C言語何でも質問掲示板


Total hit  今日  昨日  

必ずお読み下さい → 規約と注意事項  アンケートはこちら  エラーで投稿できない方はこちら  過去ログ検索はこちら

 
   掲示板が匿名利用でき ....   
     ・[54679] へろり 
     ・[54680] Dixq (管理人) 
     ・[54681] Dixq (管理人) 
     ・[54682] たかぎ 
     ・[54685] Dixq (管理人) 
     ・[54686] へろり 
     ・[54687] Dixq (管理人) 
     ・[54689] ぽこ 
     ・[54691] Dixq (管理人) 
     ・[54693] ぽこ 
     ・[54698] シエル 
     ・[54704] ROM 
     ・[54708] softya 
     ・[54716] 御津凪 
     ・[54720] 匿名 
     ・[54722] softya 
     ・[54723] ROM 
     ・[54724] ROM 
     ・[54725] シエル 
     ・[54726] ぽこ 
     ・[54727] 組木紙織 
     ・[54728] ideyan 
     ・[54729] 匿名 
     ・[54730] ROM 
     ・[54731] ideyan 
     ・[54734] 匿名 
     ・[54735] dic 
     ・[54736] 匿名 
     ・[54738] バグ 
     ・[54745] ココナ 
     ・[54747] 匿名 
     ・[54749] ROM 
     ・[54750] 匿名 
     ・[54752] 匿名 
     ・[54753] 匿名は馬鹿 
     ・[54754] 匿名 
     ・[54755] たいちう 
     ・[54756] DecentLove 
     ・[54759] 匿名 
     ・[54761] Dixq (管理人) 
     ・[54775] ぽこ 
     ・[54785] dic 
   文字列の参照について   
     ・[54613] パコネコ 
     ・[54614] パコネコ 
     ・[54616] dic 
     ・[54617] シエル 
     ・[54618] ぽこ 
     ・[54619] シエル 
     ・[54651] box 
     ・[54663] Tatu 
     ・[54783] Tatu 
     ・[546121277161672] Tatu 
   他マシン接続   
     ・[54268] たかぎ 
     ・[54306] 深黒 
     ・[54327] softya 
     ・[54396] 深黒 
     ・[54401] YuO 
     ・[54402] ムンバ 
     ・[54403] ideyan 
     ・[54417] softya 
     ・[54430] 深黒 
     ・[54437] softya 
     ・[54438] ムンバ 
     ・[54440] shiro4ao 
     ・[54447] ムンバ 
     ・[54457] 深黒 
     ・[54463] ムンバ 
     ・[54464] 深黒 
     ・[54476] ムンバ 
     ・[54478] softya 
     ・[54496] 深黒 
     ・[54497] softya 
     ・[54498] 深黒 
     ・[54501] softya 
     ・[54508] 深黒 
     ・[54516] ムンバ 
     ・[54518] 深黒 
     ・[54520] softya 
     ・[54526] 深黒 
     ・[54569] 深黒 
     ・[54598] ムンバ 
     ・[54621] softya 
     ・[54779] 深黒 
   ■ 規約改定に関わるア ....   
     ・[54694] Tatu 
     ・[54697] シエル 
     ・[54699] 山崎 
     ・[54700] やっくん 
     ・[54701] softya 
     ・[54705] 組木紙織 
     ・[54706] toyo 
     ・[54707] ムンバ 
     ・[54709] Justy 
     ・[54710] dic 
     ・[54711] 透夜 
     ・[54712] sizuma 
     ・[54715] 御津凪 
     ・[54717] DecentLove 
     ・[54718] ぽこ 
     ・[54719] ideyan 
     ・[54721] softya 
     ・[54732] Tororo 
     ・[54740] ひよこ 
     ・[54748] haruto 
     ・[54758] Dixq (管理人) 
     ・[54763] キノ♪ 
     ・[54764] Dixq (管理人) 
     ・[54766] 御津凪 
     ・[54768] Dixq (管理人) 
   作ったプログラムをイ ....   
     ・[54762] Dixq (管理人) 
     ”  ”の書き方   
     ・[54608] へろり 
     ・[54609] シエル 
     ・[54714] 土佐人 
   【雑談】 著書をプレゼ ....   
     ・[53796] ぽこ 
     ・[53797] たかぎ 
     ・[53799] toyo 
     ・[53800] たかぎ 
     ・[53802] dic 
     ・[53803] ムンバ 
     ・[53804] たかぎ 
     ・[53806] Dixq (管理人) 
     ・[53808] ムンバ 
     ・[53815] シエル 
     ・[53816] たかぎ 
     ・[53820] たかぎ 
     ・[53823] シエル 
     ・[53825] sizuma 
     ・[53829] たかぎ 
     ・[53831] 匿名 
     ・[53832] たかぎ 
     ・[53835] Dixq (管理人) 
     ・[53838] 匿名 
     ・[53839] たかぎ 
     ・[53841] 匿名 
     ・[53843] ムンバ 
     ・[53844] たかぎ 
     ・[53845] たかぎ 
     ・[53846] ムンバ 
     ・[53847] たかぎ 
     ・[53848] 斉藤 
     ・[53854] Dixq (管理人) 
     ・[53858] masakatu 
     ・[53860] 匿名 
     ・[53862] たかぎ 
     ・[53875] たかぎ 
     ・[53881] 匿名 
     ・[53882] たかぎ 
     ・[53883] Dixq (管理人) 
     ・[53933] たかぎ 
