^^
後は自分のガッツでDXライブラリに挑戦する意欲です!(といってもDXライブラリは超簡単です)


Name: 管理人   Date: 2006/09/29(金) 16:32   No:709     
Title: Re:ありがとうございます♪    
サンプルはちょっぴりひねってます(ちょっぴりね)。
あ、わかったと思ってもあれ?って思った答えが出ないかも^^

プログラム書いてるとこういう「あ!そっか!」的な要素がたくさんあること実感しますよ^^

Access詳しくないんですよね、ごめんなさい。
Accessについてはバグさんがきっと全面的にサポートしてくださると思います!w


Name: yuka   Date: 2006/09/29(金) 17:25   No:710     
Title: Re:ありがとうございます♪    
AccessとC言語の連携可能なんですね!
でも、難しいのか…
とりあえず、両方の基本が分からないとダメですよね(^^;)
連携のことはさておき、両方の基礎を勉強していきたいと思います!

C言語の基本ですか…
すごく、微妙なところです。
関数が理解できなくて、プログラミングが嫌になったような記憶があります。w

if文とforループは分かるんですが、それ以外が微妙です。。

問題の答え、たぶん間違ってると思うんですが…
「2つの入力値の和が10より大きかった時の、入力値の和+1、入力値の和+2、入力値の和+3の3つの値」でしょうか?


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 18:17   No:711     
Title: Re:ありがとうございます♪    
惜しい!

『2つの入力値の和が10より大きかった時の…』まではOKです。

1:入力値の和 × 2

2:【1】の値 × 2

3:【2】の値 × 2

の3つが出力されるはずですよ(^-^)
どうして、こうなるかは、ゆっくりと順番にプログラムを追いかけてもらえば分かるかと思います。
たしかに、ちょっと、捻りが加えられていますね>>管理人さん


Name: keichan   Date: 2006/09/29(金) 18:31   No:712     
Title: Re:ありがとうございます♪    
>1:入力値の和 × 2
>2:【1】の値 × 2
>3:【2】の値 × 2
>の3つが出力されるはずですよ(^-^)
残念。出力は一回だけです。


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 18:45   No:713     
Title: Re:はじめまして。    
うわ!本当だ!(;^_^A

forループの罠(って訳でもないだろうけど)にやられました…_| ̄|〇

ご指摘ありがとうございましたm(__)m


Name: 管理人   Date: 2006/09/29(金) 18:52   No:714     
Title: Re:はじめまして。    
みなさん違いますぞ!
夕ご飯外食中なのでしばしお考えあれ!
ヒントは単純にn倍ではないこと(^^)


Name: yuka   Date: 2006/09/29(金) 19:10   No:715     
Title: Re:はじめまして。    
自分の間違いには気づきました!
新しい答えを考えて見ます。。


Name: yuka   Date: 2006/09/29(金) 19:14   No:716     
Title: Re:はじめまして。    
バグさんの最初の答えしか、思いつきません…(^^;)
夕食が終わるのを待ちます。w


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 19:45   No:718     
Title: Re:はじめまして。    
では気になるその回答です!

関数受け渡しがわからなかったらちょっと難しかったですね。


#include<stdio.h>

//まずこの文章は入出力関数を利用可能にする構文。
//printf関数などはこの行を書いているから使えるわけですね。

int calc(int a,int b){

//この関数は受け取ったaとbの値を元に計算を行う関数。
//下のメイン関数から呼んでいます。
//関数の勉強してなかったらちょっとわからなかったでしょうか。
  int c;
  c=a+b;
  return c;
//cというint型変数を宣言し、cにメイン関数から受け取ったaとbの和を代入します。
//そしてその和であるcをリターン値として返します。
}


//ここからメイン関数
void main(){
  int a,b,d,i;
//scan関数ではこのように書くとキーボード入力の数値を
//aに格納する事が出来ます。
//キーボードで3とうってエンター押すとa=3;と同じ事になります。
  scanf("%d",&a);
  scanf("%d",&b);
//calc関数は先ほど作った関数です。
//aとbという値を渡します。で、返ってくる値はさっきのリターン値です。
//つまりa+bですね。
//dにaとbの和を代入します。
  d=calc(a,b);

//もしaとbの和が10以上だったら
  if(d>10){
//for文の下1行だけを3回繰り返す。
    for(i=0;i<3;i++)
      d+=d;
//ここが重要!d+=d;という処理が3回繰り返されるわけですが、
//仮に、始めのdは15だとしましょう。
//d+=d; は d=d+d; と同じ意味です。つまり自身を2倍した数を
//自身に格納します。つまり1回の処理で2倍になります。
//2倍になる処理が3回行われているので、「3倍」でなく「8倍」になります。
//ここがひっかけです。ここに気付けるかどうかがミソですね^^
//dが15だとすると15が
//1回目の処理→30に
//2回目の処理→30+30=60に
//3回目の処理→60+60=120になります。
//つまり、15が120つまり8倍になって出力されるわけです。

    printf("%d",d);
  }
}

回答は


「入力した2数の和が10より大きい時、その和が8倍になって表示される」

が正解でした^^


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 19:56   No:719     
Title: Re:はじめまして。    
バグさんのお答えは

for(i=0;i<3;i++){
  d+=d;
  printf("%d",d);
}

だったら正解ですね^^


Name: yuka   Date: 2006/09/29(金) 20:03   No:722     
Title: Re:はじめまして。    
ん〜。なぜ、3つ答えが出てこないのかがよく分かりません…(^^;)

ちょっと出かけなければいけないので、あとからじっくり読んでみようと思います!


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 20:18   No:724     
Title: Re:はじめまして。    
わかりました、いってらっしゃい^^

なぜループしないのかというと、{}括弧がないからです。

if(○○){
  処理1;
  処理2;
}



if(○○)
  処理1;
  処理2;

は意味が違います。

前者はif文の有効範囲は{括弧から}括弧まで、すなわち処理1,処理2ですが、

後者のif文の有効範囲はif文の次の行までです。すなわち処理1のみです。処理2はif文の有効範囲ではなくいつも実行されます。

括弧をかかなかったら有効範囲は次の行までになるんです。
正確に言えば次に「;」を書くまでなんです。
ですから次の2つは同じ意味です。

if(○○)
  処理1;

これと

if(○○) 処理1;

これです。
別に改行しなくても次に;を書くまでが有効範囲ですから
同じ行に書いてもいいわけですね。
for文でも同じことです。
次、この処理はどういう処理が行われるでしょうか?

@
for(i=0;i<3;i++){
  処理1;
  処理2;
}

A
for(i=0;i<3;i++)
  処理1;
処理2;


回答
@
処理1;

処理2;

処理1;

処理2;

処理1;

処理2;

A
処理1;

処理1;

処理1;

処理2;

です。
お判りいただけたでしょうか?
判らない事あれば、そのままにせずに何でも聞いてくださいよ^^


Name: yuka   Date: 2006/10/02(月) 19:11   No:741 解決!     
Title: Re:はじめまして。    
こんばんわ♪

わかりました〜(^_^)
そういえば、学校でもこんな感じの問題が出たような気がします!

C言語の関数、理解できなかったはずなのに、読んだら関数も理解できました〜♪
ありがとうございます。

もっと早くこのサイトを知ってたら、授業についていけてたかも…w

コーディネートシステムのことなんですが、やっぱりFlashを使う方向に行きそうです。
Accessは使うなって言われました(^_^;)

なんか、データベースの環境も自分で作る事になりそうで怖いです。
まったく知識ないのに…(泣)

C言語も、もしかしたら別な形で使うかも知れないので、またのぞかせてもらいます♪

ホントに丁寧に教えて頂いて、ありがとうございました(^^)



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/02(月) 19:49   No:742     
Title: Re:はじめまして。    
yukaさん、こんばんは^^
理解できなかった部分が理解できたようで、よかったです★

> コーディネートシステムのことなんですが、やっぱりFlashを使う方向に行きそうです。

そうですか、頑張ってくださいね^^
データベース構築はやはり専門分野ならSQLで作るんじゃないでしょうか?

難しそうな分野も毛嫌いせずに挑めば結構なんとかなるもんですよ♪
またいつでもお越し下さい^^
頑張ってくださいね〜★


Name: yuka   Date: 2006/10/03(火) 18:44   No:787     
Title: Re:はじめまして。    
こんばんわ(^^)
また来てしまいました。w

今日色々調べてみて、Flashとデータベースを連携させるには、
ActionScript+PHP+MySQLという構造で作るのがいいんじゃないかということが解りました〜。

やっぱり、管理人さんのいう通り、SQLでした!

これから、そっちのほう勉強していきたいと思ってます。

ちゃんと作れたら報告しますね〜♪(^▽^)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 22:11   No:792     
Title: Re:はじめまして。    
yukaさん、こんばんは^^

うんうん、そういう感じで作りますね^^
ActionScriptやってる人多いですねぇ。
ウェブで気軽に動かせるから遊んでみる人も多いでしょうしフラッシュっていいですね^^

期限はいつなんですか?


Name: yuka   Date: 2006/10/04(水) 10:25   No:810     
Title: Re:はじめまして。    
正式な期限はよく分からないんですけど、
先生的には11月中には作り終わっているのが理想みたいです。
そこから修正していくみたいな。

ホントなんもわからないんで、できるかものすごく不安です(^^;)

んでもって、先生となんか性格が合わないんで、精神的にも結構きつい!w

ってなわけで(?)、今日もこれから研究室に行ってきます!(^0^)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 14:03   No:815     
Title: Re:はじめまして。    
え〜11月ですか〜?! 大丈夫ですか?!
毎日研究室で徹夜な勢いとか^^;
そういえば私の研究室も12月になるとそんな感じらしいですが・・う〜こわ(_ _|||
先生と性格会わないとホント大変ですよ・・
判らない事聞けないし、ウザいと思ったらマジで先生の顔がうざくみえてくる・・
私は嫌いな先生をうまくスルーしていきてきましたw

研究頑張ってくださいね^^




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/01(日) 18:58   No:734       
Title: シューティングゲーム    
↑クリックで拡大します。↑

以前「管理人の作ったゲームが何故ダウンロードできないんだ?!」
というご指摘を受けました。
それは2次加工、配布不可能な素材を使っているせいで、配布が出来ないのです…。
ですので、今回はDXライブラリを使ってどんなゲームが出来るのか体験してもらうために、ゲーム素材を公開されているHPの素材(絵と音楽)を使ってダウンロードしていただけるゲームを作っています。
写真はその一部です。
う〜ん、シューティングは一度ちょろっとしか作った事無いんですが、なかなか難しいですねぇ。
単純なホーミングミサイルの軌道計算なんかは簡単ですけど、見栄えのするような玉の軌道計算を考えようとすると
ドンドン難しくなってしまいます・・。
ゲームプログラムの本とか読んだ事ないんですけど、やはり人のプログラム見て勉強するって事は重要かもしれません。
一度初心に戻ってイチから勉強してみようかな?
自分が一番いいと思っているプログラムの書き方でも、専門書を読んだらもっといい書き方とか書いてあるかもしれないですもんね。
ただ私に必要なのは忍耐と継続力です。
一度も一つのゲームを作りきった事がありません・・。
絶対途中で飽きてしまう・・(´Д`;
一人でゲームを毎年発売してらっしゃる方を知っていますが、すごいな〜と思います。
一つのゲームを完成させるってすごい事だと思います。
うんうん、見習いたい。



Name: ダッシュ   Date: 2006/10/01(日) 22:40   No:735     
Title: Re:シューティングゲーム    
そうなんですよねぇ。なかなか最後までやりきるのは難しいものです。僕も小説なんぞ書いておりますが、完成させたほうが少ないです(まあ、文章能力の問題もあるんですけど。)

やっぱりいつまでに作らないといけないという期限がないことが1番の原因のように思います。だって実際、プロの物書きの先生方でさえ、締め切りに追われてやっと完成させてるくらいですよ。やっぱりある程度の危機感は人間に必要なものなんでしょうね。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/01(日) 23:48   No:736     
Title: Re:シューティングゲーム    
夜食を食べに出かけていましたw
天下一品のラーメンは週に一度は食べたくなります(ノ^^)ノ

あ、私も小説書きかけたことありますよ。
例によって途中投げしてしまいましたがw
やり遂げる事の難しさ痛感しました。

ダッシュさん試験頑張ってくださいね〜^^


Name: Justy   Date: 2006/10/02(月) 02:02   No:737     
Title: Re:シューティングゲーム    
 こんばんわ。

>写真はその一部です
 おっ、結構弾出てますね。
 公開を楽しみにしています。
 ソースも公開されるんですか?


>単純なホーミングミサイルの軌道計算なんかは簡単ですけど、
>見栄えのするような玉の軌道計算を考えようとすると

 軌道計算ですか。
 この手のシューティングだと大抵直線か、ホーミング、スプラインで片がつくんじゃないかなぁと思ったりするのですが、どんな動きをさせようとしているのでしょうか。


>ゲームプログラムの本とか読んだ事ないんですけど、
>やはり人のプログラム見て勉強するって事は重要かもしれません。

 それはありますね。
 知り合いのコードとか、ネットにあったコードとか時には思いも寄らなかった方法で、問題を解決していたりしてとても為になります。

 本は本で体系的にまとまってるので、良書なら相当大幅にスキルアップできると私は思うのですが、ちゃんと内容と自分が求めるものを確認しないと結構な確率で失敗します・・。
 こないだも Tips集みたいなのを買ったはいいが、ネットで検索すれば結構出てくるような内容で、結局ほとんど開くことなく本棚に・・・・。


>ただ私に必要なのは忍耐と継続力です。
>一度も一つのゲームを作りきった事がありません・・。

 ゲームではないですが、家でやる趣味プログラミングは結構完成までもっていけますよ。
 他の人にも当てはまるかどうかはわかりませんが私の場合は、対象の最終形の具体的なものをイメージして、そうなるまでの課程を計画してその段階段階に達成感を感じられるものを設定すると結構うまくいきやすいです。
 実は土曜から日曜にかけて2本のツールを作ってましたが、先ほど無事完成しました。
(ミニツールなんで完成して当然、といえば当然なのですが・・・)

 ゲームの場合は多分にトライ&エラーの部分は結構あるものの、作るもの自体は最初に立てたコンセプトやおおまかな仕様から外れることはないでしょうし、見た目もよく動くでしょうから、製作過程の1つ1つに達成感を埋め込むのはそう難しくないんじゃないかな、と思ったりしますがどうなんでしょう?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/02(月) 03:03   No:739     
Title: Re:シューティングゲーム    
Justyさん、こんばんは^^


> ソースも公開されるんですか?


