C言語何でも質問掲示板


アンケートにご協力下さい → >> アンケートフォーム <<

規約と使い方

 
   入試について   
     ・[564] 管理人 
     ・[565] ダッシュ 
     ・[566] 管理人 
     ・[567] ダッシュ 
     ・[568] 管理人 
     ・[569] ダッシュ 
     ・[570] 管理人 
     ・[571] ダッシュ 
     ・[572] 管理人 
     ・[573] ダッシュ 
     ・[576] 管理人 
     ・[577] ダッシュ 
     ・[578] 管理人 
     ・[579] ダッシュ 
     ・[580] 管理人 
     ・[581] ナガタ 
     ・[582] 管理人 
     ・[583] ナガタ 
     ・[585] 管理人 
     ・[587] ナガタ 
     ・[588] 管理人 
     ・[589] ダッシュ 
     ・[592] 管理人 
     ・[594] ナガタ 
     ・[595] 管理人 
     ・[596] ナガタ 
     ・[597] 管理人 
     ・[598] ナガタ 
     ・[599] 管理人 
     ・[600] ナガタ 
     ・[601] 管理人 
     ・[603] ナガタ 
     ・[604] 管理人 
     ・[605] ナガタ 
     ・[606] 管理人 
     ・[607] ナガタ 
     ・[608] 管理人 
     ・[609] 管理人 
     ・[613] ダッシュ 
     ・[614] 管理人 
   はじめまして   
     ・[558] 管理人 
     ・[559] せんせ 
     ・[560] 管理人 
     ・[561] せんせ 
     ・[562] 管理人 
   管理人さんお帰りです   
     ・[521] 管理人 
     ・[522] ダッシュ 
     ・[523] 管理人 
     ・[524] ダッシュ 
     ・[525] 管理人 
     ・[526] ダッシュ 
     ・[527] 管理人 
     ・[528] 管理人 
     ・[529] ダッシュ 
     ・[530] 管理人 
     ・[531] 管理人 
     ・[532] ダッシュ 
     ・[533] ダッシュ 
     ・[534] 管理人 
     ・[535] ダッシュ 
     ・[536] 管理人 
     ・[537] 管理人 
     ・[538] ダッシュ 
     ・[539] ナガタ 
     ・[540] 管理人 
     ・[541] 管理人 
     ・[542] ナガタ 
     ・[543] ダッシュ 
     ・[544] 管理人 
     ・[545] ナガタ 
     ・[546] 管理人 
     ・[547] 管理人 
     ・[548] 管理人 
     ・[549] ダッシュ 
     ・[550] ナガタ 
     ・[551] 管理人 
     ・[552] ナガタ 
     ・[553] 管理人 
     ・[554] 管理人 
     ・[555] ナガタ 
     ・[556] 管理人 
   小数点の最下位が正常 ....   
     ・[387] 管理人 
     ・[427] 管理人 
     ・[432] バグ 
     ・[434] 管理人 
     ・[440] バグ 
     ・[444] 管理人 
     ・[450] Justy 
     ・[451] 管理人 
     ・[487] Justy 
     ・[488] 管理人 
   switchの質問   
     ・[442] ダッシュ 
     ・[443] 管理人 
     ・[446] ダッシュ 
     ・[447] 管理人 
     ・[455] ダッシュ 
     ・[456] 管理人 
     ・[459] ダッシュ 
     ・[460] 管理人 
     ・[461] ダッシュ 
     ・[462] 管理人 
     ・[463] 管理人 
     ・[464] ダッシュ 
     ・[465] 管理人 
     ・[466] ダッシュ 
     ・[467] 管理人 
     ・[468] ダッシュ 
     ・[469] 管理人 
     ・[472] いちびっと 
     ・[474] 管理人 
     ・[477] いちびっと 
     ・[480] 管理人 
     ・[495] ダッシュ 
     ・[496] 管理人 
     ・[497] ダッシュ 
     ・[498] 管理人 
     ・[499] バグ 
     ・[500] バグ 
     ・[501] ダッシュ 
     ・[502] ダッシュ 
     ・[503] 管理人 
     ・[504] ダッシュ 
     ・[505] バグ 
     ・[506] いちびっと 
     ・[507] Justy 
     ・[509] 管理人 
     ・[513] 管理人 
   はじめまして!   
     ・[475] 管理人 
     ・[476] 3D papa 
     ・[479] 管理人 
     ・[482] 3D 
     ・[483] 管理人 
     ・[485] 管理人 
     ・[490] 3D 
     ・[491] 管理人 
     ・[492] 3D 
     ・[493] 管理人 
     ・[494] 3D 
     ・[511] 管理人 
   ★ホームページリニュ ....   
     ・[439] ダッシュ 
     ・[445] 管理人 
     ・[454] 管理人 
     ・[489] 管理人 
   scanfについて   
     ・[398] 管理人 
     ・[399] ダッシュ 
     ・[401] 管理人 
     ・[409] ダッシュ 
     ・[412] 管理人 
     ・[413] ダッシュ 
     ・[415] 管理人 
     ・[433] バグ 
     ・[435] 管理人 
     ・[437] バグ 
     ・[438] 管理人 
   ビルドエラーについて   
     ・[402] 管理人 
     ・[403] 管理人 
     ・[404] 管理人 
     ・[405] yukemuri 
     ・[406] 管理人 
     ・[407] 管理人 
     ・[408] 管理人 
     ・[410] 管理人 
     ・[429] Justy 
     ・[431] yukemuri 
   何かお勧め本あります ....   
     ・[360] 管理人 
     ・[361] yukemuri 
     ・[362] yukemuri 
     ・[363] 管理人 
     ・[364] いちびっと 
     ・[365] 管理人 
     ・[366] yukemuri 
     ・[367] yukemuri 
     ・[368] カンリニン 
     ・[369] 管理人 
     ・[370] yukemuri 
     ・[371] 管理人 
     ・[372] いちびっと 
     ・[373] 管理人 
     ・[374] いちびっと 
     ・[375] 管理人 
     ・[411] いちびっと 
     ・[416] 管理人 
   C言語について   
     ・[377] 管理人 
     ・[378] 管理人 
     ・[379] ダッシュ 
     ・[380] ダッシュ 
     ・[381] 管理人 
     ・[382] 管理人 
     ・[383] ダッシュ 
     ・[388] 管理人 
   課題について教えてく ....   
     ・[343] 管理人 
     ・[346] masa 
     ・[347] 管理人 
     ・[357] masa 
     ・[358] 管理人 
   管理人が掲示板を見て ....   
   C言語のサイトの間違 ....   
     ・[351] 管理人 
     ・[352] 管理人 
     ・[353] 管理人 
     ・[354] Justy 
     ・[355] 管理人 
   確率の宿題について   
     ・[218] 管理人 
     ・[219] 管理人 
     ・[220] osusi 
     ・[221] 管理人 
     ・[230] osusi 
     ・[232] 管理人 
     ・[244] osusi 
     ・[246] 管理人 
     ・[290] osusi 
     ・[291] 管理人 
     ・[341] osusi 
     ・[344] 管理人 
     ・[345] 管理人 
     ・[349] osusi 
   エラーがでます。どこ ....   
     ・[330] 管理人 
     ・[331] 管理人 
     ・[332] ダッシュ 
     ・[333] 管理人 
     ・[334] ダッシュ 
     ・[335] 管理人 
     ・[336] 管理人 
     ・[337] 管理人 
     ・[338] ダッシュ 
     ・[339] 管理人 
     ・[340] 管理人 
   HPと奨学金について   
     ・[293] 管理人 
     ・[294] 管理人 
     ・[295] ダッシュ 
     ・[296] 管理人 
     ・[297] ダッシュ 
     ・[298] 管理人 
     ・[318] ダッシュ 
     ・[319] 管理人 
     ・[320] ダッシュ 
     ・[321] 管理人 
     ・[322] ダッシュ 
     ・[323] 管理人 
     ・[324] 管理人 
     ・[325] 管理人 
     ・[326] ダッシュ 
     ・[327] 管理人 
     ・[328] 管理人 
   二次元配列の引渡し   
     ・[300] ナガタ 
     ・[301] ナガタ 
     ・[302] 管理人 
     ・[303] 管理人 
     ・[304] 管理人 
     ・[305] ナガタ 
     ・[306] 管理人 
     ・[307] 管理人 
     ・[308] 管理人 
     ・[309] ナガタ 
     ・[310] ナガタ 
     ・[311] 管理人 
     ・[312] ナガタ 
     ・[313] 管理人 
     ・[314] 管理人 
     ・[315] ナガタ 
     ・[316] 管理人 
     ・[317] 管理人 

Name: ダッシュ   Date: 2006/09/22(金) 00:11   No:563       
Title: 入試について    
昨日管理人さんに言われたこと今日学校で反芻してました。授業、か・・・。と思いながら。

確かに、先生たちがいくら悪い教え方をしていたとしても、僕はそれを勉強が分からない理由にしたくはないです。確かにいい授業をしてもらった方が分かりやすいとは思うのですが、最終的には自分でやるしかない。それを怠って教師のせいにするのはちょっとおかしいですよね。僕も化学が得意なのでこんな言葉を聞くと((?))っておもいます。

「あの先生は分からないからダメだ。化学が分からないのは当然だ。」
「化学って塾とか行ってないとわかんない。」等々

はぁ?馬鹿じゃね?って思いません?僕は化学において管理人さんのC言語同様ほとんど授業で得た知識はありません。ほぼ独学といってもいいです。それなのにこんな言葉。ろくに教科書も開かないでよくそんなことが言える!!って思いますよね。

そういうのはお門違いなんじゃないかと思います。ですから僕はどんな悪い授業をされたとして、「分からん授業だ」とか「授業が手抜きだ」とかは言っても<あの人のせいでわからない>とは言いたくないんですよね。それじゃあ、まるで自分が教師に頼りきってるみたいじゃないですか。そういうのはプライドが許しません。(でも、だからこそ、教師はまじめに授業すべきだと思いますけどね。僕ら生徒には彼らを裁く法はないんですから。(苦笑))

前置きが長くなりました。今日、日々の授業と受験についての管理人さんの意見を思い出しながら、授業を受けてました。よくよく考えてみると確かにそうなんですよね。どうせ受験勉強で1度は通るところなんですから、授業とか定期テストの問題やっとけばその分軽くなるのは火を見るより明らか!!それに、全部が全部めちゃくちゃな先生なわけではないですから、そういう授業だけでもきいて定期+受験くらいのつもりで問題解いとけば大分違うとおもいました。

昨日は「(管理人さんはウチのガッコのこと知らないから・・)」とか思ってたんですが、今日改めて思い返すと落ち着いて考えることができました。いいアドバイスありがとうございました!!



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/22(金) 00:24   No:564     
Title: Re:入試について    
ダッシュさん、こんばんは^^

> 確かに、先生たちがいくら悪い教え方をしていたとしても、......(中略)......まるで自分が教師に頼りきってるみたいじゃないですか。

おぉ〜私が言いたかった事はまさしくその通りです。いいたかった事がしっかり伝わっているようで嬉しいです^^
そうなんです。確かにいい先生の授業を受けるにこしたことはありませんが、先生がダメだから出来なくて当然であることはないんです。

> 「(管理人さんはウチのガッコのこと知らないから・・)」

うちの高校もとんでもない人いましたよ!
学校の先生は60になったら定年ですが、しかし講師という名を借りれば75歳でも授業ができるようで、
よぼよぼで何いってるかさっっっっぱりわからない先生に授業されました。
たまりませんでした。
もっと酷い話をすると、私は授業受けてないんですが、知り合いの(女子高の)生物の先生なんて、授業中に「生物の授業だから生物が出来る理由を知る必要がある」とかいって、
「休憩時間に自分が用意した」自分の精○のいきてる姿をを顕微鏡で見させたというめっちゃキモイ話を聞いたことあります。
先生は女子生徒が恥ずかしがる姿を見て喜んでいたそうで。
たいそう「キモ」がられていたそうです。

そんな生成の授業なんて一生懸命できないし、授業も聞いちゃいられない事、わかりますよ。
色んな話を聞きますからね、色んな授業があるんだろうなと思います。
ちなみにその先生はそこ女子高ですから、体育の次の時間はわざと3分早く来て「あ、着替えてたんか、すまんすまん。」とか言ってたらしいです「毎回」。
やばいですねw


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/22(金) 01:04   No:565     
Title: Re:入試について    
キ、きもいっすねぇ。それ訴えたほうがよくないっすか?まずいですよ。それは・・・。
確かにデレデレしてる先生とかいると、「ふ、好きものよのう。このロリコンが・・。」とか、思ってますが、それでも知り合いの女子と話した時は、「あんなにあからさまなのは嫌。」と言ってました。僕も男なのでそれくらいは分からなくもないですが、今の話はヤバイですよ!教育委員会とかに告訴できないですかねぇ?それにやられた女の子が可哀相です。ああ言うのって、結構引きずっちゃう人いるんじゃないでしょうか。それが原因で男性恐怖症ってことも十分考えられますし、そんなことになったら、その子の幸せまで奪うことになりますよね。ホント最近ビデオやゲームのなかの世界と現実が区別できない人が多いですからね・・・。最低です。ホント。

あと僕のガッコでも定年過ぎの人うじゃうじゃいます。どう考えても手抜き授業なんですよね。何いっとるかわからんし・・・。ポイントをクローズアップして噛み砕く力がないんだと思います、たぶん。でも中には猛者もいます。もうこの人も定年してるんですが、県下1の古文の先生といわれている先生で、まさに神の称号を与えれるほど凄い人です。でも、もう引退しちゃったんですね・・・。

あと、いくら教師がそれでも、そこまで絶望してるわけではないです。でもそんな先生じゃ、入試で対応できなかったり、聞いてても一向によくない場合が出てくるじゃないですか。そういうことです。取り合えず、物理は物理の演習の内職してます。(苦笑)
聞いて直接入試に関係してくるのは、数・理・社くらいです。
国語とか英語って、その範囲だけ、みたいの多いじゃないですか。管理人さんどう思われます?ちなみに英語は教師糞です。(英語のほうは自習でしているのでダイジョブだとしても、国語のほうが・・・。)

それと管理人さん、社会なに選択しました?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/22(金) 01:49   No:566     
Title: Re:入試について    
そうなんですよね〜究極にキモイですw
告訴ねぇ。その先生女子高ですから・・同じ学校の先生じゃないんで私はよくわかりません^^;

でも、同じ学校なら言ってたでしょうね( ̄▽ ̄)

わかりやすく説明してくれる先生じゃないとホント意味不明ですからねぇ難しい授業は特に。
倫理とか教科書読んだだけじゃよくわかりませんしね。
私は日本史でした。なので世界史の事はよくわかりません。
日本史はそこそこテストに苦労しない程度にやってましたけど、倫理やる時は、もう入試に全く関係ないとわかっていたので本気でやりませんでした。
私立の理系に行くなら社会はいらないんで。
国立はいるでしょうけど。その点私立は楽ですね^^;

> 国語とか英語って、その範囲だけ、みたいの多いじゃないですか。

えぇとダッシュさんがおっしゃっているのは「漢文」とか「古典」とかですかね?
英語でいうと、テスト範囲の短文とか?
テストって言う意味ではとても範囲の狭い分野ですね。
入試って言う意味では一番範囲が広いんじゃないでしょうか。
だって、現代文を解読する力や英語の長文を訳す力って語学の力じゃないですか。
語学って一番範囲が限定されてないんじゃないでしょうか。
これこそ毎日コツコツやらないと入試で困るんじゃないかな。
現代文は何故か勉強しなくてもそこそこだったんで救いでしたけど、いざ模試で現代文の点数を上げようとしたら結構苦労しないですかね。
私の見解ですが。

しかし、私の経験した中では「数学」が一番時間のかかる学問だと思いました。
その基準は中堅大学入試か難関大学入試かでガクっと変わるんですよ。

中堅大学入試は「公式」を沢山覚えていって、いかに沢山の公式で問題を解くかという問題です。

難関大学入試は問題集を沢山することで身に付いた、「物事を理論的に考える力」を試す問題です。

簡単にいってみれば、平成教育委員会のような算数の問題です。

宣教師が3人、人食い人種が3人、みんな川の左側にいました。
船が1隻あります。船は2人乗りです。
人食い人種の人数が宣教師の人数より多くなってしまうと食べられてしまいます。
宣教師が食べられないように川を渡るには・・・。

これはかなり極端ですけどね。こんなクイズか?というような問題をよく見ました。
「公式」ってはっきりいって役にたちません。
その時ひらめかなかったら終わりって感じの問題ばかりでした。

B〜C判定の偏差値が60位を境にこのように問題が変化していた覚えがあります。

その点物理は問題をといていけば解き方わかったんで楽でした。
まぁ何にしても楽な学問って無いでしょうけど^^;


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/22(金) 02:13   No:567     
Title: Re:入試について    
え、その問題じゃあ、宣教師と人食い1組ずつ連れて行けば・・。

へえ、なんか入試の印象変わりますね。

僕は日本史でいこうと思ってます。だいたい理系は現代社会なんですけど、夏休みにるろ剣にはまっちゃいまして、「う、うおお、俺は俺の道をゆくぜ」って感じでのりで日本史をとることにしました。管理人さんくらいの年ならちょうど、漫画とか読んでた年代じゃないですか?るろ剣。

あと、も1つ、成績って入試に加味されるもんなんですか?ちなみに推薦は狙ってません。僕が聞く限り加味されないとのことなんですが、実際どうなんでしょ?まさかガッコの教師が「ガッコのテストの成績は入試に影響ないからな」とか自分の不利になるようなことはいわないので、友達間での情報であんま信頼性がありません。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/22(金) 02:33   No:568     
Title: Re:入試について    
わたっても誰か一人船に乗って川の左側に帰らないと船は一隻しかありませんよ^^

るろ剣ですかぁ、今の高校生も読むんだw
るろ剣は友達が好きでしたけど私は読んでませんごめんなさい^^
私が高校の時はGTO好きだったな〜、懐かしい☆

推薦とらないんだったら学校の成績は関係ないですよ。
よく入試に配点書いてあるじゃないですか
英語200点 数学200点 物理100点・・とかって。
そこに高校の時の成績って書いてないでしょ^^
一般入試だと学校の成績は関係ないです。
私の知る範囲では考えられません。少なくとも私の時はありませんでした。
不安なら配点見てみたらいいんですよ。入試の。
そこに書いてある配点で全てですから。

なんだ、入試に関係ないのかと思うと、いい加減になりがちでしょうけど、
でも結局テストで頑張った範囲の単元が一般入試でも得意分野となりますからね。
テストは点数に関係なくても重要ですよ♪


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/22(金) 07:25   No:569     
Title: Re:入試について    
よかった〜。確かにテストよかったところが・・・。ってのはわかるんですけど、もし頑張っても悪い点になることってあるじゃないですか。そうなると「もうダメだ。」って思いません?僕は理数科なので物化生全てあるんです。物化はいいんですが生が全くダメで赤点でした。。。それにどうせ受験で取らないってのがあるんであまり本気にもなれません・・・。

GTO好きなんですか!?(まあホームに書かれてる内容で薄々は分かっていましたが。。。)僕も大好きで、化学を始めたのは少なからず麗美の影響がありますです。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/22(金) 10:12   No:570     
Title: Re:入試について    
おはようございます^^
ダッシュさん朝早いですね〜^^;

え、物理化学生物全部あるんですか?!
私は、物理と化学しかありませんでした。
大変ですねぇ。

あぁ、受験で取らないんなら本気になれませんよ確かにw
私も倫理全然勉強しませんんでしたもの^^;
でもソクラテスの考え方とかプラトンの考え方とか、
結局高校の時しか勉強する機会ないじゃないですか。
オトナになってから、あぁ持ってる知識って高校の時に学んだ事がほとんどだなと思いました。
例えば大学で日本史とらなかったら高校の知識でとまってしまいますし、
大学の授業はたいてい選抜して授業しますから「この時代だけ」って感じです。
倫理は後から興味持ったんで、大学はいってからちょっと勉強したんですけど、
やはりテストもないのに自分で教科書開くって言うのは続きませんね・・。自分で興味がある部分をちょっとつっついただけで
終わってしまいました。

大学ってはっきりいって一般知識はほとんど付きません。
これと、これと、この知識っていう感じですごく偏ってます。
それに楽に単位取れる授業を橋渡ししながら卒業した人は、
もう全くといって何の知識もなく卒業していきます。
友達なんか電子情報のくせに、「メモリって何?」って言うんですよ。
信じられます?!
メモリって何どころか、その電子回路図や、電子の移動する仕組み、半導体の構成まで習うのに
そいつはそんな状態のまま卒業しました。
必須科目は友達の宿題をうつしながら、テストはオチながらも楽な授業ばっかり選んでなんとか進学。

高校と違って、先生はおっかけてくれません。
高校の時にはそれはうざがるでしょうが、いざ先生が全くおっかけてくれなくなると、ありがたみ痛感します。
テストで60点以下なら落第、それがあつまれば留年。
ただそれ以上のそれ以下でもないです。
授業を聞けよ、授業に出ろよ 言われるわけでもないですし。
可能性が無限であるのと対照的に何もしない危険性もある自分の意思を求められる場所です。

大学の授業は「とてつもなく内容がうすい」です。
授業研究なんてあったもんじゃありません。
高校の先生は少なくとも授業の前にこんな授業をしようと準備してくるでしょうけど、
教授は自分の研究するために大学にいるんですから、
授業の準備なんてほぼしません。
「教科書なし!黒板使わない!プリントも配布しない!ただ授業中思いつきでだらだらしゃべって終わり!はい期末は試験!」
こんな授業よくあります。
いったいどうやって試験勉強したらえぇねんと
愕然としました。

だからね、高校の勉強ってホントに一番大事だな!って思いました。
しかしみんな有り難味がわかった人間しかそう後悔が出来ないでしょうから、なかなか難しいんでしょうね。
まぁ授業がだるくなった時、そんなこといってるやつがいたなと
思い出してくれたら幸いです^^


> GTO好きなんですか!?

はい、毎回発売日に本買ってましたよ^^
どこかの書き込みでGTOがすきだとかわかりました?
後はねぇ、新暗行御史とかってマニアっくな本とか海皇記、MONSTERとか。
メジャーなとこではRAVE、封神演義、サイコメトラーエイジ。
後はラブひなみたいな赤松健の本も読みましたw。ねぎまはおもろいとは思いませんが・・。
何故化学が麗美!?

今日はちょっとバイクで遠出するつもりです^^
行ってきま〜す☆ 書き込み携帯でチェックします〜☆


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/22(金) 21:21   No:571     
Title: Re:入試について    
ただいまです。ガッコ遅刻してしまいましたです・・。家に帰ってそれを話すと「もう学校やめろ」と散々言われ、ちょっとまずかったです。ということで早々に食事を済ませ、自室にたて(ひき)こもってこうしてパソに向かってます。はぁ、次からはマジで気をつけよ。。

僕も倫理受けたかったんですよねぇ。哲学大好きなんで。でも化学Uとの選択なんですよね。さすがに大好きな化学なのでそちらを選びますが、倫理。。。でも「高校の勉強ってホントに一番大事だな!」っかぁ。そんな風に思ったこと1回もありませんでした。いや、こういうと語弊がありますね。正確には何度も大事なんだと思おうとしました。しかし、そう思うたび、ただ受験のための意味のない行為にしか感じられずにいました。やっぱり受験を終わらせた大学生の意見は違いますね。というよりは、やはり管理人さんのようにちゃんと物事を考える教養ある人だからこそというべきですね。上記のようなやる気のない人から、そういう言葉はまず聞けないでしょうからね。

大学も大変なんですね。僕も頑張らないと(汗)

管理人さんとは共通点が多いですね。封神演技も読みました。他のは読んでませんが・・。最近のでオススメはバガボンドですね。
ちなみに麗美のテロとかで時限爆弾とかボツリヌスとかでてきたじゃないですか、その時「か、カコいい。。。」といつものが出てしまったわけです。(危ないですね、はい。)それに家庭教師の東大君にカッシーニの軌道計算の問題を出すところ。○×△はホーマン遷移軌道により・・・。「い、(・∀・)イイ!!」と思ってしまい物理にも影響しました。
もちろんそれだけが理由じゃないですけど(笑)
あと、GTOがわかったのはHOMEの作品だったとおもいます。今見たら変わってたので具体的にどれとはいえませんが。

そういえば琵琶湖の近くなんですよね。さっき居間のテレビでとり人間やってたんで。管理人さんは見に行きました?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/22(金) 23:45   No:572     
Title: Re:入試について    
ただ今帰りました。
今日はかなり遠くまで遠出して疲れました^^;
一日中走ってた気がするw やっぱバイクは最高です☆
これから秋になり、暑くもなく、風を切るのが心地よい季節になるので楽しみです♪

> 家に帰ってそれを話すと「もう学校やめろ」と散々言われ

えぇぇ?!!なぜです;
遅刻しただけでしょう??遅刻が重なって保護者に電話されたとかいうわけじゃないんですよね。
親父さん、ダッシュさんが詐欺にあったかもって不安に思っているときも対して気をきかせてくれなかったんですよね。
なんじゃそりゃ><;
学校やめたらどうしろと言うんですか親御さんは??

倫理は私達みんな強制だったんで。
あ、そこが違うんですね。物理とったら物理IIも必ず取らないといけないんで、きっと倫理の時間が生物の時間にあたってるんでしょう。
うちの学校は受験前になると
「0時間目」という意味不明な授業が発生します。
6時間目に加え、「7時間目」「8時間目」というありえない時間割が発生し、帰るときには真っ暗になってました。
一日9時間授業うけると死んでしまいますよ・・。
1〜6以外は好きな授業を受けたらいい仕組みになっているんで、結構おもしろかったですけどね。私は物理ばかりいってましたw

> ただ受験のための意味のない行為にしか感じられずにいました。

そりゃそうですよ。人ってなんにしても経験しないとわかりません。
日本の法律だって、法律の穴をねらった犯罪が起きてから初めて法律が改善します。
プロバイダーのセキュリティーはアタックされて始めて強化されます。
人は危ないと思って初めて気をつけようとします。
人は物事が必要だなと痛感してからありがたみを感じます。

人はみんなそうですよ。
私だって高校の授業でそんな真剣に考えた事はありません。
しかしクイズ番組で歴史の話とか出ると、あぁほんとに高校の時つけた知識だなと思います。
「ミジンコの絵を描け」というクイズで書ける人は小学校の時にちゃんと勉強していた人でしょう。

大人になってから保持している知識は「子供の時につけた知識」が90%だといっても過言じゃないかもしれません(専門知識を除きます)。
オトナになってからまた知識をつけようとしても、なかなかそうは行きませんからね。

私もオトナになってからそう思いました。

> 家庭教師の東大君にカッシーニの軌道計算の問題を出すところ。

あぁありましたねw とりあえず、どんなに頭よくても、ずっと勉強していないとあれだけかしこくはならないでしょw
しかしあの東大生はイジ○ー岡田みたいでめっちゃきしょかったです(´Д`;

あ、鳥人間コンテストあったんだ。
全くみたことありません、紙飛行機とばす大会でしたっけ?
内容もあまりわかってません^^;
この辺じゃ有名みたいですね。
ダッシュさんが住んでらっしゃる所、滋賀近いんですか?別に公の場で言わなくてもいいですけどw 鳥人間コンテストとか詳しいですか?