     ・[53938] ひよこ 
     ・[53947] 斉藤 
     ・[53980] ぽこ 
     ・[53982] ムンバ 
     ・[53985] Libra 
     ・[53987] 初心者 
     ・[53996] たかぎ 
     ・[53998] sizuma 
     ・[54010] たかぎ 
     ・[54017] sizuma 
     ・[54019] ムンバ 
     ・[54028] dic 
     ・[54036] ぽこ 
     ・[54081] たいちう 
     ・[54087] たかぎ 
     ・[54099] Libra 
     ・[54159] YuO 
     ・[54178] たかぎ 
     ・[54197] ookami 
     ・[54407] 三郎 
     ・[54408] たいちう 
     ・[54410] 三郎 
     ・[54411] toyo 
     ・[54412] CUMA 
     ・[54455] たかぎ 
     ・[54465] ムンバ 
     ・[54466] たかぎ 
     ・[54467] たかぎ 
     ・[54479] ムンバ 
     ・[54695] Libra 
     ・[54713] sizuma 
   プログラムの書き方   
     ・[54547] たかぎ 
     ・[54552] Dixq (管理人) 
     ・[54562] Libra 
     ・[54563] たいちう 
     ・[54564] Libra 
     ・[54565] Dixq (管理人) 
     ・[54577] Libra 
     ・[54583] 組木紙織 
     ・[54688] Libra 
     ・[54702] 組木紙織 
   C言語の参考サイト「苦 ....   
     ・[54659] シエル 
     ・[54660] ムンバ 
     ・[54661] たかぎ 
     ・[54665] ムンバ 
     ・[54666] Dixq (管理人) 
     ・[54667] たかぎ 
     ・[54668] ムンバ 
     ・[54669] ムンバ 
     ・[54690] ムンバ 
     ・[54692] wing 
     ・[54696] ムンバ 
   異なる文字の個数   
     ・[54675] へろり 
     ・[54676] シエル 
     ・[54683] シエル 
   作ったゲームをexeに   
     ・[54469] YuO 
     ・[54470] a 
     ・[54472] シエル 
     ・[54473] ひよこ 
     ・[54490] a 
     ・[54493] 名無し 
     ・[54495] 初級者 
     ・[54503] 名無し 
     ・[54553] ひよこ 
     ・[54556] 夕暮 
     ・[54568] a 
     ・[54570] シエル 
     ・[54571] ROM 
     ・[54572] a 
     ・[54575] ROM 
     ・[54576] シエル 
     ・[54578] a 
     ・[54579] シエル 
     ・[54580] ROM 
     ・[54581] a 
     ・[54582] Dixq (管理人) 
     ・[54584] ぽこ 
     ・[54585] a 
     ・[54587] ムンバ 
     ・[54588] 名無し 
     ・[54589] 夕暮 
     ・[54591] a 
     ・[54592] b 
     ・[54596] c 
     ・[54607] パコネコ 
     ・[54655] SD 
     ・[54662] SE 
     ・[54664] Dixq (管理人) 
     ・[54670] 匿名 
     ・[54673] シエル 
     ・[54678] Dixq (管理人) 
   stateパターンの状態  ....   
     ・[54643] MNS 
     ・[54671] dic 
   ウィンドウの枠を消し ....   
     ・[54657] fatens 
     ・[54658] DecentLove 
   無題   
     ・[54653] Dixq (管理人) 
   時計を作ろうと思って ....   
     ・[54623] ookami 
     ・[54624] DecentLove 
     ・[54625] ookami 
     ・[54626] シエル 
     ・[54627] Dixq (管理人) 
     ・[54628] シエル 
     ・[54629] DecentLove 
     ・[54630] シエル 
     ・[54631] DecentLove 
     ・[54632] シエル 
     ・[54633] DecentLove 
     ・[54635] DecentLove 
     ・[54636] シエル 
     ・[54637] DecentLove 
     ・[54638] シエル 
     ・[54639] DecentLove 
     ・[54640] ideyan 
     ・[54642] シエル 
     ・[54645] Dixq (管理人) 
     ・[54646] DecentLove 
     ・[54647] Dixq (管理人) 
     ・[54648] DecentLove 
     ・[54649] Dixq (管理人) 
     ・[54652] DecentLove 
   stateパターンの状態   
     ・[54530] シエル 
     ・[54533] DVDM 
     ・[54536] dic 
     ・[54537] DVDM 
     ・[54539] MNS 
     ・[54610] dic 
   関数呼び出しのタイミ ....   
     ・[54512] たいちう 
     ・[54513] シエル 
     ・[54514] 紅葉 
     ・[54546] もみじ04 
     ・[54551] シエル 
     ・[54555] Dixq (管理人) 
     ・[54603] もみじ04 
     ・[54604] シエル 
     ・[54605] もみじ04 
   アンドロイドについて   
     ・[54449] MNS 
     ・[54450] Justy 
     ・[54451] 夕暮 
     ・[54452] 夕暮 
     ・[54454] MNS 
     ・[54458] たかぎ 
     ・[54460] Justy 
     ・[54484] softya 
     ・[54502] 夕暮 
     ・[54519] Justy 
     ・[54541] 夕暮 
     ・[54543] たかぎ 
     ・[54557] 夕暮 
     ・[54590] たかぎ 