そうなんですよね、最初はHPのサンプルプログラムでシューティングのサンプルを作っていたんです。
で、ソースも公開する用に作っていました。
どうせならちょっと突っ込んだプログラムまで紹介してみようかなと力をいれて作り出しました。
そうこうしている間に自分でも面白くなってきて、作り始めて20時間位立った時、だんだんプログラムが複雑になってきました・・。
これは・・自分にしかわからないかも・・(汗)
きちんとキレイにプログラム書いていたんですけど、「あ、この処理足りなかった」ってとこあるじゃないですか、そういうときにめんどくさくて、書くべきじゃない場所に付け足したり。
それが続くとスパゲティプログラムに!

出来るだけきれいに書きなおして公開できるようにするつもりです。
Justyさんのような賢い人に見られるのはかなり恥ずかしいですけど(_ _|||)


> 知り合いのコードとか、ネットにあったコードとか時には思いも寄らなかった方法で、問題を解決していたりしてとても為になります。


ですよね、DXライブラリのリンク先のサイトにもソース公開されてるとこあるんですけど、さらっとしかみていませんが、見ていて勉強になった部分ありました。
しかし勉強が嫌いな私は常にガリュウなんで、そこを直したいと思います(_ _|||

> 実は土曜から日曜にかけて2本のツールを作ってましたが、先ほど無事完成しました。

おぉ!そんなツールなんですか??公開とかされていらっしゃらないんですか??もしよければ是非拝見したいです^^
私はプログラムが下手なんで、ものすごい時間かかるんですよ・・最初に作ったRPGなんて毎日書いてるのに2ヶ月かかりました。
そんな長い時間一つのものを作るって忍耐がいって・・(´`;

> ゲームの場合は多分にトライ&エラーの部分は結構あるものの、........達成感を埋め込むのはそう難しくないんじゃないかな、と思ったりしますがどうなんでしょう?

そうですよね、自分で作ったものが動く事の達成感、これがプログラミングの面白さなんでしょう。私もそれを活力に作っています。
しかしある程度のスキルまで達した人には無い事でしょうけど、私の場合こんな事があるんですよ。
作っている間に「あぁ、こういう作り方の方が作りやすいな」「こういうプログラムの書き方の方がよりスマートだな」。つまり作っているうちにプログラムをイチから書きなおしたくなるんですよ><;
もっとスマートな賢いプログラムに。
一番最初にゲーム作った時なんて
ゲームプログラミングの館の30節
30. 2つ同時に画像を動かす
で紹介している「悪い例」の方法でプログラム書いていましたからね・・。
途中から「これじゃ限界がある!根本的に間違ってる!」って思って作り直したくなったんです。
DXライブラリに作り方ちゃんと書いてあったんですが、ホントそういうの勉強しない人なんで・・。
そういう感じで、イチから作り直したくなったり、単純に違うジャンルのゲームが作りたくなったりして完成まで持っていけません:;
1つのゲーム作り上げるには最低2ヶ月はかかりますし・・。
「最後までやり遂げる力」はどこでも要求される能力ですから、今回は是非とも1ステージ位は形にしたいと思います。


> 軌道計算ですか。この手のシューティングだと大抵直線か、ホーミング、スプラインで片がつくんじゃないかなぁと思ったりするのですが、どんな動きをさせようとしているのでしょうか。


どんな動き・・口で説明するのは難しいんですね^^;
たいていそれで処理できますね。ご存知でしょうけど、スプライン曲線によくにた曲線でベジェ曲線っていうのがありますが、それもよく使います。
スプラインが2次であるのに比べてベジェ曲線は3次なんでより複雑な曲線が描けます。
私は目指しているシューティングゲームがあるんです。
東方ってご存知ですか?
私はこれよりすばらしいシューティングゲームは無いと思います。

http://www16.big.or.jp/~zun/html/game.html

こちらで体験版がダウンロードできるんで、是非興味あったらみてみてください。
(本当は是非体験版だけじゃなく製品版を買ってプレイしてもらいたいんですけど)

この中でも
東方妖々夢 〜 Perfect Cherry Blossom.
っていう作品が好きです。
私はコミケにいった事がないんですが、いって買ってきた友達にすすめられてプレイしたゲームです。
このゲームはコミケで販売しているもので、ZUNさんという人が一人で作ってらっしゃるもののようですけど(違ったらごめんなさい)とても完成度の高いゲームです。
とにかく軌道がきれいなんですよ玉の。
そして配色も美しい・・。
一番難しいレベル設定にして、ステージの後半にいくとすごい玉の量が出てきます。
しかし単純に玉の数を増やしてるんじゃないんですよ。
私が今作っているデザインも、もろ東方のデザインを意識しています。
あんなシューティングが作れたらいいな・・・と。
ホントにホーミング、スプラインさえ知っていたらこの通りの軌道が描けるんでしょうか・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/02(月) 04:19   No:740     
Title: Re:シューティングゲーム    
敵の撃ってくる弾の画像が1種類だけだと見栄えがしませんね。
キレイな弾幕を作ろうとすると計算式だけじゃなくてビジュアル的に画像もきれいに絵を書かないといけないから大変です。


Name: Justy   Date: 2006/10/03(火) 01:05   No:750     
Title: Re:シューティングゲーム    
 こんばんわ。

>きちんとキレイにプログラム書いていたんですけど、「あ、この処理足りなかった」ってとこあるじゃないですか、そういうときにめんどくさくて、書くべきじゃない場所に付け足したり。
>それが続くとスパゲティプログラムに!

 あーうん、わかります。
 昔はあんまり考えずに無節操にフィーリングでプログラムしてたころは結構そうなってました。
 1ファイル7000行を越えたり、関数化が面倒だからといって、1000行を越える switch-caseがあったりとか。
 今から考えるとそれはもう恐ろしいプログラムで、あんなので飯食ってたかと思うと申し訳なく思ってしまうくらい。
 いや、むしろよくあれでメンテできていたな、と自分をほめてあげたい(w

 でも C++とか UMLとかを使うようになってからは不思議とあんまりないですね。
 名前空間とかクラスの中を汚したくない、って気持ちがあるから、でしょうかね。


>出来るだけきれいに書きなおして公開できるようにするつもりです。
>Justyさんのような賢い人に見られるのはかなり恥ずかしいですけど(_ _|||)

 いえいえとんでもない。
 私なんぞ、まだまだ素人に毛が生えた程度ですよ・・・。


>> 実は土曜から日曜にかけて2本のツールを作ってましたが、先ほど無事完成しました。
>おぉ!そんなツールなんですか??公開とかされていらっしゃらないんですか??
>もしよければ是非拝見したいです^^

 業務で使うツールばかりなので、基本的には公開してません。
(別の家で仕事してる訳じゃないんですが、仕事する上でこういうツールがあると楽になるな、と思ったらついつい家で作ってしまうんです)
 今回作っていたのはあるツールがログをはき出すんですが、ゴミメッセージも大量に吐くんで、必要なところだけをピックアップ・整理・グループ化して、整形したテキストで出力するってツールです。
 スタディも兼ねてるんで、 boost::spiritとか使って構文解析してみたりといろいろ普段やれないテスト的なこともしてたりします。


>私はプログラムが下手なんで、ものすごい時間かかるんですよ・・最初に作ったRPGなんて毎日書いてるのに2ヶ月かかりました。
 それだけの期間持続したこと自体凄いですよ。


>つまり作っているうちにプログラムをイチから書きなおしたくなるんですよ><;
 そういう欲求にかられる気持ちも分かります。
 システムの根幹でより良い方法(以後の開発効率が上がる)とかだったら、迷うことなく書き直してまっていいんじゃないでしょうか。
 ・・・仕事でやってるとスケジュールがあるのでよほどのことがないと出来ないですがw


>1つのゲーム作り上げるには最低2ヶ月はかかりますし・・。
 かかるんでしょうねぇ。
 特に最初のアイデアの段階から仕様に落とし込むまでが大変なんじゃないかと。
 最初のコンセプトを生かしつつ、現実的に可能な仕様にするだけでも2,3週間経ってしまいそうです。


>スプラインが2次であるのに比べてベジェ曲線は3次なんでより複雑な曲線が描けます。
 制御点を増やせば変わらない気もしますが、でもたしかにベジェのような1つの制御点の変化が全体に影響を与えることを利用した動きはゲームの弾の動きにはうってつけかもしれません。
 個人的には制御しやすいBスプラインとか、不均一(非一様)スプラインとかが敵の移動とかに使えるんじゃないかと思っています。

#スプラインって文献によっても違うのですが、「スプラインとベジェは同じ曲線でも別物」と扱っているものもあれば「スプラインはベジェとかBスプライン、Nurbs、Catmull-Romスプラインなどの総称」として扱っているものもあったりして、よくわかりません。


>私は目指しているシューティングゲームがあるんです。
>こちらで体験版がダウンロードできるんで、是非興味あったらみてみてください。

 遊んでみました。
 かなり凄いですね。3Dを使ってますし、何より半透明と動きの緩急の使い方が抜群にうまいです。一部数学的な美しい動きもさせてますね。
 ゲームの内容にしても技術面にしても、相当なノウハウがないと作れません。
 ここまで凄いのになると、多分弾の動きや演出を作る為の専用のエディタを作ってるはずです。
 一人で作ってるとしたら、驚異です。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 01:26   No:751     
Title: Re:シューティングゲーム    
> 昔はあんまり考えずに無節操にフィーリングでプログラムしてたころは結構そうなってました。
> 1ファイル7000行を越えたり、関数化が面倒だからといって、1000行を越える switch-caseがあったりとか。

え、Justyさんでも最初そういうプログラムを書いてらっしゃったんですか。驚きました。
私が初めて作ったRPGも実は1万行以上のプログラムで、
マウスでガリガリスクロールするのが本当に大変だった思い出があります。
スクロールバーなんかちょっと動かすだけでガクっと行がかわったりして。

> システムの根幹でより良い方法(以後の開発効率が上がる)とかだったら、迷うことなく書き直してまっていいんじゃないでしょうか。

はじめて作った時のプログラムはかなりやばかったですからね;
2つのキャラが同時に動けないですよ^^;
キャラって息をしているようなモーションをさせないと(つねに2〜3ピクセルくらい動かしていないと)壁にはりついたみたいな絵になって
いきている感じがしません。
ですから、1つのキャラしか動けないような作り方はまずかったのであれ以上進む事が出来ませんでした><

> #スプラインって文献によっても違うのですが、「スプラインとベジェは同じ曲線でも別物」と扱っているものもあれば「スプラインはベジェとかBスプライン、Nurbs、Catmull-Romスプラインなどの総称」として扱っているものもあったりして、よくわかりません。

たしかにかなり近い処理が出来ますよね。
私もつい最近知ったばかりなんです、この2つの曲線は。
なのであまり知ったげに物は言えません^^;

> 遊んでみました。
> かなり凄いですね。

おぉ、遊んでくださいましたか!プロフィールの尊敬する人の欄にZUNさんって書いてありますけどあれ東方の作者なんですよ^^
一人でよくあそこまで作れると思います。
1〜6ステージにくわえて、エキストラステージ、それをクリアしたらテキストラステージ2が出現し、
めちゃやり込めるゲームです。

>3Dを使ってますし、何より半透明と動きの緩急の使い方が抜群にうまいです。一部数学的な美しい動きもさせてますね。

実は今私が作っているゲームも3D(もどき)で作ってるんですよ!(何もすごくないですね、はい)
Direct3Dとかよくわからないので、上の座標の絵は早く、下の座標の絵は遅く移動させて3Dっぽくしています。
バックの背景に木が書いてありますよね。私のプログラム。
あれ私が書いたんですけど、
3段階に画像を縮小して、移動計算してます。
こうバックの木が上から下へ縦断しますね。
画面のサイズが640x480だとします。
480がy座標で表される部分です。
木の葉っぱを表す3つの絵が

y座標 = 480 * (縦断し始めてからの時間/画面縦断にかかるトータル時間)

で表示すると自分の思うような時間で画面を横断してくれるんです。

y座標 = 480 * (縦断し始めてからの時間/(画面縦断にかかるトータル時間*0.9))

こんな風にすると上の計算より早く絵が移動します。
まぁそんな詳細どうでもいいですけど^^;

自分が大好きなゲームにどこまで近づけれるか、ちょっと挑戦中です☆

p.s.2点の座標を引数に渡すとその2点の向いてる方向がx軸に対する角度ラジアンで返ってくるような
関数ないんですかね〜?
まぁないなら作ればいいんですけど。

標準関数って
http://cham.ne.jp/piro/p_stdfunc.html
ここにのっているもので全てですか?