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/23(土) 08:05   No:573     
Title: Re:入試について    
遅刻今回で二回目です。まあ遅刻とか時間のことに厳しいんですよねうちの親。僕は単なる不注意だったんすけど・・。でもあんま重なると大学に提出される内心にかかれるんで次からは気をつけます。

「0時間目」という意味不明な授業が発生します。

うちのガッコは45分7時間授業ですよ。しょうもない授業聞かせないでさっさと帰って自習させて欲しいですね。それに生物週4ですよ!!しかも教師が言ってくるので、内職やりにくいし。一体どうすりゃええねんってっ感じです。

っていうか。管理人さんの言うことって説得力ありますね。ネット上だから、文になってるから、そう思うのもあるかもしれませんが、これだけ意見をもってる大人ってそういません。教師でさえ子供たちをそういってやることが出来ないんですから(苦笑)やっぱり管理人さんは凄い人です!今までガッコで教えられてきた受験方法などよりも、はるかに参考になったし、やる気にもなりました。何のためにそれをするのかって、人間の駆動力の重要な燃料だと思います!

ちなみに山口だから全く縁がありません(前も言ったような・・)、でも、だからこそ、自分の知らないとこでやってることに興味って湧きますよね。あんまテレビで見ないですけど(笑。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 14:08   No:576     
Title: Re:入試について    
> 内心にかかれるんで次からは気をつけます。

内申書にそんなこと書く先生なんですか!?
よく脅しで言うのは聞きますが、マジで生徒を不利にしようとする先生は初めて聞きました・・。

> うちのガッコは45分7時間授業ですよ。

45分7時間授業ですか、面白いですね。
私の高校は50分6時間でした。どっちが一般的なんだろう?
生物週4って多!ほぼ毎日あるんですねw
確かに高校の授業は内職しにくいですねぇ。
あらゆる授業で内職(物理)やってたんで、内職得意です(笑)

> 説得力ありますね。

そういってもらえると嬉しいです^^
そう思うのは、ダッシュさんのおっしゃる通りきっと文になっているものを読んでいるからだと思いますが、
それを参考に出来るのはそれを真剣に読んでくださっているダッシュさんの力ですよ^^
人に何かを伝える、教えるっていう行動をするのはうちの家系が代々・・・。

曽祖父・・教師
曾祖母・・教師
祖父・・・教師
祖母・・・教師
父・・・・教師
母・・・・教師
姉・・・・教師

だからかもしれません・・・。教師ばっかり!俺は教師にならないぞ!といって家を飛び出しましたw

> ちなみに山口だから

う、前聞きました・・。ごめんなさいM(_ _)M
とてつもなく忘れっぽくて、友達に「この前言ったやん!」といっつも言われます。
こんな私ですから名前を覚えるのがめちゃ苦手で、
3回くらい一緒に遊んだ事ある友達ですら名前覚えてなかったりします。
次に会った時名前が呼べなくてひやひやものw

> 自分の知らないとこでやってることに興味って湧きますよね

北海道の雪祭りいきたいんですよね〜雪が大好きだから。
北海道なんて遠すぎていけませんけど・・。
私実家広島なんで、北海道の遠さのイメージは同じくらいかなw
ここに住んでても結局飛行機使わないといけないんで、気楽にいくことはできませんね。
あ〜北海道でスキーしたい!


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/23(土) 14:43   No:577     
Title: Re:入試について    
いえ、僕もちゃんと聞いたことはありません。昨日聞いた話によるとあまりにした人はそうなるとか。でもそれはあまりいえないとか言ってたから、実際はどうか分かりませんね。だってそうでも言わないと、遅刻なんてし放題じゃないですか(笑)でも、次やると退学届けだしてやるとか言われてるんで、今度から早くいこ。(そうされるくらいなら、準備しないで手ぶらで行った方がまだましですよ。)家から自転車で5,6km、荷物3,4kgのものをもって行くのと手ぶらでいくの。どっちが速いか考えなくても分かりますね。

あ、管理人さんも内職派なんですね。てっきり授業は絶対派かと思ってました。

管理人さん教師向いてますよ。管理人さんみたいな人がうちのガッコにもいたらなあ。でもまあ、管理人さんは確かに、この道を追及していったほうがいいですね。せっかくのスキルですもの。教師ってもうスキルとかどうでもよくなってる人多いですからね。無論全員そうだとは言いません。常に授業を考え、教える方法を向上させようとしている先生はいらっしゃいます。しかし、もうどうでもいいって感じで、授業料ドロボーしてるのもよくいますからね。あんな人生になんの生きがいがあるのかなって思いますよ。

北海道ですか、むふふっふうふ(壊
僕修学旅行北海道なんです。周遊とスキーコースがあるんですが、周遊にしました。スキーは広島で出来ますからね。十分。僕も多少は出来ますよ。当り屋専門で・・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 15:59   No:578     
Title: Re:入試について    
5,6キロですかぁ・・遠いですねぇ。
最近バイクに乗るようになってから徒歩と自転車がとんでもなくダルク感じるようになってしまいました;
しかし退学届けだしてやるって一体どんな・・。

> あ、管理人さんも内職派なんですね。

もちろんです。興味ない授業なんて聞いちゃいませんでしたw
私も途中まで教員免許取りかけてたんですよ。
せっかく大学に来ているし。私だったら「情報」の授業の免許ですが。
私の時代には情報って授業なかったんで、情報っていう授業がどんな授業かさっぱりわからないんですけどね。
単位は半分位取ったところでやめました。どうせ教員になるつもりもないし、何より教育実習がめんどくさい・・。
情報の授業ってあります?どんな授業ですか?プログラムとか関係あるのかな?

パソコンつけましょう、これは「クリック」といいます・・とかそういうレベルから始める授業なんでしょうか。
全く興味もてませんね・・。

あ、私も修学旅行北海道だったんですよ^^
中国地方に住んでいると北海道あこがれるんですかねw
周遊とスキーコース選べるんですか?!
私達の時は、3泊4日で、2日ずっとスキーでした。
好きじゃないヤツにとっては地獄だろうな・・と思いながら・・。
スキーは下手糞ですけどねw 好きなだけです(ノ^^)
ただスキー板が「昭和59年製」え?!俺と同じ年じゃん!
と思いながらぼろぼろのスキー板で滑りました。
次行く時はもちっといいので滑りたいです。

> 当り屋専門で・・・。

あはw 私は直滑降専門かもw

北海道は小樽の町並みすきだったなぁ・・。もいっかい個人で旅行行きたいわ〜!旅費15万はするな・・。トホホ


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/23(土) 16:45   No:579     
Title: Re:入試について    
情報の教員ですか。う〜ん、オススメしませんね。たぶん僕がなったら鬱になります。僕らは1年と3年の時でうけるので3年で何するかはわかりませんが、1年の時のはまさに・・。でした。週に1回しかなく タイピングの練習 インターネットの使い方 エクセルで表を作る いいプレゼンをするには パワーポイント使う みたいなことしかしませんでしたよ。プログラミングのスキルまったくいりません。60歳からのパソコン塾を一通り終えたくらいの人でも教えれる内容でしたね。あまり公の場で言っちゃまずかったかな(苦笑)

僕のすきーの思い出。

ダッシュ「(クソ、どうやって止まるんだ。)」
練習してる女の子「おかあさん、こわいよ〜」
ダッシュ「(なんでいちいち上まで来て練習してんだよ。しかもなぜに横向き?)」
女の子の母者「大丈夫よ。人は避けてくれるからね。」
ダッシュ「(ふ、おっかさん。そいつぁ、あっしにゃぁ、無理な話ですわ)」

ドンガラガッシャ〜ン☆

急いで立ち上がって謝って逃げ、いや。降りていったのですが。それを見ていた知人は後からその女の子が「最悪〜」といっていたとさ。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 19:23   No:580     
Title: Re:入試について    
↑クリックで拡大します↑


情報の授業って想像通りですねぇ・・。
きっとこうやってパソコンの電源いれるんですよ、ってとこから始めるんでしょうね。
切る時はちゃんと終了ボタンで終了しましょー。って。
魅力を感じません・・・。

スキーやってるとボーダーが邪魔でしかたないです。。。
なんでボーダーってあぁやってゲレンデに座り込むんでしょうね。しかも真ん中に。
どつきそうになりますよホント。こっちまで危ないですよね。
あ〜今から修学旅行いいな〜☆
いかに先生の目を盗んで怪しい行動をするかがミソですね!!(?)


今日は比叡山ドライブウェイで走ってきました。
昼過ぎから夜景が見えるまで展望台でずっと景色を眺めていました。
やっぱいいですねぇ^^
添付が夜景で、
こちらが夕方撮った写真です。

http://dixq.net/hieizan.png

景色がいいところってすがすがしくていいですねぇ♪
ん〜気持ちよかった^^


Name: ナガタ   Date: 2006/09/23(土) 19:30   No:581     
Title: Re:入試について    
いい眺めですねー.最近自分のバイクは学校とバイトにしか使ってません↓どこかに行こうかなー?

最近夜走るとき涼しくて気持ちいーですねー.



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 19:34   No:582     
Title: Re:入試について    
バイクはレプリカなんで、ドライブウェイとかでバンクさせて走るのがたまりません・・(´〜`
せっかく気持ちよく走ってもスピード違反で捕まったら一発で免許剥奪なんでほどほどにしとかないと・・・今は秋の交通安全週間?!ですね。

夜走るの気持ちイイですよね♪
好きだったんですが最近ドンドン視力が落ちてしまって。
夜は全然見えません・・勘で走ってます。
「道路この辺かな?」みたいな(ぇ


Name: ナガタ   Date: 2006/09/23(土) 19:40   No:583     
Title: Re:入試について    
自分のバイクは街用なバイクなんであんまりバンク出来ません.
しかも,ダウンマフラーだから右に傾け過ぎるとマフラーを擦っちゃうんですよね.

今年中に大型もとりたいんですよねー.就職したら免許取りに行く時間ないと思うから.

CBR600RRに乗ってみたいなーって思ってるんですよねー.


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 19:44   No:585     
Title: Re:入試について    
いいですね!CBR600RR。
友達がロッシのサイン(ステッカー)入りのCBR600持ってました。
私はR-1が欲しいんですよね〜。
YZF R-1
http://www.presto-corp.jp/lineup/06_yzf_r1/06_yzf-r1_smx_s.jpg

CBR1000RRでもいいんですけど。

後は隼もいいなぁ・・。
http://www.xyz-net.co.jp/autoshop/05imgs/gentei/06gsx1300r_gentei_white_big.jpg

この前これと同じ隼駅に止まってて注目の的でした。

この3台だったら少々借金してでもほしいw


Name: ナガタ   Date: 2006/09/23(土) 19:52   No:587     
Title: Re:入試について    
俺は就職したら車も欲しいから,車買ってから新しいバイクですかねーw

「アイ,ロボット」という映画でウィル・スミスがレプリカ乗ってて
「超かっこいいー」と影響を受け,レプリカのバイク欲しいなーって思うようになりましたw
単純ですね.


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/23(土) 20:32   No:588     
Title: Re:入試について    
バイクに乗っていると雨の日困るんで、そんな時は車ほしいですよね。
となりにフェアレディとまってて、一目ぼれしました(´Д`;
速い車もいいなぁ。
うちの近所は特に混むんで、渋滞すりぬけできるバイクじゃないとにっちもさっちもいきませんが^^;


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/23(土) 21:56   No:589     
Title: Re:入試について    
夜景きれいですね。僕も中学の修学旅行で琵琶湖のそばのホテルに泊まりました。遊覧船とかいいですねぇ。
うう、バイクかぁ。まだ先の話だなぁ。いくらぐらいするもんなんですか?
僕は自転車しかないですからね。まえ古本マニアな僕は古本屋探しに往復30キロ行きましたよ。(おばかです

ちょっとFF12の質問です。リストナックを覚えようとおもっているのですが、あれ覚えると他のキャラはもう覚えられないんですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 01:56   No:592     
Title: Re:入試について    
遅くなりました。
すみません、疲れてうたたねしてました^^;

ダッシュさん私と同じような事してますねぇ。
私も小学校の修学旅行でホテル紅葉パラダイスだったかな。そういう琵琶湖沿いのホテルに泊まりました。
その時はとても遠い場所だなって思ってたんで、まさかそこに住むとは思っていませんでした^^

> 古本屋探しに往復30キロ行きましたよ。

私の実家もとても田舎なんで、店のある市街地は家から片道16キロはなれてるんです。ですから自転車でそこまで買いに行った事があります^^;

> バイクかぁ。まだ先の話だなぁ。いくらぐらいするもんなんですか?

普通400ccバイクって中古なら40万位じゃないですかね。
程度や、年式によって様々じゃないでしょうか。
新車なら70万位かな?

> リストナックを覚えようとおもっているのですが、あれ覚えると他のキャラはもう覚えられないんですか?

そうです。でも18箇所にあって、結局全員が覚えれるようになってます。
しかし全部制覇するのは難しいんで、早いとこ主要メンバーの3人を決めてその3人が3つ取れるようにしましょう。
MP3倍って大きいですから^^
好きに考えたらいいとは思いますが、私は6人全員が同じレベルより、
3人の主要メンバーのレベルを上げてリザーブはそこそこ、主要メンバーの2/3〜1/2のレベルにしてました。


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 02:35   No:594     
Title: Re:入試について    
バイト疲れたー.

>バイクに乗っていると雨の日困るんで、そんな時は車ほしいですよね。

雨の日はどうしようもないですね.スポーツカー好きなんですよねー.
スポーツカーが通るたびに振り返っちゃいますw


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 02:38   No:595     
Title: Re:入試について    
こんな遅くまでバイトですかぁ、お疲れ様です><;
友達もいつも夜遅くまでバイトしてます。
いつも午後4時から12時までバイトらしくて。8時間労働って普通の仕事ジャン・・。

かっこいい車通ると、振り返っちゃいますよね。
駅に止まってた隼はもう目が釘付けで!
なんばに一番好きなR-1の2006年モデルがあって、もうなめるようにみてました(´〜`
あ、そういえばこの前フェラーリみました。
エンジン音すごいですね〜^^


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 02:54   No:596     
Title: Re:入試について    
こんな遅くまでバイトですかぁ
>今日は早く終わりました.昨日は朝5時まででしたから.
長い時は21時から朝の7時まで働いてます↓

就職先が車関係の会社なので特にかっこいい車が通ると反応しますw

エンジン音すごいですね〜
>いいですよねー.でも街中で見るとそのパワー活かしきれないよなーって思っちゃます


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 02:57   No:597     
Title: Re:入試について    
21時から朝7時って・・。
お疲れ様です;

私はバイクが好きなんで、バイクというバイクが通るたびに見ます。
原チャですら、あれ何かな?って気になります。
好きこそものの上手なれって言いますけど、好きな事ってあらゆる意味ですごいことだな〜と思います。


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 03:02   No:598     
Title: Re:入試について    
今住んでるのが浜松なんですけど,やっぱりバイクを乗ってる人が多くてバイクを好きになりました.
中免とってる時すごく楽しくて,毎日自動車学校行くのが楽しみでした.頭の中ではずっとバイクのこと考えてましたからw
免許とったらバイクを手に入れるまでバイクに乗れなくなってすごくさみしかったですからねー.

管理人さんはバイトしてないんですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 03:06   No:599     
Title: Re:入試について    
私は家でバイトしてます^^
パソコン1台あれば色んなバイトが出来ますから☆
ヤフオク使って作ったパソコン販売したり、ホームページ作ったり、ヤフオクで自分の作ったソフト売って稼いだり
してます。
コンビニとかで働くとどうしても時間拘束されるのがいやで。。。
友達できるからバイトもいいと思いますけどね^^
ソフト作ったりすれば金儲けが自分のスキルにもつながったりするんで、それもいいなと思って、私はそっちが好きです^^


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 03:11   No:600     
Title: Re:入試について    
ホームページ作成とかって依頼を受けたりするんですか?

ヤフオクで自分の作ったソフト売って稼いだり
ってすごいですね・・・管理人さんにただただ感心してしまいます


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 03:16   No:601     
Title: Re:入試について    
ホームページは個人的に依頼受けてやったんで、コンスタントに収入は取れません^^;
金持ち狙って依頼受けるのがミソですねw

常に人がやってないことを・・って探して仕事ないかなと思ってます。
自分だけしかしてないことって何にしても重要だと思うんで、暇な時いつも考えてますw
需要に対して供給が低かったらそれだけ価格も上がるでしょうし。
ホームページに広告とか載せたら
少しながら収入あるかもしれませんけど、
あんまりHPに広告載るのは好きじゃないんですよね。
バナーがチラチラするのは・・。


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 03:22   No:603     
Title: Re:入試について    
管理人さんは会社を立ち上げてしまいそうですね.
自分は仕事ないかなんて考えたことありません.

やっぱりすごいなー



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 03:26   No:604     
Title: Re:入試について    
個人の小さな会社でも社長になれるってあこがれますけど、なかなか小さな会社のソフトって難しいですよね。
会社作るならそれ専門にまた勉強する必要がありそうですね。

会社に入ってから専門的なスキルをつけて、仲間を募集して同士達で会社たてるのもおもしろそうだなと漠然と考えてたりします^^
まだ社会の事が全然わからないので、なんともいえないんですけど、きっと社会はそんなにあまくないでしょうね^^;


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 03:30   No:605     
Title: Re:入試について    
最近アキハバラ@DEEPを読んだんで,会社作ってみたいなーって思いますw

何をするにしても勉強って大事だなーって思いますね.


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 03:34   No:606     
Title: Re:入試について    
星の数ほど会社があるなかで、生き残ろうと思えば人一倍詳しくないといけないって事ですよね。
ちゃんとした手続き踏まないと、製品に問題起きたりした時の対処が大変だったり、
ひょっとしたら会社の穴から訴訟なんて事にもなりかねないかもしれませんから
よくよく考えないといけませんね。
とりあえず、会社にはいってから人生経験もしなければと思ってます^^


Name: ナガタ   Date: 2006/09/24(日) 03:39   No:607     
Title: Re:入試について    
話が変わってごめんなさい.
ゲームプログラミングの館の31. ランダムな数の作り方の実行結果が見れないんですけど,まだ画像が張られてないからですかねー?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 03:41   No:608     
Title: Re:入試について    
ホントだ!!直してきます!

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 04:07   No:609     
Title: Re:入試について    
ついでに新しい節も作っておきました^^
報告ありがとうございます☆


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/24(日) 19:30   No:613 解決!     
Title: Re:入試について    
管理人さんと僕はなんだか共通点が多いですね。だから共感できるのかも(うんうん)

バイク高いですねぇ。とても買えそうにないや。でもレス見てるとホントにパソの勉強頑張って稼ぎたくなりますね。

FFのことありがとうございます。あとトピ長くなったんで次来る時は新しく立てますね。解決としときます。(解決と書くために他のトピ立てるのもあれなんでこちらに書かせていただきました。)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/24(日) 19:32   No:614     
Title: Re:入試について    
気を使わせてしまいましたね^^
ありがとうございます。まぁ、スレ立ては好きに行ってください☆




Name: せんせ   Date: 2006/09/21(木) 15:21   No:557       
Title: はじめまして    
ミクシィの足跡がえしに来ましたw
使っている言語は違いますが、俺もゲーム作成に興味があったので投稿しました。
コンゴトモヨロシク…



Name: 管理人   Date: 2006/09/21(木) 15:26   No:558     
Title: Re:はじめまして    
こんにちは、せんせさん^^
ご訪問、カキコありがとうございます♪

Mixiから来てくださる方最近多いですね☆

現在研究室で研究もせずにホームページ作っています(笑)

せんせさんはどんなゲームを作ってらっしゃるんですか?
JAVAとかActionScriputですかね?
最近フラッシュっていいなって思ったんで、ActionScriptにも魅力を感じてます^^
もしもCにも興味あったら是非ゲームプログラミングの館も参考にしてくださいね〜♪


Name: せんせ   Date: 2006/09/21(木) 17:24   No:559     
Title: Re:はじめまして    
もちろん参考にさせていただきますよw
かなり有意義な情報なので、活用させていただきます。(いいのか?w
JavaもCもほぼ一緒なので。
まぁ、唯一の違いは「重さ」ですかねぇ。
ActionScriptは未だに触ってはないっす。
まぁ、最近からなんですがOpenGLも見てみようかな?と考えてますよ。


Name: 管理人   Date: 2006/09/21(木) 17:30   No:560     
Title: Re:はじめまして    
> かなり有意義な情報なので、活用させていただきます

ありがとうございます^^
今日は結構大幅にゲームプログラミングの館が更新されますから
是非チェックしてみてください☆

> 最近からなんですがOpenGLも見てみようかな

OpenGLは私も手を出しましたけど、やっぱ難しいですねぇ。

3Dでロボット作って、音声入力によって、手足動かすし、言葉に発声する音声で返すシステム作ったんですけど、
もうそれはそれは時間かかりました(T T)

とりあえず線形代数のオンパレードですw
OpenGLとDirectXって似たような事出来ると思うんですけど、どう違うんですかね。
OpenGLは正確さ、DirectXは速さを追求したものだと聞きますが、
そこまで厳密にプログラムしたことがないのでよくわかりません^^;

しかしDirectXは日々ドンドン進化してますよね。
9.0cが一番新しいのかな?
そういうことを考えるとDirectXを勉強したほうがいいのか?!
と思いますが、ヴァージョンによって書き方が違うんで、はたまたどうしたものやら。

時間があれば私もDirectX9やダイレクトグラフィックに挑戦するつもりです^^
3Dでゲーム作ったらグッと見栄えがよくなりますもんね♪


Name: せんせ   Date: 2006/09/21(木) 23:08   No:561     
Title: Re:はじめまして    
すばらしいじゃないですか!
俺も時間作って取り組むようにしなければ…
そうそう。なぜOpenGLかと言うと、プレステのソフトに組み込まれているみたいなので、どんなものなのかな?と単純な動機からなんですが(^_^;)
とりあえず、Javaで一段落したらどちらかの勉強をする予定ですよ。
OpenGLもいろいろと種類があるみたいですし。DirectXもすごい勢いでアップデートしてるみたいですし。
迷い所ですねぇ(^_^;)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 23:14   No:562     
Title: Re:はじめまして    
プレステって独自の言語じゃなくてOpenGLだったんですか?!
てっきりソニー独自の言語とか何かしらないそういうものかと思ってました。
OpenGLって色々種類があるんですか。
私がやったのはなんだったんだろう(?_?)
ダイレクトXがドンドンアップデートしても私の頭がアップデートしないんで意味がありませんww
DirectX7の時点でPS2と同じ位の事は出来るみたいなんで、アップデートしたからってあせらなくてもいいみたいですね^^

ふ〜今日は結構沢山ゲームプログラミングの館書きました。
もしいつか、見てて間違いとかあったら教えてください〜^^




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/19(火) 22:35   No:518       
Title: 管理人さんお帰りです    
最近またしてもさぼり気味のダッシュです。すいません、はい。どうも夏休みの怠け癖が尾を引いてますね。((いい訳ですね・・・。

まあ、1日どれだけというより"出来るだけ"ということにしときます。また明日から勉強再開するんで気長に付き合ってください。くれぐれもよろしくお願いします。

FFの話題です。ついに12買っちゃいました!!管理人さんはもう買いました?



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/20(水) 00:42   No:521     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
ダッシュさん、こんにちは^^

ちょっと夜食の買出し行ってて遅くなりました^^;

C言語の勉強は趣味でやるにはハードルが高いですからね!
なかなか進みにくいのもわかりますよ^^
特にやりたいゲームとかあると余計にねw

FF12ですか、もうやりましたよ☆
基本的に「FF」として見ないほうがいいです。
システム全然違いますしね。FF11とシステムは似ています。
賛否両論ですけど、私はとても12好きですよ。
ストーリーはイマイチだけど、戦闘システムがいい♪
ガンビットってやりだすと楽しいですよ^^

システムって複雑になるほどやりがいがありますもんね!
12買わなくてもあげたのに^^;

まぁチャートとか、わからなかったらウェブで攻略書いてあるでしょうけど、ゲーム内の質問でも何でもしてくださいね。
ストーリー進めていったらお勧めギル稼ぎポイント教えてあげましょうw


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/20(水) 01:37   No:522     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
こんな時間までゲームです・・・。勉強しろよ、オイ。

カワナクテモアゲタ?まさか、コピr・・・(略

おたからって基本的に売り払っていいんですか?10みたいに合成とかないですよね?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/20(水) 01:39   No:523     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
いやいや送ってあげますよって事ですよw
そこまで違法行為はしません^^;

お宝はドンドン売るんですよ〜!^^
一つも持っててもいいことありませんw
さっさとうりましょうw


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/20(水) 01:45   No:524     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
相変わらず早いっすね。

送るって・・・・・。ホント管理人さんはすごいこと考える人だなぁ。

アドバイスどもです。リュックの合成が頭に残っていたもので・・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/20(水) 01:46   No:525     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
リュックの合成・・?
あったっけ、もう忘れてしまいました!(早)

ちなみにチェーンは同じ敵を倒すと続きます。
時間内に何匹倒すかとかじゃなく。
チェーンは続くと、いい物落とすようになりますよ^^


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/20(水) 01:48   No:526     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
>>リュックの合成・・?

10の話です。

チェーン?まだ出てきてませんが・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/20(水) 01:49   No:527     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
あ、まだでしたかw

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/20(水) 01:52   No:528     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
ライセンスは最初どういう風にとればいいのかわからなかったんですけど、結局最強タイプにしました。

全員が同じライセンスボードで進化していくので全員が同じ取り方をすると同じ能力になります。
ただ個人のステータスは違いますけど、全員が同じ装備できるんで、あまり変わりません。
ばっしゅが一番MP低いです多分。

全員が同じライセンスとれるということは、全員最強のライセンス取り方すればいいんじゃ・・。
と思うでしょうけど、実際やると全員が同じ役目、全員が同じ装備って面白くないです・・・。
私は全員鎧着れて、全員魔法唱えられて、全員回復できて、全員攻撃できる全く全員同じステータスにしたんですが、
面白く無かったです(T T)

やっぱ誰かがこの役目!って特化してるほうがやってて楽しいですね^^;
途中から無理やり同じステータスなのに女の子は回復!男は攻撃!って役回りにしましたw
全員斧持ってたんで空中のの敵は簡単に倒せませんでしたけど、特に困る事も無k・・・・(((って先にしゃべりすぎだろう!!


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/20(水) 17:39   No:529     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
昨日もあれから投稿したんですが、ページが更新できなかったので、あきらめました。で、続きです。

いえ、少々しゃべりすぎでも構いません。しかしストーリーのネタばれは勘弁ですが・・・。

そうですよね。やっぱり役目分けしたほうがいいですよね。僕も男キャラを前衛にします。


Name: 管理人   Date: 2006/09/20(水) 17:43   No:530     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
私も夜になると回線の状態がおかしくなるときがあります。なんででしょうね・・。

とりあえず今回の戦闘はMPが、ガンガン回復するのでおかまいなしに黒魔法使えるのが楽しいです^^


Name: 管理人   Date: 2006/09/20(水) 17:47   No:531     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
そういえば、この前教えてもらったフラッシュですけど、
今日改めてフラッシュ眺めてたらいつも私が見ているサイトにありました!

http://flash.matrix.jp/genre7-2.html

このページよく見るのにクリックせずに素通りしてました^^;

http://29g.net/html/072513.php

私はこのフラッシュが好きですね^^


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/20(水) 21:54   No:532     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
ただいま帰りました。天体観測に行ってました。
以下フラッシュの話です。

「あなたは好きですか?」

はい僕も好きですよ。赤い部屋(笑)完全版は見ました?

僕も相当フラッシュサイト冒険しましたから、有名なのは大体知ってるつもりです。弥栄堂とかいいですね。ファンタジーって感じで。オモシロならペリーの開国要求でしょうか。「毒男を飼いたいんですが」もほのぼのしてていいです。少し下品ですが。

最近↓のフラッシュ気に入ってます。(上は初回版、下は完結版)
http://29g.net/html/080704.php

http://29g.net/html/100808.php



Name: ダッシュ   Date: 2006/09/20(水) 22:38   No:533     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
連投すいません。追加で質問です。管理人さんは普通高校出身ですよね?ちなみに大学は国公立ですか?