Name: 匿名  ..プログラマー(25,438ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:12   No:54677       
Title: 掲示板が匿名利用できない件について    
(最下部リンク先の続き)

>管理人さん 
私、昔にも言いましたけど、 
こういう理由があって 

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118752021 
以下転載 

2ちゃんねるで、コテハンが煽られるのは何故ですか? 

コテハンは何故叩かれるの?という質問がよくある。 
嫌われ、叩かれるのにはそれ相応の理由があるはずだ。それをいくつか上げてみよう。 
1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。 
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。 
3)目立ちたがり屋である:言わずもがな。 
4)自分勝手でわがままである:コテ付けるとスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。 
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。 
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。 
そのため、皆から批判されても批判された事そのものはスルーし、「自分が話題になっていること」に快感を覚える。 
目立ちたがり屋で何が悪い?という意見もあるだろう。 
その通り、貴重な情報をもたらしてくれたり、優れた作品を発表している人であれば何ら問題がない。 
しかし、2ちゃんねるのコテハンの99%はそういた能力を持っていない。 
中身がないクセに自己顕示欲だけは強い人間…。 
すなわち2ちゃんねるにおけるコテハンとは「実力を伴わない目立ちたがり屋、空気が読めない馬鹿」であり、 
叩かれて当然なのである。 
逆に言えば、「嫌われやすい人に限ってコテハンを名乗りたがる」ということでもある。 