Name: Justy   Date: 2006/10/04(水) 02:17   No:802     
Title: Re:シューティングゲーム    
 今日もとても忙しかったです。かなり披露気味。
 明日はもっと忙しいと思われ。
 ふぅ。


>え、Justyさんでも最初そういうプログラムを書いてらっしゃったんですか。驚きました。
 そりゃもう当然ですよ。
 平気で hoge、とかいう関数が登場したりともうやりたい放題になっていたりして、
二度と見たくないソースになってるので、封印指定されています(w


>おぉ、遊んでくださいましたか!プロフィールの尊敬する人の欄にZUNさんって書いてありますけどあれ東方の作者なんですよ^^
 あーそういえば。


>こんな風にすると上の計算より早く絵が移動します。
 多重スクロールで擬似的に3Dに見せるんですね。
 でもいいカンジに見えるように調整するのって結構調大変じゃないですか?
 今ちょっと思ったんですけど、上から下に移動する速度を等速ではなく、ほんのわずかに加速気味にしてあげると流れていくカンジがでて、なんとなく雰囲気でません?
 想像でものを言ってるので間違っているかも知れませんが。


>自分が大好きなゲームにどこまで近づけれるか、ちょっと挑戦中です☆
 頑張ってください。
 出来上がったら必ずプレイしますので。


>p.s.2点の座標を引数に渡すとその2点の向いてる方向がx軸に対する
>角度ラジアンで返ってくるような関数ないんですかね〜?

 標準にはないですね。
 そもそも座標を表す概念すら標準にはないですから。
 atanつかえばできますんで、探すより自作した方が早いかと思います。
 ところで、2次元・3次元ベクトルのクラスとかって自作されてるんですか?


>標準関数って
http://cham.ne.jp/piro/p_stdfunc.html
>ここにのっているもので全てですか?

 ほとんど載ってますね。
 載ってないのはマイナーな strxfrmとかくらいでしょうか。

 ご存じかもしれませんが、詳しい情報なら http://www.jisc.go.jp/ から 「JIS検索」のページで「JIS規格番号からJISを検索」のところに X3010と入力して検索するとC言語の規格書が閲覧できます。
 こちらで調べるといいかも(ちょっと使いづらいんですけどね、これ)

 リファレンスなら http://www.cppreference.com/ とか http://www.cppll.jp/cppreference/とか。
 特に後者は chm版のお世話になっています。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 02:37   No:803     
Title: Re:シューティングゲーム    
Justyさん、お疲れ様です^^

>でもいいカンジに見えるように調整するのって結構調大変じゃないですか?

実行しては調整、実行しては調整を繰り返したのでそう大変ではなかったです。
yの初期値とスクロールの速さを変えたらいいだけなんで。

>今ちょっと思ったんですけど、上から下に移動する速度を等速ではなく、ほんのわずかに加速気味にしてあげると流れていくカンジがでて、なんとなく雰囲気でません?

そういえばどういう風に見えてるんだろう・・。
あ〜確かに近くに来た時のほうが速くスクロールしないといけないんだ。
思いつきませんでした><;
じゃ加速つけてやればよさそうですね^^
やってみます★

>出来上がったら必ずプレイしますので。

ありがとうございます^^
現在PS2のコントローラーで操作する用に作っているのでアナログスティック対応です。
スティックを倒した角度によって移動する早さがかわったりします^^
キーボードでも低速移動ボタンで移動できるようになってるんでもちろんキーボードでもできます。

>2次元・3次元ベクトルのクラスとかって自作されてるんですか?

そうです。ゲーム作ってると・・っていうかどこでもそうなのかもしれませんけど、自分のやりたい計算が複数回出てくるときは関数化しちゃいます。

>ご存じかもしれませんが、詳しい情報なら

ありがとうございます^^じっくり読んできます☆

Justyさんも、お仕事しすぎで体壊さないよう気をつけてくださいね〜♪




Name: ゴーヤ   Date: 2006/10/04(水) 00:03   No:797       
Title: はじめまして、こんばんは。    
プログラミングを少しずつ独学でやっている超初心者です。(主にC++)もうあれこれと1年ぐらい本を読みながら時間をみつけてやっています。がなかなか先にすすみませんが、このサイトを拝見して興味深く見ています。毎日の来訪者もけっこうな数ですね。管理人さんのきめこまやかなアドバイスがすごいと思います。又質問させていただくこともあるかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします!  (前後しますがたまたまC++からのスタートだったのでC++の質問をしてもよいのでしょうか?)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 00:37   No:798     
Title: Re:はじめまして、こんばんは。    
ゴーヤさん、こんばんは^^

いきなりC++からのスタートですか?!
頑張りますね〜^^

私のわかる範囲の質問でしたら出来る限り力になりますよ^^
判らないことなら自分で勉強してみますし!
どうしてもわからなかったら素直にわからないと言いますのでその時はご勘弁下さい^^;
とりあえず何でも質問しちゃってください^^
難しい事はきっとわかりませんw


Name: ゴーヤ   Date: 2006/10/04(水) 00:53   No:799     
Title: Re:はじめまして、こんばんは。    
ありがとうございます。m(_ _)m
質問までなかなかいけないと思いますが、(お邪魔するだけでも結構ためになりますんで・・・)
そのときはよろしくお願いします!!
ちなみに相対性のコーナーも食い入ってみてしまいました。頭が違った感覚で楽しめますねー。(理解できているかは定かでない(^_^;)ですが・・・)。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 00:58   No:800     
Title: Re:はじめまして、こんばんは。    
ゴーヤさん、雑談しにいらっしゃるだけでもこちらは大歓迎ですよ〜^^
もしも他の質問者さんの答えをご存知でしたら自由にお話してくださったらいいですし、とにかく気軽に掲示板使っちゃってください^^

>相対性のコーナーも食い入ってみてしまいました。

相対性理論のページなんて作っても誰もみないだろうと作りかけで終わってしまってたんですが、
結構みてくださるかたがいらっしゃって感激です^^
その割りになんて貧相なページ!!
序章と1章しかないじゃないか!
ちなみに10章まで作る予定でした;
やはり相対性理論のページ完成させたいですね!
時間のあるときに仕上げるように努力します^^(またいい加減発言


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/04(水) 01:23   No:801     
Title: Re:はじめまして、こんばんは。    
今読み返すと最低な終わりかたしてますねw

1章の終わり「ではいよいよ、相対性理論の世界へと入っていきます!!」で終わってる!!

まるでとても気になる展開で一時休業したGTO作者藤沢さんのように。。。




Name: こまいぬ   Date: 2006/10/03(火) 18:50   No:788       
Title: はじめまして    
昨日ここのサイトを見つけて、一通り見てみました
そこでちょっと質問なのですが、malloc関数などで動的にメモリの確保、解放を頻繁に行うと
メモリが断片化して大量のメモリを消費することになるというのを少し前にどこかのサイトで見たんですが、これはどういうことですか?
解放して、次にメモリを確保するときは解放した場所ではなく、また別の場所が使われるということでしょうか?



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 22:08   No:791     
Title: Re:はじめまして    
お返事遅れてごめんなさい><;
はじめまして、こまいぬさん^^

私が考えている断片化で、本当にあっているかどうかは保証出来ませんから参考程度に聞いてください^^;

まず、断片化とは何か?
それはメモリやHDDに格納すべきデータがトビトビに記録されていて途中に色々なデータの穴が出来てしまう事です。
ん〜とわかりやすくいいましょう。
今「○」が1MBの確保した領域だとしますね。
これを5個連続で用意したとします。

○○○○○

イメージ的にこんな感じになりますね。
次に最初の○を開放したとします。すると

 ○○○○
こんな感じになります。
最初の1MBが空いている状態になります。
この時、次に1.2MBの領域を確保しようとした時、
最初の○にははいりませんよね。ですから1.2メガの領域●は最後に確保されます。
 ○○○○●
こんな感じです。次に0.1MB領域を確保すると
。○○○○●
こんなイメージで領域は確保されます。すると「。」と○の間に0.9MBの空白ができてしまいます。
これを繰り返すとドンドン空白の何も境域の格納されていない空間が出来ていきます。
メモリがオーバーフローする前までこれが続くと、今度はデータを入るサイズに分割してその「穴」にデータを格納しようとしていきます。
するとドンドン読み取るスピードや書き込むスピードが落ちていきます。
これがメモリの断片化と、断片化による処理速度の低下だと記憶しています。
かなり頻繁に使ったときのまれな例だとはおもいますが、参考程度にしてください^^;


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 22:24   No:794     
Title: Re:はじめまして    
色々調べてみましたが、やはりそういう意味であっているんじゃないでしょうか。

http://yk.i.hosei.ac.jp/seminar/OS/2nd/index.html

こことか

http://www.jspf.or.jp/cd2/7505cd/75-5/sasaki/a-1.html

ここの一番下とか

説明があるんで、みてみてください。


Name: こまいぬ   Date: 2006/10/03(火) 23:42   No:795 解決!     
Title: Re:はじめまして    
なるほど、非常に詳しく解説していただきありがとうございました
実は双方向リストを使ったプログラムを実装しようとしていたのですが
それぞれの要素のデータサイズが同じなのでこの場合は問題なさそうですね


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 23:52   No:796     
Title: Re:はじめまして    
そうですね、大丈夫じゃないでしょうか。
プログラム作成頑張ってくださいね^^




Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 00:31   No:748       
Title: 今日は疲れました。    
今日の教科は化学だったのですが、全く勉強してなかったのがたたって、前の晩は徹夜でした。足はふらふらするし、吐き気が来るし
、やってられませんよ。まあ、今日もマターリと徹夜するつもりなんですけどね・・・。ほんと懲りん奴です。はい。
やっと、テスト受けてみると、なんか簡単な問題ばっかり並んでるんです。こんなので心配したのはもう馬鹿かと、あほかと・・・。(ペリーのパロディです・・・。わからないかなぁ)
一応全部埋めたので大体は取れてると思います。はぁ、よかった、よかった。(推薦じゃないんで、テストの点どうでもいいんですけどね・・・。)

で、ちょっと話が変わりますが、管理人さんはポータブルの音楽機器(MDなど)持ってます?



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 00:50   No:749     
Title: Re:今日は疲れました。    
ふ〜私も疲れました。
鉄アーレ持ってブラブラしている時に携帯がなったんで(投稿通知)手がプルプルしながらうってます(笑)

必至に頑張った科目のテストが簡単だと拍子抜けしますよね〜^^;

ぺ、ペリーのパロ・・?

> ちょっと話が変わりますが、管理人さんはポータブルの音楽機器(MDなど)持ってます?

ポータブルは携帯がポータブル機器代わりになっているのと、フラッシュメモリの録音機もポータブル機器代わりになっています。
普段はノートパソコン持ち歩いているのであまり使う機会がありません^^;授業のノートもパソコンで書いてますし…。
高校の時はAV機器の神(?)といわれた私ですが(怪しい意味じゃありません)最近はめっきりMDに縁がなくなりました。
パソコンからデータ転送出来ないし(あ、今は出来るのかな?)、パソコンで音楽聞くようになるとあまりMDを使わなくなりました。
高校の時は毎日のようにMDいじくってましたけど。
近日発売されるMDデッキの商品番号まで暗記していました^^;
SONYのデザインが好きでしたね〜。私の時はMDLPとかありませんでしたが今は便利になりましたね〜。
MD好きでしたよ。持ち運びも便利だし、安いし。
本体メモリだと友達に貸したり、曲簡単にいれかえたり出来ませんから。でも大学に入ってフラッシュメモリに録音できるものばかり使うようになりました。
最近のでは
http://www.walkman.sony.co.jp/products/Sseries.html
これとかいいですね〜★。かっこいいし。
私はこういうのよりUSB端子がついてるやつ使いますけど。


Name: バグ   Date: 2006/10/03(火) 06:20   No:752     
Title: Re:今日は疲れました。    
USB端子を発明した人は天才だと思います。
あんなに汎用性を持たせられるなんて、凄過ぎ!(;^_^A


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 07:19   No:753     
Title: Re:今日は疲れました。    
あちゃ〜、案の定寝ちゃいました・・・。今日の教科まるっきりやってませんよ。まあ、実力で勝負、です!

うぉぉ!管理人さん!!それ\(゜∀゜)ィイ!!!

今日ガッコの帰りにベスト電器よってきます!

今、あまり書く時間ないんで、帰ってゆっくり状況の説明をしようと思います。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 09:02   No:754     
Title: Re:今日は疲れました。    
> バグさん

すごいですよね〜。USB+ウォークマンってデータの一時保存にも使えるし、どこでもデータ転送できるし。
ウォークマン使わないときは、フラッシュメモリとして活用できる。
というかバグさんの早起き度もすごい^^;

> ダッシュさん

う、私が推薦じゃなかったら学校の成績関係ないなんて言ったから悪影響及ぼしちゃいました?^^;
私も嫌いな科目はめっきり勉強しませんでしたw
特に受験前に受験に関係ない科目なんてスルーでした・・。
ダッシュさんベスト電器があるんだったら十分都会ですよ!!
少なくとも私の実家より100倍都会ですw
一番近いコンビニに行くのにチャリで往復4時間半かけていった思い出が・・。もうアンコンビニエンスストアですよ。
コンビニの近くに住んでる友達がよくうちまでチャリで来てたんで、あの時は相当ガッツあったなぁと思います。
今では出来ません・・。
先日私の実家の町は過疎化のためなくなってしまったし(T_T)


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 14:01   No:757     
Title: Re:今日は疲れました。    
いえいえ、僕は元来ガッコの勉強大嫌いですから、前からそんなもんです。しかし、夏休み前まではそっちもちょっと目指してたんですけどね。推薦とは違いますけど、成績がいいことが重視の進路だったんです。でも、夏休みが僕を変えました。別に悪いことだとは思ってません。ちゃんと頑張るとこでは頑張ってますし、わざわざ受験に関係もしないのに成績上げるのは馬鹿馬鹿しいですからね。だから管理人さんのせいではないです。

>>少なくとも私の実家より100倍都会です

いえ、正直なところを申しますと、管理人さんの実家がそこまでとは知らなかったもので、田舎だと言っていたのですが・・・。知った後も修正入れてなかったので勘違いさせちゃいましたね。ぶっちゃけると、町は町です。電化製品もあるし、普通の書店はある。たいていのものはそろいます。しかし、やっぱり大きな本屋とか、やっぱりあった方がいいじゃいですか。そういう点で田舎なんです。でも、管理人さんの話を聞いていると、これで田舎というのはお叱りを受けそうですね・・・。ちょっち気になったんですが、過疎化のためなくなるってどういうことですか?