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/20(水) 23:58   No:534     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
すみません、ちょっと出かけてました^^;

はい、私は普通科出身です。
大学は国公立じゃないですよ。
私立大学に通ってます。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/21(木) 00:04   No:535     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
僕も管理人さんの真似して真夜中のコンビニに行ってました。英語のワークをコピってました。なんだか勉強できる奴になった感じがしますね(笑)

私立ですか〜〜。入試の相談をしようと思ったのですが・・・。管理人さんは一般入試ですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 00:13   No:536     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
えぇ、国立も受けようとしていましたし、一度受験をした身ですからね、
国立の試験の事もアドバイスできるとは思いますよ。

私は一般入試ですよ。本命落ちて滑り止めに進学しました・・トホホ。

真夜中のコンビニは好きですよw
実家がとても田舎で、一番遅くまでやってる店が午後5時という信じられない場所に住んでいました。
コンビにまで自転車で往復4時間ですよw

ですから都会に引越しで色々楽しんでます^^
特に夜中1時から友達とカラオケいくとか考えられなかったですからねw


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 00:31   No:537     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
フラッシュみました。いいですねぇフラッシュ。
フラッシュで一つのアニメ映画が出来そうですねw
フラッシュやってる人はCでゲーム作りたいと思う。
Cでゲーム作る人はフラッシュでゲーム作りたいと思う。

その通りですねぇ、私の周りの人間もそう言ってます。

Cの長所はフラッシュよりも本格的なゲームが作れる事、しかし短所はいざ作る時の労力が半端無いのと、ウェブで気軽に遊べない。

フラッシュはその逆ですね。本格的なフラッシュ作ろうと思ったらCより大変だという事もあるでしょうけど。

ダッシュさんはお友達とゲーム作るんですね。楽しみですね^^

> 天体観測に行ってました

へ〜、そうなんですか^^

> 赤い部屋(笑)完全版は見ました?

見ましたよ!おぉ!と思ったけど、×押しても続きがなかったのでがっかりしました・・・。どうぜならもうちょっと作れよ!と。
でもホラーは面白いですね^^

大学受験は私も苦労しました。何しろ進学指導の先生に聞いてもさっぱり詳しい情報つかめませんでしたからね・・。
え、前期試験?何それ?みたいな。
先生の体験談も大して参考にならないし。。。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/21(木) 00:33   No:538     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
なんかいいですよね。夜中に歩き回るの。むっひっひっ(壊)
車なんかほとんど通りませんよ。すごく非現実的でゲームの中にいるような感覚です。

入試なんですけど、今、僕は2年でそろそろ受験も考えにゃならんなあと思ってるとこなんですけど、いままで全然やってなかったぶんかなりヤヴァイです・・・。高校受験前、中学のときも思ってたんですよね。

1年夏休み「中学に入った時からやっとけば・・・。」
2年前半「くそう。1年の夏休みでも間にあっとった」
3年前半「2年の時からで余裕じゃねえか。」
3年後半「はあ、3年の最初に戻れれば・・・。」

みたいな感じです。少なからず誰でも思ったことある内容ではないでしょうか。要するに何が言いたいかといえば、

「今からで間に合いますかね?」

ということです。まあ、そんなこと言ってる間にもやれよ。と、突っ込みたくなるのはよくわかります。僕自身もそう思うのですが、なんだか心配になるじゃないですか。この心境わからないかなぁ。

焦ったほうがいいのか、今からでも十分なのかアドバイス宜しくお願いします。


Name: ナガタ   Date: 2006/09/21(木) 00:47   No:539     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
はじめましてダッシュさん.いつも掲示板を見てて,影ながら応援してます.
自分も高校のときに,プログラムに興味を持ったので,
ダッシュさんがゲームを作りたいっと言っているのでがんばってほしいなーと思っています.

自分は今大学院生なんですけど,大学受験,高校2年からでも大丈夫ですよ.
何も勉強しないで志望の大学にいけるとは言いませんけどね.

まだ,焦る必要がないと思うので,今はじっくり勉強の基礎を固めていくことが大事だと思います.


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 00:56   No:540     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
全然今からでも間に合いますよ!
って、どこの大学を志望するかですが。
東大、京大とかの受験はアドバイス出来ませんw

要はどれだけ「勉強が好きになれるか」なんですよ。
実際、私は物理の偏差値が(今も偏差値の試験ありますよね?)
たった2ヶ月で、20以上あがりました。

それはあるときのテストがきっかけでした。
たまたま、その時のテスト範囲は珍しく予習もしていて、授業の内容がよくわかってたんです。
同じクラスになんと「物理全国1位」のヤツがいて、そいつテストで絶対一番なんですよ。
まぁ全国1位なんだから当然ですよね。
せっかくまたまた授業内容がよくわかってる範囲のテストだからがんがんに勉強して今回だけでもそいつよりいい点取ってやる!!
ってそのテスト期間ガリガリに勉強したんですよ。
勉強した甲斐があって、テストに結果が出ました。
結局2点差でそいつに負けてしまったんですけど、今までとったことないようないい点が取れました。
それが嬉しくて。嬉しくなって物理の授業をよく聞くようになりました。

良く聞く

聞くからよくわかる

わかるから面白くなる

面白いからよく聞く

といういい循環の軌道に乗れたんです。
自分が好きな問題を集めて自分で問題集なんか作ったりしてめっちゃ物理が好きになりました。
毎日毎日物理をやってると、模試の点がドンドンあがっていって自分の自信にも繋がりました^^

要するに、日々の勉強が大事なんていう言葉は聞き飽きたでしょうけど、日々の授業がおもしろいと、結局自分で勉強する意欲がわき、得点アップになるんです。

何か一つでいいからコレはまけない!って科目作る事で自信につながっていきますよ^^


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 01:08   No:541     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
ナガタさん、お久しぶりです^^
そっか、ナガタさんも院生でしたね。

「今からでも十分間に合うぞ」

「じゃまだ焦らなくてもいいんだな。ポケー」

にならないようにしてくださいねw
かといって

「もう今からじゃ間に合わないぞ!」
といって
「うげ!もう今からじゃダメなんだ・・」
って自信消失されても困りますが^^;

だったらどっちみち勉強すればいいんじゃないかって話になりますが、
それでも「今からでも間に合うか?」っていう一見理不尽な質問も大いに共感しますよ^^
私もそうでしたからね。
高校の時、クラブを夏休みは1日14時間やってた私です。
勉強してる暇なんてあると思いますか?w
全然勉強してなくて模試の点がドンドン落ちていきました。
でも、その時はテニスがとっても楽しくて、「青春を謳歌するのは今だけだ!勉強がなんだ!」と思ってやりたいこと続けました。
そして、引退の日が来ました。

やってきたのはインターハイのトロフィーではなく、模試のE判定の通知です(笑)

やはり高校生の分際で何が青春だとわめいても、実際両立することが一番大切だなと後から思いました^^;

私が受験の時に思った事ですが、

・2年生はまだそこまで危機感が無いから、みんなも気を抜いている。偏差値アップを狙うなら今。
・3年はみんな本気になってくるから偏差値アップが難しい。
・しかし2年の時に偏差値高いからといって気を抜いているとみんなが頑張る3年になって抜かされる。

一番重要なのが

・「テストの時に頑張った範囲は受験の時に勉強する時にとっても楽」

という事です。
万が一「山」なんて張ってる単元があれば受験の時にひぃひぃ言う事になります。
テストの時に頑張った単元ならある程度のとことから始められます。
しかし山はってて勉強してない単元は0からのスタート。0から勉強するってホント大変なことです。

やっぱり同じ結論になりますが、今の勉強、今の定期テストが一番大事ですね。
無理に受験受験と思って違う範囲の勉強するより、とりあえず今の授業の勉強をしてあまった時間で
受験勉強する方がずっとよいでしょう。

もし掲示板でかけないようなことならメールでも聞いてくれたらいいですし、家のメールしかないならウェブメールの作り方教えてあげますし、何でも気軽に聞いてくださいね^^


Name: ナガタ   Date: 2006/09/21(木) 01:23   No:542     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
もう院2年だから大学受験ってかなり昔って感じがしますw

最近,管理さんの影響を受けてC言語の勉強をもう1度初めからしてます.
4年のときにC言語の入門書を買ったんですけど,友達に貸したままその友達が卒業してしまったので,新しく本を買って勉強してます.


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/21(木) 01:26   No:543     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
ナガタさん、管理人さん本当にありがとう御座います!なんか学校の先公・・ゥゴホンッ。失礼。先生が焦らせてくるんですよね。あんな言い方されたら不安に思ってストレス溜まりますよ。全くもう!!!でもちょっと安心しましたww

今、ナガタさんの助言のように超苦手な英語から手つけてます。どれくらい苦手かというと。

模試の結果通知
先「おい、ダッシュ。この点はホントにわからなかったのか。それとも名前のとこのマークがしっかり出来てないところを見ると、なにかケアレスミスだったのか」
ダ「え、いやあ、覚えてないです。」

(ええ、はっきりと覚えてます。あの日のことはありありと。休日を返上しての模試に嫌気が差して、長文は読まない、記号は埋めない・・・・・・・・・。)

まあ、これは苦手というよりただ単にやる気がなかっただけですね。はい。さすがに今度の模試は頑張ろうと英語初歩の初歩からやり直してます!!14日完成式ワークをかって奮闘中です。
今やってるのは、高校英語入門+英語長文。どちらも1年向けです。情けない・・・。取り合えず、今年中には14日完成シリーズを撃破したいと思ってます。こんなもんでいいですかね。他に各教科アドバイス宜しくお願いします。(特に2年のうちにこれ終わらせれば楽だ!!というものを教えていただけるとうれしいです)

>>何か一つでいいからコレはまけない!って科目作る事で自信につながっていきますよ^^

僕の場合は化学です。物理も得意ですが演習が足りてません。夏休み大学の力学の教科書とかみてたので、今、学校の教科書に戻ると理論は楽勝ですね。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 01:30   No:544     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
あ〜もう過去ログ落ちしてる・・。

物理専攻されてらっしゃるんでしたっけ?ナガタさん。
以前グラフ作成しましたよね。違いましたっけ;

C言語は勉強すると単純作業の繰り返しなら瞬時にやってくれるんで、普段の作業にも便利ですよね^^
まぁ、単純な数値の羅列を作るんだったらエクセルでも出来るでしょうけど、
自分で作った電卓で計算するのも面白いし、
使いやすい関数電卓ウェブになかなか見つからなかったんですが、自分で作ってしまいました。

こういうのできるかな?と思った事はたいてい実現できてしまうプログラミング言語って素敵ですね☆


Name: ナガタ   Date: 2006/09/21(木) 01:38   No:545     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
電気専攻ですよ.
そうです.グラフ作成のときにお世話になりました.

そういえば管理人さんに質問なんですけど,ゲームを作るDxライブラリでランダムに線を描いたり,円を描いたりできますよね?
それってスクリーンセーバにはならないんですかねー??


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 01:38   No:546     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
> 特に2年のうちにこれ終わらせれば楽だ!!

英語は得意じゃないんですけど、私の場合、苦手つながりで共感できるかも。
単語が1行に複数個わからないものがあると長文ってさっぱり読む気がなくなるんですよね。
ですから私はまず単語を覚えました。
1日10個ずつ、これをコンスタントに2ヶ月続けました。600個ですね。
覚えていく時は、前日までに覚えた単語を本当に覚えたか隠しながらチェックしてからその日の単語を始める事が重要でした。
つまり61〜70番の単語を勉強する日には1〜60番の単語をちゃんとチェックしてから始めるわけですね。
しかしそれが最後は1500個まで行ったんですけど、1500個見直すのってそれだけで一苦労なんですよね。
だって、単純に1個3秒ずつ見直したとしても4500秒。=75分。
こりゃ単語覚えるのも重要だけど、長文を読んでいくなかで、自分で重要そうな単語をフィーリングで覚えていくしかないやと思いました。
単語は単語として覚えると何にも関連性がないから覚えにくいです。
しかし文中でフィーリングとして覚えた単語は文脈の関連から覚えるので実に付がはやかったです。

・・と苦手ながら英語の私の体験談を話しました。
私は早くから受験と思うより、今の授業を完璧にやってそれであまった時間を受験にってほうがいいんじゃないかと思いますよ^^

どんな大学希望なのかな?国立かな?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 01:42   No:547     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
スクリーンセーバー?!
ちょっと調べてみます!


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 01:43   No:548     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
http://studiokingyo.fc2web.com/dxlib/tutorial/ssaver/index.html

この辺とかそれっぽくないですか?


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/21(木) 02:04   No:549     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
やっぱそうですよね。長文で覚えなきゃ無理ですよね。僕も前の学期までは単語帳やってました。やるときは1日50とかやってましたが、覚えれたとしても使えないし、すぐ忘れる。これやってて意味あんのか?とか思い今はやってません。

授業ですか・・・。こういうと言い訳にしか聞こえないかもしれないんですが、学校の教師ろくなのいないんですよ!これは僕だけでなく皆言ってます。

最悪な授業例<物理の場合>
先生の口癖は「どうでしょうねぇ」
1つの授業で問を2問くらいしか進め(れ)ない。教科書の問題をみて自分が考えている。散々、時間かけてといた挙句。「このとき方はよくないかもしれない」

はぁ?だと思いません?あんた授業料もらってんでしょって言いたくなりますね。まだ僕は春休みにまとめて予習したので、いいようなものですが、あれじゃあ、他の人たちが可哀相ですよ。あんな説明、初めての人じゃ無理です。かといって分かってる人には物足りない。よって需要0の状態です。耳栓して演習やってる奴いますからね・・・orz

こんなのがいっぱいですから、今の僕にとっては受験勉強に流れたほうが100倍楽な気がします・・。

学校は国公立です。貧乏ですから。。。でも、学校ありすぎて何からすればいいか全然分かりません(泣)


Name: ナガタ   Date: 2006/09/21(木) 02:10   No:550     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
nsaverDxlib.hとresource.hというヘッダはDxライブラリには入ってないですよね?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 02:12   No:551     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
> ナガタさん、

私もそれを探しています。DXライブラリには入っていません。

> DxLibFan.exeを解凍してデフォルトプロジェクトというフォルダを見つけましょう

DxLibFan.exeってどこやねん!!
・・・しかもトップページに今のヴァージョンではうまくいかないかもみたいな事書いてありますね・・。
まぁ旧バージョンもダウンロードできますからできるかもしれませんが。
よくわからないサイトですねココ;
ダウンロードすべきファイルはどこなんだ!


Name: ナガタ   Date: 2006/09/21(木) 02:15   No:552     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
>DxLibFan.exeってどこやねん!!
同じくずっとそれを探してました.
ありませんよねー?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 02:20   No:553     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
1日50個やって終わりって超無意味ですね・・。
毎日見返さないとキレイさっぱり忘れますもんね。

> 学校の教師ろくなのいないんですよ!

いますねそういう人!私の時の数学の先生もそうでした。
教科書の例題が自分で解けないんです。
「あぁ、これ違う問題の答えだった。」
って言うんですよ信じられます??

でもね、先生を嫌ってしまうとそこで自分の負けになっちゃうんですよ。
嫌いな先生でありえない先生いるじゃないですか、
そういう先生の事

「あの先生ありえないよね〜」
「あんな先生の授業じゃさっぱりわかんね〜よ〜」
「うんうん、わからなくて当然だって。みんなわかんねぇもん」
「そうだよな、わからなくて当然だ。テスト40点だった?俺も俺もw」

そういう流れになると、自分も自然な流れの一員にいるようなさっかくをしてしまいます。
ライバルは同じ学校の人間ではなく、
素晴らしい物理の先生がいるほかの学校の生徒なんです。

先生を嫌って、だから点数悪くて当たり前で。

そう思ってしまうとマジで自分が損します。
自分がそうでした。あの時は、ありえない先生のせいで、自分は点が悪くて当然だと思っていましたから。
実際競争するのは全国の人間。
先生がわるかったって言い訳になりませんからね。

とは言うものの、やる気が起きるような先生じゃないとどうしても興味がもてませんよね。
しかもそれが生徒からバカにされてるような先生の授業をガッツガツ予習して受けていると お前もアホか みたいな目で見られる事は必至?!

ライバルは全国だってこと、意識すること大事です!
ありえない先生にくじけずがんばって><


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 02:23   No:554     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
> ナガタさん、

> ありませんよねー?

ありません;

自分の注意力が無いのか見つける力が無いのかへこみかけてましたけど、本当にないですよね^^;

DXライブラリで他の手段使ってスクリーンセーバーつくれるのかな〜><
全画面表示でスクリーンセーバーのように見せて、マウスが動いたら終了するプログラム作るくらいしかわかりませんねぇ;
それじゃ起動するとき毎回実行ファイル実行しなきゃならないし・・。


Name: ナガタ   Date: 2006/09/21(木) 02:29   No:555     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
スクリーンセーバの仕組みがわからないんですけど,あれって実行ファイルみたいな物を起動して何かの操作があったらその実行ファイルを終了するみたいなものじゃないんですかねー?

それだったら,実行ファイルを無理矢理スクリーンセーバに出来きちゃいそうなんですけどね


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/21(木) 02:29   No:556     
Title: Re:管理人さんお帰りです    
ごめんなさい、お話の途中なんですけど、明日朝早くから家を出るので寝ます><
ホントすみません!

ログが36件になってしまったので; 次投稿してくださるときは、新しくトピたててもらえますか?^^
トピ立ては遠慮せずがんがんたてちゃってください☆
ちょっとでも違う内容の話になりそうならすぐ違うトピたててもらったらいいですし、
そのほうが後から見やすいですしね^^

ナガタさん、お力になれなくてごめんなさい><
ちょっと自分でも調べておきますね。

ダッシュさん、受験についてまた何でもきいてください^^
頑張ってくださいね♪




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/12(火) 00:49   No:386       
Title: 小数点の最下位が正常に表示されません。    
float a=10.2,b=20.2
printf("%f",a+b);

で表示すると、
30.400002
になります。何故でしょうか。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 00:51   No:387     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
この答えですが、正常です。
ちょっと答えが違ってしまって正解なんです。

ダッシュさんは整数値の比較は==で行ってはいけない事どこかで聞きました?
それは小数というのは完全な数で表す事が出来ないからなんです。
2進数と10進数について高校で習いますよね。

例えば10進数の1は
1(10)
と書き、2進数の1は
1(2)
と書きます。では2についてはそれぞれ
2(10)
10(2)
となります。2進数は0と1しかないので1になると次は次の桁に繰り上がります。
10進数の0〜9を2進数とともに見て見ましょう。
0(10)=0(2)
1(10)=1(2)
2(10)=10(2)
3(10)=11(2)
4(10)=100(2)
5(10)=101(2)
6(10)=110(2)
7(10)=111(2)
8(10)=1000(2)
9(10)=1001(2)
ここで、2進数を10進数にするには各桁の2のn乗の和を求めたらいいことになりますね。
例えば7(10)は111(2)です。
111
↑↑↑
↑↑この桁は2の0乗=1
↑この桁は2の1乗=2
この桁は2の2乗=4
1+2+4=7になります。
同様に9(10)=1001(2)はどうでしょうか。
1001
↑↑↑↑
↑↑↑この桁は2の0乗=1
↑↑この桁は2の1乗=2
↑この桁は2の2乗=4
この桁は2の3乗=8
1がたっているのは8の位と1の位。8+1=9となりやはり9に合いますね。

つまり整数はどの値でも(扱える桁数なら)正確に表す事が出来ます。
では小数はどのように表すでしょうか。

0(10)    =0(2)
0.5(10)  =0.1(2)
0.75(10) =0.11(2)
0.875(10)=0.111(2)

このようになります。
先ほどの
0000
↑↑↑↑
↑↑↑この桁は2の0乗=1
↑↑この桁は2の1乗=2
↑この桁は2の2乗=4
この桁は2の3乗=8


0.0000
__↑↑↑↑
__↑↑↑この桁は2の-4乗=1/16
__↑↑この桁は2の-3乗=1/8
__↑この桁は2の-2乗=1/4
__この桁は2の-1乗=1/2

このように計算されます。
つまり小数点1つしか桁を表すビットが無かったら
0.0(2)は0.0(10)
0.1(2)は0.5(10)ですから
10進数で言う0.1〜0.5までの値が表せない事になります。
そうなんです。2進数の各桁は
1/2
1/4
1/8
1/16
1/32
1/64
.................となっているため、この和で10進数の小数点を表すと完全な数字が表せません。
ですからfloat型やdouble型の小数点の下位は信用できない値なんです。
まず、
0.5(10)は0.1(2)です。
では
0.1(10)は0.000110011001100110011........(2)
です。無限に続きますが、表せる数には限りがあります。

ところで、とてつもなく大きな数、小さな数のときは0が大量につきますね。

110110100100000000000000000000000 = 1.101101001 * 2^32
0.00000000000000000000000001101101001 = 1.101101001 * 2^-26

^以降は指数を表します。
つまり指数で表せば無駄な0を書かずに済みます。

float型は全24ビットで表しています。
最初の1ビットを符号、次の8ビットを指数、次の23ビットを仮数部として使用しています。
仮数部とは先ほどの例で言えば1.101101001にあたります。
仮数部23ビット、指数部8ビットで表せるはんいの数しか正確に表せないわけですね。

ちなみにdouble型の方が精度もよく、計算速度も速いので、floatは特に使う必要がありません。
doubleの方が桁数が多いのに何故速いかというと、double型のデータを専門に扱う回路が付いているからです。
容量は2倍くいますが、所詮2バイトの違いですからね。double型を使った方がいいと思います。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 02:36   No:427     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
う、矢印と桁がうまくあってないですね。

01
↑↑
↑A
@

こういう表記は@は0を、Aは1を示していると思ってください。


Name: バグ   Date: 2006/09/13(水) 12:30   No:432     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
どうしても、double型やfloat型の数値同士で比較したい場合は、必要な桁数分だけを文字列に変換して比較するのがポピュラーな方法でしょうか?

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 16:17   No:434     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
いえ、そんなに難しい事をしなくても、比較したい時は2つの数の差を取ればいいんですよ。

ちょっとその前にどれ位値が信用できないものか、こんなプログラムで見てみましょう。

このサンプルは
a=10.1,b=20.2,c=30.3
としてa+b==cの比較を行っています。本来ならa+bはcに等しいはずですから、一致するはずですよね。

#include <stdio.h>
void main(){
  float a=10.1,b=20.2,c=30.3;
  if(a+b==c)
    printf("一致\n");
  else{
    printf("不一致\n");
    printf("a+b=%.13f,c=%.13f\n",a+b,c);
  }
}

実行結果

不一致
a+b=30.3000011444092,c=30.2999992370605


期待した結果は、両者とも30.3になるという事ですが、両者とも完全な30.3という値ではありません。
このように、小さな値は信用できない事がわかりましたね。
小さな値が信用できないのなら、小数点第1位だけ信用しようと思っても、
cの結果のように小さな数が負の方向に間違っているため、小数点第一位ですら違う値になってしまっている場合があります。

そこでこの2つの数を比較するには「2つの数の差」を取ればいいんです。cとa+bを比較したいのなら
c-(a+b)が自分が希望する精度の範囲ならマッチとしてやればいいんです。
上記計算結果から0.001の位は信用できそうですね。
つまり2つの数の差が0.001以内であれば等しいと考えればよさそうです。
こんなサンプルを作ってみました。
absというのは引数の絶対値を計算する関数です。
c-(a+b)の計算結果は負の数の可能性もあるので、絶対値が0.001以内とする必要があります。
このような条件文を書けば一致しますね。


#include <stdio.h>
#include <math.h>
void main(){
  float a=10.1,b=20.2,c=30.3;
  if(abs(c-(a+b))<0.001){
    printf("一致\n");
    printf("誤差%.13f\n",c-(a+b));
  }
}

実行結果

一致
誤差-0.0000019073486


ちなみにfloat型は精度も良くないし、使ってもいいことありませんから精度の高いdouble型を使うようにしましょう。
精度の高い計算を行ったからと言って処理が遅くなる事はありません。


Name: バグ   Date: 2006/09/13(水) 19:26   No:440     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
さっそくの返事、ありがとうございます。
実は私、駆け出しですが、計測関係のプログラマーをやっているもので、かなり精度の高い数値を求められるのですよ…泣けてきます(苦笑)
そういう訳で苦肉の策として編み出したのが、sprintf()で必要な桁数を抜き出して、strcmp()で比較する方法でした…(;^_^A
これだと、誤差が出にくいように思うのですが…


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 20:37   No:444     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
30.0のデータが

30.0000001

となっている場合は文字に変換してもいいかもしれませんが、

29.9999999

になっている時は比較出来ませんよね。

もし差の絶対値比較という方法を用いないのでしたら
0.00001を足して1000倍してint型に変換して比較する方がいいと思います。

プログラムってどう考えるかですからどうやれば最善の処理できるか考えるの難しいですよね。


Name: Justy   Date: 2006/09/14(木) 03:35   No:450     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
 こんばんわ、バグさん。

> どうしても、double型やfloat型の数値同士で比較したい場合
 管理人さんの書かれている通り、差の絶対値が一定値以下を等しいとする判定で行うのが一般的です。
 ただその一定値をどうするかは計算の内容や求められている精度にも影響するので慎重に決定する必要があります。


> 計測関係のプログラマーをやっているもので
 同僚・先輩に相談はされたのでしょうか。
 もしまだされていないのであれば、是非訊いてみた方がいいと思います。
 その手のプログラムであればその会社或いは業界的に標準となっている手法が定められている可能性があります(日本工業規格とか?)。
 ひょっとしたら Double型でも精度が足らず、その会社独自の多倍長小数ライブラリとかがあったりするかもしれません。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 03:52   No:451     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
NASAとかでの計算っていったい何ビットで計算しているんでしょうw
すごく細かな数まで計算してそうですね〜。

Justy様がいらっしゃると(全くそんな事するつもりはありませんが)いい加減な事が言えないのでカキコ見てるとヒヤっとしますw
回答に書いた方法が本当に一番いい方法だったのかな?もっといい方法があったんじゃないのかとか。
指摘してくださる事はいい刺激にもなり、また万が一私の回答が間違っていたら正解を書いてくださるのでとても助かってます。
所詮青二才大学生がボランティアでやってるサイトですからね!
しかし責任持って、正しい事を書いていく所存ですのでこれからもサポートよろしくお願いします♪


Name: Justy   Date: 2006/09/15(金) 03:01   No:487     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
 こんばんわ。

>回答に書いた方法が本当に一番いい方法だったのかな?もっといい方法があったんじゃないのかとか。
 いやいや、いつもベストな回答をしてらっしゃいますよ。
 質問者さんに丁寧に回答していますし、わかりやすいです。

 私が回答するときは、出来るだけ別の方面からのアプローチをするようにしています。
 でも難しすぎてもダメなんでそのさじ加減が難しいです。


>しかし責任持って、正しい事を書いていく所存ですのでこれからもサポートよろしくお願いします♪。
 こちらこそ、よろしくお願いします。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 03:09   No:488     
Title: Re:小数点の最下位が正常に表示されません。    
> いやいや、いつもベストな回答をしてらっしゃいますよ。

Justyさんにそういってもらえると他の方に言ってもらえるのとは違った安心感があります^^

> でも難しすぎてもダメなんでそのさじ加減が難しいです。

そうなんですよね。プログラムに慣れてくると、初心者の頃の事を忘れてしまうんですよね。
自分は1から説明しているつもりでも、聞いてるほうからしたら5位から説明されてる感じがして。
例えば
「それはライブラリの問題だよ」
「専用のライブラリをインクルードしないとだめだよ」
「APIの関数の問題だね」
そんな回答をずらずらいわれても初心者としてはわからないんですよね。
え?ライブラリ?API?とかって。
ウェブの回答ってわざとアプリケーションプログラムインターフェイスだね。
とかわざとらしく難しく言ったり。
とにかく上級者の説明はわかりにくかったです。
そんな事がないように、さらっと使った専門用語が実は難しい言葉だったりしないよう気をつけてます。
なるべく自分が昔苦労していた頃を思い浮かべながら回答するようにしています。
インクルードとか、ライブラリって言葉、慣れてしまうと専門用語だと思わなくなってきますモンね。




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/13(水) 19:36   No:441       
Title: switchの質問    
break;はどういう役目があるのですか?