ここまで転載 

コテハンってあまり好かないんですね。 
管理人さんからは、特に私は串をさすなどしてIP変えてないので 
ホストが見られてるのは知ってますが正直、匿名でやりたいんですよ。 
ここの掲示板は匿名投稿が出来ないので、私から言わせたら名前はどうでもいいんですよ。 
多分、私以外にそういう人って結構いると思います。 
まあ主に2chのプログラマ板にいるの私が言うのもなんですが 
名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。 
匿名で投稿したいと思う人がいるのに出来ない 
このことについて管理人さんはどう考えているんでしょうか? 
よろしければ教えてください



本文は
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=54468&page=&id=dixq&rln=54673#54670
より記事を管理人が移動しました。


700ポイント を手に入れた。


Name: へろり  ..中級者(11,634ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:26   No:54679     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
なにを揉めているのか今ひとつ解りませんが。

私はここ最近になってンヶ月ぶりにここに来はじめて利用規約を読み直しました。


●名前を複数利用して投稿する
質問する場合に限り、複数の名前を使って別人を装うのは禁止です。
あたかも複数が同意見であるかのように演じる行為や
悪質な行為の為の名前の複数利用も禁止です。

と、規約にはありますので、解答する場合は”悪質な行為”を行わなければ複数の名前を利用することに特に制限は設けられてないようですよ。


161ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,218,412ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:46   No:54680     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
私は匿名性が良い雰囲気を作る場合より悪い雰囲気を作る場合の方が多いと考えています。

匿名性が高いと人間は攻撃的になると言われています。
いくら喧嘩を売っても安全な場所にいられるなら何も怖くないですからね。
現実社会において、ちょっとでも不満があるたびにみんなに喧嘩して回るでしょうか。
自制心を持ちながら社会生活においてうまく生活できるように言い方を考えたりしていると思います。

しかし匿名性があるがゆえにいくらでも言いたい放題言えると皆が気持ちよく使える場を作る事が出来るでしょうか?
今回の一件がそれを物語っていますよね。
匿名さんは嫌な思いをし、人が嫌な思いをすると解って色んな発言をされました。
それ嫌な思いをした人が更に言い返し、お互いに嫌な思いをしたと思います。
これに拍車をかけるような事を何故管理人が賛成しましょう。

何度も話す事なので、聞きあきている人もいるかもしれませんが、
少しここのHPを作った理由を書きます。

私がまだC言語を習い始めたばかりで、ネットの使い方もままならなかった頃、
質問掲示板でC言語の質問をしました。
誰にでもわかる簡単な事を理解出来ない私はすごく馬鹿にされました。
「何年たってもお前にはC言語は理解出来ない」「初心者は帰れ」のようなコメントを沢山されました。
また、初心者同士で話をすると、上級者にその場を割かれるような事を言われました。

それで良い気持ちのしなかった私は質問するのをやめて、何があっても一人で解決する事にしました。
そして月日がたち、少しC言語について理解が深まってきたころ、
C言語をまさに始めようとしている人を見かけました。
その時

「きっと今も沢山初心者で困っている人がいるはずだ。でも上級者に叩かれるのが嫌で、質問できない人が多いはずだ。それなら私がその人を助けられないだろうか」

と思いました。
そうして、初心者でも気軽に質問できる掲示板を作りたいと思い「C言語何でも質問サイト」を作りました。
私が重要視したのは「アットホームで温かい」でした。

初心者だからと上級者に叩かれるような事も無く、
単なる質問&回答に留まらず時々雑談なんかも交えて交流をして、
初心者も上級者も、同じように話が出来る、温かい雰囲気を作りたい・・

そう思って今までやってきました。
そして、大変ありがたい事に、皆さま規約を守って下さり、私が目指した環境が作れつつあるのではないかと思っています。

一昨年前の3月にはネットの世界だけじゃなくてもっと交流したいと
「ソフトウェア技術研究会」を大阪の会議室を借りて行ったこともあります。
研究会では、普段使っている名前の名札を作りました。
いらっしゃった方にお会いした時は
「あ、○○さんですか!いつもお世話になっています。以前□□について話されてましたよね、あのお話は〜」
みたいにすぐに会話が出来る場合が多かったように思います。
これは普段固定ハンドルだからだと思います。
匿名掲示板ではこのような機会そのものが生じないでしょう。