で、ベストいってみました。もう感激!!!管理人さんが教えてくれたやつではないのですが、同じSONYのウォークマンです。なんと容量(((((2GB))))))!!!!
なんというか、時代は変わりますね・・・。ちょっと前まで、10GBのノートを使っていたというのに、5個集めれば同じじゃないですか・・・・。素晴らしいです。ホント。取り合えずカタログもらってきたので、今日はも少し研究してみます!


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 14:32   No:758     
Title: Re:今日は疲れました。    
> これで田舎というのはお叱りを受けそうですね・・・。

いえいえ、別にどっちが田舎か競争しているわけじゃないですから^^;
田舎だと何を買うにも不便で大変ですよ・・><;
服なんて売ってるとこないからニッセンで買ってたし、その時ヤフオクなんて知らなかったから電気店にいったときなんてここぞとばかりになめるように商品を見たもんです^^;

> 過疎化のためなくなるってどういうことですか?

私の実家は広島県の北の小さな町なんですけど、先日あまりに過疎化したため、近くにある5つの町全部かなり遠くにあるにもかかわらず市に吸収されました。

・・・略

市とは名ばかりで、「村」という言葉の似合う町です。。
縦断するとチャリなら7時間位かかるのでは・・。

電気製品好きだとそういうの見るとうれしいですよね〜^^
フラッシュメモリタイプかうんですか?


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 15:07   No:763     
Title: Re:今日は疲れました。    
広島といっても、東よりなんですね。僕も山口の東側です。行こうと思えば、広島駅まで2000円くらいなんですけどね。(山口市に行くより安い!!)
今度の金曜から月曜まで、法事で徳島までいきます。徳島の母の実家はここよりもかなりの田舎なのですが、その道中の松山で買い物できることになりました!!!古本漁るぞ〜〜!!新品も紀伊国屋で買える・・・・。ああ、うれしい!!

ウォークマンはフラッシュメモリタイプです!管理人さんが教えてくれたリンクで、Eタイプの2GBあるやつです。2色ある・・・。どうしよう・・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 15:17   No:765     
Title: Re:今日は疲れました。    
Eシリーズの間違いでした・・・。

Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:26   No:767     
Title: Re:今日は疲れました。    
私も瀬戸内海にいくより日本海に行くほうが近いですw
広島市にいくより米子にいくほうが早いし・・。

お〜小旅行ですね^^
田舎人は都会に出るとやけにうれしいものですw
広島のエールエールの本屋とか始めてみたときはそりゃびっくりで・・。

ウォークマンいい奴かいますね〜^^
2色かぁ〜、悩みますね。私なら黒かな〜?
2GB持ち歩けるってすごいですよねw
なんかハードディスク持ち歩いてるみたい^^
しかし実際1GBのウォークマンを使ってましたけど、いっぱいになりませんでした^^;
128KhzのMP3で、大体1曲3メガ位ですから300曲入るし、、。
2GBなら600曲?!
まぁフラッシュメモリならほかにデータ保存にも使えますしね^^


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:34   No:768     
Title: Re:今日は疲れました。    
せっかく決まったところに水差すようですが
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084024076-category-leaf.html?alocale=0jp&apg=1&s1=end&o1=a&mode=2
こういうとこ見てもいろんなのがあって面白いですよ^^
輸入品の奴とか普段みいないやつもありますし、
TFT液晶つきのiPodnanoとか液晶つきで1Gなのに1万しないし。
台湾製のプレイヤーは液晶画面つきで1G、6800円とか。
買ってみたけどもろ音悪いですw(じゃ紹介すんな!)


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 15:38   No:769     
Title: Re:今日は疲れました。    
僕は瀬戸内海よりです。日本海は波がすごいでしょう?でも面白そうだなぁ、泳ぎたいなぁ。あまり速くはないですが・・・。

エールエール?なんですか?大型書店?紀伊国屋ぐらいしか知らないもので・・。

>>データ保存にも使えますしね

そうなんです。なんかカッコいいじゃないですか!!!007みたいで(笑)今はとくに入れとくものないですが、そのうち出来たらデータ用にもしようと思います。ワードとかの保存用でもいいですね。管理人さんが作った自作ソフトは容量どれくらいですか?


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:43   No:770     
Title: Re:今日は疲れました。    
>エールエール?なんですか?

あ〜広島駅行ったことありますよね?
広島駅の向かいに大きなデパートあるんですけどあの建物エールエールっていうんですよ。
そこの最上階に大きな本屋があるんで、よく行ってました。
昔大きいと思ったけど今行くとそうでもないかもしれない^^;

> 管理人さんが作った自作ソフトは容量どれくらいですか?

そ〜ですねぇ。音質落として容量軽量化に力入れたらzipファイルで50メガ位でしょうか?
容量の大半は音楽ファイルですから、oggファイルで64kbps位まで落とせばまだまだ軽くなるかも。
音声ファイルがほとんど入っていないものなら3MB位かな?


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:51   No:775     
Title: Re:今日は疲れました。    
今見たら圧縮しない状態で全体で100メガでした。
RPGの背景って普通マップチップっていうもので細かくかいていくんですけど、私はめんどくさいんで
背景は事前に書いたものを使っていました。
ですから少々容量が多くなっていると思います。
まだこれ1/20も作ってないんで、完成したら容量はCD-R1枚分にはなるかと思います。
とりあえず完成することはないでしょう・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 16:09   No:776     
Title: Re:今日は疲れました。    
>>とりあえず完成することはないでしょう・・。

こらっ、ちゃんと作らなきゃダメです!!
すいません、偉そうなこと言って・・・。でも、管理人さんには頑張ってもらいたいです。やっぱりここに来て管理人さんの活力のある活動を見てると、こっちとしてもやらなきゃな。という気分になります。そんな風に思ってる人もいるのではないでしょうか。ですから、頑張ってください。陰ながら応援してますね!

あれエールエールって言うんですか!ということはその本屋=紀伊国屋ですね。実をいうと紀伊国屋って聞くだけで、入ったことないです。まえ行った時も時間がなくて|||orz
だから今回は楽しみ、です。わくわくww

ソフトですが、僕も作れるようになったら、例え使うことがなくてもメモリで持ち運びたいですね。
「実はソフト作ったんだ。まあこのメモリの中に入ってるんだけどね。はははははっは(爆)」
なんちゃって・・。


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 16:20   No:783     
Title: Re:今日は疲れました。    
> こらっ、ちゃんと作らなきゃダメです!!

はい、スミマセン(_ _|||)
これがまたJustyさんとの会話のスレと内容かぶるんですけど、かくかくしかじかの理由で完成までなかなか持っていけないんですよね〜(T_T)
私の忍耐力不足ですハイ・・。

> 偉そうなこと言って・・・

いやいや、キツーイ冗談でもビシビシ言ってくださいwそんなのイチイチ気にするような性格じゃないんで^^

確かに宣伝している本人が一つもゲーム作り上げたことないんじゃ、全然説得力ないですもんね^^;
私もZUNさん見習わなきゃ・・。

>ということはその本屋=紀伊国屋ですね

あ〜あそこが紀伊国屋だったんですか、知りませんでした;
当時は大きかったなって印象ですけど、難波や梅田の本屋しょっちゅういくんでもう大きいの慣れました^^;

>僕も作れるようになったら、例え使うことがなくてもメモリで持ち運びたいですね

わかりますよ〜^^
ワクワク想像が進みますねw
ソフト作るなんて遠い話じゃないですよ^^
なんちゃってながら、私でも出来たんですから出来ない人がいるわけない!!
是非ダッシュさんもがんばって^^


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 16:33   No:784     
Title: Re:今日は疲れました。    
なんかほんとここはいいですね。肯定の場です。

僕の周りにはろくに努力もしてない奴が人様の夢を否定するからムカつきます。ですがここはやってる人が肯定してくれるから、嬉しいですね。

実は今、この前ゲーム作るといってた友達と大きな企画ができています。詳しくはまだ言えませんが、もしうまくいったら、お世話になった管理人さんですから、教えるかも・・・。しれません。まぁ、そうとう先の話ですけどね。


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 16:41   No:785     
Title: Re:今日は疲れました。    
私自身努力をしたという印象が・・・・ありません。
なんていうか好きだから、やりたいからプログラムやってるんで、勉強したって感じありません^^;
しかも、サンプルプログラムを見て人様のプログラムから勉強するとか、本をよんで勉強するとか本当に嫌いです!!
とにかく我流我流我流!!
それで困ったこと何度もありました・・・(ォィ)

最近は入門書を一から読み直そうか?!とか思っています^^;

>この前ゲーム作るといってた友達と大きな企画ができています

お〜いいですね〜^^
そういうのって計画立てる段階からワクワクしますよね♪
是非がんばってもらいたいです☆
とにかく「やる気さえあれば必ずできる」ということだけ言いますよ^^
だってわからなかったら聞けばいいわけだし、私も一生懸命力になりますし、もしも聞かれて分からないようなことがあれば私自身その分野について勉強します^^
すきこそ物の上手なれ、ですよ〜☆


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/03(火) 18:03   No:786     
Title: Re:今日は疲れました。    
我流ですか。なんだか武蔵みたいですね。(゜∀゜)bカコィイ!!

はぁ、早く計画始動したいですよ。早くテスト終わればいいのに。。。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/03(火) 21:51   No:790     
Title: Re:今日は疲れました。    
ロンドンハーツ見てました^^;

テスト頑張ってくださいね〜^^




Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 14:46   No:759       
Title: ボタンのクリックについて    
管理人さんこんにちは.

**************************
//10回クリックしたら下の処理へ
int i = 0;
while(i <= 10){
  if( ( GetMouseInput() & MOUSE_INPUT_LEFT ) != 0 )
i++;
}

DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理
return 0 ; // ソフトの終了
**************************

こんな感じで10回クリックしたら下の処理に行きたいんですけど,
1回押しただけでプログラムが終了してしまいます.

これは1回押しただけで(押している間に)whileを10回高速で繰り返してしまっているからでしょうか?



Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 14:52   No:760     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
ナガタさんこんにちは。

GetMouseInput() & MOUSE_INPUT_LEFT
が1ならマウスがクリックされているという状態を示すんですね。

これは「押さえているなら」だけしか書いてないためこうなってしまいます。
ゲームプログラムでも最初この罠にはまったことあります。
これは今の状態と過去の状態を保存して比較する必要があります。

int OldMouseOshita;

オールド マウス オシタというint型変数を用意します。

OldMouseOshita=(GetMouseInput() & MOUSE_INPUT_LEFT);

この行を最後に書く事で、次に回ってくるとき、前回の入力状態がわかります。
前回の入力状態が0で今回の入力状態が1なら「今の瞬間」おしたことがわかります。
この時にだけ条件マッチさせてやれば、一瞬でループをぬけてしまうことはありません。


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 14:59   No:761     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
これでどうでしょう?

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
       LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
  int i = 0,OldMouseOshita=0,NewMouseOshita;

  if( DxLib_Init() == -1 ) return -1;


  while(i <= 10){
    NewMouseOshita=( GetMouseInput() & MOUSE_INPUT_LEFT );
    if( OldMouseOshita == 0 && NewMouseOshita == 1 )
      i++;
    OldMouseOshita = NewMouseOshita;
  }
  return 0 ;
}



Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:00   No:762     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
これは私独自のやり方なんで、ほかにいい方法があるかもしれません^^;

もし離した時に処理をさせたければ

OldMouseOshita == 1 && NewMouseOshita == 0

とすればいいわけですね。


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:14   No:764     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
実行状況を確認したいときはこのサンプル使ってください^^

今家にいないんで、サーバーにアップロードできません。

字下げしてないんで、読みにくいかもしれませんけど一度これコンパイルしてみてください。

内容

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
       LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
int i = 0,OldMouseOshita=0,NewMouseOshita;
ChangeWindowMode( TRUE ) ;
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1;
SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ) ;
while(i <= 10){
ClearDrawScreen();
NewMouseOshita=( GetMouseInput() & MOUSE_INPUT_LEFT );
DrawFormatString( 640/2-50 , 480/2 , GetColor(255,255,255) , "クリック%d回目" , i );//文字列表示
if( OldMouseOshita == 0 && NewMouseOshita == 1 )
i++;
OldMouseOshita = NewMouseOshita;
ScreenFlip() ;
}
return 0 ;
}



Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 15:26   No:766     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
ちょっと動かしてみます.


Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 15:44   No:771     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
動きましたー!!!!!!!!
管理人さん,ありがとうございますm(_ _)m


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:45   No:772     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
はい、よかったです^^

頑張ってくださいね〜^^


Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 15:48   No:773     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
研究室に来てるのに,研究のプログラムは作らず違うプログラムを作ることに熱中してしまいますw

Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 15:49   No:774     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
あははw
実は私もですよw
DXライブラリの面白さわかれば、ずっとパソコンにかじりついていたくなりますよね^^
パソコン中毒にならないように気をつけよw


Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 16:10   No:777 解決!     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
DXって「デラックス」ですか「ディーエックス」ですか?

解決押すの忘れてたので押しておきます.