あと、switchの間違いの修正です。case 2のところの
printfの中身が3となってますよ。



Name: ダッシュ   Date: 2006/09/13(水) 19:39   No:442     
Title: Re:switchの質問    
すいません。よく読んでませんでした。breakわかりました。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 19:40   No:443     
Title: Re:switchの質問    
はい!ごめんなさい、2に直しておきましたm(_ _)m

Name: ダッシュ   Date: 2006/09/13(水) 22:18   No:446     
Title: Re:switchの質問    
質問です。#include<stdio.h>を抜いてコンパイルした場合、エラーが出て、実行ファイルは作られないはずですよね?

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 22:31   No:447     
Title: Re:switchの質問    
#include<stdio.h>
という意味を少し考えて見ます。

C言語というものは単体ではものすごく能力は低いものです。
ですからそれを補うために関数というものを使います。
関数とは
printf関数であったりscanf関数であったり、putf関数であったりします。

includeというのは和訳すると含むという意味ですね。
stdio.h
というのは入出力関係の関数の使い方がかかれたファイルだと思ってください。
ですから入出力関係の関数の使い方がかかれたstdio.hというファイルを読み込むことで入出力関係の関数(printf,putf,scanf...)等が使えるようになるわけです。

ですから入力出力関係の関数を使わなければ書く必要はありません。
しかし、実際printf文は出力関数なわけですが、printf文を実行させないと処理をしている中身が見えないのでたいてい書きますよね。
ですからたいていstdio.hをインクルードするのです。

もちろん出力をしないのならこれは書かなくていいですよ。
例えば

void main(){
int a,b=4;
a=2
b=a+b;
}

こんなプログラムだったら出力の関数を使っていないんでstdio.hをインクルードする必要がありません。
しかしこれじゃ実行しても何も表示されないのでいったい何の処理が行われたのかわかりません。
だからprintfを使うのでたいていstdio.hがインクルードされているわけです。
インクルードするのはstdio.hだけではありません。
文字列というのは英語でstringといいます。
文字列を扱う専門の関数を使う時はstring.hというファイルをインクルードする必要があります。
これらのヘッダファイルをインクルードする事で使える元々ある関数群の事を「標準関数」といいます。
標準関数はここに全てかかれています。

http://cham.ne.jp/piro/p_stdfunc.html

このように使いたい関数の使い方がかかれたファイルをインクルードすることで関数を使用可能にするわけですね。

printf("hello world");

を書いた最初のプログラムは

printfの関数の使い方が示されているstdio.hをインクルードしたもので、printfもこの標準関数の一つなわけです。

わかりました?


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/14(木) 19:49   No:455     
Title: Re:switchの質問    
レス遅れましたです。

includeわかりました。
けど、関数あんなにあるんですか?Σ(゜д゜;)
覚えられるかな・・・。

なぜincludeの質問をしたかというと、少し不思議なことが起きたからなんです。forをコンパイルした時、includeなしでやってしまって、なぜかコンパイルできたのです。今日、友達に聞いたところ、制御文はできるよ。といわれました。しかし、printfまで、成功してるんですよね。( ▽|||)

そんなことって有り得ますか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 19:56   No:456     
Title: Re:switchの質問    
いやいや、全部覚える必要はありませんよ。
私も使った事無い関数あります。

こんな処理したいけど、実現できる関数あるかな?
と思うたびに、こういうサイトみて関数調べたらいいんですよ。

http://always-pg.com/c/runtime_rd/

例えば、引数の絶対値を返す関数がありますが、
それは別にもし符合がマイナスならプラスにしたらいいだけなんで、関数使わなくてもいいですよね。
関数には冗長的なものが多いです。
とりあえず最初のうちは覚えなきゃならない関数はprintf位じゃないですかね。
後は必要に応じて辞書でみたらいいんですから。

> printfまで、成功してるんですよね。

・・printf文を書いていたら、stdio.hをインクルードしなければコンパイルできないはずですが・・。
それは書いているファイルと、コンパイルしているファイルが違うとかいう事じゃないんですか?
そのファイルの変更した結果が実行結果に反映されていますか?


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/14(木) 20:45   No:459     
Title: Re:switchの質問    
はい、反映されてます。いまもう一度コンパイルしたんですが、出来ませんでした。一体何なんだ。。。。

まあ、七不思議にでもしときましょうか・・。(きっと何かの間違いです。うん、そう思いたい。)

実は僕、自分のパソコンが奇怪な動作をするときがあります。まえ、98のノート時代に、(といっても、ついこの間ですが)朝おきると何かが「カシュン、カシュン」っていってるんです。
「あれ、パソコンか?でもここ最近弄ってないしなあ。あ、電源の切り忘れかも!!」
なんて思いながら、パソ側面にある電源を確認すると。
「で、電源切れとる。Σ(゜д゜;)」
今、そのパソコンは手元にありませんが、父のデスクの上で、今も時々、必死に起き上がろうとしています。

何が彼をそこまで突き動かすんでしょうね?廃棄される98への鎮魂のためか、はたまた某サイトのように中には・・・。


(今の話題で思い出しました。ネットサーフィンしてて見つけたこのフラッシュ。以前98を使用していた人には痛いほどわかると思います。)
http://kasaneko.karou.jp/Flash/Parody/98SEM.html


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 20:49   No:460     
Title: Re:switchの質問    
それはね・・あなたのパソコンに まなみ がいるんです・・。

Name: ダッシュ   Date: 2006/09/14(木) 20:58   No:461     
Title: Re:switchの質問    
僕もやっぱり某サイトと同じように・・。いや、もう手放しましたし・・・。

フラッシュみました?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 20:59   No:462     
Title: Re:switchの質問    
パソコンは電源を切ったように見えても実際に画面がシャットダウンになって、真っ暗になっても、
パソコン自体の電源が切れない事はあります。
よくオーダーメイドで人にパソコン作るんで、修理とかにも呼ばれるんですが、そういうパソコン2台見ました。
シャットダウンしてるのに切れてないとか。

後はマザーボードやCPUに供給するための電力が足りなり時には、立ち上がる瞬間に電源が切れ、
また立ち上がろうとするのですが、立ち上がる瞬間に電力不足で電源が切れ・・。
それを永遠に繰り返す事があります。
それは閉じたパソコンをはたからみると

ピュイ。きゅーーーカシュン・・・・・。

シーン

ピュイ。きゅーーーカシュン・・・・・。

シーン

という音を繰り返しているように聞こえます。
電源が安もんだったり古かったりするとそういう事あるみたいです。
信用のおけると評価のある剛力ですら私のは不良品でした。

もしパーツにお詳しいのでしたら中身のぞいてみては?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 21:05   No:463     
Title: Re:switchの質問    
あははw フラッシュみました。
パソコン一家に7台あるんですけど、実家にある古いパソコンは未だに98で動いています。
知り合いは95を未だに使ってますけど、それよりはいいですねw
XPと98との違いより98と95の違いの方が段違いですから。
95ってもはや動くソフトが販売されていないんじゃないかと思えるほど古めかしくなりましたね。
今度ビスタが出るようですけど、とんでもなく重いらしいんで様子見状態です。
せっかくOS積み替えても利益少なきゃ意味無いですしね。
でもデザインはいいですね。
私のパソコンのデスクトップのデザインはXPの原型をとどめていませんが・・。

パソコンは早く動くのが一番ですね。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/14(木) 21:15   No:464     
Title: Re:switchの質問    
いえ、ぜんぜん詳しくないです。たぶんバラしたら、2度と戻せません・・・。
もうそのパソコン8年くらいの年季入りなんですよ。それにこの4月までは家に98とMEしかなかったんですよ。あの2つはやヴぁいですね。最悪のフリーズ地獄!!!98のノートにおいてはフリーズする以前にオチてましたからね。

ダッシュ「よし、ソースが出来たぞ。後は保存して・・・」
まなみ98「きゅ〜〜〜〜〜ん」
残るは漆黒の画面のみ。
ダッシュ「うお〜〜〜ソースがーーー・・・。」
なんてことしょっちゅうありました。

ああ、XP最高。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 21:42   No:465     
Title: Re:switchの質問    
うわ〜、それだけはいやだわ^^;
RPGのゲームプログラム作ってる時、ものすごくややこしいプログラムを書いていたんですよ。
1時間近く、保存せずにプログラム書いていたところ、間違ってコンセントのスイッチをプチ!ってやってしまったことあります^^;
うちのコンセント1つのコンセントから24個もタコ足配線になってるんですけど、全部スイッチ式にしてるんですよね。
便利なんだか不便なんだか、24個もたこ足配線していいんだかw

1個のコンセントから
・テレビ
・ビデオデッキ
・DVDデッキ
・PS2
・コンポ
・パソコン
・パソコン2
・ノートパソコン
・PDF
・モニタ
・モニタ2
・スピーカー
・ルーター
・モデム
・プリンタ
・スキャナ
・携帯
・ドライヤー
・ポータブルデッキの充電器
・ムーディーランプ
・ホットプレート

が繋がってます・・。もうコンセントのまわり配線だらけで大変なことになってますw


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/14(木) 21:55   No:466     
Title: Re:switchの質問    
テレビとかPS2とかわかりますけど、ドライヤー、ホットプレートって一体・・・。

ホント文書とかソースかいてて消えるのって、ドラクエのセーブが消えた時くらいショックですよね。

それに比べてXPは快適です。速すぎですよ。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 23:00   No:467     
Title: Re:switchの質問    
モス行ってました。
最近夜飯食ってから、友達と夜食食いに出かけるのが習慣になってしまいました^^;
う〜ん、金がかかってしゃぁない・・。
バイクに今月修理費が数万かかってますからそろそろヤヴァイ・・。

ワンルーム一人暮らしなんで、ホットプレートとか同じ部屋につけっぱなしなんですよね。
常に誰かいるから一人暮らしって感じしませんけどねw


> ドラクエのセーブが消えた時くらいショックですよね

確かにw
レベル上げやったデータが消えたものよりむなしい事ありませんよね。
FF11は1回死んだら2時間位レベル上げやった位の経験地がへってました。
よくやってましたよ


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/14(木) 23:21   No:468     
Title: Re:switchの質問    
>>常に誰かいるから

か、彼女ですか。いいなぁ・・・。

FF11ってやばいんですか?というのも、ここのページで管理人さんがyukemuriさんと話してるのを見たんですが、250万とか、廃人になりかけたとか、すごいコメントばっかだったんで・・・。

僕もFF9と10は、やりました。厳密には7、8もしてますが、途中でポイしちゃったんで・・・。10はストーリー最高ですね。僕は1度泣きました。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 23:55   No:469     
Title: Re:switchの質問    
FF9 10は私もやりました^^
ついでに7,8もやりましたが途中でポイしました。
同じですねw
後は1,2もやりまして、現在12をやっています。
X-2もやりましたけど、糞ゲーでした・・・。
ドラクエはやってません。FF派です。

10いいですね!私も涙ポロ・・って感じでした(>_<;)
私はシリーズの中では9が一番好きですかね。
FFの音楽の中で一番すきなのは9のボスの曲です。
もう最高です。
9が大好きで最初に作ったRPGのバックミュージックは全部FF9の曲です。
ですから配布できません・・・・。


Name: いちびっと   Date: 2006/09/15(金) 00:31   No:472     
Title: Re:switchの質問    
どもども、ダッシュさん始めまして!
switchの神秘switchのちょっと面白い使い方をば

switch(マウスの情報)
{
case まうす動いた
  case まうす、右ボタン押された
case まうす、左ボ(略
      マウスのデータを更新
     break;
}

とソースを書くと、マウスの情報に何か変化があった場合に一括して全てのデータを更新。となりますbreakはスイッチだけでなくfor
やwhileにも使えますので

/*breakの神秘 2006 915 いちびっと*/
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>

void main(void)
{
int i;//カウンター用
int buf=0;//これにiの値を足す
for(i=0;i<10;i++)
{
break;
/*breakはループ系の文を終了する(スイッチ文は
一回きりのループと考えよう)ので下の計算は処理されない*/
abort();//嫌がらせ関数、人のソースに打ってみよう
buf+=i;
}
printf("buf=%d\n",buf);
}
と書くと出力結果は0になります(コンソール用のcppにコピペで動くはず…!)

インクルードファイルの覚え方は…
stdio=すたんだーどなインプット(入力)&出力)という意味なのでヘッダ名の意味を覚えると良いかも、
文字を数値に、数値を文字に!なら管理人さんもおっしゃっている通り、stringですし、
平方根やcosの値を計算したいならmath(算術)で、windows関連ならずばりwindows.hとそれぞれちゃんと処理に対応した意味になっているので、私もCを勉強しはじめた時は
atof関数ってa(文字)をf(フロート)にするからストリングヘッダだ!って覚えていきました(笑
まぁ、C言語辞書をKの項目位まで読みましたが実用的でなかったり(ディスクトレイを開ける、閉める、例外終了させるなど)、新しいバージョンの関数が出て使われなくなったり(alloc->calloc->malloc等)したのも残っているだけで実際現場で使う関数は限られてますので嫌でも覚えていきますd(’’

FF11,PS2でやってたらPS2が壊れて買い換えたらデータが消えてやめたなぁ…


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 01:07   No:474     
Title: Re:switchの質問    
abortは出てくると結構びっくりしますね。
messageboxで警告だしてよく遊んでました。

マウス情報の件、
プログラムっていかに賢く書くかですから頭使って、そこがおもしろいんですよね。
世界に2つとない文章かけますから。
問題集にも全ての答えは乗ってませんから数学みたいに習得していく、だからプログラマーは理系が多いのかな?

atoi関数とかはよくたじゃれで、a2i関数作ったりしますよね。
この掲示板の過去にも書いた事があります。

FF11やったことあるんですか。
やっぱ多いんだぁ・・。やってる人。


Name: いちびっと   Date: 2006/09/15(金) 01:36   No:477     
Title: Re:switchの質問    
あふん、普通にミスってますな…!
削除キーで…ごほんげほん、
私がプログラマーの師を仰ぐ人は、「人はミスをするものだ、だが隠してちゃ指摘されないし上達しないぜ?」と言ってるので恥を晒しておこうと思います、abort()はC言語辞典の最初の方に載ってますし、見ると試したくなりますよね

プログラムは結果は同じでもソースが全く違ったりして本気で最適化しようとすると、シフト演算は早くてポインタは隣接してると早いが離れてると(ジャンプすると)遅い、乗算は重い…特殊なルールのパズルみたいです(笑

私もディスクを開け閉めする関数をDiscDeDebugと名づけて、フフフ、3D…!とかやったりしてます(MyAPI.hに未だにある)

ネットゲームは現実逃避や処理を"参考"にするためにちょくちょくやってます、当たり判定の穴に突っ込んでGMコールしたりしたなぁ…

しかし…慣れて勘違いで出すバグ(上のbreakとcontinueの勘違いみたいなの)が一番やっかいですなぁ…


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 01:51   No:480     
Title: Re:switchの質問    
修正しましたよw、こんな感じでいいですよね(笑)

ネットゲームは色々自分のアイディアに貢献してくれますよね。
私も沢山刺激されました。
やっぱ一度もゲームした事無い人はゲーム作れないでしょうからね。

2進数って慣れてないとクラクラしますけど、結構使えるもんですよね。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/15(金) 20:04   No:495     
Title: Re:switchの質問    
いちびっとさん、こんにちは!!(時間的にはこんばんは!!)

さっきいちびっとさんに教えてもらったマウスのソースですが、略のところを直してコンパイルしても、うまくいきません。あれだけでは動かないんですかね?

あと、今の会話をみて思ったんですが、関数って作れるもんなんですか?((か、かっこいい☆

FF10はアルベドホームで泣きました。召喚士が語ってるとこ最高です。「なんでそんなに強いんだよ・・。(心が)」って感じでオイオイやっとりました。FF9は世界観がいいですね。霧機関とか城下町とか、僕ああいうの好きだなぁ。((ただ中盤からちょっと・・・。

他のトピみて思いましたが、凄い企画が持ち上がってますね。僕も早くその域に登りつめたいものです。管理人さん、ガンガレ〜〜〜。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 20:39   No:496     
Title: Re:switchの質問    
私もcaseの中にcaseを書くのは初めて見ました。
それにcaseに対してbreak;文が足りないのであのままじゃ無理だと思います。

関数はすぐ作れますよ。
例えば2つの引数を足して足した結果を返り値に返すtasu関数はこん名風に作ります。

#include<stdio.h>

tasu(int a,int b){
return a+b;
}

void main(){
int a=2,b=3;
printf("a+b=%d\n",tasu(a,b));
}

まだ書いたことないとよくわからないでしょうけど、4章でわかりますよ。

FF10って最後にティーダがいなくなってしまうことがわかったとき、え?マジ?
って意表をつかれました。
RPGってストーリーも大事ですねぇ。

> 凄い企画が持ち上がってますね

なんかソフト開発することになりました^^;


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/15(金) 21:53   No:497     
Title: Re:switchの質問    
なるほど、その作った関数はstdioみたいに保存できるんですか?

僕もゲームのシナリオとかは考えたことなかったですけど、よく小説とかは作ってます。でも文章能力がついていってなくてorz。題材はRPGっぽい冒険とか戦闘とかがあるのが好きですね。

ソフト開発か〜、管理人さんの実力があれば!!って感じですね。

僕が最初にここに来たときは、友達と脱出ゲームを作るのが目的だったんですよ。だから名前も(脱出→だっしゅつ→ダッシュ)
しかし、それくらいならフラッシュで出来るとのことだったので、とにかく、その制作は友達にフラッシュで頼んで、僕はCに打ち込むことにしたんですが、最近つくりたいと思うようになったのは、格ゲーです。(ストリートファイターマニアですはい)その脱出ゲームが完成したら、そちらも考えてみたいとは思っているんですが、格ゲーもこのサイトで履修できますか?(なんか学校みたいですね)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 22:12   No:498     
Title: Re:switchの質問    
>なるほど、その作った関数はstdioみたいに保存できるんですか?

もちろんできますよ^^
DASH.hという名前でヘッダファイル作ってみました。
このヘッダファイルは
2つの引数の足し算をするtasu関数と絶対値を返すzettaichi関数の使用方法が書かれています。

http://dixq.net/board/program/DASH.h

ここからヘッダファイルをダウンロードし、いつもプログラムをコンパイルしているフォルダに保存してください。
そしていつものように以下のプログラムをコンパイル実行させてみてください。

#include "DASH.h"

void main(){
  int a=-2,b=3;
  printf("a+b=%d\n",tasu(a,b));
  printf("|a|=%d\n",zettaichi(a));
}

tasu関数やzettaichi関数は元々ない関数ですが、使えるようになっていますね。
ではヘッダファイルの中身を見てみましょう。

#include<stdio.h>

tasu(int a,int b){
return a+b;
}

zettaichi(int a){
if(a<0)
  a=-a;
return a;
}

ヘッダファイルはこのようになっています。
つまり#includeを書くと、その中にかいたファイルの中身をプログラムの中に書いたことになるんですね。
ですから、
#include<stdio.h>
という行はヘッダファイルの中にかいても大丈夫なんです。
ちなみに
#include<stdio.h>
#include"DASH.h"
は若干違いますよね。""で書くと、今のフォルダを意味します。

自作関数はよく作ってヘッダにいれたりするんですよ。

>だから名前も(脱出→だっしゅつ→ダッシュ)

なるほどw

>最近つくりたいと思うようになったのは、格ゲーです。

格ゲーは結構作るの大変ですよ〜^^
ノベルゲームが一番簡単かな?
画像うつして文字表示するだけだしw
一番大変なゲームってなんだろう?
う〜ん、シューティングかな。いっぱい数式知ってる必要ありますしね。なんだろ、他にむずかしそうなゲームは・・。
あ!そうだ、将棋だ。間違いないw

遺伝的アルゴリズムとか淘汰とか使って最適解みつけるのが大変そう。

格ゲーはもちろん作れるようになりますよ。
私は格ゲー作った事ありませんけど、作り方はわかりますからアドバイスできますよ。
ゲームプログラミングの館にも格ゲーのサンプルいれようかな?


Name: バグ   Date: 2006/09/15(金) 22:34   No:499     
Title: Re:switchの質問    
私はルールにもよりますが、落ちものパズルが一番簡単だと思いますよ。ボリュームも少ないし…アドベンチャーは難しくは無さそうだけど、フラグ管理が面倒そうで…(笑)
あ、無いでしょうけど、もし、コンソールでゲームアプリを作るならば、私の"CONSOL.h"を使って欲しいです(笑)
表示位置指定、テキストの色変更、DOS窓の大きさ指定&タイトル変更…などが簡単にできます。
もし、必要ならばメールで送りますよ(^-^)


Name: バグ   Date: 2006/09/15(金) 22:48   No:500     
Title: Re:switchの質問    
switch( a )
{
case 1:
case 2:
case 3:
OK処理;
brake;
case 4:
NG処理;
return;
default:
例外処理;
return;
}

こんな使い方もできますよね。場合によっては、ifを使うよりもスッキリするので結構好きです(^-^)


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/15(金) 22:48   No:501     
Title: Re:switchの質問    
こんばんはバグさん。お気遣い感謝します。しかし、まだ、あまりLvがいってないってのが正直なところです。また必要になればお願いしようと思います。


関数のはなしですけど、自分で関数つくっておくのってなんか武器作るみたいでカッコいいですね。

>>ゲームプログラミングの館にも格ゲーのサンプルいれようかな?

入れてください!!!
でも、キーボードで格ゲーってやりにくいんですよね。指滑らせれないし・・・。どういう風にコマンドさせるかがキーポイントになりそうです。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/15(金) 22:51   No:502     
Title: Re:switchの質問    
こんばんはバグさん。お気遣い感謝します。しかし、まだ、あまりLvがいってないってのが正直なところです。また必要になればお願いしようと思います。


関数のはなしですけど、自分で関数つくっておくのってなんか武器作るみたいでカッコいいですね。

>>ゲームプログラミングの館にも格ゲーのサンプルいれようかな?

入れてください!!!
でも、キーボードで格ゲーってやりにくいんですよね。指滑らせれないし・・・。どういう風にコマンドさせるかがキーポイントになりそうです。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 23:04   No:503     
Title: Re:switchの質問    
switch( a )
{
case 1:
case 2:
case 3:
OK処理;
brake;
case 4:
NG処理;
return;
default:
例外処理;
return;
}

この処理はif文で書くとこういうことですね。

if(a>=1 && a<=3) printf("OK\n");
else if(a==4) printf("NG\n");
else printf("error\n");

プログラムって百人が書けば百通りになるんで面白いですね。

>キーボードで格ゲーってやりにくいんですよね。

キーボードがいやならPS2のコントローラーを使えばどうでしょうか。
PS2のコントローラーに対応させる事も出来ますよ。
確かにハドウケンとかキーボードでやったらやりにくそうw


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/15(金) 23:18   No:504     
Title: Re:switchの質問    
でもなにか外部機器が要りますよね・・・。

>>確かにハドウケンとかキーボードでやったらやりにくそう

僕がキーボードで波動拳出したらキーボードぶっ壊れますよw瞬獄殺のコマンドとか、もはや光速だしてるから見えません。(笑)


Name: バグ   Date: 2006/09/16(土) 00:24   No:505     
Title: Re:switchの質問    
分岐条件が100個とか多数になると、switchの方が便利になります。まぁ、こういう事もできますよ…という程度で(;^_^A

昔、キーボードで格闘ゲームやってましたよ。1回転とかは厳しいですが、波動拳、昇龍拳コマンド辺りならばパッドよりも入力は楽でしたよ(^-^)


Name: いちびっと   Date: 2006/09/16(土) 02:07   No:506     
Title: Re:switchの質問    
こんばんは!

プログラムは本当に100人100通りですよね〜
強度を取るか、早さを取るか、見やすくするか、その人の個性が出てて楽しいですね。

処理の内容さえ理解出来れば凄くひねくれたソースも書けますしね

/*ひねくれた書式 2006 916 いちびっと*/
#include <stdio.h>
void main()
{
int a[3][2][2][2][2]=//5次元配列
{
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1
};

int i=0;//for文用のカウンタ、0初期化しておく
int *p=&i;//変数のアドレスの入ったポインタ
int **pp=&p;//のポインタ
int ***ppp=&pp;//のポインタ
for(;;)//for(i=0;i<5;i++)と等価
{
i++;//たまには外で++
if(i>=5)break;
}
_asm nop;//何もしない命令他人のソースに大量に打ち込んでみよう
_asm nop;//気持ち悪がられます(笑
printf("i=%d ppp=%d\n",i,***ppp);
}

キーボードで格闘ゲーム、コマンド入力技付きアクションゲームならしょぼいのを作りましたがデバッグ作業のおかげで大抵のコマンドは出せるようにd(’’
こんな馬鹿なソース打ってないで作業しないと…


Name: Justy   Date: 2006/09/16(土) 03:41   No:507     
Title: Re:switchの質問    
 こんばんわ。

>処理の内容さえ理解出来れば凄くひねくれたソースも書けますしね
 難解なコードといえば、iocccです。
 iocccとはわざと難解で汚いC言語のプログラムのコンテストです。
 そのひねくれ度はもう尋常ではありません。
 コードを見ても何をしているかは勿論、どこに main関数があるのか見て判らないものとか、ソースコードがアスキーアートになっていたりと信じがたいほど見にくく複雑なコードです。
 一度ごらんアレ。
 gavareとか arachnidがすごいです。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/16(土) 08:00   No:509     
Title: Re:switchの質問    
みなさんおはようございます^^
今日は実家に帰省のため昨日は早く寝てしまいました^^;

> ダッシュさん
> でもなにか外部機器が要りますよね・・・。

外部機器っていうほどのもんじゃなくて、ここにあるからコレって見せてあげたいんですけどw1000円位で売っているUSBに変換するもの買えばいいんですよ^^
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/converter/jc-ps20u/index.asp
これ機能がいろいろついてるから高いですけど、私が持ってるのは1000円です^^

> バグさん
> 分岐条件が100個とか多数になると、、、。

うは〜、すごいプログラムですね〜^^
そういえば、作品1の一番最初に書いたプログラムはifが100個続いた事がありましたw
if
if
if
if
if
........インフィニティ
みにくぅてしゃぁない^^;

> いちびっとさん
> i++;//たまには外で++

たまには外でって受けましたw
とりあえずポインタが2つ付くと極度にプログラム書く速度が落ちます^^;
自然界には3次元までしかないんで、どうしても4次元以上の次元で考えようとすると理論上の話になって難しくなるんですよね(>_<)

> Justyさん

The International Obfuscated C Code Contestって直訳国際的に困惑させたCコードコンテスト...ですか^^;
うわ・・見難い・・。英語の注釈付きでここまで長いプログラムは読んだ事が無い;
とりあえず何かしら余計にポインタ使ってありますね;

> ソースコードがアスキーアート......

ホントだ!ありえない^^;
これはもうプログラムではありませんねw


> 自分事

私的な話ですが、昨日院の合格発表があって、安心しました〜^^
これでプログラム作成&HP作成に専念できる^^


Name: 管理人   Date: 2006/09/16(土) 18:43   No:513     
Title: Re:switchの質問    
ここ長くなりすぎたんで次ぎたてましょう^^;



Name: 3D   Date: 2006/09/15(金) 00:38   No:473       
Title: はじめまして!    
さきほども投稿しましたが、こちらの不手際で投稿できていなかったようです。
私もMixiからきました。
ゲームプログラミングのコーナー、とても勉強になりました。
続きを楽しみにしています!

また、コミュも実現したいですね^^

ご指導、宜しくお願いします。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 01:11   No:475     
Title: Re:はじめまして!    
こんにちは、3Dさん。
あれ?みみっくさんとは、別の方ですよね??
Mixiの3D○○○○さんですか?

ゲームプログラミングのコーナー頑張りますよ!
しかし!実家にもうすぐ帰省します:;

家でも掲示板は見ますけど、いやはや実家の古めかしいパソコンでコンパイルのいやだな・・。

コミュも実現したいですね!!
コミュの内容このHPでも紹介しようかな?!


Name: 3D papa   Date: 2006/09/15(金) 01:28   No:476     
Title: Re:はじめまして!    
Mixiの3Dです^^

是非、協力して大きなプロジェクトをやってみたいっす^^
サーバーとかもそろっているので、2DのMMORPGなんか
面白いと思います!
有料システムにしてとかも、そっち系の有料システム構築や
サーバー構築なら私もできるので^^

でも、プログラミングはDIXQさんにお任せして
私は、音楽と効果音、ストーリーやクエスト、
音楽制作を担当したいです^^
グラフィッカーがほしい所ですが、今グラフィッカーは
引っ張りだこなので、グラフィッカーが集まるまでは
私が作りまっする!

(*^ゞ^)♪



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 01:43   No:479     
Title: Re:はじめまして!    
なるほど、MMORPGはまた別のプログラミング知識が必要ですね^^;

> プログラミングはDIXQさんにお任せして

うそ〜!MMOのプログラミング全部私ですか、え、う、がんばろw

音楽もしよかったら作品お聞かせいただけませんか?
Muzieとかで素人・アマチュア・プロの曲何百曲って聴きました。
好きなんですよね、そういうの^^


Name: 3D   Date: 2006/09/15(金) 01:59   No:482     
Title: Re:はじめまして!    
CDを世界的に販売しておりますよ^^
DL販売もしています。
毎年サントリーホール規模のコンサートホールで
演奏していましたが、もうそれはしんどいので引退しましたw

こんど、SKYPEでコミュの打合せでもした時に
自作自演のPiano曲ですが、
こっそり試聴ページお知らせしますね^^

MMORPGはやはり難しいですかw
私も書籍だけは国内の出版物をすべて取り寄せたのですが
なんのこっちゃ?って感じだったのでww

でも、本当にちっちゃくて基本的なMMORPGからやっていけば
できるかもしれませんよね!?(デキルノ?)


小さなものからでもいいので、すぐにちゃんと完成できるものから
作ってみて、それにパッチを当てていきましょう!

マジデほんとに楽しみにしています^^






Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 02:28   No:483     
Title: Re:はじめまして!    
え、マ、マジですか??
演奏ってパソコンで作った曲じゃなく、
ピアノ演奏とかですか??

15年前って・・。
私幼稚園ですが:;
パソコンあったっけ?みたいな年ですね^^;;

MMOは勉強したら不可能じゃないと思います。
是非やってみたい分野ですしね。
今は時間もありますし。

私もたのしみです!
ってか視聴ページが今楽しみです^^
どこからアクセスできます??


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 02:46   No:485     
Title: Re:はじめまして!    
私はMuzieのYoichiさんの曲で戦いって曲が好きです。

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a007215

ここの戦いって曲聴いてみてください。
mp3の方が音質いいのでそちらで。

戦闘にしても何にしてもオーケストラがすきなんですよね!


Name: 3D   Date: 2006/09/15(金) 10:03   No:490     
Title: Re:はじめまして!    
人の曲は普段好きにはならないのですが、
この方の曲は、和声法も旋律法も音大で学ぶ
古典的なものが使用されていて、好感が持てました^^
オーケストラという曲が好きでした♪
つか、オーケストレーションは軽めですが本格的に勉強してますね。
この方。
他の人ってもっとBGMっぽいんですけどね。
この方は少しハイクオリティーなゲーム音楽っぽくて好きです。

私の曲はDTM以外すべて、クラシックや邦楽の演奏会で演奏されるための楽曲なので、芸術的要素を盛り込まなくてはいけないのですが
やっぱり一般ウケがいいのは、軽めのやつなので
その辺が少し気に食わないところでもありますw

私が音楽制作するなら、戦闘シーンはすっげぇ
不気味かシリアスなサウンドにしたいですね。
過去の作品でよければ、自由に使えるようにお貸ししますよ〜^^
クレジットなどは必要ですが。
グラフィックも言ってくれたら作りますしね!
つか、キャラとかモンスターとかもいろいろ作って持っていますので、
商用版で開発したキャラですが、私の許可があれば
自由に使って大丈夫です^^


お互いもっとお互いを知った上で
協力しあって、何かやってみましょう^^
ご指導宜しくお願い致しまっする☆



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 10:17   No:491     
Title: Re:はじめまして!    
ま、マジですかぁ!
何でも出来るんですね^^
商用版で開発したキャラとかあるんですか??
すごいです^^

戦闘シーン不気味ですか、FF9のボスみたいな感じかな?
しってます?FF9のボスの曲。
あれイッチバン好きなんですよ
FFの曲の中で。

う〜ん、3Dさんの曲を早く聴いてみたい!。

Cでゲームプログラムしようと思ってらっしゃるんでしたら
私の大学の1年時思い付きで作った信用できないHPで勉強して、ゲームプログラミングの館見ればだいたい判ると思いますよ^^
「C言語 入門」でググれば大量に参考になるサイトみつかりますしね。
プログラムはなれてらっしゃるようなんで、制御文とかの意味もすぐわかるでしょうから、時間もかからないと思います。
C独自の規定さえ覚えればOKですよ。
どんなプログラミング言語でもif文とfor文はありますから(basicは無かったかな…。)プログラミングなんてif文とfor文さえあれば
なんでも出来る(はず)。

私の趣味の知識がプロ(3Dさん)にどこまで通用するのか疑問ですが・・。

チェーンスプロケが直ったんで、ひとっぱしりバイクで走ってきました。
う〜ん、やっぱバイクは最高♪

バイパスで180キロ出してこけたら即死でしょうね!
計画立てる前に死んだらごめんなさいww


Name: 3D   Date: 2006/09/15(金) 10:56   No:492     
Title: Re:はじめまして!    
懐かしいですね。
私もこの曲好きです!
つか、GE(グラナドエスパダ)のジャケン収容所の音楽が
今まで他人の音楽(戦闘&ダンジョン系)で一番気に入った曲ですね^^
あと、これもGEですが、オデッセイって曲が流れるエリアがあるのですが
それも好きです♪

GEにログインする事があったら、キャプチャーで録音して、メールで送りますね^^
(↑範囲指定で表示)
あ、こんな事堂々と言ってはなりませぬww




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 11:10   No:493     
Title: Re:はじめまして!    
カキコ修正しました。
こういう感じにしておきましょうww

いや〜曲の趣味があうようで嬉しいです^^
その曲も是非聞かせてください!!


Name: 3D   Date: 2006/09/15(金) 11:22   No:494     
Title: Re:はじめまして!    
公開範囲指定がなかったので
気にせず書いてしまいました。
お気遣いありがとうございます^^



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/16(土) 08:05   No:511     
Title: Re:はじめまして!    
昨日は用事で出かけて、夜も早く寝てしまったのでメールが中途半端になってしまいました、すみません^^;

新幹線の中でノートパソコンで仕様書作ってみますね^^
あ、Mixiにもあたらしいコミュたてたんでお知らせします^^




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 18:18   No:436       
Title: ★ホームページリニューアル★    
みなさん、こんにちは。管理人です。

9/15に予定していたHPのバージョンアップ、予定を早めて9/13今日致しました。

トップページに新しく「ゲームプログラミングの館」と書いたリンクが表示されているはずです。
ゲームプログラムの作り方を解説し、自力で一つのゲームが作成出来るまでのお手伝いを致します。

まだ作成中ですが、全部作ってしまう前に
・こういうところが見難い、もっとこうしてほしい
とか
・こういう書き方の方がいい
という要望が聞きたかったのでちょっと早めに公開しました。

読んで下さった方、感想をお聞かせくだされば光栄です。
使用しているDXライブラリに同梱されている画像が萌○キャラのような画像しかないため、
女の子の画像で解説していますが、、、そこは突っ込まないで下さい。そういう趣味なわけではございませんヽ(゜▽゜|||)


残念なお知らせが一つ。
今回の公開に合わせて「C言語教育ソフト」も同時に公開する予定だったのですが、
ソフトの中の登場人物の絵として使用していた画像を提供してくださっていた素材の持ち主から使用している画像は配布してはいけないという知らせが来たため、
公開が出来なくなってしまいました。
今回の公開に合わせて作成していただけに残念ですが、近いうちに作成しなおして、公開いたします。
公開できませんでしたことお詫び申し上げますm(_ _)m



Name: ダッシュ   Date: 2006/09/13(水) 19:05   No:439     
Title: Re:★ホームページリニューアル★    
ワォッ☆もう公開ですか!!!(ちゃんとC言語一日一章やっとけばよかったorz)猛烈に((後悔))しています。寒いですね。はい。

よし。C言語頑張るぞぉ!


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 20:39   No:445     
Title: Re:★ホームページリニューアル★    
私もがんばってHP作ります♪
ダッシュさんも頑張ってくださいね★


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/14(木) 15:39   No:454     
Title: Re:★ホームページリニューアル★    
ゲームプログラミングの館更新いたしました。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/15(金) 05:05   No:489     
Title: Re:★ホームページリニューアル★    
ゲームプログラミングの館更新いたしました。

なんとか著作権放棄した画像ファイルが無いか探しまくったところありました!

これでオタクと勘違いされるような画像を公開せずに済む!

二次加工OK、配布OK、著作権表示なしでOKというすばらしい画像があったんで、使わせてもらいました。
ついでにこの画像ファイルで、画像分割の話もできるんでちょうどいいです。

画像画像といっているのはゲームプログラミングの館のchar.pngという画像の事です。

あ〜今日は1節しかアップできなかったけど、もうこんな時間。
眠たいしまた明日にします><。

あさっては実家に帰ってしまうので(・・といっても月曜にまたこちらに戻りますが)アップロードのスピードは減速するかも・・。




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/12(火) 21:24   No:397       
Title: scanfについて    
小数点のトピについてですが、いまあの文章を読む余力がないので、次の週末にじっくり読んで、またレスしようと思います。その時はお付き合いください。
((名前についてですが、管理人さんがこうした方がいいと判断されたならいくらでもOKです。

scanfやっててエラーが出ました。ソースは・・・

#include<stdio.h>

void main(){

int a[];
char b[];

printf("数字を記入せよ");
scanf("%s",a);

printf("文字を記入せよ");
scanf("%s",b);

printf("あなたのタイプした数字は%sです。",a);
printf("あなたのタイプした文字は%s.",b);
}

a,bのサイズが不明、あるいは0みたいなのが出ます。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 22:13   No:398     
Title: Re:scanfについて    
ダッシュさんこんばんは^^
調子はどうですか?
-------
前提知識。
回答の中で配列要素数という言葉を使用しています。
配列要素数というのは読んで字の如く配列要素の数なんですが
int a[3]と宣言するとint型の格納が出来る要素とよばれる1つの単位が3つ作られますね。
この事を「配列要素数3つで宣言した」といいます。
-------


では回答しますね。
int a[10];
char b[10];
こんな感じで設定する配列要素数を書けば解決します。
といいますのも、
char b[];
ではコンパイラがいくつの配列要素を用意すればいいかわからないからエラーになるのです。
でも配列要素が省略できる場合がありましたね。
char b[]="abc";
こんな時です。
文字列は文字列の最後に最後である印"\0"を代入する必要があります。しかし宣言と同時に文字列を指定したり(上記の場合の事です)、関数で文字列を代入する時は自動的に文字列の最後に
ヌル文字\0がいれられますから自分で書く必要はありません。
char b[]="abc";
このように宣言した時、配列の中身はどうなっているでしょうか。
このようなプログラムで確認することが出来ます。
配列要素を一つずつ表示しています。

#include<stdio.h>
void main(){
char a[]="abc";
printf("%c\n",a[0]);
printf("%c\n",a[1]);
printf("%c\n",a[2]);
printf("%c\n",a[3]);
}

実行結果
a
b
c


このような実行結果になりました。この実行結果から
a[0]にはaが
a[1]にはbが
a[2]にはcが格納されている事がわかりますね。
本当は
a[3]には\0が代入されているのですが、ヌル文字は表示させても見えないので空欄になっています。
では本当にa[3]には\0が入っているのかどうか判定するプログラムを作ってみます。

#include<stdio.h>
void main(){
char a[]="abc";
  if(a[3]=='\0')
    printf("入っています。\n");
}

実行結果

入っています。


ほら、ちゃんと入っていましたね。つまり、b[]のように配列要素数を省略した時は、
宣言時に、指定した文字列の長さ+1個分(ヌル文字格納用)の配列要素数を自動的にコンパイラが用意するのですが
b[]の後に何の文字列をいれるのか指定してやらなければコンパイラはいくらの要素数を用意すればいいのかわからずエラーになるのです。
ですから宣言と同時に文字列を格納しないのならば
scanfで代入するために必要な配列要素数を指定してやる必要があります。

例えばキーボード入力から
1234567890
という文字列を受け取るためには10個+1個の計11個の配列要素が必要になりますから配列の宣言は
int a[11];
になります。入力される文字列の長さが決まっていないときには十分多い値にしましょう。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/12(火) 23:04   No:399     
Title: Re:scanfについて    
こんばんは。

おお〜。できました。要するに[]内に具体的に数字をいれとかないといけないわけですね。また、もし入れないなら=abcのように宣言しとかないといけないと言うことですよね?

それと[]内に数字を入れなければならないということは、限りなく記入させることは出来ないということですか。

なんかちょっと感激です。今まではただ表示されるだけだったのが、自分が打って、それをプロンプトさんが返してくれる。今までと少し違いますね☆

p.s.調子のほうですが、なかなかペースがあがってくれません。それでも15日には絶対間に合わせたいので頑張ってます。(今日はノートにソース書いて学校で予習してましたww)

管理人さんはリニューアル進んでます?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:25   No:401     
Title: Re:scanfについて    
> 要するに[]内に具体的に数字をいれとかないといけないわけですね。また、もし入れないなら=abcのように宣言しとかないといけないと言うことですよね?

はい、ただ文字列はダブルコーテーションで囲ってくださいね。
char a[]="abc";
こんな感じで。

> []内に数字を入れなければならないということは、限りなく記入させることは出来ないということですか。

はい、現段階ではユーザーは配列を作る時に宣言の要素数を指定する事はできません。
(別な方法でやろうと思ったら出来るんですけど難しくなるので省略します。とりあえず[]には宣言と同時に代入しないのなら要素数は書かないといけません。)

別にユーザーがこの値を指定する必要は無いと思います。
ユーザーが30文字程度の文字列を扱うのだったら50程度の配列要素を準備していれば十分ですし、十分に準備して悪い事はありません。
千個準備したからといってメモリが足りなくなる事もないですしね。

>今まではただ表示されるだけだったのが、自分が打って、それをプロンプトさんが返してくれる。今までと少し違いますね☆

そうなんですよね。私もその時思いました。
次に感じる時は視覚的・聴覚的効果を作成出来たときですよ。
自分が作ったプログラムが画像などで表示されたらとても感動します。
ゲームプログラムの醍醐味はそこにあるんでしょうね。

> 調子のほうですが、なかなかペースがあがってくれません。

危機迫ったり、学校でやらないといけないわけでもないのに、きちんとここまで勉強されている姿は立派だと思います。
私も高校の時にCを触りましたが結局奥深く出来ませんでしたから。

> 今日はノートにソース書いて学校で予習してました

いいことです^^

> 管理人さんはリニューアル進んでます?

はい、今作っているところですが、公開ソフトの件では様々な支障が出てきて・・。
ソフト公開できない可能性がでてきました・・。

ゲームプログラミングの方では、順調に作ってるんですが、
これまた、ゲームプログラムの方法を書いていくと一つのゲームを作ってしまうようなレールで説明していると
私が示すとおりのゲームを作らせてしまう事になり、
どうしたらいいか悩んでいます。
しかもアルゴリズムを長いプログラムの文章で説明すると読むのがダルクなるでしょうから短くしたいですし、
短くするとたいした説明が出来ないと、
ジレンマにはまってしまって、どうしたらいいか悩みながら作っています。
まぁ、作りながら要望を募ってもいいですね。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/12(火) 23:59   No:409     
Title: Re:scanfについて    
ソフトが公開できない?プログラムの方面でですか?それとも法律関係?(そりゃないか・・・)

なにはともあれ、15日 楽しみにしてますよ。


ちょっと馬鹿げた質問かも知れませんがきいて下さい。
唐突ですが、ハッカーっているじゃないですか。あの人たちも、やっぱりCとかでウィルス作ってたりするんですか?
 いや、勘違いしないで下さいよ。僕は悪用しようとしてるわけじゃありません。
僕が見た映画の中で「The core」ってのがあります。何年か前に出ましたよね。その中に超凄腕ハッカーみたいのがいてウィルス作ったり、システムに侵入したりとか余裕でこなすんですよね。
それ見てて僕のいつもの癖で、「か、かっこいい。。」と思っちゃったわけです。そういうのってC言語極めたらできるもんなのですか?
くどいですが、あくまで興味本位からの質問です。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 00:20   No:412     
Title: Re:scanfについて    
そうですね。ウィルスってどういう定義とするかですが。
コンピュータの使用を妨げる不正プログラムというものがウィルスというと某辞書にのっていますが、
そんなプログラムなら1分でかけますよね。
実行したら特定のソフトを無限に呼び出したり、無限にファイルを作成したり、裏で無限ループをしていたりすれば
使用は妨げられますし、処理も遅くなるでしょう。
どんなウィルスか質を求めなければいくらでも作れますよ。
別にCであろうが、JAVAであろうが実行ファイル形式で配布するんでしょうから何で書いても不正プログラムは作れます。
無限ループプログラムとはこんな感じのものです。
#include<stdio.h>
void main(){
int i;
while(1){
printf("%d",i);
i++;
}
}

http://dixq.net/board/exe/virus.exe

これ実行してみてください。危険なものじゃないので大丈夫です。
ある程度みたら×ボタンで閉じてください。

仮にこの画面が閉じられないとしたら、パソコンに詳しくない人は怖いと思うでしょう。
かってにこんな画面がいくつもいくつも出てきたら。

どんなものをウィルスとするかですね。
トロイの木馬とかどこにファイルがあるか隠したり、いかにウィルスが進入している事をきづかせずに感染させるか
質をあげようとすればドンドン難しくなっていくでしょう。

何の言語って事はないですよ。色んな言語で書かれたものがあるとおもいます。
まぁ、Cでもそりゃもちろん作れますよ。
ついでにウィルスもどきなら誰でも作れますし。
昔ウィルスもどきファイルを送って友達と遊んだものです。
「ウィルスに感染しました。」
「被害が拡大しています。」
「ハードディスクをフォーマットしています。」

そんなシステムメッセージを表示させたりしてね。

**この記載はウィルス作成を助長するものではありません。ウィルスを作る事は犯罪です。しかしウィルスの内容等をを知る事で感染を防ぐ事は大事な事です。**


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/13(水) 00:29   No:413     
Title: Re:scanfについて    
クリックしてみたんですけど実行できませんでした。アプリケーションでハンドルできない例外が発生しました。とか、でました。

でも、現実のハッカーってどうしてウィルスばら撒くとか、マイナスなことしかやらないんでしょうね?それだけ能力あるなら、もっと皆の役に立つもの作って欲しいですよ。そのほうが絶対かっこいいけどなぁ。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 00:56   No:415     
Title: Re:scanfについて    
あら、まぁいいです。
上記のプログラムを実行しただけですから。
きっと自分の作ったプログラムが問題になってニュースなんかになると自分のスキルが認められた気分になるんでしょうね。
人には出来ない自分は勝った賢い人間だと。

有名になるんならビルゲイツみたいな感じに有名になったほうが100倍いいですもんね。
あの人1000億円恵まれない人に寄付して、なおかつ余生は慈悲活動に徹するそうですよ。すごい人です全く。


Name: バグ   Date: 2006/09/13(水) 12:48   No:433     
Title: Re:scanfについて    
ひょっとしたら、変数 i におかしな値が入っていたのかもしれませんね。初期化されてないみたいですし(^_^;)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 16:21   No:435     
Title: Re:scanfについて    
何?! イージーミス・・・。
その通り初期化していませんでしたm(_ _)m

あれ、バグさん始めましてですっけ??・・違ったらごめんなさい^^;

先ほどダッシュさんが違う名前で投稿されてらっしゃるのかなと思って書いたもので、、、^^;


Name: バグ   Date: 2006/09/13(水) 18:20   No:437     
Title: Re:scanfについて    
あ、紛らわしかったですね。こちらでは初めまして(笑)
mixiの『教えあうC言語』というコミュニティで、コラムスを作っていた者です(笑)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 18:30   No:438     
Title: Re:scanfについて    
あ〜!!
テトリスをコマンドプロンプトで作ってらっしゃった方ですね!
ご指摘アリガトウゴザイマス★

mixiからこちらにいらっしゃった方初めてです^^
いや、いらっしゃったかどうか聞いてないだけかもしれませんが^^;

先ほどのfloatの比較わかりました?




Name: yukemuri   Date: 2006/09/12(火) 23:18   No:400       
Title: ビルドエラーについて    
こんばんわ〜 yukemuriです〜。
いつもお世話になってます。

質問の内容は前回と同じなのですが、前回いちびっとさんから教えてもらったサイトを参考に、もう一回やってみましたが、やり方が間違っているためか、ビルドエラーになってしまいます。

(経緯)
新規作成→Win32プロジェクト(APIだからコレですよね?)→空のプロジェクト→新しい項目の追加(プロジェクトの追加)→cppファイル編集→保存後 ビルド→エラー。

---------エラー内容ここから-------------

1>WinMain.cpp
1>.\WinMain.cpp(17) : error C2664: 'lstrcpyW' : 1 番目の引数を 'char [80]' から 'LPWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
1> 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
1>.\WinMain.cpp(19) : error C2664: 'lstrcpyW' : 1 番目の引数を 'char [80]' から 'LPWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
1> 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
1>.\WinMain.cpp(21) : error C2664: 'lstrcpyW' : 1 番目の引数を 'char [80]' から 'LPWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
1> 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
1>.\WinMain.cpp(25) : error C2664: 'MessageBoxW' : 2 番目の引数を 'char [80]' から 'LPCWSTR' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
1> 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
1>ビルドログは "file://e:\Documents and Settings\My Documents\Visual Studio 2005\Projects\MsgBox\Release\BuildLog.htm" に保存されました。
1>MsgBox - エラー 4、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ ==========

---------エラー内容ここまで-------------

前回の質問では、プロジェクトの追加方法が分からなく、今回は新しい項目の追加でプロジェクトの追加となっているだろうと思い、やってみましたが駄目でした(>_<)

操作方法が間違っていると思うのですが、どのようにすれば良いでしょうか。
アドバイス頂けたら幸いで御座います。

※ txtファイルは添付できないんですよね?



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:28   No:402     
Title: Re:ビルドエラーについて    
main関数の引数はあっていますか?
windowsプログラミングはあまり詳しくないので力ないなれないかもしれませんが、
ちょっとプログラムを見せてもらえませんか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:29   No:403     
Title: Re:ビルドエラーについて    
あ、そうだ文字コードはあっていますか?文字コードが違うとそのようなエラーが出た事があります。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:31   No:404     
Title: Re:ビルドエラーについて    
http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200603/06030001.txt

この辺で解決出来そうです。
やはり文字コードの問題ではないでしょうか。


Name: yukemuri   Date: 2006/09/12(火) 23:47   No:405     
Title: Re:ビルドエラーについて    
早速のご回答有難う御座います!
>この辺で解決出来そうです。
で、自分なりに考えて見ます。

コードは以下の感じです。

#include "windows.h"

int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow )
{
SYST#includeEMTIME tm;
char s[80];
int iRet;

// 現在時刻を取得します。
GetLocalTime(&tm);

// 表示する文字列を設定します。
if ((tm.wHour >= 0) && (tm.wHour < 12)) {
lstrcpy(s, "おはようございます。");
} else if (tm.wHour < 17) {
lstrcpy(s, "こんにちは。");
} else {
lstrcpy(s, "こんばんは。");
}

// メッセージボックスに文字列を表示します。
iRet = MessageBox(NULL, s, "MsgBox", MB_OK);

// 正常終了を意味する戻り値を返します。
return 0;
}


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:49   No:406     
Title: Re:ビルドエラーについて    
SYST#includeEMTIME tm;

これなんですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:51   No:407     
Title: Re:ビルドエラーについて    
SYSTEMTIME tm;
ですか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:53   No:408     
Title: Re:ビルドエラーについて    
ん〜私の環境ではうまくコンパイルできます。
お使いの文字コードを確認してみてください。

解決しないようでしたら教えてください。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 23:59   No:410     
Title: Re:ビルドエラーについて    
ちょっと角煮の材料買いに行ってきますヽ(゜▽゜)
(↑角煮作るのが好き)


Name: Justy   Date: 2006/09/13(水) 03:44   No:429     
Title: Re:ビルドエラーについて    
 こんばんわ。

> やり方が間違っているためか、ビルドエラーになってしまいます。
 関数の引数の型と実際に引数としてしている型に互換性がないと思われます。
 lstrcpyをやめて、 strcpyを使ってみてはどうでしょうか。


Name: yukemuri   Date: 2006/09/13(水) 08:11   No:431     
Title: Re:ビルドエラーについて    
管理人さん、こんにちは^^

ご回答有難う御座いますm(_ _)m
to 管理人さん
VisualStudioから直接コードを貼り付けたら、
化けていました… ごめんなさい(>_<)
人に訊く時はちゃんと確認しないと…。ですね^^;
おっしゃる通り、SYSTEMTIME tm; でインスタンスの生成です^^

※角煮か〜、 自分でつくるとはかなりマメですね^^
居酒屋で良く食べます〜w

Justyさん、お久しぶりです^^
ちょっと今時間ないので、後ほどトライしてみます!
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで^^

今日も雨か…。<!--24-->




Name: yukemuri   Date: 2006/09/09(土) 08:34   No:359       
Title: 何かお勧め本あります?    
こんにちは☆
VisualStudio2005を操作する上でお勧めの書籍有りますかね?
自宅学習用にこのツール買いました。
今は豚に真珠状態ですが…。
ビギナーからの学習の取っ掛かりで、
分かりやすいお勧め本があったら教えてくださいませm(__)m



Name: 管理人   Date: 2006/09/09(土) 08:57   No:360     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
私もVisualStdio使っています。
う〜ん、、書籍は使ったことないんで、わかりません・・ごめんなさいm(_ _)m
簡単な説明はウェブにもあると思うし、何かわからない操作あったら聞いてください♪

p.s.10時から院試験です!行ってきま〜す!w


Name: yukemuri   Date: 2006/09/09(土) 09:07   No:361 解決!     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
お♪ 院試験頑張って下さいね!!!^^
ネットで調べた後、ちょっくら本屋行ってきまぁす



Name: yukemuri   Date: 2006/09/09(土) 17:19   No:362     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
こんにちは。

学校ではVC++6.0を使用し、
MFCとAPIの入り口までを学習しました。
VC6.0って中古でしか現在入手出来ないようなんですよね。

なので、初心者の私としてはMFCを網羅しているっぽい
Studio2005をとりあえず購入し使用してみました。

Visual C++関連のHPや書籍はかなりあるようですが、
VisualStudio2005関連の書籍になると範囲がVB,VC#等、
使いこなせる方にとっては色々と内容濃いみたいですが。。
う〜ん、さっぱりわからん!w

さて本題なのですが、VC++6.0対応の本買いました。
プログラマ要請入門講座VisualC++(#1)ってやつです。
とっかかり以下のようなコードがあるのですが、
ビルドするとエラーがでます。
リンクエラー"_WinMainCRTStartup" は未解決なのだ〜。
みたいな感じです…。
ファイルがプロジェクトに関連付けされてないからですよね??