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 16:11   No:778     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
DXは「DirectX」をもじってるんでしょうから
ディーエックスじゃないでしょうか?


Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 16:14   No:779     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
ですよねー.
初めて見たときから「デラックス」って読んでて,DirectXってことを考えるとその読み方はおかしいーなーって最近気づいたんですよねw


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 16:16   No:780     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
確かに読みかたありますもんね。
私もゲームの名前「●●X」っていうゲーム「エックス」って読むのに「テン」って呼んでて笑われたことあります(_ _|||)
DXライブラリがデラックスライブラリだったら笑えますねwなんか弁当デラックスで注文!みたいな(笑)


Name: ナガタ   Date: 2006/10/03(火) 16:18   No:781     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
すごいライブラリって意味でデラックスだと思ったんですよねーw


Name: 管理人   Date: 2006/10/03(火) 16:19   No:782     
Title: Re:ボタンのクリックについて    
なるほどね〜w
DirectX ver.7の機能を使いやすくしたライブラリのようですよ〜^^




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/01(日) 02:06   No:729       
Title: 琵琶湖の夕暮れ    
全然関係ない話なんですが、今日いつものように琵琶湖沿いの道路を走っていると、特に夕日がキレイだったんで、携帯で撮影しました。

鮮明な画像はこちら
http://dixq.net/img/biwako.png

こんな風景を見ながらバイクで走るのはたまりません(^▽^)
しかも、今日は隣に夢のR-1が走っていました!!
YZF-R1とは私が喉から手がでるほど欲しいバイクです・・。
R-1の新車持ってるけど、要らないから捨てるという人がいましたらご連絡下さい。
大学休んででも取りに行きます。

こんな全然関係ない話もウェルカムですから皆さんお気軽に書き込みくださいませ〜☆

(今日メールで質問くださったかた、メール送ったんですけど、メルアド違ったのかな?一度確認してみてください><;)



Name: ダッシュ   Date: 2006/10/01(日) 09:27   No:730     
Title: Re:琵琶湖の夕暮れ    
おひさです。

今テスト週間中なのであんま書き込めませんでした。まだいっぱい教科残ってます。とほほ。

写真きれいですね。なんか、海を連想させます。琵琶湖は雄大ですね。僕は海の近くに住んでいるので、悩んだりしたらよく海に行きます。この前の夏なんてカヌーだして友達と島でキャンプしました。楽しかったなぁ。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/01(日) 15:02   No:731     
Title: Re:琵琶湖の夕暮れ    
お久しぶりですダッシュさん^^

テスト週間ですかぁ、頑張ってくださいね^^
よく徹夜した覚えあります。直前になってせずに前々からしろっちゅうねんw
でも直前にならないと勉強しないんですよね〜^^;
この前痛感したんですが、高校の時は徹夜しても、次の日計算能力は落ちなかったのに、
今徹夜してテスト受けると、頭回らなくて全く計算が出来なくなってました・・。
年かな(´Д`;

キャンプですか〜、いいですね〜^^
一時期毎日のように友達と宴会してましたけど、よく遊んだな〜・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/10/01(日) 16:31   No:732     
Title: Re:琵琶湖の夕暮れ    
>>直前になってせずに前々からしろっちゅうねんw

なんだか今の僕に言われてるようで、身にしみます。

僕はいつでも計算遅いですから、徹夜したからといってもあんまり変わ(ry 煤i ̄□ ̄;)

キャンプって大変ですね。友達だけで島のキャンプ場は使わずに、居住区から反対側の浜でキャンプしたんですが、途中で・・・・

大食いの友達「おい、飯はまだ?」
ダッシュ「いやもうちょっと待ってくれ」
もう7〜8じ頃だったと思います。
ダッシュ「暗くてよく見えん。ライトで照らして」
沈黙・・・・
ダッシュ「早くライトは?」
友「あの、ライトつかないんだけど・・・」
ダッシュ「はぁ?じゃあ、代わりのライトは?来る前に持ってくるように言ったからあるだろ?」
友人2人とも「え・・・。ないんだけど・・。」

とにかくその場は携帯の弱弱しいライトでやり過ごして、その後、焚き火の火力をMAXにして、辺りを照らすようにしておきました。

明かりってホントに大事だと痛感できました。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/10/01(日) 18:41   No:733     
Title: Re:琵琶湖の夕暮れ    
あははw
いつもなんとも思ってないものでもイザ無かったら有り難味痛感しますよね^^
アリガタイって存在する事が難しいって字書きますけど、その通り、いつもあるものには有り難味感じませんもんね。

いや〜それはそれで楽しそうですね^^




Name: ライアン   Date: 2006/09/28(木) 22:06   No:689       
Title: C言語の課題    
学校で「三つの実数を入力しそれぞれ数が5.0以上10.0未満のものに限りその総和を求めよ」という問題を出題されどう手をつけていいかわからないままです。


#include<stdio.h>
main(){
double a,b,c;
printf("%lf%lf\n",a,b,c);
if


私はここまでしたのですが、ifの後にどうすればいいか教えていただけませんか?できれば解説もお願いします。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 01:43   No:690     
Title: Re:C言語の課題    
ライアンさん、こんばんは^^

学校の宿題ですか?大変ですね。
最初は私も苦労した覚えがあります。

お書きになった文章ですが、printf文からちょっとおかしいので、一番最初からおさらいしてみてください。
C言語入門サイトは沢山ありますから、そこの一番最初の部分と、
if文、scanf文、ループ処理、を勉強したら解けると思います。

まず、何も変数に数を代入していないのに表示する事は出来ません。
よく何も代入していないのに表示する時、その表示されたものを「ゴミ」と表現します。
そして、printf文では%dや%fなどの変換指定文字は後につく変数の数と同じでないといけません。
printf("%f %f %f",a,b,c);
こんな風に。
次にキーボード入力から変数に数を格納するにはscanf文を使います。
aに浮動小数を格納したい時はこうかきます。
scanf("%lf",&a);
つまり、

printf("3回連続で実数を入力してください。");
scanf("%lf",&a);
scanf("%lf",&b);
scanf("%lf",&c);

と書くことで3つの変数に数が格納できます。
a,b,cの総和が5.0以上10.0未満とはどのように表現したらいいでしょうか。これらはそれぞれ

「総和が5.0以上」

if((a+b+c)>=5.0)

「総和が10.0以下」

if((a+b+c)<10.0)

と表現できますね?
2つ同時に判定したいときは「〜かつ」という表現「&&」をしようします。
if( X && Y )
と書くと、「XかつYの時」という判定が可能です。
一方「または」は「||」で表現します。

つまり2つの条件を一度に判定したい時は
if( (a+b+c)>=5.0 && (a+b+c)<10.0 )
こう書けばいいわけですね。

最初からa+b+cの総和をdという数に代入しておけば、いいんですが
「それぞれ数が5.0以上10.0未満のものに『限り』その総和を求めよ」
という日本語表現からして後から求めた方がよさそうなのでちょっと無駄ですが、後から総和をdという変数に格納してみましょう。

総和を求めるというのは
double d;
でdを用意し、d=a+b+c;によってdに合計を代入します。
では以上の事をふまえてサンプルをみてください。

サンプル

#include<stdio.h>

void main(){
  double a,b,c,d;
  printf("3つの実数を連続で入力してください。\n");
  scanf("%lf",&a);
  scanf("%lf",&b);
  scanf("%lf",&c);

  if((a+b+c)>=5.0 && (a+b+c)<10.0){
    d=a+b+c;
    printf("合計=%lf\n",d);
  }
  else
    printf("総数が規定の範囲内では無い。\n");
}


実行結果

3つの実数を連続で入力してください。
2.786
1.876
5.321
合計=9.983000


こんな感じです。
サンプルはこちらで

http://dixq.net/board/program/sum.cpp

判らない事があれば聞いてください^^


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 07:02   No:691     
Title: Re:C言語の課題    
>>「三つの実数を入力しそれぞれ数が5.0以上10.0未満のものに限りその総和を求めよ」

この問題文だったら…

double a,b,c,d = 0.0;

scanf( "1番目の数を入力して下さい " , &a );
scanf( "2番目の数を入力して下さい " , &b );
scanf( "3番目の数を入力して下さい " , &c );

if( a >= 5.0 && a <= 10.0 ) d += a;
else printf( "1番目の数字は範囲GUYですn" );

if( b >= 5.0 && b <= 10.0 ) d += b;
else printf( "2番目の数字は範囲GUYですn" );

if( c >= 5.0 && c <= 10.0 ) d += c;
else printf( "3番目の数字は範囲GUYですn" );

printf( "有効な数字の総和 = %dn" , d );


こんな感じじゃないですかね?携帯で書き込みなのでincludeとかmainとか色々と省略してますし、コンパイルしてないので、バグがあったら申し訳ないですが…(;^_^A


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 07:03   No:692     
Title: Re:C言語の課題    
け、携帯で?!
さすがバグさんです(ノ^^)八(^^ )ノ

問題を読み違えていました・・すみません。。。
合計が規定範囲だったら・・じゃなかったんですね^^;

・・何故かまだ起きている管理人でした・・・。


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 07:43   No:693     
Title: Re:C言語の課題    
うわ!いきなりバグをみつけてしまいました(;´д`)

最後のprintfのところの%dではなく、%fでしたね…

あと変数a、b、cも、0で初期化しておいた方がよりベターですね…

失礼しました…m(__)m


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 08:39   No:694     
Title: Re:C言語の課題    
バグさん、

scanf( "2番目の数を入力して下さい " , &b );

これってどういう意味ですか?

あと、ライアンさん、
if文のところを

if(a>=5.0 && a<10.0 && b>=5.0 && b<10.0 && c>=5.0 && c<10.0){

これに変更すればOKですよ。


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 09:37   No:695     
Title: Re:C言語の課題    
うわ、寝ぼけてたんでしょうか…重ね重ね申し訳ないです(T_T)
ちょっと、作り直してみましたのでお許しを…(苦笑)


#include <stdio.h>

void main()
{
double a = 0 , b = 0 , c = 0 , d = 0;

printf( "1番目の数値を入力して下さい " );
scanf( "%lf" , &a );

printf( "2番目の数値を入力して下さい " );
scanf( "%lf" , &b );

printf( "3番目の数値を入力して下さい " );
scanf( "%lf" , &c );

if( a >= 5.0 && a <= 10.0 )
{
d += a;
}
else
{
printf( "1番目の数値は予想GUYです\n" );
}
if( b >= 5.0 && b <= 10.0 )
{
d += b;
}
else
{
printf( "2番目の数値は予想GUYです\n" );
}
if( c >= 5.0 && c <= 10.0 )
{
d += c;
}
else
{
printf( "3番目の数値は予想GUYです\n" );
}

printf( "有効数値の総和 = %lf" , d );
}


ここからは、個人的にはこうした方がスッキリするなぁ…という方法です。まぁ、結果は同じなので、好みの問題ですけどね。


#include <stdio.h>

void main()
{
int i;
double val[4] = { 0 , };

for( i = 0 ; i < 3 ; i++ )
{
printf( "%d番目の数値を入力して下さい " , i + 1 );
scanf( "%lf" , &val[i] );

if( val[i] >= 5.0 && val[i] <= 10.0 )
{
val[3] += val[i];
}
else
{
printf( "この数値は予想GUYです\n" , i + 1 );
}

}

printf( "有効数値の総和 = %lf" , val[3] );
}


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 09:40   No:696     
Title: Re:C言語の課題    
またまたミス発見…OTL

printf( "この数値は予想GUYです\n" , i + 1 );

この文は

printf( "この数値は予想GUYです\n" );

これに直してください…。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 09:54   No:697     
Title: Re:C言語の課題    
バグさん、わざわざありがとうございます^^

確かにループを使ったほうがすっきりしますね☆
ライアンさんが、今回はかなり入門者さんだったようですので、特に簡単に書きましたが、
ライアンさん、もし余裕があればバグさんのお書きになったプログラムも見てくださいね^^


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 10:35   No:698     
Title: Re:C言語の課題    
>>ライアンさん
もし、解説が必要でしたら、遠慮なく書き込みしてくださいね(^-^)


Name: ライアン   Date: 2006/09/29(金) 12:11   No:699     
Title: Re:C言語の課題    
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
くだらないことですが、バグさんの解答にd+=aの「+=」は何のために使うんでしょうか?


Name: 管理人   Date: 2006/09/29(金) 12:14   No:700     
Title: Re:C言語の課題    
それは

d=d+a;

を短縮した形です。

式って色々短縮できるんです。

a = a + 1;

これは

a++;

このように短縮できますし、

a = a + 2;

これは

a += 2;

このように短縮できます。ほかの演算子も同様です。

a = a-3;  は  a-=3;
a = a*4;  は  a*=4;

など。極力同じ文字は何度も書かないように書くというのがプログラムの慣習
なので色々短縮できる形があるんですね。


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 12:39   No:701     
Title: Re:C言語の課題    
くだらなくなんてないですよ。
分からない事はドンドン潰していくのが、上達の早道です(^-^)
一番厄介なのは、自分が何を理解できていないのかを分からない事ですからね。疑問に思った事は調べるなり、聞くなりして解決していきましょう!!(^o^)/


Name: ライアン   Date: 2006/09/29(金) 14:16   No:702 解決!     
Title: Re:C言語の課題    
いろいろありがとうございました。
これからもどんどん質問していくのでよろしくお願いします。


Name: 管理人   Date: 2006/09/29(金) 15:06   No:705     
Title: Re:C言語の課題    
そうそう、何でも質問してくださいね〜^^

宿題頑張ってください☆


Name: ライアン   Date: 2006/09/29(金) 19:17   No:717     
Title: Re:C言語の課題    
また質問させていただきます。
今日もう一つの課題で「二つの整数を入力し、片方が偶数の場合に限りその値を2で割って1を足し、それらの平均を求めよ」という問題で、

#include<stdio.h>
int main()
{
int a,b;
scanf("%d%d",&a,&b);
if(a%2==0 && b%2==1)
{
a=a/2+1;
printf("%d\n",(a+b)/2);}
else if(a%2==1 && b%2==0)
{
b=b/2+1;
printf("%d\n",(a+b)/2);}
return 0;
}

と入力したんですが、「答えを実数でだす」といわれました。
そうすると9行目と13行目の%dを%lf変えなければなれないのでしょうか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 19:57   No:720     
Title: Re:C言語の課題    
答えを実数で出すのなら計算も実数で行わないといけないんじゃないですか?
答えだけ単純に実数にするんですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 20:02   No:721     
Title: Re:C言語の課題    
あ、プログラムの中身を見てみると偶数の時の割り算をそれぞれしているんですね、計算は全て整数しかならないんで実数計算する必要ありませんね。
それなら(double)を使って型変換すればいいですよ^^


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 20:08   No:723     
Title: Re:C言語の課題    
どうすればいいかわかりますか?