最初から本の手順を辿り騙し騙しやってみる(あ〜これの事かな?って
感じでStudio2005に当てはめて適当に)と、以下の手順です。

(中略)Win32Applicationで空のオブジェクト新規作成後、
以下のC++ファイルを記述し、このファイルをプロジェクト
に追加するみたいなんですが、VC6.0バージョンをStudio2005に
置き換えると、どこがどの操作なのか照らし合わせながらやってる状態で…↓

例えば、VC6.0では作成したcppファイルを「プロジェクトに追加」チェックボックスがあるんですが、Studio2005でそれに対応する項目を調べるのに計り知れない時間掛かりそうで、時間効率がひじょ〜に悪そうな予感です…。更に頭悪いですし^^;
VC++6.0の画面に慣れていた(といっても中身さっぱりですが)為、
ワークスペースにFileView ClassView ResourceViewが無いと
なんだか不安です…。
メニューツールがちょっと違うだけでやっぱ全然勝手違いますね。
当たり前ですが…ne。
オペレーティングな部分で早くも壁に張り付いた状態で、
結構、凹んでマス。
最初から何でも旨くいくとは思っていませんが
少しでもアドバイス頂けたら幸いで御座います。
この質問をしつつ、自分でも解決策をみつけながら
色々と弄っています。
嗚呼……

#include "windows.h"

int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow)
{
SYSTEMTIME tm;
char s[80];
int iRet;

GetLocalTime(&tm);

if((tm.wHour >= 0) && (tm.wHour <12)){
lstrcpy(s, "おはようございます");
}
else if(tm.wHour < 17){
lstrcpy(s, "こんにちは");
}else{
lstrcpy(s, "こんばんわ");
}

iRet = MessageBox(NULL, s, "MsgBox", MB_OK);

return 0;
}


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/09(土) 18:39   No:363     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
うんうん、私も苦労しました。
最初慣れるまでって何でも大変ですよね。
慣れてきたら何でも無いのに。
最初はいちいちプロジェクト作らないといけないのがうっとおしかったです。
しかしデバック付き実行できるんで、とても便利ですよ。
面白いプログラム作ってますね。
実行してみました。


・・・は〜、、今日は、とても疲れました・・お休みなさい・・zzz


Name: いちびっと   Date: 2006/09/10(日) 04:39   No:364     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
こんにちは、卒業制作中に現実逃避してたらここにたどり着きました、猫でもわかるプログラミングってサイトで2005の設定方法とかがちょろっとだけですが書かれています、Class viewとかも左上のほうにある表示ってやつをクリックすると出てくるかも?
私は.NETを使っているためあまりアドバイス出来ませんが、頑張ってください!


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/10(日) 07:21   No:365     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
おはようございます^^
えらいはやく昨日は寝てしまいましたm(_ _)m

いちびっとさんも大学4年生ですか?
そういえばVisualStdioって.NETと2005とありますよね。
コレどう違うんですか?


Name: yukemuri   Date: 2006/09/10(日) 08:51   No:366     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
いちびっとさん、初めまして☆
アドバイス有難う御座います、参考にさせて頂きますネ☆

えと、私はここの管理人さんやJustyさん等々、いつも的確な
アドバイスを貰って励まされているものです。

このサイトは質問した事以上の回答やとても内容の濃い
回答を頂き、このサイト無しでは私の学習は有り得ないと
いっても過言ではないです!


Name: yukemuri   Date: 2006/09/10(日) 08:55   No:367     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
今からちょっと出かけなくてはならんので、
帰宅後じっくりまた考えます…。VC++

来週サーティファイの試験受けるんで、
そっちの勉強も更にやらんと…。
嗚呼ぅw


Name: カンリニン   Date: 2006/09/10(日) 10:01   No:368     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
お〜試験受けるんですか。
サーティファイの試験ってシスアドとかのやつですよね。
今度ソフトウェア開発技術者受けます。これもサーティファイなんですかね?
そういえばC言語プログラミングの試験もありますよね。この試験って意味あるんですかねあまり聞かないけど。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/10(日) 14:28   No:369     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
FileView ClassView ResourceView
などはメニューの「表示」をクリックして色々指定してください。
望んだ表示がされると思いますよ。


Name: yukemuri   Date: 2006/09/10(日) 15:26   No:370     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
ですです。
C言語プログラミングの能力認定試験です。
殆ど役に立たない資格らしいすよw
オラクルマスターみたいなベンダー系資格は別モンですが。

所で、ソフトウェア開発技術者って結構難易度高いですよね。
プログラマーに限っての資格って、
国家資格が殆ど無いんですよね〜。

でも企業プログラマーはその資格持ってるとかなり優遇されるんじゃないでしょうか。

文系の資格は詳しいですが、
例えて言えば合格率は社労士並くらい?っと思ってます。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/10(日) 17:08   No:371     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
みてみるとC言語プログラミングの能力認定試験って結構1級難しそうですね。

人の書いたプログラムを読むのはいつになっても早く出来ません・・。

頑張ってくださいね。


Name: いちびっと [URL]   Date: 2006/09/11(月) 02:28   No:372     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
また来てみました〜、私は専門学校で主にゲーム関連のプログラミング(3D、C++、JAVAなど)をやっています、某大手は関数にクラスをそのまま渡してコンストラクタ、デストラクタの動きを書け!なんて意地悪なのを出してました、多人数で開発するのでソースを読む力も求められてるようです
さて「.NET 2005 違い」でぐぐってみた所、2005から.NETって表記が無くなっただけのようです
それと、リンクフリーなのを確認して「Cプログラミング診断室」という本(絶版になり無料公開してあるサイト)のリンク張っておきました、囲碁はプロとアマが勝負し、アマの人が悪手を打った場合何故悪手が説明しておりますが、これは駄目プログラムを見てそれの何処が駄目なのかを説明しております、管理人さんの見たプログラムも読みにくいソースだったのかも?かなりブラックジョークばかりですが楽しく読み、私は著者を師と勝手に崇拝しております。(笑
ゲーム業界は大抵作品応募なので資格はどんなのがあるかすらよく知らないです…。それと早起きではなく寝てないのです…


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/11(月) 02:35   No:373     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
いちびっとさん、こんにちは^^

専門学校生なんですか、じゃぁDirectXとかも勉強されているんでしょうか?
大学ではDirectXとか3Dプログラミングの授業がないんで、やるなら独学しかなくてちょっと物足りません><
なんかネットワークとか理論的な話ばかりです・・。

なるほど、今一番新しいのは2005なんでしょうかね?

特にアルゴリズム系の問題を人が書いたプログラムなんか見たら頭ごっちゃごちゃになりますよ・・。
まだ、顧客登録リスト作成なんかベタな感じならマシですが。
何年か前に、○×ゲーム(9マスに○と×を書いて3つ並べるゲーム)を作っていて、アルゴリズムなど考えず
全てのパターンに全ての対応を書いていたら4000行位のプログラムになって、しかもその時私一人で書いたそのプログラムを5人で発表する事になったんで、
他のメンバーがひぃひぃいってました^^;

プログラムを書きなれても読みなれるという事には直接結びつきませんね><


Name: いちびっと   Date: 2006/09/11(月) 03:34   No:374     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
おぉ、管理人さんこんにちは

また作業をほっぽりだして現実逃避しに来ました('A`)
DirectX関連(3DもDirectXにDirect3Dというのがあります)もやっていますよ〜、学校の棚に大量に本があるのですが、独学でDirectXを使うならDirectX関連の本は勿論、Windows プロフェッショナル ゲームプログラミングって本とかも参考になるかと思います、プロフェッショナル云々って本にはFPS固定のベストな方法、Ogg形式のファイルを読み込む方法とかもちょろっと書かれていたりして中々便利ですよ。

製品版で一番新しいのは2005だと思います、アルゴリズム…どうしても複雑なアルゴリズムは解りにくくなりますから、
変数名を用途毎にきちんと付けたり、条件分岐や関数を呼ぶ場所にどうゆう動作をしてるかキチンと書き、goto命令で上に動くのは避ける(プログラムは原則上から下なのに上に行くと凄まじく見にくいです)等、
見やすいようにするとだいぶ差が出ますよ


ソース解析能力は他人のプログラムのデバッグをやりまくればかなり上達しますよd(’’


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/11(月) 05:20   No:375     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
私はDirectXやったことありませんけど、今は3DはDirectGraphicsになってるんでしたっけ。
そろそろDirect系にチャレンジしようと思っています。
DXライブラリでものすごく簡単に複雑なプログラムがかけてしまうのでどうしても新しい領域に踏み込めずにいます。
Oggファイル読み込みも1行でかけてしまうので・・。
Direct系の本沢山あっていいですね。
大学に1冊もないんで、本屋で立ち読みしてますけど、なかなか高いんで本屋で立ち読みしておわってます。
どれか決めてこうにゅうしなきゃ。

今卒業研究なにされてらっしゃるんですか?


Name: いちびっと   Date: 2006/09/13(水) 00:07   No:411     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
どもども〜
DirectX、最近のはヘルプとかも行列などの数学知識を理解している事を前提で書かれてるはず、ヘルプなのに解りにくい…!使いこなせるようになったら色々楽しいと思うのですが…

卒業研究は3Dのゲームを作っております、一軸増えただけなのに凄く難しい…


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/13(水) 01:00   No:416 解決!     
Title: Re:何かお勧め本あります?    
へぇ〜、いいですね。
3Dプログラムは作ってみたいな〜と思っています。
院試験で散々線形代数やったんで、数字の羅列にはなれましたm(_ _)m




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/11(月) 21:10   No:376       
Title: C言語について    
ご無沙汰しておりました。ダッシュです。1日1章するといいながら、あれから色々忙しく、土日もダラダラモードに入ってしまったので、まだ、2章の最初です。すみません・・・。(15日のリニューアルまでには間に合わせます。早くゲーム作りたいし・・・)

配列のfloatのところで質問です。peintfってしても動いてくれません。printfにしたら動いてくれますが、ありえないような数字が出てきます。何でですか?

あと細かいことですが、『色々な式の形』のコンパイル後
1 a = 0 b = 11544084
2 a = 200 b = 101
3 a = 0  b = 99
となっていますが僕のコンパイルでは
1 a = 0 b = 11544084
2 a = [200] b = [101]
3 a = [0]  b = [99]
となりました。管理人さんの入力ミスか僕の手違いかよくわからないので、これについても回答よろしくお願いします。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/11(月) 21:29   No:377     
Title: Re:C言語について    
こんにちは。ダッシュさん。お久しぶりです^^

> peintfってしても動いてくれません

ぐは〜!printfの間違いです;
そっこーなおしておきます><

> ありえないような数字が出てきます。何でですか?

peintfではコンパイルできないはずです。
「error C3861: 'peintf': 識別子は、引数依存の照合を使用しても見つかりません。」
このようなエラーメッセージが吐き出されるはずですが。
ありえない数字とは具体的にどのような数字が表示されますか?

> 管理人さんの入力ミスか僕の手違いかよくわからないので......

本当に、一回コンパイルしてから書けよ!と突っ込みたくなるような記入ミスです・・。
ホントちゃんと確認しないといけませんねごめんなさい><。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/11(月) 22:05   No:378     
Title: Re:C言語について    
うわ〜、確認しました。おかしいところありました。
scanfの所double型なのに%fって書いてました。%lfですね。
2章間違った所見て、修正しました。
しかも最初から%eや%xまで知らなくても良かったのに表に書いてあったので簡略化しました。
よければ更新してくださいm(_ _)m


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/11(月) 22:45   No:379     
Title: Re:C言語について    
#include<stdio.h>
main(){

float b[3];

b[0]=10.2;
b[1]=20.2;

b[2] = b[0] + b[1] ;

printf(" %d \n", b[0]);
printf(" %d \n", b[0]+b[1]);
printf(" %d \n", b[2]);
と書いて
 1601612736
 ・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・
(・のところにも意味不明な数が続きます)

管理人さんならソースでなにがいけないかわかると・・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/11(月) 22:49   No:380     
Title: Re:C言語について    
あ、もう1つ!同じく配列ですが、

b[2] = b[0] + b[1]

のあとの;が抜けてます。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/11(月) 22:53   No:381     
Title: Re:C言語について    
ありがとうございます。
直しておきましたm(_ _)m


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/11(月) 22:56   No:382     
Title: Re:C言語について    
はい・・ごめんなさい、
%dではなく%fです。
%dは整数型、%fは実数型(小数OK型)
です。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/11(月) 23:02   No:383     
Title: Re:C言語について    
45分にした質問ですが、わかりました。

でも答が微妙に異なってきます・・・。

僕のでは
10.200000
30.400001
30.400002
です。

((すいません。なんか僕、小姑みたいですね・・・。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/12(火) 00:53   No:388 解決!     
Title: Re:C言語について    
> なんか僕、小姑みたいですね・・・。

いえいえちょっとでも疑問があったら絶対放置しちゃダメですよ。
必ず聞いてくださいね^^

今回の回答は一つの話題になりそうなので、新しくトピ立てました。
トピの開設者に勝手に名前をお借りしました。
よかったでしょうか。よければ新しいトピをご覧下さい。




Name: masa   Date: 2006/09/07(木) 14:44   No:342       
Title: 課題について教えてください    
整数aを入力し、1/aである分数の値を小数に表示するプログラム・アルゴリズムを作成せよ。また、循還小数の場合は循環部を二度表示しないように変更するプログラム・アルゴリズムを作成せよ。 っていう課題があるのですが、よく分かりません。来週までには完成させないといけないので、お願いします。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 15:23   No:343     
Title: Re:課題について教えてください    
では、どこでつまずいてらっしゃいますか?
きっと循環小数のところが難しいんだと思いますが、それまでのプログラムはかけますか?


Name: masa   Date: 2006/09/07(木) 15:47   No:346     
Title: Re:課題について教えてください    
恥ずかしいんですが‥手も足も出ない状況です。学校の課題で来週中の月曜日まで出さないといけないので、かなり焦っています。プログラムとアルゴリズムが出来ているのを理解することは出来るんですが‥。最初から教えてください。お願いします。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 15:57   No:347     
Title: Re:課題について教えてください    
#include <stdio.h>
void main(){
int a;
scanf("%d",&a);
printf("%.10f\n",1/(double)a);
}
これで7とか入力すれば1/7の計算結果がでます。
循環小数の考え方は
http://www.asahi-net.or.jp/~kc2h-msm/mathland/math05/math0502.htm
この辺が参考になります。


Name: masa   Date: 2006/09/08(金) 21:39   No:357 解決!     
Title: Re:課題について教えてください    
ありがとうございます。ひとつひとつ理解していきながら、がんばろうと思います。また他の課題や分からないことがあったら、質問しに来るので、その時もまたお願いします。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/09(土) 00:29   No:358     
Title: Re:課題について教えてください    
月曜日までにやらないといけないんですね。
どうしてもわからなかったらまた聞いてください。




Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/08(金) 02:47   No:356       
Title: 管理人が掲示板を見ているかはコレで判る…    
管理人が現在掲示板を見ているかどうか(すぐに返事が書ける状態かどうか)は
dxq@hotmail.co.jp
こちらのIDがオンラインになっているかどうかで判ります♪
これはMSNメッセンジャーのメルアドです。
ご自由にご登録ください☆

オフラインになっている時は、寝てるか、外出中です。
家にいる時は常にオンラインですФ(._.)

「掲示板に書くほどでもないし」とか
「チャットじゃないとうまく伝わらない」とか
「管理人の正体が知りたい」(?)とかって質問でしたら
チャットで話してもらって全然かまいません☆
雑談でもしょうもない話でもwelcomeです^^

p.s.
msnメッセンジャーをご存じない方はこちらへどうぞ。
http://promotion.live.jp/messenger/
作り方がわからない人は別途質問してくださいm(_ _)m





Name: Justy   Date: 2006/09/08(金) 00:32   No:350       
Title: C言語のサイトの間違い報告    
 こんばんわ。

> C言語のサイト、おかしいとこ修正や、補足説明などつけたしなどしておきました。
> 3章までは大丈夫(ヲイ)

 見てきました。
 すごく丁寧に説明してあって判りやすかったです。
 より良くする為にも折角なんで3章までの見逃せないところだけ突っ込んでみます♪


□ 1-4 変数の宣言

> これだけ種類があります
 (C99で追加されたものを除いても)重要なものが抜けてます。signed charがありません。
 char系は signed char / unsigned char / charの3種あり、charはその環境にとって文字列を格納するのに都合がいい型になるので符号が付くか付かないかは環境依存となります。

 だから、limits.hの char型系の MIN/MAX定義が3つあるわけですね。


> float 仮数部2^32、指数部2^8
 仮数部は 23では?
 どうでもいいですが昔 sizeof(float)=sizeof(double)=4なコンパイラを見たことがあります。
 きっと floatが2バイトな環境も世の中にはあるんでしょうね。


□ 2-5 条件式
> x !== y
 先生、JavaScriptが混ざってます!(w


 と、こんなところでしょうか。

P.S. 15日のリニューアル楽しみにしています。



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/08(金) 00:48   No:351     
Title: Re:C言語のサイト    
ぐは!
やはり見ていない部分には間違いのある可能性大!!
Justy様ご指摘アリガトウゴザイマスm(_ _)m

> signed char...

char は (singed)char という意味で書いたのですが
char と signed charって違うんですか?

intもsigned intと同じ意味だと思っていましたが・・・。

signed = 符号付
unsigned = 符号無し(正の値だけ)

何もかかなければ符号付という解釈は間違ってるんでしょうか?


> 仮数部は 23では?

floatは4バイトだから32bitで、、って仮数部32やったら仮数部だけで埋まるやん!!
おっしゃるとおりです。

> sizeof(float)=sizeof(double)=4...

普通はfloat=32bit double=64bitと解釈していいんですよね?


> 先生、JavaScriptが混ざってます!(w

うは!当時はJavaScript知らんかったんで単なる記述ミスですw

ありがとうございました!
直しておきます。


> P.S. 15日のリニューアル楽しみにしています。

土曜日の夜から作り始めるんでちゃんと形になるものやら^^;


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/08(金) 00:55   No:352     
Title: Re:C言語のサイト    
直してアップロードしたんですけど、
よく考えたらあの時点で説明も無しに仮数部とか言ってもよくわからないし、
仮数部なんて知らなくてもプログラム書けるから
仮数部の記述は消しました^^;

バイトだけ知ってたら大ジョブですもんね。
仮数部の知識が必要な頃には自分でどっかで勉強するでしょう(無責任)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/08(金) 01:07   No:353     
Title: Re:C言語のサイト    
あ!
今見たら「ハローワード」って書いてある・・しかも全部。。
まぁ「こんにちはC言語」の言語はwordって感じでとらえてもおかしくないから「こんにちはC言語」って感じで解釈よろしく!!

ちなみにC言語は「C Programming Language」ですからwordではありませんm(_ _)m


Name: Justy   Date: 2006/09/08(金) 01:31   No:354     
Title: Re:C言語のサイト    
>char は (singed)char という意味で書いたのですが
>char と signed charって違うんですか?
>intもsigned intと同じ意味だと思っていましたが・・・。

 intは同じ意味なのですが、charだけ特殊です。
 
ttp://www.kab-studio.biz/Programing/PragmaTwice/Main/205.html
ttp://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200205/02050091.txt

 VCだとコンパイラオプションで charを signedにするか unsignedにするかを自分で決められます。
 この段階でもうどっちなのかは、その環境次第というかその人の気分次第になります。
(あくまで扱い的にどっちかということで、型としては別物となります。だから std::numeric_limits<>もchar系は3つ特殊かされています)


>何もかかなければ符号付という解釈は間違ってるんでしょうか?
 char以外はそう捉えていいはずです。


>普通はfloat=32bit double=64bitと解釈していいんですよね?
 メジャーな環境では、そうですね。
 ただこないだ遭遇した現象で、型としては 32bitだけど必ずしも・・・ってことがありました。

・ 与えられた float値をエンディアン変換して、そのまま強引に float値として戻値としていた。
・ 最適化の関係で戻値が FPUレジスタ(80bit)に乗ってしまい、その課程で関数の戻り先で値が変化してしまった。

 何が起こったかというと。
 エンディアンが逆になれば正しい float値を構成できず Nan扱いになって、80bit-32bitの相互変換時にビット列が微妙に変化してしまった、というのが真相です。

 非最適化だと、戻り値はスタック(メモリ)に入り 32bitの元のビット列を維持できていたので、気付きにくかったというのと、その変化の具合が実に微妙で、数値としては最後の桁のあたりが微妙に変わってしまう、くらいだったのでやっぱり気付きにくかったってところが大きな罠でした。

 書いた時点では常に 32bitのつもりだったので、ビット列が変化するとは思ってもいなくてこんな罠もあるんだなぁ、としみじみ。


>ハローワード
 ハローワールドに真っ向から対抗して面白いなぁ、と思ってました(w


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/08(金) 01:47   No:355     
Title: Re:C言語のサイト    
なるほど、比較する時にunsingedの役目がでてくる訳ですね。
勉強になりました!

色んな環境でプログラムに携わる時は色んな可能性を考えないといけないんですね・・。
いままで常識だった事も忘れてチェックしないといけないと・・。




Name: osusi   Date: 2006/08/30(水) 09:23   No:216       
Title: 確率の宿題について    
初めて質問させていただきます。
学校の宿題でC言語を使ってプログラミングをしてシミュレーションをするのが出たのですが、
どうも詰まってしまって、今回メールさせていただきました。
問題 最初に箱が一つ(箱1)あって、その中に玉が1個入っている。
次の時間に玉が1個増えるが、それは箱1に入るか、
新しい箱(箱2)が出現して、その中に玉が1個入るかのどちらかである。
仮に、後者の場合になったとすると、 箱が2つ、それぞれの箱の中に玉が1つ入っている。
次の時間に、玉が1個増えるが、それは箱1もしくは箱2に入るか、新たな箱(箱3)が出現してそこに玉が入るかである。
と、これを1000回ほど繰り返して、 箱が何個あって、その中にそれぞれ玉が何個入ってるか、シミュレーションして表示せよと言う宿題です。
玉が既存の箱の中のどこにはいるか、または、新しい箱が出現してそこに入るかの確率は、各箱の中の玉の数に依存しています。
その確率はこんな感じです。 箱がk個(A1〜Ak)あって、それぞれの箱の中に玉が何個か入っている(合計の玉はn個)。
次の時間に球が一個増えるが、それがA1〜Akの箱に入るか、それとも新しい箱A(k+1)に入るか、
どの箱が選ばれるか、その確率レートは
箱1(玉n1個)→n1+1個の場合 確率n1/(n+θ)
箱2(玉n2個)→n2+1個の場合 確率n2/(n+θ)    ・    ・    ・
箱i (玉ni個)→ni+1個の場合 確率ni/(n+θ)
 ・    ・    ・
箱k(玉nk個)→nk+1個の場合 確率nk/(n+θ)
新しい箱が出現する確率 θ/(n+θ)
この確率を全部足すと1になります。 (θは定数です)
今プログラムを考えているのですが、 箱は配列を100個用意して???。。。 1000回の繰
り返しはfor文使って。。。 どこの箱にするかは、箱1から箱kまでの確率と新たな箱の出現の確率を0から1までの長さの直線にして、 それか
ら、0から1の間をとる乱数を発生させて、それがどこの箱の確率の幅に当てはまるかをプログラム(if文で?)して。。。 だけど、for文で書くか
ら毎回箱の数が増える。どうやって確率の幅のプログラムをかいたらいいのか???? とC言語の基礎の本を読みながら格闘しています。 にっち
もさっちも行かないので、お知恵を貸してください。 お願いします。



Name: 管理人   Date: 2006/08/30(水) 10:04   No:218     
Title: Re:確率の宿題について    
写真1
画像クリックで拡大します。
(写真2は次の投稿)


Name: 管理人   Date: 2006/08/30(水) 10:07   No:219     
Title: Re:確率の宿題について    
osusi様改めまして、こんにちは^^
質問の方、掲示板にうつさせていただきました。
サンプルプログラムが書けたので紹介しますね。
まず、サンプルプログラムはこちらにございます。

http://dixq.net/board/program/num.cpp

写真1はサンプルプログラムの実行結果で、
代入過程が示されています。
写真2は最終結果の出力の様子です。
1000回目まで表示した後に、出力するようになっている様子を
お見せするため、上ちょっと切れていますけど、
実際に見ていただきたいのは
box[0]からの箱の中身です。
最終出力はbox番号とboxの中の玉の個数が示されています。
ではサンプルプログラムのアルゴリズムを紹介する前にちょっと
色々整理してみましょう。

確率的に処理をする方法はいろいろありますが、
私が考えた確率の出し方は次の通りです。
例えば4/9の確率的に処理をする方法は
x = rand()%9;
if(0>=x && 4<x)
,
この条件に当てはまらない(箱を作る時など)はelseを用いずに
if(4>=x && 9<x)
,
と書きました。
では具体的に箱とたまについて


box[0]と
box[1]の2つの箱がある状態だとします。

次の瞬間、
box[0]に玉が入る確率はbox[0]/(トータル個数+θ)
box[1]に玉が入る確率はbox[1]/(トータル個数+θ)
新しく箱が作られる確率はθ/(トータル個数+θ)
ですね。

変数は次のような物を使いました。
int i,j,ram,num=0,boxnum=1,box[1000];

iは1000回までループさせるforで使うカウンタで、
この値は同時に玉のトータル個数を表します。

jは0〜箱があるまで処理をする時のforで使うカウンタです。
上記の箱の例では0〜1を表すわけですね。
もし箱の数が4つなら0〜3を表します。

ramは乱数を格納する変数です。
ram=rand()%(SITA+i);
と書くことで、iはトータル個数ですから確率の分母が作成できますね。
サンプルプログラムではこの値にちょっと都合で+1していますが
ifでnumやiと比較するためで、深い意味はありません。
(for文のiが0ではなく1から始まっているせいです)

numは、確率的処理を行うための分子の役割をします。
先ほど確率的処理の説明をしましたね。
このように
x = rand()%9;
if(0>=x && 4<x)
,
この条件に当てはまらない(箱を作る時など)はelseを用いずに
if(4>=x && 9<x)
,
この0〜4の値を変数にしたのがnumです。
if(0>=x && 4<x)
は、1つめの箱に4個玉が入っているときの条件ですから
num=0;
box[0]=4;
if(num>=x && num+box[0]<x)
こういう意味になりますね。

boxnumという変数は今何個箱があるかという変数です。
boxnumの値が3なら3つ箱がある事を示します。

box[]は箱の配列で要素は玉の個数を代入します。
1000個もいりませんけど、一応1000個用意しました。


次に処理についての説明をします。

#define SITA 5
はθの値を5で指定してあります。
θの値を変更したい時はこの5の数字を任意に変更してください。
#define文の意味がお分かりでないばあいは聞いてください。

srand((unsigned) time(NULL));
は、乱数を取得する時の初期化を行っています。
意味はわからなくて結構です。
今の時間を初期値に、乱数がいつも違う値になるようにしているのです。

ではサンプルプログラムを上から見ていきましょう。

実際にはこちらのプログラムをご使用ください。

http://dixq.net/board/program/num.cpp

では解説します。

#include <stdio.h>
//乱数を扱うためのライブラリ
#include <stdlib.h>
//乱数を初期化するためのライブラリ
#include <time.h>
//θを5に指定。変更可能
#define SITA 5

void main(){
//乱数の初期値に今の秒数を指定
  srand((unsigned) time(NULL));
  int i,j,ram,num=0,boxnum=1,box[1000];
//箱が作られた時には玉が1つはいっているはずだから予め箱全てに1をいれておく。
  for(i=0;i<1000;i++)
    box[i]=1;
//ここから1000回試行を行います
  for(i=1;i<=1000;i++){
//乱数代入。+1の意味に深い意味はありません。
    ram=rand()%(SITA+i)+1;
//今の箱の数だけ試行します
    for(j=0;j<boxnum;j++){
//確率的処理です。意味は上記参照。
//num〜num+box[i]とする事で、実際には分子がbox[i]である事になります。
     
 if(ram>num && ram<=num+box[j]){
//もし条件にあえばあった箱の中身の個数を1増やします。
        box[j]++;
//printf文は省略します。
        printf("..(省略)
//条件にあえばブレイクし、次の試行に移ります。
        break;
      }
//確率の分子の役割をするnumに箱の中身の個数分プラス
      num+=box[j];
//もし新しい箱を作成する条件にあえば
      if(ram>i && ram<=SITA+i){
//箱の個数を増やす。
        boxnum++;
        printf("..(省略)
        break;
      }
    }
//確率の分子の役割をするnumを0に戻す
    num=0;
  }
//1000回終わったら最終結果を出力。
  for(i=0;i<boxnum;i++)
    printf("box[%d] = %d\n",i,box[i]);
}

これで全ての処理が終わりです。
何か出力や計算で間違いがあったら教えてください。

こういうアルゴリズムを考える問題って特に人が書いたプログラムを読むのはだるいですから
アルゴリズムの説明だけきいて、自分でプログラムを書くほうがホントはいいんですが
サンプルプログラムがないと結果がつかめないかとおもい、
一応、かいて見ました。
人の書いたプログラムってみにくいですからね。
読んでも読んでもわからない場合は無理によもうとせず、
アルゴリズムを考えて自分でかいて見てください。

また、わからない部分があったら気軽に聞いてくださいね☆
がんばってください^^


Name: osusi   Date: 2006/08/30(水) 21:27   No:220     
Title: Re:確率の宿題について    
ありがとうございます。
凄い早いお返事、非常にありがたいです。

このプログラムと解説をじっくり読んで自分で理解してみます。
そこで、わいてきた疑問・質問等があったらまた伺わせていただきますので、そのときはよろしくお願いします。


Name: 管理人   Date: 2006/08/31(木) 00:00   No:221     
Title: Re:確率の宿題について    
落ち着いてみたら特に難しいプログラムではないですよ。
乱数の初期化とprint文をはぶいてスマートに書くとこんな風にかけます。


void main(){
  int i,j,ram,num=0,boxnum=1,box[1000];
  for(i=0;i<1000;i++) box[i]=1;
  for(i=1;i<=1000;i++){
    ram=rand()%(SITA+i)+1;
    for(j=0;j<boxnum;j++){
      if(ram>num && ram<=num+box[j]){
        box[j]++; break;}
      if(ram>i && ram<=SITA+i){
        boxnum++; break;}
      num+=box[j];
    }
    num=0;
  }
  for(i=0;i<boxnum;i++) printf("box[%d] = %d\n",i,box[i]);
}


Name: osusi   Date: 2006/09/01(金) 21:30   No:230     
Title: Re:確率の宿題について    
管理人さんが作成したプログラム、だいたい理解できました
(*´д`*)

で、新たに質問があります。

確率レートを、
箱1(玉n1個) →n1+1個の場合 (n1−r)/(n+θ)
箱2(玉n2個)→n2+1個の場合 (n2−r)/(n+θ)
箱i(玉ni個)→ni+1個の場合 (ni−r)/(n+θ)
箱k(玉nk個)→nk+1個の場合 (nk−r)/(n+θ)

新たな箱が出現する確率レート (θ+kr)/(n+θ)

合計の確率は1。

とし、新たにrを導入した場合

プログラムは、
サンプルプログラムを使うとどこをかえればいいんでしょうか?

#define でrを定義して、
それをif文での条件に導入したらいいと思うんですが、
どうもわからないので・・・。

教えてくださいm(__)m


Name: 管理人   Date: 2006/09/01(金) 22:10   No:232     
Title: Re:確率の宿題について    
やはり1から10まで私が書いたのがよくなかったですかね・・。
他人の書いたプログラムを見るのは苦労するものです。

確率を計算したい時は確率をa/bとした時

x=rand()%b;
if(xが0からaの時)

としてやればいいんです。
例えば確率12/33で処理を行いたい場合、
x=rand()%33;
if(x>=0 && x<12)
としてやればその確率で処理が行われます。
このやり方が一番簡単ですね。

もしも分子が小数点になった場合は整数に直しましょう。
例えばrが0.5の時、n1が1なら小数になりますよね。
つまり
0.5/(n+θ)となってしまいます。この時は2倍してやりましょう。
1/2*(n+θ)として

if(rand()%(2*(n+θ))==0)

とする事でn1=1,r=0.5の時の箱1のP1が求まります。
確率の分母を乱数をわったあまり「%」をする事で処理が出来ます。
以前のサンプルは引用しない方がいいと思います。
上記のアルゴリズムで自分でかいて見るのが一番よくわかります。
頑張ってください。


Name: osusi   Date: 2006/09/02(土) 09:38   No:244     
Title: Re:確率の宿題について    
なるほど!
そうやればrが少数でも対応できますね。

ありがとうございましたm(__)m


Name: 管理人   Date: 2006/09/02(土) 14:31   No:246     
Title: Re:確率の宿題について    
こんにちは、osusi様^^

解決されましたか?
昨日思ったのですが、もし小数点第2位までrを下げると、使えなくなります。
といいますのも
乱数が生成できる数は
0〜32767
までなんです。
小数点第2位を整数にするには100倍しますね。そのうえ1〜1000までカウントアップしますから、
乱数は10万まで必要になります。
そういう場合はrand2()等という名前で他に関数を作っておき、

void main(){
int x;
x=rand2();
}

void rand2(){
return (rand()+rand()+rand()+rand()%(100000-32767*3));
}

このようにすることでrand2は0〜10万までの乱数が生成できます。
32767を3回たしても若干10万には届かず、98301になるので4回目のrandは丁度10万になるように調整したものです。

return (rand()+rand()+rand());はrand()*3としてはいけません。
なぜなら例えば2という乱数は生成されなくなります。
rand()が0なら0、rand()が1なら3になってしまいます。
もし10万以上の乱数を作る場合はfor文を使った方がいいでしょう。

あらゆる状態に常に対応できるようなプログラムを書くべきですが、
私の頭の範囲では、こういう改善策しか思いつきません。。
参考にして頂けたら幸いです。


Name: osusi   Date: 2006/09/05(火) 00:39   No:290     
Title: Re:確率の宿題について    
何とか解決できそうです。
この乱数の扱い方も参考にしてみます。

ありがとうございます( ^ω^)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/05(火) 01:03   No:291     
Title: Re:確率の宿題について    
はい、頑張ってくださいね☆

Name: osusi   Date: 2006/09/07(木) 14:44   No:341     
Title: Re:確率の宿題について    
ども。お世話になってますm(__)m

いま上の宿題を少し自分で拡張させているんですが、
そこで質問があるのでカキコしました。

この箱モデルでは、1000回確率のさいころをふって、
箱[k]に何個ボールが入っているかを出力させてますよね。

拡張問題として
「箱[k]に何個ボールが入っているか」の他に、「1000回の確率のさいころをふった結果、箱自体が何箱あるかを出す」。
そして、この試行を100回行わせて、別ファイルに保存して平均・標準偏差をだそうかなぁと考えました。

で、管理人さんが考えてくれたプログラムに少し足して出来たプログラムがこれです。↓↓↓

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#define SITA 2
void main(){

FILE *fw,*fw1;

srand((unsigned) time(NULL));
int i,j,z,ram,num=0,boxnum=1,box[1000];

fw=fopen("箱の番号とその中の個数.txt","w+");
fw1=fopen("箱の数.txt","w+");

for(z=0;z<100;z++){
for(i=0;i<1000;i++)
box[i]=1;
for(i=1;i<=1000;i++){
ram=rand()%(SITA+i)+1;
for(j=0;j<boxnum;j++){
if(ram>num && ram<=num+box[j]){
box[j]++;

break;
}
num+=box[j];
if(ram>i && ram<=SITA+i){
boxnum++;

break;
}
}
num=0;
}



for(i=0;i<boxnum;i++){


printf("box[%d] = %d\n",i,box[i]);
fprintf(fw,"%d\t %d\n",i,box[i]);

}

fprintf(fw1,"%d\n",boxnum);

}

fclose(fw);
fclose(fw1);
}


試行を100回繰り返すのは、新たにfor文を付け加えました(zのところ)。
また、箱の数を数えるプログラムの書き方が分からないので、計算後のboxnumの値が箱の数と等しい(あってるかな?)と思い、それを付け加えました。

で、テストとして、今100回繰り返しではなく、3・4回の繰り返しでやっているんですが、どうも出た結果がおかしいのです。

繰り返しの数が多いほど、箱の数が増えてしまう結果になってしまいます。

繰り返しが1回だと、箱の数が大体15箱ぐらいでおさまるのですが、回数を4回とかにすると、4回目の試行の箱の数が40とか50とかそれぐらいになってしまいます。

このプログラムで何かおかしいところってありますか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 15:33   No:344     
Title: Re:確率の宿題について    
boxnumが箱の数ですが、
1回の試行が全て完了した時にこの箱の数を0で初期化していないからだと思います。
100回試行するのでしたら1回ごとに試行が終わるたびに箱の数を0に戻してやらないと
2回目に試行が始まった時、1回目の箱の個数から始まってしまいます。
ですから箱の数が段々増えるのでしょう。
まだプログラムを10秒位みただけなんでよくわかりませんが^^;

ちゃんと見て見ますね。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 15:39   No:345     
Title: Re:確率の宿題について    
うん、やっぱそうだと思いますよ。
でも0で初期化じゃないですね、
最初箱が1つあるはずなんで、1で初期化しないといけませんでした。
最後、箱の数を書き出した後かまたはforで一番最初に
boxnum=1;
を書けば解決します。


Name: osusi   Date: 2006/09/07(木) 20:25   No:349     
Title: Re:確率の宿題について    
出来ました〜( ^ω^)

ありがとうございますm(__)m

一つでもプログラムが違うと変な値がはじき出されるから、
C言語は大変です( ´д`).∵




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/07(木) 03:38   No:329       
Title: エラーがでます。どこが悪いのでしょうか    
一日一章(そんなにうまくはいかないでしょうけど。)予定で勉強していこうと思います。それにしても文法があれだけとは驚きました。もっと膨大な数だと思ってたので。

早速質問です。今、僕はソースを丸写しにしないで、ならべく自分の力で書けるように練習しています。しかし、自分のソースのどこが間違っているかよくわかりません。
#include <stdio.h>

main()
{
int a,b,c,d,e,x=9,y=4;
a=x+y;b=x-y;c=x*y;d=x/y;e=x%y;
printf("a=%d,b=%d,c=%d,d=%d,e=%d"a,b,c,d,e);
return(0);
}
どこが間違っているのでしょうか。あとaやb、またxやyなどは大文字でないとダメなのですか?



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 03:41   No:330     
Title: Re:無題    
あってますよ、ものすごく惜しいけど!

×printf("a=%d,b=%d,c=%d,d=%d,e=%d"a,b,c,d,e);
○printf("a=%d,b=%d,c=%d,d=%d,e=%d",a,b,c,d,e);


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 03:49   No:331     
Title: Re:無題    
やっとさっきの回答で最短10分で回答という約束が守れた感じがします。
掲示板に書き込みがあったら私の携帯がなる設定にしてるんで
パソコンのそばにいればいつも1分以内に返事書き始めてるんですけど
文章が長いんで遅くなっちゃうんですよねm(_ _)m

> それにしても文法があれだけとは驚きました。もっと膨大な数だと思ってたので。

とりあえず5章までやればC言語の1/100位判ったといえるでしょうw
あくまであれは基本です。
どれだけ出来たら文法が出来た事になるかなんて基準はありませんし、私もつかったこと無い関数もあります。
標準関数は使わなくても頭を使えば、別の方法で出来るし。

基本さえわかれば全てはそれの組み合わせですからね。
どうやって組み合わせたらいいのか、どれくらいプログラムに慣れられるか。
そこだと思います。
しかし先ほど言った基本をマスターすればゲームを作り始める事はできます。
頑張ってください。

ちなみに一つの処理は一つの行に書くのが基本なので、
最初はあまりスマートにしようと思わない方がいいです。

#include <stdio.h>
void main()
{
int a,b,c,d,e,x=9,y=4;
a=x+y;
b=x-y;
c=x*y;
d=x/y;
e=x%y;
printf("a=%d,b=%d,c=%d,d=%d,e=%d\n",a,b,c,d,e);
}

こんな感じでしょうか。\nを最後につけるくせを付けましょう☆
先ほどのようなプログラムの記述ミスの時はコンパイラが
○行目にコンマが無いからコンパイルできませんよという
エラーメッセージが出ると思うんですが、メッセージで無かったですか?


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/07(木) 03:50   No:332 解決!     
Title: Re:無題    
ありがとうございます。成功しました☆最初のうちはこんな質問ばっかりでしょうけど、どうかお付き合いください。(m。_。)m オネガイシマス

相変わらず返答が速いですね・・・。何より深夜営業なのがうれしい(笑)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 03:54   No:333     
Title: Re:無題    
その代わり朝は弱いですよw
今週の土曜日までちょっと忙しくて、(土曜日大学院の試験なんで)学校に行ってたりして事が遅かったらごめんなさいね。

回答に時間かかるもんじゃないですし、パソコンは常時つけてますから、質問は普段どおり遠慮なくしてください。
投稿の無い掲示板なんて寂しいですから、にぎわってくれた方が嬉しいです(笑)

C言語のページ昔昔に作ったから間違ってないか不安だ・・。
ちょっと見直そう^^;


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/07(木) 03:55   No:334     
Title: Re:無題    
警告ってのがでてましたけど、具体的な行はないです。それとも何か特殊な書き方がなされているのでしょうか?

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 03:57   No:335     
Title: Re:無題    
今はエラーメッセージが出ないでしょうけど
コンパイルが出来ない時は何かしらエラーメッセージが出るはずです。

例えば先ほどのprintf文の最後の[;]を消してコンパイルしてみてください。
;がありませんといった感じのメッセージが出ると思うんですが。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 03:59   No:336     
Title: Re:無題    
エラーメッセージはコンパイルできない致命的な間違いがある時。
警告は辛うじてコンパイルは出来るけど、どこか間違っているか、データが失われている可能性がある時。
にでる物です。
警告も本当は出てはいけないものなので何がいけないか検討してみてください。

ちなみにこんな書き方もできます。

void main(){
int x=9,y=4;
printf("x+y=%d,x-y=%d,x*y=%d,x/y=%d,x%%y=%d\n",x+y,x-y,x*y,x/y,x%y);
}

こうすると1行でかけます。
プログラムの中のx%%y=%dという部分。表示は%1つなのに何故%%と2つも書くかといいますと
%dのように変換指定子を意味するのか、表示させたい文字を意味するのかわからないので
文字として表したい時は%は%%と書くのです。
一方printf文の中に " を表示させたい時は \" と書きます。
この\はエスケープシーケンスというので覚えておきましょう。

printf("\"hello\"\n");

実行結果
"hello"

こんな感じです。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 04:14   No:337     
Title: Re:無題    
それではお休みなさい〜♪(*^ ▽^)ノ⌒☆

Name: ダッシュ   Date: 2006/09/07(木) 04:30   No:338 解決!     
Title: Re:無題    
エラーもでました。エラー;inculudeとでたのでorz・・・。(学生としてこれはチョト・・。)

取り合えず、1章終わったのでまた明日にします。消化不良になるので。(あ、そういや、もう"次の日"でしたね。)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 14:16   No:339     
Title: Re:無題    
おはようございます。
C言語のサイト、おかしいとこ修正や、補足説明などつけたしなどしておきました。
3章までは大丈夫(ヲイ)


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/07(木) 14:22   No:340     
Title: Re:無題    
ざっと見たところ、1日1章できそうですよ。
5章はちょっと難しいかもしれないけど、
4章は少ないけど、重要な章(まぁ全部重要ですが)ですので
同じ項目を違うサイトなんかでも読んで見てください。
4章でreturn文の説明をしなければなりませんでしたが省いてありますし・・。
4章はちょっとはし折りすぎました。
まぁ、この掲示板で補ってもいいですが。




Name: ダッシュ   Date: 2006/09/05(火) 11:35   No:292       
Title: HPと奨学金について    
HP気に入ってもらえてよかったです。((僕が作ったわけじゃないけど・・・。

HPについてですけど、僕は古本屋が好きなので、古本屋情報を提供するサイトを作りたいと思ってます。けど、親に話したところ。

「宣伝になるから金がかかるぞ。」といわれました。

そうなんですか?もしそうだとしたら、ここでCの本の情報を交換しただけで有料になっちゃいますよね?真相よろしくお願いします。


yukemuriさんとのやりとりを少し拝見させてもらいました。((大半は意味不明でしたけど・・・。
その中で奨学金のことについて書いてありましたよね。確かお友達が900万だとか。僕のうちはお金があんまないので、大学は行かせても、院は無理といわれてます。研究職が夢なので院に行かないとあんまり意味ないんですよね・・・。かといって、奨学金出すほどの成績ないし・・・。僕の周りには、そういうの聞ける人がいないので、現役である管理人さんなら教えてくれると思い、いまカキコしてます。奨学金について、よろしくお願いします。(パソのことと何の関係もないですね。すいません。)



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/05(火) 14:47   No:293     
Title: Re:ダッシュより    
こんにちは、回答しますね。

> 「宣伝になるから金がかかるぞ。」といわれました。

ちょっと待ってください・・。宣伝になるなら金がもらえるぞというのならわかりますが、
何故宣伝をすると金がかかると思うのでしょうかお父さんは;
広告をいれたりしてうまく宣伝すれば逆にお金がもらえます。宣伝とか広告ってそういう意味ですよね。私も広告料で稼いだ事あります。
例えばダッシュさんが、商品を開発したとして、その商品をみんなに宣伝したい時。
例えばテレビ番組のCMで紹介したい時なんか何百万円ってテレビ局にはらって宣伝してもらいます。宣伝してもらう立場としては大金を払ってでも、紹介して欲しい。
宣伝してもらう立場の人間はお金かかりますが、宣伝をする立場にお金全くかかりませんよ。だいたい誰にお金払うんですか?^^;
例えば私が「柴田望洋著の明解C言語がオススメですよ」と宣伝したら私は柴田さんにお金をはらわなきゃならなくなるんですか?
むしろ逆でしょう・・紹介してあげるんだからお金くれといいたいくらいですよ。

しかしHPでお金を広告費用から稼ぐにはかなり頭をつかわないといけないので、最初はお金がもうかると思わない方がいいです。私はかなりがんばって2000円もらえた位がいいところでした。

という事で、お金をもらえる事はあっても、払わなきゃならなくなる事はありません。だいたい誰に払うのやら・・。
しかし誰かが書いた本の内容をコピーして、その本の内容でHPを作ろうとすると著作権が関係するので
そういう意味ではお金をはらわないといけない事が発生しますが、紹介ではそういうことになりません。

しかしHP作成することについて料金が発生する場合はあります。

〜HP作成でお金のかかる可能性のあるもの〜

1、ホームページのレンタルスペース料

2、掲示板のレンタル料

3、メールフォーム等各種ツールの使用量

4、独自ドメインの取得量

等です。
しかし無料で使えるものが沢山あるので、贅沢いわなければ、全部無料でやっていくことも出来ます。

まず、ホームページのサーバーのスペースレンタルについて

サーバーのスペースを借りる時、なんで無料でかしてくれるのか
それは無料である代わりに広告がはいるのです。
ずっとHPを作っているとやけにその広告が気に入らなくなってくるんで、有料版がほしくなるんです。
有料版は年間5000円位が平均でしょうか。安いところもあります。
私のこのHPは有料版ですので広告がはいりません。

掲示板のレンタル料について、

掲示板も無料のがあります。例によって、無料版には広告がはいります。また有料版より機能が少ないです。
このHPの掲示板も有料です。年間5400円払ってます。
ちょいと相場より高いのは承知ですが、機能が大変いいので
この掲示板愛用しています。

メールフォーム等もこのHPで使っています。
これはフリーの物を使っています。ツール系は結構無料でもいけます。

独自ドメインについて。

私のURLを見てください。
h ttp://dixq.net
となっているうちの
huu.ccというのがドメインというものです。lというのが私の名前IDです。
IDとドメインというものが重なってURLができています。
このドメインを短くしたくなるものなんですよね。
例えば
ミュージックドットジェーピーってよくテレビで宣伝してますよね。
music.jp
こんな短いurlでしたらすぐ覚えられます。
私も以前.ccという名前の独自ドメインを取得した事があります。
ffx.cc
という名前でした。FFの10つまりxの紹介をしたサイトだったんですがとても覚えやすいですよね。
つまり
.jp
であったり
.cc
であったり
.com
であったりこれらの独自ドメインを取得する料金が発生します。
これは.jpとか有名なドメインほど高い傾向にあり、定額じゃないんですが
だいたい年間4000円位かな。

私は年間1万数千円かかっていますが、もちろん無料でHPやっていけますので安心してください。


回答をまとめますと、

・本を宣伝したからといって自分が料金払わないといけない事にはならない
・HP作成には有料のものがあるが、無料でも十分やっていける。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/05(火) 15:06   No:294     
Title: Re:ダッシュより    
> パソのことと何の関係もないですね。すいません。

いえいえ、この掲示板は規約通り、なんだって質問してくださいという掲示板ですから何でも聞いてくださいね☆

まず、奨学金について
奨学金には
・給付奨学金
・貸付奨学金
の2種類があります。
このうち頭がよくないともらえないのは給付奨学金です。
給付奨学金というのは返さなくていい「もらえる」奨学金です。
成績がいいからおこずかい大学からもらえるような感じですね。
そう何百万もくれるわけじゃありません。
貸付給付金というのは有利子と無利子があり、無利子の貸付奨学金は借りたお金を無利子でローンで後から返していきます。
有利子の場合は規定によった利子をプラスして返していく必要があります。
とりあえずこの貸付給付金というのは誰でももらえますから。
奨学金の制度は大学によって様々ですから大学の奨学金について精度を調べてみてください。

私も親も院のお金は出してくれません。しかし奨学金とバイトでなんとかするつもりです。
私は一人暮らしなんで、授業料+年間150万位の生活費が必要です。
授業料だけ奨学金借りて、生活費1ヶ月13万は、バイト代+親からの借金でなんとかします。
普通の大学生が1ヶ月バイトするとだいたい5万円、夜遅くまでがんばってもせいぜい8万円。
13万かせぐことなんて不可能ですが、ダッシュさんも、パソコン関係詳しくなられるでしょうから
私位の年頃になったら色んな金の稼ぎ方、他の人は思いつかないような効率のいい金稼ぎが出来るようになるはずですよ(ウヒヒ
・・・コホン。

しかし研究者になるためにはドクターをとらないといけないでしょう。
大学に9年間(もし留年したら10年)いかないとドクターの称号はもらえません。
大学が4年、大学院前期が2年、大学院後期が3年です。
普通大学院というのはこの前期のほうを指します。
後期はその学部に1人とか2人しか行く人いなくて、
研究者になる人がいくコースです。
金持ちの子じゃなきゃ10年も大学なんていけないんで、
私には無理です。それに頭も限界です。
ドクターっていうのは大学院後期過程を終了した人につく称号ですから医者とお間違えの無い様。

ドクターの称号を取るのは大変ですよ。かなりしっかりした目標がないと取れませんし、大きな大学じゃないと大学院ないですし。
この年になると早く働いて一人前になりたくなってくるものです。
ちょっと10年は・・。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/05(火) 15:55   No:295     
Title: Re:ダッシュより    
ただいま帰りました〜。散髪に行ってきたとこです。うちの高校は頭髪指導に厳しくて、前の頭髪指導でひっかかっちゃいました。明日再指導なのですが、床屋、昨日今日おやすみだったので明日確実に落ちます。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜大体よく考えてみれば教師はどうなんでしょうね。バーコードとかいますよ。あれはいいんでしょうか?僕から見ると校則どころか憲法に触れてもおかしくないと思いますね。(`Д´) ムキー!

ついでに明解C言語も注文してきました。でも、やっぱ田舎の店はダメですね。C言語関係一冊も無いんですよ!!!しかも検索用の店のパソコン、まさに最悪。CPUなんてたぶん酸化してますよ。あの遅さ。

宣伝についてです。なんか父の言い分ですと、「確かに契約の書類で見た。」とのことですが、僕が「じゃあ、見せてよ。」っていっても見せてこないし、唯一出してきたのは「商用の使用は有料」みたいなことが書いてある書類だけ。僕「そりゃAmazonとかみたいにネットショッピングしてるとこだろ!!」っていっても聞きません。父「いや、確かにわしはみた。」の一点張り・・・。

頑固なんです、すいません。

奨学金について。ああやっぱこのサイト最高です。先生に聞いても具体的に教えてくれないんですよね。(ホントうちの教師陣は)
金さえ何とかなれば、全力で頑張ってみます。研究すること。これは僕にとっては絶対なんです。よ〜し頑張るぞ〜〜。

金儲け・・・。なんか凄いですね。人では思いつかない・・・。一体どんなものなのか想像もつきませんが・・・。
(もし僕がそのLvになっても思いつかなければコソリと教えてくださいね☆)
それって親にばれないように出来るんですか。今までの会話から察することが出来ると思いますが、うちの親は相当ネット警戒態勢です。親にばれたら即効禁止命令が出てしまうでしょう。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/05(火) 16:26   No:296     
Title: Re:ダッシュより    
>校則どころか憲法に触れてもおかしくないと

ブ。吹き出しましたw

私は高校の時一番髪が長い方だったんですが、長さについてのとがめはありませんでしたが
色に関しては厳しかったですねぇ。
いつも検査があるときにスプレーで髪黒くしてやりすごしてましたw
検査の日は全員髪が黒くなるんでウケマスw

C言語の本なかったですかぁ・・。
大学は都会にでてらっしゃい!

親父さん・・。
親父さんにサイトの私とのやり取り全部みてもらったらどうですか?
納得されるんじゃないかと思いますが。
もしも親父さんに疑問があれば、親父さんから私に直接質問を書いてもらってください。
それについて私が答えましょう。
私はいわば第三者ですから、親父さんも聞きたい意見が聞けるでしょう。
でも最後には親父さんこういうでしょうね。
「何かあったときの責任は管理人がとるのか、取るわけ無いだろう。わしはお前を守る責任がある」と。
うちの親父ならそういいます。
確かにこの掲示板を利用している人に教えた作り方で作ったHPで違法な公開をしてつかまって責任取れるのかといわれたら
取れません。
ダッシュさんが本の内容をネットではしから公開して著作権違反で多額の請求が来ても対処出来ません。
しかし、本の内容をまるうつしして公開でもしないかぎり著作権違反にはなりませんし、本を紹介する事が
何の違法行為でもありませんから、リスクがありません。

> そりゃAmazonとかみたいにネットショッピングしてるとこだろ!!