2は2.0fと書くと実数になります。
2.0とすると有効数字小数点一桁になります。
(double)と書けば後ろにつくものがint型でもfloat型でもdouble型に型変換されます。
int型変数にと実数変数を代入するとint型にそろいますが
(double)(a+b)と2.0fを計算すると実数同時の計算なんで計算結果も実数です。
実数の変換指定文字は%fですから
printf("%d\n",(a+b)/2);

printf("%f\n",(double)(a+b)/2.0f);
このように書けばいいわけですね。


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 22:01   No:725     
Title: Re:C言語の課題    
if( a % 2 == 1 || b % 2 == 1 )

ちなみに、判定文はこれ1つでいけますよ。

"|" は論理和を求める演算子で、判定式のいずれか1つでも条件を満たしていた場合に1を返します。
論理演算を覚えると便利ですよ(^-^)


Name: バグ   Date: 2006/09/29(金) 22:10   No:726     
Title: Re:C言語の課題    
よく問題を読むと、私の勘違いでした…私が書き込みした判定文ではダメですね。しつれいしました(;^_^A

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/29(金) 22:20   No:727     
Title: Re:C言語の課題    
|| は または
&& は かつ
それぞれ論理和と論理積を表してるわけですね^^


Name: ライアン   Date: 2006/09/30(土) 11:00   No:728 解決!     
Title: Re:C言語の課題    
またまた素早い返答ありがとうございました。
実を言うと学校で先生に聞くよりここのサイトで聞く方が分かりやすいと思います。なのでこれからもよろしくお願いします。<!--14-->




Name: ふわりん   Date: 2006/09/26(火) 21:56   No:668       
Title: はじめまして。    
はじめまして。Cを勉強して間もない者です。
今日学校から宿題が出て困っています。どうか救いの手をお願いします。期限は明日の19:00までなのですが・・・

今日,このような宿題が出されました。

『2つの配列を作り,周波数の異なる2つの正弦波形を描くプログラムを作れ』

#include<stdio.h>
#include<math.h>
int main(void){
int i;
float x[3600],y[3600];
for(i=0; i<=3599; i++){

ここまでは先生のヒントを参考にしながらやってみたのですが,この先どのようにすれば良いのかわかりません。どうかよろしくお願いします。また上のプログラムで間違いがあったらご指摘お願いします。

ちなみに僕の学校の授業では実際にグラフを描くのにはgnuplotというソフトを用います。




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:13   No:672     
Title: Re:はじめまして。    
こんにちは、ふわりんさん。

gnuplotですか、よく聞きますね。私は使ったこと無いんで、使い方知りませんけど。

http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-intro/

この辺見たら作れるんじゃないですか?

ちょっと私もやってみますけど。

また、3600回ループというのは1波長を3600回描画するという事ですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:22   No:676     
Title: Re:はじめまして。    
あれ、gnuplotってライブラリじゃなくて、ただのソフトなんですか?

じゃ数値だけ準備してコピペでデータ作ったらいいだけなんですか?

ごめんなさいgnuplot使ったこと無いんで。

数値作るだけならsin関数で数値作ってprintfで表示したらいいだけなんじゃないですか?

コマンドプロンプトに文字列を表示してそれをコピペするんでしょうか?
それともファイルを作成するんでしょうか?


Name: ふわりん   Date: 2006/09/26(火) 23:28   No:678     
Title: Re:はじめまして。    
グラフの出し方は分かるんです。
ただ,プログラムが・・・・


3600回ループは・・・どうなんでしょう・・・

周波数の異なる2つのsin関数の波形を一つのグラフ上に表せるようなプログラムであれば良いと思います。
よろしくお願いします。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:32   No:680     
Title: Re:はじめまして。    
printf出力でいいんでしょうか?

Name: ふわりん   Date: 2006/09/26(火) 23:35   No:681     
Title: Re:はじめまして。    
はい。お願いします。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:43   No:682     
Title: Re:はじめまして。    
はい、出来ました。

#include<stdio.h>
#include<stdio.h>
#include<math.h>

#define PI 3.1416

void main(void){
  int i;
  double x[3600],y1[3600],y2[3600];

  for(i=0; i<=3599; i++){
    x[i]=2.0000*PI*((double)(i+1)/3600.0000);
    y1[i]=sin(x[i]);
    y2[i]=sin(2*x[i]);
    printf("x[%d]=%.4f - y1[%d]=%.4f - y2[%d]=%.4f\n",i,x[i],i,y1[i],i,y2[i]);
  }
}

説明は後書きます。とりあえず実行してみてください。

こちらにサンプルプログラムを置いておきます。

http://dixq.net/board/program/graph4.cpp


Name: ふわりん   Date: 2006/09/26(火) 23:48   No:683     
Title: Re:はじめまして。    
どうもありがとうございました。
助かりました。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:53   No:684     
Title: Re:はじめまして。    
あ、プログラムの意味はわかりました?
説明する必要ありません?

#include<stdio.h>はいりませんね。
消して置いてください。

一応ではプログラムの説明です。

これは
y1[i]に周波数1の正弦波の値を
y2[i]に周波数2の正弦波の値を
格納し、表示するプログラムです。
y = sin f*x;
ですから、fが周波数ですね。xの値は0〜360度の値が入っています。
3600回計算していますから0.1度に1回計算しています。
xの値はラジアンで計算しています。
360度は2πですから6.2832...ですよね。
2πの値を3600で割って、次第に増やしていく方法を取っています。
sinのxにこの値をいれて計算し、yにいれただけです。
y1とy2はxに2をかけるかかけないかだけです。
周波数は上式のfの値なんで、ここにいれたらいいわけですね。
これを出力しています。

意味わかりました?
出力されている数値の意味わかります?


Name: ふわりん   Date: 2006/09/27(水) 01:02   No:687     
Title: Re:はじめまして。    
ご丁寧に説明してくださりありがとうございます。
一応流れは掴めました。
疑問に思った点はまた質問させていただきます。
夜遅くにすみませんでした。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/27(水) 01:03   No:688     
Title: Re:はじめまして。    
解決してよかったです^^
宿題間に合いそうですか?

またいつでもお越しくださいね〜^^




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 01:08   No:641       
Title: ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
ゲームプログラミングの館の基本編とゲーム入門編が全部書き終わりました。

http://dixq.net/g/

引き続きサンプルプログラムとミニテクニック編を書いています。

当方の環境ではすぐにページが表示されるんですが、

「画面がなかなか表示されない」
「重い」
「見にくい」
「画像が大きすぎる」

といった事ありませんか?

うちの環境だとすぐに表示されるんで、このまま作ってるんですけど、ちょっと遅い回線とかだと

画像が大きいんでなかなか表示されないかな?と思い心配しています。

さすがにあれ以上1ページに書くのはやめようと思い、新しい項目は別のページに作っています。

他にも 

見にくい 、 
説明が足りない 、 
わかりにくい 、

といったご意見もドシドシお寄せ下さい!!
より判りやすく見やすいページ作りに努めたいと思います。

DXライブラリに興味無い方やそこまでゲームに興味ない方、

ゲームプログラミングの館のページを開いた感じ(重いとか)だけでもいいんで教えてください☆

みなさんご意見よろしくお願いします!



Name: みみっく   Date: 2006/09/26(火) 01:21   No:643     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
ドンドン進化してますね。ゲームプログラミングの館。

ん〜名前が微妙に長いwこれからは名前「館」にしますwww

私の回線は光なんで参考にならないかもしれませんが、

特に館を開く時支障はありません。

全ての画像をダウンロードするまでに0.5秒くらいかかってますけど画像があるのはトップより下だし、

スクロールしているうちに全部表示されてるんだと思います。

表示されるまで一瞬止まることも無く、スムーズですよ。

ザッと全部読んでみました。おもしろい内容ですね。

書いてある内容が精一杯わかりやすく書こうとしている管理人さんの意思が感じ取られる文章でした。

これからも頑張ってください。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 01:33   No:646     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
さっそく回答していただきありがとうございます^^

進化しますよ〜!ドンドン☆

名前確かにうつのだるいですね^^;

館!スマートでいいですね!いただきですw

なるほど、じゃADSL1.5MBとかISDNとか使ってる人はちょっと苦しいですかね?

ちゃんとスムーズに開けるっている情報が聞けて嬉しいです^^

ありがとうございました☆


Name: Justy   Date: 2006/09/26(火) 02:59   No:654     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
 いやぁ、すごいですね。
 文章だけでなく、絵まで作成されるとは。
 しかも判りやすいですし。

 ただまぁたしかにそろそろページを分けた方がいいのかもしれません。
 テキストファイルにしてみたら3000行を超えていて、ページ内を行き来するのがちょっと大変です。
 フレームにして、目次と内容のページを分けるだけでも使い勝手は上がると思います。

 そう。あと足りないところ、といえば「ゲームプログラミングの館」が
Googleで引っかからないことですね。
 ここまでの規模のゲームプログラミングを扱ったサイトなら、そろそろ検索にヒットしてもおかしくないはずなんですが・・・。
 htmlの titleを設定したり、ページのソースに引っかかりやすいキーワードを入れるとかしてみてはどうでしょうか。
 あとは本家DXライブラリ置き場さんとこのリンクに載せてもらうとか。


 と、今見たら関数ポインタの項目が!
 タスクについて触れられる日も近い!?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 03:14   No:655     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
ページ内を行き来するのクリックして違和感があります?
パソコンのスペックによってはページ内移動だけでも、処理が遅れてしまうのでしょうか。
ちょっと多すぎですかね?
1ページに全部書いたのは意図的で、
私が昔に書いたC言語入門サイト
http://dixq.net/c/
はフレームで作ってるんですけど、こういう構成だと、
「クリックした項目しか見ない」じゃないですか。
でも、縦にずらっと書いてあれば、クリックした項目の前後も余分に読んでもらえるかもしれない。
もしくは、「項目をクリックしてまでは見たくないけど、スクロールでザッと見てみようとは思う」って事あると思うんです。
そういう事を想定しているんですが、結局本当に使いたい人は使いにくいんじゃ本末転倒です。

どっちがいいのかな〜><;

Googleに乗れば最高なんですけど、乗らないんですよ・・。
ゲームプログラミングの館はまだ新しいからだと考えられますが、
このHPトップすら乗らないんですよ。
いえ、一度乗ったんです。しかし先日このHPは「googleから消えました
一度乗ったんです。
「C言語 宿題 質問」で検索したら結構上の方に。
今でもYahooでは同じキーワードで上位ヒットします。
しかしgoogleから消え去りました・・・なぜなんでしょう;
googleに乗るかどうかはかなり大きいですから是非載せたいんですが・・。
トップページをフレームにしているから悪いんですかね。
フレームを使っている場合はどこに検索キーワードをちりばめたらいいんでしょう。。。


Name: 素人発言   Date: 2006/09/26(火) 22:50   No:670     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
館、googleでひっかかりますよ。
24日にクロールされたみたいですね。
でもトップページはなぜか拾えない。
キャッシュはされてる・・・謎です。

あと少し思ったんですが、yahooカテゴリに「ゲームプログラミング」
というカテゴリがあるのですが、最近出来たみたいでまだそんなに登録サイト数もないから、
いま館を申請すれば登録されると思いますよ。(保証はできませんが・・・)
そこに掲載されれば確実にgoogleにクロールされると聞きますし、
検討してみてはいかがでしょうか。
逆に、訪問者を増やしすぎたくない、という場合はお勧めできませんが;



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:16   No:673     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
素人発言さん、こんにちは^^

> 館、googleでひっかかりますよ。

ホントだ!館ひっかかるようになってます!!