ちなみに無名なら書店に置いて貰うのも出版した側がお金を払っておいてもらいます。有名な本なら違うでしょうけどね。
Amazonでも販売する側が出版社にお金はらったりなんてしてないはずですよ。

> それって親にばれないように出来るんですか。

いえ、別にうしろめたい事してるわけじゃないですよ。
HP作成依頼を受けてホームページを作成したり、
パソコンのセッティング、サーバーの構築、
パソコンの作成などオファーがある所にいって
バイト代もらっています。
ですから初めから仕事があるところ(コンビにでバイトとか)にいくわけじゃなく、
仕事があるところをみつけていくんです。
この前はサーバーを作ってお金もらいました。
コンビにでバイトって時間も拘束され、何のスキルもつきませんけど、
自分の専門分野がバイトになればバイト自体でまた自分のスキルにもなり、
自分で仕事みつけるので自分なりの時間配分でできますし、
給料も全然違います。
人では思いつかない・・というヤツはダッシュさんなりに考えてみてください☆パソコンには無限の可能性があります。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%87%91%E7%A8%BC%E3%81%8E&lr=

こんな調べ方したらいくらでも出てきますが結局これらは何をやってもうまくいかないでしょう。
「誰も知らない」「誰もやってない」事だからこそ意味があるんです。
こうやってネットにすでに公開されているようなやり方では意味が無いでしょう。
自分で考える事からも既にバイトの領域ですから。
ちなみに先ほどの検索エンジンのリンク先の情報を鵜呑みにしないでください。
「初回費用1万円払えば月に30万もうかります!」
こんなうたい文句があれば、1万円払う事など安く感じるでしょうが結局簡単には30万もうかりません。
初回費用を払って、おしまいです。
金儲け系のHPにはそういう勧誘があるので気をつけてください。
「ネットの情報を鵜呑みにしない」という事が大事です。
もしも自分の気に入った金儲け系のサイトがあり、
ちょっとでもそのサイトを信用して、やってみたいとか、初期費用はらってみたい
と思うものがありましたら一度私に相談してみてください。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/05(火) 16:45   No:297     
Title: Re:ダッシュより    
バーコードは犯罪ですね。1年の時の先生なんですけど、時々バーコードがずれてるんですよ。あ、印刷ミス・・。なんて考え出すと笑いこらえるの必死ですよ。あと管理人さん髪染めてるんですね。僕の高校は染めてるのはいません。中学の時不良がしてましたけど、その中でも仲のいい奴が入試当日髪黒くしておろして来たのには大笑いしてやりました。まるで別人のような真面目ぶりです。

あと父にいくら言ってもダメでしょう。たとえ、管理人さんが責任が取れても、まず、管理人さん自体を信用しないと思いますし・・・(ホント申し訳ない)。しょうがないですね。考え方が古いんです。まあ、ネットさせてもらえるだけいい方でしょう。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/05(火) 17:01   No:298     
Title: Re:ダッシュより    
あの頃は人と少しでも違う事したい!
と無性に思ったんでしょうね。
まぁ染めてるって言ってもよくみないとわからない程度ですよ。
今思えば無理にいろんなことしなくてもよかったのに・・・と思います。
大学にはいって色んな髪にしましたが、やっぱ一通りしたら飽きました。
今髪真っ黒ですw
大学にはいっても未だにタバコと酒はやりません。
ていうか酒飲めません。。今月の26日で22才になるというのに
コップ1杯飲んだだけで酔います・・。

> あ、印刷ミス・・。

(笑)

> あと父にいくら言ってもダメでしょう。

頑固なんですね・・。そういう環境にいると早く一人暮らししたくてしょうがないでしょう^^;
今高校2年ですか?
それならまだまだ先か・・(´Д`;

p.s.題名を内容にあった題名に変更させていただきました。この方が後から来た人が見やすいので。せっかく書いてもらったのに変更してごめんなさいね。
どんな題名にしたらいいか判らない時は無題にしてもらったら後から私が付け直しますんで。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/06(水) 19:42   No:318     
Title: Re:ダッシュより    
昨日、ちょっとしたハプニングがあり、カキコできませんでした。経緯はこうです。

ネットに入りびたりのダッシュ・・・。
そこに両親帰宅。
母「ダッシュ、おまえ目どうしたの?」
ダッシュ「は?」
鏡を見る。
ダッシュ「うぎゃあああああああ。」
真っ赤になってたので流石に身の危険を感じネットからでました。

ネットのやりすぎにはお互い気をつけましょう(笑)

>>そういう環境にいると早く一人暮らししたくてしょうがないでしょう

確かにしたいです。orz 自由をください。

あと、題名はぜんぜん変えてもダイジョブです。


今日、学校に近いほうの本屋に行ってみたら、Cの本いっぱい有りました・・・。明解もあったんで、2週間待つよりはこっちで買ったほうがいいと思い。前の本屋にキャンセルいれたら、無理っぽいって言われました。(詳しくは明日にならんとわかりません。)
は〜。二週間か〜。そんなに待ってたら次のテスト来ちゃいますよ。(TmT)ウゥゥ・・・


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 20:10   No:319     
Title: Re:ダッシュより    
私は24時間ぶっ通しでパソコンやったりよくやるんで慣れました^^;
2,3日位寝ずにパソコンした時は遠くを見た時焦点があわなくなって物が見えなくなったんでびっくりしましたm(_ _)m

本、買ってないんなら買わなくていいでしょう。
そういうときは自分が損しないように強く出ましょうw
ネットオークションとかしてたらヤフオクに出品したり出来るんですけどね。
一人暮らし始まったらヤフオク始めたら便利ですよ^^

まぁCの勉強はウェブでいくらでも出来ますからね。
私ずっとCの本買った事ありませんでした。
最初からずっとウェブだけで勉強したんで金もかかっていませんw

本は予備程度で大丈夫でしょう。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/06(水) 20:45   No:320     
Title: Re:ダッシュより    
いま管理人さんが大学の時に作ったと書いていたCのページに行ってみました。正直、いままで見た中で一番よかったです。お世辞じゃなくてこれはマジです。今まで見てきたのはなんか小難しいことばっかりなんですよね。そんなもんはいらん。ただソースとその説明だけでいい!!って気分にいつもなってたんですけど、あのページではそういうのがなくていいです☆

ちょっとした質問です。
1: #include <stdio.h>
2: main()
3: {
4: int a=1,b,c,d;
5: b=2; c=3;
6: d=a+b;
6: printf(" a=%d \n a+b=%d \n c-a=%d ", a, d, c-a);
7: return(0);
8: }


intのあとのb,cにも直接数字入れても同じですよね?何か理由があるのでしょうか?

あとC−fileというフォルダを作ってその中にソースとか実行ファイルを保存してるんですけど、何分膨大な数のファイルが出来てしまいます。一回コンパイルしたら何個か増えますよね?管理人さんはどうしてますか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 20:59   No:321     
Title: Re:ダッシュより    
なにぶん大昔に作ったHPですから微妙な部分が多いと思いますがm(_ _)m

しかもプログラムソースの左に行番号なんか書いたらコピーしたときじゃまだっちゅうねん!
なおそっかな・・・。
ちなみにおっしゃるとおり、b,cにも直接代入可です。
これを分けて書いたのは、
宣言と同時に初期化も出来るし、宣言してから初期化も出来るということを示したかっただけです。
ちなみに
main()と書かずにvoid main()と書けばreturn(0)の部分を省けるようになります。

コンパイルした時に増えるファイルですが、例えば
a.cというファイルをコンパイルした時には
a.exe(実行ファイル)
a.obj
a.tds
という4種類のファイルがあると思います。
このうちa.exeをダブルクリックすれば実行できますね。

4種類のファイルが出来ているのは正常ですよ。
私はMicrsoft製のstdio.NETというソフトでコンパイルしているので
ファイル操作は現在していません。
当時は、いつも同じファイルにプログラムを書いていました。
書いては新しいのをコンパイル、上書きしてはコンパイル。
で、気に入ったプログラムがあったときは違うフォルダにソースコードのみ保存していました。
そうすれば4つしかファイルがでてこないので見やすいです。


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/06(水) 21:16   No:322     
Title: Re:ダッシュより    
>>このうちa.exeをダブルクリックすれば実行できますね。

あれっ?やっぱりおかしいなぁ。.exeの表示もされないし、実行ファイルダブルクリックしても、一瞬だけ画面がでてすぐ消えちゃいます。いまは実行ファイルをコマンドプロンプトにドラックしてそこで始めて使えるんですけど。確かにそこ(コマンドプロンプト内)での表示は後ろにexeと表示されています。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 21:34   No:323     
Title: Re:ダッシュより    
拡張子の表示の設定はまだです?
拡張子の表示の設定は

マイコンピュータを開き、
メニューの
「ツール」>「フォルダオプション」>「表示」タブ>「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す>「適用」を選択してOK。

すると拡張子が表示されるようになります。
ちなみに実行ファイルを押して一瞬で消えてしまうのは正常です。
処理が終わるとプロンプト画面は消えてしまうので、
printfなどの表示は一瞬で消えます。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 21:37   No:324     
Title: Re:ダッシュより    
#include<stdio.h>
#include<windows.h>
void main(){
printf("hello world\n");
Sleep(5000);
}

Sleep関数というのは引数分msだけ待つ関数ですから
5秒間表示されて終了します。
これをコンパイルしてみてください。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 21:43   No:325     
Title: Re:ダッシュより    
これをコンパイル実行してみたら面白いですよ。
これは無限ループですから終了しません。
×ボタンで強制終了してください。

http://dixq.net/board/program/sleep.c


Name: ダッシュ   Date: 2006/09/06(水) 21:54   No:326     
Title: Re:ダッシュより    
確かにかなりキテますね(笑)

そういえば、管理人さん制作のページ。確か第六章まででしたけど、あの辺までいけば、どのくらいのことが出来るようになります?また、そこから先はどのように勉強すればいいでしょう?

psさっきノートンがウイルス検出してびびりました。Unix.penguinとかいうトロイの木馬らしいです。ノートンの期限が切れてるんですけど新しくしたほうがいいでしょうか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 22:07   No:327     
Title: Re:ダッシュより    
そうですね〜、6章はファイル入出力なんで、5章までやればだいたいの基本は卒業でしょう。
あくまで文法を知っただけなんで、それだけでは、全くやりたい事が出来ないでしょう。
練習問題をするなら
柴田望洋著の
解きながら学ぶC言語
〜新版 明解C言語 入門編全演習収録〜
がいいと思います。
注文なさった本の演習問題版です。
私は演習問題の本は持ってるんですけど、ダッシュさんが注文された本は持ってないので(本屋でよく読んだけど)
具体的にどんな事が書いてあったのか忘れました。
問題かぶってるのかな?
結局、プログラムと数学は同じです。
ダッシュさんが5章までやったという事は
数学の公式を丸暗記した状態。
練習問題をしないと使い方がわかりません。

でも、練習問題を本でやるのは「お勉強」みたいで私は好きでは在りません。
自分でもうすでにゲーム作成を初めて、
やりたい処理が出来ないと困った時にその処理の仕方を勉強する方が面白いし、上達も早いと思います。
私自信、演習もしましたけど、はやくから背伸びしてプログラム書きました。
それもそれでいいと思います。

とりあえず5章までちゃんとやれば、もうDXライブラリでゲーム作れると思いますよ。
C言語って書くこと自体は簡単ですから。
いかに賢く書くか。これが課題です。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 22:10   No:328     
Title: Re:ダッシュより    
9/15にゲームプログラミング講座のページ開設する予定なんで、
ちょうどいい頃かもしれないですね。
DXライブラリは大変便利なんで、C言語の基本をマスターしたら是非チャレンジしてみてください。




Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 11:29   No:299       
Title: 二次元配列の引渡し    
ちょっとわからないことがあったので質問させていただきます.
以下のような場合に二次元配列を引数に持ってくることって出来ますか?

○プログラム内容○
1.1列10データ,5列の二次元配列がある.
2.各列の要素ごとの平均をとる
 1列 10 20 30 40 50・・・
 2列 12 19 31 40 55・・・
       ・
       ・
 5列     ・
平均 11 19 32 41 54・・・   
3.新しいデータ配列を持ってくるために,1列目のデータに2列目のデータを入れ,
 2列目のデータに3列目のデータを入れていく・・・そして最後の5列目に新しいデータを入れる

○プログラム○
#include <stdio.h>

#define data_number 10 //データ数
#define number 5    //データ列の個数

float a[data_number][number],b[data_number][number];  //データ配列
float a_ave[data_number],b_ave[data_number];      //データ配列の平均

void average(?float c[][]?,float *ave);

void main()
{
  average(?a?,a_ave);
  average(?b?,a_ave);
}

void average(?float c[][]?,float *ave)
{
  int i,j;
  float newdata[data_number];  //新しいデータ
  
  //各列の要素ごとの平均
  for(i=0;i<number;i++){
    ave[i]=0;
    for(j=0;j<data_number;j++){
      ave[i]+=c[i][j];
    }
    ave[i]=ave[i]/number;
  }
  
  //データの更新(1列目を古いデータ,5列目を新しいデータと考える)
  for(i=0;i<number-1;i++){
    for(j=0;j<data_number;i++){
      c[i][j]=c[i][j+1];  //ひとつ上の列に移動
    }
  }
  for(j=0;j<data_number;j++){
    c[i][number-1]=newdata[i];  //新しいデータを5列目に入れる
  }
}

こんな感じで動かそうとするときの二次元配列の引数の仕方がわかりません.
二次元配列の1列分だけを引数にするんではなくすべての列を渡すにはどうしたらいいんでしょうか?



Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 11:35   No:300     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
ごめんなさい.iとjの入れ方がおかしいので新しくソースを書き込みます



Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 11:46   No:301     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
#include <stdio.h>
#define data_number 10  //データ数
#define number 5    //データ列の個数

float a[data_number][number],b[data_number][number];  //データ配列
float a_ave[data_number],b_ave[data_number];      //データ配列の平均

void average(float c[][2],float *ave);

void main()
{
  //average(a,a_ave);
  //average(?b?,a_ave);
}

void average(float c[][2],float *ave)
{
  int i,j;
  float newdata[data_number];  //新しいデータ
  
  //各列の要素ごとの平均
  for(i=0;i<data_number;i++){
    for(j=0,ave[i]=0;j<number;j++){
      ave[i]+=c[i][j];
    }
    ave[i]=ave[i]/number;
  }
  
  //データの更新(1列目を古いデータ,5列目を新しいデータと考える)
  for(i=0;i<number-1;i++){
    for(j=0;j<data_number;i++){
      c[j][i]=c[j][i+1];  //ひとつ上の列に移動
    }
  }
  for(i=0;i<data_number;i++){
    c[i][number-1]=newdata[i];  //新しいデータを5列目に入れる
  }
}


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 11:54   No:302     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
グローバル変数使ってるなら、渡す必要が無いんじゃ?
まぁ、コレはコレで見て見ますね^^


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 12:48   No:303     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
すみません、電話がはいって遅くなりました。

では先に書いてくださったプログラムのおかしなところからみていきましょう。
以下のプログラムは書いていただいたプログラムにコメントしてあるだけです。

#include <stdio.h>
#define data_number 10  //データ数
#define number 5    //データ列の個数

//グローバル変数にすると意味が無くなる。
//初期化しないといけません。

float a[data_number][number],b[data_number][number];  //データ配列
float a_ave[data_number],b_ave[data_number];      //データ配列の平均

//要素数が2?! 要素数はdata_numberです。
//aveは配列ですからポインタはいりません。

void average(float c[][2],float *ave);

void main()
{
  //average(a,a_ave);
  //average(?b?,a_ave);
}

//要素数が2?! 要素数はdata_numberです。
//aveは配列ですからポインタはいりません。
void average(float c[][2],float *ave)
{
  int i,j;
  //初期化が必要です。
  float newdata[data_number];  //新しいデータ
  
  //for文が少しへんです。それに5*10行列が、10*5行列になっています。
  //平均の考え方はOK。

  for(i=0;i<data_number;i++){
    for(j=0,ave[i]=0;j<number;j++){
      ave[i]+=c[i][j];
    }
    ave[i]=ave[i]/number;
  }
  
  //データの更新(1列目を古いデータ,5列目を新しいデータと考える)
  //列と行をいれちがえてしまっています。[i][j]でなければなりません。

  for(i=0;i<number-1;i++){
    for(j=0;j<data_number;i++){
      c[j][i]=c[j][i+1];  //ひとつ上の列に移動
    }
  }
  //これでは前の配列要素に渡しています。しかも列は10個もありません。
  //列を操作するならi-1で要素を変化させなければなりません。

  for(i=0;i<data_number;i++){
    c[i][number-1]=newdata[i];  //新しいデータを5列目に入れる
  }
}

上記の事を踏まえて、直したプログラムを書きました。
グローバル変数にすると意味がなくなるのでグローバル変数は消しました。
具体的な数値を入力してサンプルが表示できるようになっています。
初期化のしかたとして
float a_ave[10]={0,};
このようにかくと全て0で初期化が出来ます。

プログラムはこちらからダウンロードしてください。
http://dixq.net/board/program/arr.cpp

#include <stdio.h>
#define data_number 10  //データ数
#define number 5    //データ列の個数

void average(float c[][data_number],float ave[])
{
  int i,j;
  float newdata[data_number]={1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,2.2};  
  //新しいデータ
  
  //各列の要素ごとの平均
  //iが列、jが要素ですから。要素はi=5個 j=10個

  for(i=0;i<number;i++){
    for(j=0;j<data_number;j++)
      ave[i]+=c[i][j];
    ave[i]/=data_number;
  }
  
  //データの更新(1列目を古いデータ,5列目を新しいデータと考える)
  //次の「列」ですからiを一つ先にしてやらないといけません。

  for(i=0;i<number-1;i++){
    for(j=0;j<data_number;j++){
      c[i][j]=c[i+1][j];  //ひとつ上の列に移動
    }
  }

  //要素を使っている事を示すためjを使用しています。
  //[☆][] この☆が列です。

  for(j=0;j<data_number;j++){
    c[number-1][j]=newdata[j];  //新しいデータを5列目に入れる
  }
}

void disp(float c[][data_number],float ave[]){
  int i,j;
/*アベレージ表示*/
  printf("ave\n");
  for(i=0;i<number;i++)
    printf("%.1f ",ave[i]);
  printf("\n\n");
/*二次元配列表示*/
  for(i=0;i<number;i++){
    for(j=0;j<data_number;j++)
      printf("%.1f ",c[i][j]);
    printf("\n\n");
  }
}

void main()
{
  int i,j;
  //データ配列
  float a_ave[number]={0,},b_ave[number]={0,};      //データ配列の平均
  float a[number][data_number]={
    {0,0,0,0,0,0,0,0,0,1},
    {1,1,1,1,1,1,1,1,1,2},
    {2,2,2,2,2,2,2,2,2,3},
    {3,3,3,3,3,3,3,3,3,4},
    {4,4,4,4,4,4,4,4,4,5}
  },
  b[number][data_number]={
    {5,5,5,5,5,5,5,5,5,6},
    {6,6,6,6,6,6,6,6,6,7},
    {7,7,7,7,7,7,7,7,7,8},
    {8,8,8,8,8,8,8,8,8,9},
    {9,9,9,9,9,9,9,9,9,10}
  };
  printf("変更前\n");
  disp(a,a_ave);
  disp(b,b_ave);
  average(a,a_ave);
  average(b,b_ave);
  printf("変更後\n");
  disp(a,a_ave);
  disp(b,b_ave);
}

二次元配列の初期化は、平均がきちんと行われているかどうかを調べるために
列ごとに一つだけ異なる値がいれてあります。
ですから初期状態だと、a[0]のアベレージは0.1になるはずですね。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 12:55   No:304     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
実行結果はこちらです。画像クリックで拡大します。
newdata[]は
1.2,,,,,,1.2,2.2
になっています。


Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 13:10   No:305     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
ごめんなさい.うまく伝わってなかったかもしれないです.
平均化したいのは,列ごとです.
a[][0]=10 20 30 40 50
a[][1]=11 21 31 41 51
a[][2]=10.5 20.5 30.5 40.5 50.5
だとしたときに縦に平均したいんです.管理人さんが書いてくださったプログラムは横に平均してますよね?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 13:20   No:306     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
なるほど、ちゃんと列は縦という意味でおっしゃってたんですね。
勘違いしてごめんなさいm(_ _)m
書き換えます。


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 13:26   No:307     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
列と行って言葉ご存知でしょうか?
列は縦の分割として表現したいんですよね?
でしたら

 1列 10 20 30 40 50・・・
 2列 12 19 31 40 55・・・
       ・
       ・
 5列     ・

これは

 1行 10 20 30 40 50・・・
 2行 12 19 31 40 55・・・
       ・
       ・
 5行     ・

という意味ですね?。
「最後の5列目に新しいデータを入れる」
というのは5行目ということでいいのでしょうか?


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 13:29   No:308     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
ん〜・・やっぱ説明文読んでも両方に取れてしまう・・。
横方向を「行」
縦方向を「列」として
もう一度説明文を書いていただけませんでしょうか?

>  //データの更新(1列目を古いデータ,5列目を新しいデータと考える)
>  for(i=0;i<number-1;i++){
>    for(j=0;j<data_number;i++){
>      c[j][i]=c[j][i+1];  //ひとつ上の列に移動
>    }
>  }

と書いてありますけど、列は10個ありますよね?
行のことですか?


Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 13:30   No:309     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
そうです.いつも「行」と「列」がどっち忘れてしまいます.

Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 13:31   No:310     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
ちょっと書きます



Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 13:35   No:311     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
2次元の世界を



↑ 
  →水平


だとすると。
人は水平方向にしか歩いて行けないですよね。
水平方向にしか歩いて「行」けない
水平方向が「行」
という風に私は覚えました。
参考になってないかもしれないですけど、よければそう覚えてみてください^^;


Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 13:40   No:312     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
1行10個(列)のデータ列があります.それが5行あります.
それで1行目の1列,2行目の1列・・・5行目の1列を平均します.
そして,2行目を1行目に,3行目を2行目に・・・5行目を4行目に
最後に新しいデータを5行目に入れます
10列
   ○○○○○○○○○○
   ××××××××××
5行 △△△△△△△△△△
   □□□□□□□□□□ 
   ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎←新しいデータを入れる(行)
  ↑
  ここを縦に平均


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 13:41   No:313     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
なるほど、わかりました。

Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 13:50   No:314     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
コレでいいと思うんですが、どうでしょう。
先に実行結果の写真見てもらったほうがいいかもしれません。

アベレージは要素を移動する前の平均ですから
1.2とかは平均に含まれていませんのでご注意を。

#include <stdio.h>
#define data_number 10  //データ数
#define number 5    //データ列の個数

void average(float c[][data_number],float ave[])
{
  int i,j;
  float newdata[data_number]={1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,1.2,2.2};  //新しいデータ
  
  //各列の要素ごとの平均
  for(j=0;j<data_number;j++){
    for(i=0;i<number;i++)
      ave[j]+=c[i][j];
    ave[j]/=number;
  }
  
  //データの更新(1列目を古いデータ,5列目を新しいデータと考える)
  for(i=0;i<number-1;i++){
    for(j=0;j<data_number;j++){
      c[i][j]=c[i+1][j];  //ひとつ上の列に移動
    }
  }
  for(j=0;j<data_number;j++){
    c[number-1][j]=newdata[j];  //新しいデータを5列目に入れる
  }
}

void disp(float c[][data_number],float ave[]){
  int i,j;
  printf("ave\n");
  for(i=0;i<data_number;i++)
    printf("%.1f ",ave[i]);
  printf("\n配列要素\n");
  for(i=0;i<number;i++){
    printf("行%d ",i);
    for(j=0;j<data_number;j++)
      printf("%.1f ",c[i][j]);
    printf("\n");
  }
}

void main()
{
  int i,j;
  //データ配列
  float a_ave[data_number]={0,},b_ave[data_number]={0,};      //データ配列の平均
  float a[number][data_number]={
    {0,5,1,6,2,7,3,8,4,8},
    {1,6,2,7,3,8,4,9,5,9},
    {2,7,3,8,4,9,5,0,6,1},
    {3,8,4,9,5,0,6,1,7,2},
    {4,9,5,0,6,1,7,2,8,3}
  },
  b[number][data_number]={
    {9,4,8,3,7,2,6,1,5,0},
    {8,3,7,2,6,1,5,0,4,9},
    {7,2,6,1,5,0,4,9,3,8},
    {6,1,5,0,4,9,3,8,2,7},
    {5,0,4,9,3,8,2,7,1,6}
  };
  printf("変更前\n");
  disp(a,a_ave);
  disp(b,b_ave);
  average(a,a_ave);
  average(b,b_ave);
  printf("\n変更後\n");
  disp(a,a_ave);
  disp(b,b_ave);
}


Name: ナガタ   Date: 2006/09/06(水) 13:59   No:315 解決!     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
これでOKです.ありがとうございました★
今まで配列の0の初期化はforを使ってまわしてたんですど,簡単に初期化する方法があったなんて初めて知りました.

いつもこのサイトを拝見させていただいてます.人の質問を見て自分なりに考えたりしています.
これからもお邪魔させていただきますね


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 14:05   No:316     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
あ、サンプルお渡ししてませんでした。
それから、ちょっと見やすく変更しました。

http://dixq.net/board/program/arr.cpp

写真みたら平均が見やすくなっていると思います。

解決してよかったです♪
これからもお気軽にご活用くださいまし☆


Name: 管理人 [URL]   Date: 2006/09/06(水) 14:22   No:317     
Title: Re:二次元配列の引渡し    
配列の初期化について予備知識を一つ。

先ほど
int a[10]={0,};
とすれば0で初期化できるといいましたが、
int a[10]={1,};
とすれば1で初期化されるわけではありません。
初期化するとき書かなかった要素は0になるのです。
ですから
int a[10]={};
とすれば、同じ事ができます。わざわざ1個だけ0と書いたのは
0で初期化されていることを明示的に示すためで深い意味はありません。

他にも初期化のしかたは沢山あります。
中でも最もよいのはメモリ領域の確保と一緒に初期化すること。
メモリ領域の確保はアプリやソフトを作る時に大切です。
実行する前に実行できる領域が本当にあるかどうか調べるのです。
それと同時に初期化できます。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
void main(){
  int *mem;
//1つのintのバイトを3つ分領域確保し0で初期化する。
  mem = (int *)calloc(3, sizeof(int));
  printf("mem[0]=%d\n", mem[0]);
  printf("mem[1]=%d\n", mem[1]);
  printf("mem[2]=%d\n", mem[2]);
  free(mem);
}
実行結果
mem[0]=0
mem[1]=0
mem[2]=0

http://always-pg.com/c/runtime_rd/memory/calloc.html
この関数に関してはこちらに詳細が書かれています。

標準関数の使い方を覚える時はこちらが便利です。
http://always-pg.com/c/runtime_rd/

他にもこんな事もできます。

#include <stdio.h>
#include <string.h>
void main()
{
  char str[] = "0123456789";
  memset(str+2,'*', 5);
  printf("%s\n",str);
}

実行結果
01*****789

memsetは第一引数のアドレスから第3引数のバイト分第二引数で埋めます。
Cは書き方しだいで本当にいろんなことができます。
参考にしてください。





 
[ 1 , ... ]
 
 
管理者画面   RSS   + Powered By 21style +