> でもトップページはなぜか拾えない。

何故なんでしょう・・・。

ヤフーのカテゴリ知りませんでした。
是非申請しようと思います^^
ありがとうございます♪


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 23:24   No:677     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
>>訪問者を増やしすぎたくない、という場合

そうですね。こういうと滅茶苦茶身勝手に聞こえそうですが、あまり訪問者多すぎると、質問がごった返しそうでちょっと不安な面もあります。

僕がここ知ったのはYAHHO検索ででした。他のサイトも見ましたが、なんか質問しにくいんですよね。(叩かれるかも、とか思ったりして)ここはなんか違う雰囲気で、しかもごく初心者向けということでしたので、質問できました。丁寧な返答でとても親切ですよね。(何より回答の速さは神です)それ以来すっかり住み着いてしまいましたが・・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:30   No:679     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
あははw
ダッシュさんありがとうございます^^
夜食を買いにいっていなければすぐに返事書きますw

> あまり訪問者多すぎると、質問がごった返しそうでちょっと不安な面もあります。

そういう面も心配なんですよね。一時期1日に8個位質問があった日がありましたがちょっと全部に丁寧に書く時間がありませんでした。
アクセスが多くなって質問が多くなるとどうしても1つの質問にたいする回答がいい加減になりがちですから
それがちょっと心配ですね。
回答するのが仕事のようになったりして^^;

でもアクセスを増やしたいのはゲームプログラミング館の方なんですよ^^
まぁ質問は掲示板にって書いてありますが、質問&回答は自由にしてくださいっていう規約なんで、アクセスが増えたら(私なんかより立派な)回答をしてくれる人も
いらっしゃるんじゃないかという安易な考えも持っています・・。

アクセスが少ない方が、訪問者さん1人に対して付き合いや親しみが大きいですからそういう意味ではいいですね^^


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 23:53   No:685     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
そうなんです、唯一の穴は夜食ですね。これで質問者の運命が決まります(決まらない、決まらない)でもわかるなぁ、夜歩きっていいんですよねぇ。でもこれからの夜は寒い。管理人さんの夜食は果たして・・・( ̄∀ ̄*)ニヤり☆

あ、いままでの質問をまとめあげて、また新たにページを作ればどうでしょう?確かにQ&Aも見ましたが、Q&A形式をとらずにそれを体系的にまとめ上げるんです。でもそれを、ゲームの館や、Cの勉強サイトに入れると、記事が膨大になるので、ここで分からなければ「ここへ」のようなリンクを張って誘導する。そうすれば、今の簡潔でスラスラ読める記事を保ったまま、深読みや分からない場所、間違えやすい箇所などを指摘できると思います。そして、それなら、訪問者が多くても質問の数自体はそれなりの数で済むと思うのですが・・・。

やっぱりそう甘くはいきませんよね。(苦笑)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/27(水) 00:09   No:686 解決!     
Title: Re:ゲームプログラミングの館 について みなさんへ    
う、穴を作ってしまった?!
私の夜食ですか・・?
大抵アイスとするめとジュースですw
腹が減ってたらそこに弁当が加わり、たまにチューハイかな?
酒はあまり飲まないし、タバコもすわないんで経済的です( ̄▽ ̄)

パソコンいじりながらするめかじるのが日課です!(ぇ

夜の風にあたりながらわざとちょっと遠い店に買いに行くんですよ^^
(微妙に帰りが遅いのはそのせい)

> いままでの質問をまとめあげて、また新たにページを作ればどうでしょう?

たしかにそう考えたんです。Q & Aを作ったのもそういう考えからです。
ダッシュさんの提案、わかりますよ。
企業がよく使いますよね。
「問い合わせは「よくある質問」を見てもわからなければメールで連絡下さい」
って書いてありますが、そういう事ですよね。

回答がすくないうちからカテゴリわけしても、しょうがないですから、数が増えてきたら
カテゴリわけをしようと思ってたんです。
しかしプログラムの「実際Q & Aなんか見るか?」って思って止まってます。
確かに私達としては過去の回答も利用価値のある回答があるからそれをまとめたらいいなと思いますが
実際自分の目当ての回答が探せるほどの量を作ろうとしたら相当な量に成ってしまいます。
小さい規模で「どうせ検索しても目ぼしいものはない」と思われてしまえば二度と使ってもらえないでしょうし、、、。
難しいところですね。
とりあえず今はゲームプログラミングの館を作るのに精一杯なんで^^;
ひと段落したらそっちも作ってみようかな?と思っています。
ご提案ありがとうございます^^




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 07:06   No:657       
Title: コンパイラについて    
ちょっとコンパイラについて質問します。前から思っていたのですが、コマンドプロンプトでコンパイルする時、bcc32だけで、読み取ってくれるじゃないですか。あれってなぜです。ほかのファイル取り込むのはめちゃくちゃ長い名前かくか。ドラッグしてもってくるかしなくちゃいけないのに・・・。後、関数についても同じです。一体どこに入ってるんですか?コンパイラーの中?

うわ、うち終わった頃に地震が来ました。震度4か5くらいありますね。あれは。震源どこだろ。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 09:11   No:660     
Title: Re:コンパイラについて    
そうですね。
普通ファイルを指定する時は
「相対パス」か「絶対パス」が必要です。
しかしインストールされている操作にはパスが必要ありません。
入力されたキーがbcc32ならこの処理をしろと記憶されてますから。

コマンドプロンプトで「ipconfig」と入力すると、ネットワーク情報が表示されますね。
または「cd ..」と入力すると一つ上のフォルダへ移動します。
このようにOSに元々入っているコマンドを
「内部コマンド」といいます。
別にファイルを指定する事無く、コマンドで処理が実行されますね。

一方OSに元々ある機能ではないコマンドがありますね。
そう、「bcc32」などです。
これらはコマンドに対応した、補助記憶装置に保存してあるファイルが関連付けられています。
C言語をコンパイルするにはコンパイラが必要ですね。
そこでborlandのコンパイラをインストールされ、環境変数の設定をされたと思うんですけど、
実際どうやってコンパイルされているんでしょうか。
実はコンパイルしている時は、いつもこのファイルを実行しています。
C:\borland\bcc55\Bin\bcc32.exe
これがコンパイラの実態です。
いつもbcc32と入力しているのはこのファイルを呼び出すためです。
その為に環境変数の設定をするわけですね。
環境変数の設定にC:\borland\bcc55\Bin\と書いたはずですが
これはこのフォルダの中のbcc32をさしているわけです。
ですから
CドライブのCproというフォルダにdash.cというプログラムファイルをコンパイルする時、絶対パスで書けば

bcc32 C:\Cpro\dash.c

相対パスで書けば

bcc32 dash.c

と書いているはずです。これはBinフォルダのファイルを指定していることと他ならないわけですから

C:\borland\bcc55\Bin\bcc32.exe C:\Cpro\dash.c

このような記述でもいいはずですね。実際にこの入力でエンターを押して見ます。

C:\borland\bcc55\Bin\bcc32.exe C:\Cpro\dash.c

Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
C:\Cpro\dash.c:
警告 W8070 C:\C\aa.c 7: 関数は値を返すべき(関数 main )
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland

ちゃんと警告も出ました。コンパイル出来ています。

includeについても同じです。

#include <stdio.h>

と書けば、あらかじめ指定されているフォルダを参照します。

#include "DxLib.h"

と書けば、現在いるフォルダを参照します。

<>で書くか""で書くかの違いです。
フォルダの階層とファイルを表しているわけですから
今のフォルダの下にあるDASHフォルダにあるDx.Lib.hをインクルードしないのなら

#include "DASH/DxLib.h"

と書くことも出来ます。
環境変数やインクルードの設定は見る事が出来ますよ。

デスクトップにある「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」>「詳細設定」(タブ)>「環境変数」

で設定されている環境変数が見れます。
私も高校の時よくわかりませんでした。
今もよくわかっていない可能性大ですw


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 20:52   No:665     
Title: Re:コンパイラについて    
すいません「相対パス」と「絶対パス」の辺りがよくわかりません。言葉の定義というか・・・。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 21:03   No:667     
Title: Re:コンパイラについて    
相対と絶対という言葉の意味はわかります?

相対=互いに他との関係をもち合って成立すること。

物理で相対速度と絶対速度って出てきたと思います。

速さ60キロで進んでいる前の車を時速80キロで後ろからおいかけたら時速20キロで近づいているように見えますね。

これは相対速度が-20キロって事です。

相対性理論とかってそういう意味ですよね。

一方絶対っていうのはその逆で、他に比べる対称なく成立するもの。

つまり、先ほどの車の例でしたら時速80キロと60キロっていうのは、止まった人から見た、「絶対的」な値ですね。

この言葉を用いて絶対パス、相対パスという言葉を使っています。


graph.jpg
という画像ファイルが

C:\ProgramFile\game\image\graph.jpg

という階層にあると仮定します。

C:\ProgramFile\game のフォルダに今いるとします。

このフォルダから相対的に画像ファイルを指定するには

imgaeフォルダの中のgraph.jpgファイルと指定すればいいですね。

しかし絶対的な立場つまり一番上からみたら

C:\ProgramFile\game\image\graph.jpgと指定する必要があります。

つまり

「gameフォルダにいるとき、

"image\graph.jpg"

と指定するのが相対パス」

「どのフォルダにいても

"C:\ProgramFile\game\image\graph.jpg"

と指定するのが絶対パス」

です。絶対パスはどこの階層から指定しても大丈夫なわけです。

わかりました?


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 22:28   No:669     
Title: Re:コンパイラについて    
なるほど、要するにもう最初から(コンパイラがインストされた時から)呼び出すような仕組みになってるってことですね。この辺りってC自体とは少し内容が違うので、少し不安な面もありますが、大体分かったと思います。

ありがとうございました!


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 23:13   No:671 解決!     
Title: Re:コンパイラについて    
あ、解決にしてなかった。しときます。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 23:16   No:674     
Title: Re:コンパイラについて    
はい^^




Name: カルロス   Date: 2006/09/25(月) 19:44   No:628       
Title: topページ    
こんばんは。

windows meなんですが、Topページ
の管理人さんの過去の作品が見れませんが、これはなぜでしょうか?

あとTotal Accessはどうやって動かしているんでしょうか?

お暇なときに教えてください。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 19:52   No:629     
Title: Re:topページ    
フラッシュが見れないということでしょうか?

http://www.adobe.com/shockwave/download/?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese

こちらでフラッシュの再生が出来るようになります。

しかしTotal Accessというフラッシュは見えてるんでしょうか?

それでしたらフラッシュは再生されているはずですが・・。

トップページに3箇所大きなフラッシュが張ってありますね。

他に後3箇所フラッシュが使ってあります。

左側に時計
トップの一番上にウェルカムメッセージ
中央上にTotal Accessと流れるメッセージ

これら全て表示されていませんか?

正常に表示されている時にはこのように表示されるはずです。

http://dixq.net/board/img/top.PNG

赤で囲んである部分がフラッシュです。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/25(月) 20:07   No:631     
Title: Re:topページ    
カルロスさんこんばんは。

僕の推測ですが、作品をプレイできないってことじゃないですか?

もしそうなら僕も思ってました。管理人さんのゲームやってみたいです!!


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 20:41   No:633     
Title: Re:topページ    
あ、そういうことだったんですか?

現在ゲームはダウンロードしていただけない事になってます。

2次配布してはいけない素材ばかり使っているので、配布が出来ないんです・・・。

音楽が全部、配布出来ない音楽使ってるんですよ。

視覚的エフェクトや音楽の盛り上がりを気にする事無く、

シンプルなゲームでしたら配布するものでも作れますけど、それじゃ作った甲斐がなくて・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/25(月) 21:00   No:634     
Title: Re:topページ    
音楽スタッフとかですか?

まえ、nightmare cityのURL張ったじゃないですか。あそこから、音楽の配布してるとこに飛べたはず。たしか、二次配布もOKだったような・・・。よく見てないんで詳細はわかりません。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 21:41   No:635     
Title: Re:topページ    
なるほど、なかなか2次配布OKな音楽ってないんですよね。
ゲームに使ってもいいって書いてあるサイトでも2次配布はダメって書いてある・・これって矛盾してないですか?
ゲーム作ってもそれを公開できないってことですもんね・・。

元々素材としてさえ使ってはいけないものまで使ってるんで、それ以前の問題ですが^^;


Name: カルロス   Date: 2006/09/25(月) 21:46   No:636     
Title: Re:topページ    
ゲームのフラッシュみえました^^;

右上のフラッシュは見えませんでした。

メモリが64メガなのと、よくフリーズするので、機械的に表示が難しいのかもしれません。

管理人さんのゲームやってみたいです。
フラッシュの、おもしそうですが、作るのも難しそうですね。


ゲームプログラムの館は、難しくてぜんぜんわかりません。

またわからないところがあった教えてください。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/25(月) 22:02   No:637     
Title: Re:topページ    
確かに、Meはよくフリーズしますね。僕もついこの間まで、使ってたので、気持ち分かります。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 22:09   No:638     
Title: Re:topページ    
> ゲームのフラッシュみえました^^;

よかったです^^

> 右上のフラッシュは見えませんでした。

えー(´`;

> メモリが64メガなのと

う〜ん、、確かに容量が多いページではありますが、フラッシュは合計で1.5メガ位のはずです。

ページ全部をあわせても2メガ行かないと思うのですが・・。

どう思われます? Justyさん!(ぇ

> ゲームプログラムの館は、難しくてぜんぜんわかりません。

う、、ショック(_ _|||)
精一杯わかりやすくに重点を置いて説明したつもりですが。。。
どういったところが判りにくかったですか?
画面を表示するだけのプログラムから丁寧に説明したつもりなんですが><;

WinMain関数の見たことないような引数を見ただけで難しそう・・とか思っていません?
あれはおまじないとして書く文章だと思ったらいいだけです。

int main(){

と最初にかくでしょう?あれと全く同じ働きです。
初期化、終了に使う各関数もただコピーペーストしたらいいだけなんで、覚える必要もありません。

もしよかったらどういったところが判りにくかったか教えてもらえませんか?

> ダッシュさん

> 確かに、Meはよくフリーズしますね。僕もついこの間まで、使ってたので、気持ち分かります。

まさしくあのフラッシュですねw


Name: みみっく   Date: 2006/09/26(火) 01:16   No:642     
Title: Re:topページ    
管理人さん、こんにちは。

ゲームプログラミングの館ドンドン進化してますね。

>> ゲームプログラムの館は、難しくてぜんぜんわかりません。

>う、、ショック(_ _|||)
>精一杯わかりやすくに重点を置いて説明したつもりですが。。。

カルロスさんは、勉強しようとして一生懸命読んでみたけどわからなかったと言っているんではなく、

特に読んでないけど、自分には難しそうなページだなという意味で言ってるんだと思いますよ。

管理人さんの書かれた文章は本当に一生懸命わかりやすく書こうとする意思がヒシヒシと伝わります。

回答の文章も「一生懸命だな」って感じが伝わってきてホント気持ちいいです。

管理人さんは頑張ってますよ。とてもいいと思います。〜館。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 01:31   No:645     
Title: Re:topページ    
みみっくさん、ありがとうございます^^

これからも頑張っていくのでよろしくお願いします〜☆


Name: Justy   Date: 2006/09/26(火) 01:56   No:648     
Title: Re:topページ    
 こんばんわ。
 
 あれ? 今サイト変ですか?
 掲示板のタイトルとかアイコンへのアクセスが禁止されて、トップページも別の人?のに変わってしまっています。


>う〜ん、、確かに容量が多いページではありますが、フラッシュは合計で1.5メガ位のはずです。
>ページ全部をあわせても2メガ行かないと思うのですが・・。

 1.5MBですか。
 今時のネット環境とマシンなら問題ないですが、ちょっと1ページのサイズにしては大きいのかも。

 あとはどこでフラッシュ表示の処理がとまっているか、ですね。
 ダウンロード自体は出来ているけど動いていないのか、ダウンロードすらできていないのか・・・。
 まぁでもどう考えてもメインメモリが 64MBでは明らかに不足ですが(w


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 02:00   No:649     
Title: Re:topページ    
>あれ? 今サイト変ですか?

???

何もおかしくはないと私は思うのですが・・・??

>掲示板のタイトルとかアイコンへのアクセスが禁止されて、トップページも別の人?のに変わってしまっています。

え??どういうことでしょう:;


Name: Justy   Date: 2006/09/26(火) 02:06   No:650     
Title: Re:topページ    
 さっきまで dixq.netへのアクセスができませんでした。
 理由はよくわかりませんが、ブラウザを再起動させたら直りました。

 お騒がせしました。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 02:08   No:651     
Title: Re:topページ    
そうですか、よかったです・・・って、

え〜!!!私もなってる!!!


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 02:11   No:652     
Title: Re:topページ    
私も再起動したら直りました。
どういう事ヤネン:;


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 02:13   No:653     
Title: Re:topページ    
最近私のインターネット環境めちゃくちゃ悪いんですよねぇ・・。
しばらくインターネットしてるとなかなか繋がらなくなって
酷い時は全く繋がらなくなるんですよ・・。
で、ルーターにアクセスしてみたら表示は「接続中」。
意味わからん><;


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/26(火) 06:56   No:656     
Title: Re:topページ    
管理人さんのパソの中にまなみが。。。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

なんちゃって。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 08:32   No:659     
Title: Re:topページ    
何?!Σ((( ̄∀ ̄;)

Name: カルロス。   Date: 2006/09/26(火) 20:37   No:664     
Title: Re:topページ    
どうも、あらためてゲームプログラム館見てみました。

前は、

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
if( DxLib_Init() == -1 ) return -1; // DXライブラリ初期化処理 エラーが起きたら終了

あたりでgive upでした。
超初心者の自分は、解らない記述がでると、コーヒータイムに入ります。

上記のプログラムを気にせず、真ん中部への書き込みのみでOK。
という事を理解してからは、解りやすかったです。

意外と簡単にグラフィックなどが表現できるんですね。

また、コンテンツを追加してください。

またまた、勉強にきま〜す。

では。









Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 20:55   No:666     
Title: Re:topページ    
そうなんですよ。
難しい表記にとらわれず本質を見る事が大事です!
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){



main(){

だと思えば随分親しみやすいですよね。

簡単にゲームプログラミングできますから是非チャレンジしてみてください^^




Name: バグ   Date: 2006/09/26(火) 08:24   No:658       
Title: 環境は何がおすすめですか?    
普段、仕事ではVC++6.0という環境でプログラムを書いているのですが、インストールしてるのに当分使ってなかったBCCデベロッパーというフリーの総合開発環境を久しぶりに使ってみたんですよ。
これが意外に使い易くてビックリしました。以前に使用した時は使いづらさばかり感じていたのですが、何が変わったのか…?

まぁ、過去の私が使えてなかっただけなんでしょうね(笑)

皆さんはどういう環境を利用されてますか?

最近、.NETも気にはなっているのですが…(;^_^A



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 09:19   No:661     
Title: Re:環境は何がおすすめですか?    
一番メジャーなのは
VC++じゃないですか?
よく知りませんけど。
私は
VC++ 2005

VC++ 2003

VC++ .NET

を持ってるんですが、一体どう違うのか判りません・・。

普段はVC++ 2005 Ver8.0を使ってます。

BCCも良く聞きますね。
使ったこと無いんですが。
borlandのフリーのコンパイラはよく使いました。
bcc32と何千回入力したかわかりません。

しかしVisualStudioは予測変換もしてくれないし、
(例えばpとうってtabを押せばpから始まる標準関数が出るとか)
最初からタブだけで
#include<stdio.h>
int main(){

return 0;
}
位出してくれたらいいものを、出ませんし、
とても使いにくいですね。
Eclipsの方がフリーソフトのくせにずっと使いやすい気がします。
しかしJAVA派ではないので使ってません(_ _|||)

そういえば、

MicroSoft VisualStudio 2005 Professional Edition

って書いてあるのになんでVC++2005って言うんでしょうね(?_?)
VisualStudio略すならVSちゃうん・・・。


Name: バグ   Date: 2006/09/26(火) 10:29   No:662     
Title: Re:環境は何がおすすめですか?    
>>BCCも良く聞きますね。
>>使ったこと無いんですが。
>>borlandのフリーのコンパイラはよく使いました。

え?BCCって、ボーランド・C・コンパイラの略じゃなかったでしょうか?あれ?私の勘違い?(動揺)

ちなみに、BCC Developerは、BCCコンパイラをより便利に使うツールなんですよ(^-^)

>>bcc32と何千回入力したかわかりません。

こういう手間を省いてくれます。詳しくは下記のURLでご覧ください(^-^)/~~

http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 10:57   No:663     
Title: Re:環境は何がおすすめですか?    
あれ?BCCって有料のヤツもありますよね。
BCCはborland c コンパイラであってると思いますよ。

> ちなみに、BCC Developerは、BCCコンパイラをより便利に使うツールなんですよ(^-^)

なるほど^^
画面見たところVC++とよく似てますね。
結局こういう形に落ち着くのかなみんな^^;




Name: みみっく   Date: 2006/09/26(火) 01:29   No:644       
Title: 管理人さん、お誕生日おめでとうございます☆    
ハッピーバースデイです♪

という事で粗末ながらもバースデイカード書きました^^

プロフィールに「何かクレ!!」って書いてあったのでこんな物ですが差し上げますw

いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いしますね〜^^



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/26(火) 01:38   No:647     
Title: Re:管理人さん、お誕生日おめでとうございます☆    
えぇぇ!? ありがとうございます〜!(T T)ウウウウ

> 「何かクレ!!」って書いてあったので......

た、確かに・・よく見ましたね^^;;

まさかこのような素晴らしいカードいただけるとは思いませんでした(>_<;)

ホントに嬉しいです! プロフィ見て、誕生日祝ってくださるとは思いませんでした:;

カードはソッコウ保存させていただきました!本当にいいものをありがとうございました!^^

> いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いしますね〜^^

この掲示板に来てくださるだけでも十分感謝です☆
こちらこそ、末永くよろしくお願いします^^

この度は本当にありがとうございました(*^_^*)




Name: バグ   Date: 2006/09/23(土) 12:15   No:574       
Title: コンソールアプリで…    
こんにちは(^-^)
ちょっと質問がありまして、書き込みさせてもらいます。
まだ、MS-DOSの時代の事なのですが、テキストキャラを左右や上下に反転して画面に表示させているのを見た記憶があるのですが、今のVC++6.0で同じ事は出来ないのでしょうか?
あと、テキストキャラのドットパターンを抽出する方法も知りたいのですが…
もし、可能ならば教えてもらえないでしょうか?m(__)m



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 13:52   No:575     
Title: Re:コンソールアプリで…    
バグさん、こんにちは^^

う、VC++は私詳しく知らないんですよ・・m(_ _)m
ドットパターン抽出っていうのはぁ・・
くっついている部分の塊を判定する事がしたいんですか?
画像処理では、同じ部分の抽出する時に、似た色のパターン抽出をしたのですがそんな感じのことでしょうか?
今いるピクセルから上(1)、右(2)、下(3)、左(4)と調べて、パターンマッチした所で止めて、その番号を残す。
すると数字の羅列で塊が判定できる、そんな事をしたことありますが、違うんでしょうか。
ドットパターン抽出って何でしょうか><


Name: バグ   Date: 2006/09/23(土) 19:43   No:584     
Title: Re:コンソールアプリで…    
たとえば、テキストキャラが仮に16×16ドットで構成されている場合、どのマス目のドットに色が着いていて、どこが着いてないかを知りたいんですよ。
BITMAPデータにすれば一目瞭然なのでしょうが、MS-DOS上で動くソフトで実現していたのを見かけたもので、ひょっとしたら、何か変わった方法があるのかな〜と思った訳なんですよ(;^_^A


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 19:46   No:586     
Title: Re:コンソールアプリで…    
なるほど。
判定する方法はありそうですね。
う、VC++には詳しくなくて・・ごめんなさい><;


Name: Justy   Date: 2006/09/24(日) 00:53   No:591     
Title: Re:コンソールアプリで…    
 こんばんわ。
 
>MS-DOSの時代の事なのですが、テキストキャラを左右や上下に反転して画面に
 あまり詳しくはないですが、あの当時だと VRAMを直接いじってゴニョゴニョしてたんじゃないですかねぇ。

> テキストキャラのドットパターンを抽出する方法も知りたいのですが…
 コマンドプロンプト上では無理だと思います。
 少なくとも私にはちょっとわかりません。

 Windowsアプリケーションでということなら TextOut()で文字列を書いて、GetPixel()でピクセル毎の色を取得することができます。

 リファレンスを見た限りでは、DXライブラリを使っても多分出来るかと思いますが・・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 03:21   No:602     
Title: Re:コンソールアプリで…    
やっぱコマンドプロンプトでは不可能なんですか。
DXライブラリだったら簡単に出来るんですけどねぇ><;
GetPixel関数使えばすぐわかります。
Windowsアプリケーションでも同じ名前なんですね。
VCとかWindowsプログラミングとか、勉強しなきゃな><


Name: バグ   Date: 2006/09/24(日) 18:36   No:611     
Title: Re:コンソールアプリで…    
>>Justyさん
>>管理人さん

やはり、見た目は似ていても、コマンドプロンプトとMS-DOSとは別モノなんですね(;^_^A
ありがとうございました(^-^)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 18:56   No:612     
Title: Re:コンソールアプリで…    
コマンドプロンプトでテトリス作った事はありますが、
全て
printf("■");

printf("□");
で書きました^^;


Name: バグ   Date: 2006/09/24(日) 19:44   No:615     
Title: Re:コンソールアプリで…    
テキストの色を変えれば…

printf( " " );

これでいけますよ(^-^)
空白は黒で設定して、ブロックのある場所は黒以外の色を指定すればOKです(^.^)b


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 19:09   No:627     
Title: Re:コンソールアプリで…    
なんと!テキストの色を変えた事がないので知りませんでした^^;
そういえばバグさんの作ってらっしゃるゲームも色違いで表現されてましたね。
あれは全部空白で表現してるんですか?


Name: バグ   Date: 2006/09/25(月) 19:59   No:630     
Title: Re:コンソールアプリで…    
<windows.h>の中にある関数(名前忘れました(;^_^A))で、テキストキャラと背景の色をそれぞれ変更できるんですよ。
ですから、空白を表示して背景色を変更する事で落ちモノパズルのブロックや壁に利用していたんです(^.^)b
┏━┳━
┃●┃●
┗━┻━
例えば、背景緑で文字を黒や白に変更して、上記のように表示すれば、オセロゲームになりますよね。
コンソールでも意外に色々できるんですよ(^-^)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/25(月) 20:17   No:632     
Title: Re:コンソールアプリで…    
なるほど!アスキーアートでゲーム作っても面白いかもしれませんねw^^

Name: バグ   Date: 2006/09/25(月) 23:19   No:639     
Title: Re:コンソールアプリで…    
コンソールアプリ用に作った関数をいくつか載せておきますね。

// グローバル変数
HANDLE hOut = GetStdHandle( STD_OUTPUT_HANDLE );

//////////////////////////////////////////////////
// ☆☆☆ テキストの表示位置指定 ☆☆☆ //
// //
// 引数 int x : x座標 //
// int y : y座標 //
// //
// 戻値 な し //
//////////////////////////////////////////////////
void Locate( int x , int y )
{
COORD Coord;
Coord.X = x;
Coord.Y = y;
SetConsoleCursorPosition( hOut , Coord );
}

//////////////////////////////////////////////////
// ☆☆☆ テキストの色変更 ☆☆☆ //
// //
// 引数 int Color : 色( 0 〜 255 ) //
// //
// 戻値 な し //
//////////////////////////////////////////////////
void TextColor( int Color )
{
SetConsoleTextAttribute( hOut , Color );
}

//////////////////////////////////////////////////
// ☆☆☆ カーソルの表示or消去切替 ☆☆☆ //
// //
// 引数 BOOL Mode : TRUE 表示 //
// : FALSE 消去 //
// //
// 戻値 な し //
//////////////////////////////////////////////////
void SetCursol( BOOL Mode )
{
CONSOLE_CURSOR_INFO Cci;
GetConsoleCursorInfo( hOut , &Cci );
Csbi.bVisible = Mode;
SetConsoleCursorInfo( hOut , &Cci );
}