また、現実世界でもネットの世界でも、
人の為に一生懸命やってあげれば、その人は何かしら恩を返したくなると思うのが人間だと思います。
以前トピックで
「こんなにも親切な回答ありがとうございました。私も早く一人前になって人を助けられるようになりたいと思います」
のように書き込まれ、トピを閉じる方を何人かお見受けしました。

きっとこの方は回答する立場になった時、親切な回答をして下さると思います。
人に親切に、温かい気持ちで一生懸命接してあげれば、その人は違う人にそう接っしてくれるだろうという考えのもと、良い循環を目指しています。

一方逆に、酷い言い方をするのが普通の環境で、親切な回答など集まるでしょうか。
馬鹿にされたり酷い言い合いをする環境では、自分も人を馬鹿にしたり酷い言い方をするように染まっていかないでしょうか?

前者と後者、利用する立場としてどちらが良いでしょう。
前者は固定ハンドル掲示板に、後者は捨てハンドル掲示板に多い傾向にある事は事実だと思います。
以上の事をまとめると、固定ハンドルを使う理由は

・温かい雰囲気を作りたいと思って作った掲示板だから
・匿名性がある事をいい事に好き放題言い争いをするような姿を見たくなかったから
・交流を深める事が出来るから

という事です。

また、「私は匿名でやりたい」と仰っていますが、やはり利用する際は利用規約に従って頂きたいと思います。
それが嫌で、2chや匿名掲示板がお好きならばそちらを利用されてはいかがでしょう?
ここにいらっしゃるのには何か理由があるのでしょうか?


871ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,218,821ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:55   No:54681     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
へろりさんの仰る通り、必ず名前を統一しなければならないという規約にはしていません。

固定ハンドルだと好き放題に言うことなく、ある程度自制する機会が多くなると思いますが、
言うべき事も言えない環境になってしまう場合があると思うのです。

人を批判する時、普段お世話になっている人に意見する時などは
なかなか普段使っているハンドルでは書き込めない方も多いのではないかと思っています。

例えば私がゲームを公開した際、皆さんに喜んでいただけたとコメントを頂けた時は大変うれしかったのですが、
「思いのままに批判する」というコメントは見かけませんでした。

一方、龍神録のHPを公開した時、某掲示板で
「龍神録のHPって開いた瞬間音が出るんだな。ありえねーすぐ消したしもう見ない」
みたいな事がかかれていました。
音が出るHPは嫌われる事が多いという事が解り、仕様を変えました。
また、ゲームシステムの事も沢山批判がありました。
しかし、批判があって初めて自分のプログラムや仕様を改良出来るんですよね。
褒め言葉から得るものより、批判から得るものの方が非常に多いと思います。

ということで、適度な意見の言い合い、そして批判のようなものもお互いの為に大事である場合があります。
よって規約をこのように作っています。

しかし人を攻撃する目的で名前を変更する人が仮に多くなってしまったとすればこの規約は見直さなければならないかもしれません。


409ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(208,753ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:55   No:54682     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
規約上は認められていても、慣習上、嫌われる可能性は高いと思いますよ。

それこそ
1)頭が悪い:C言語何でも質問掲示板ではコテハンが慣習、という純然たる事実を理解できない。  
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。  
3)目立ちたがり屋である:ここでは捨てハンの方がむしろ目立つ。 
4)自分勝手でわがままである:捨てハンはスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。  
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。  
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。  
となりませんか?

2ちゃんねるのルールが心地よいなら2ちゃんねるを利用すればよいし、そうでなければ自分でそうした掲示板を立ち上げるのが筋だと思います。


360ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,218,640ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:12   No:54685     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
私ひとりでは決めかねるので、アンケートを作りました。
ご参加ください。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=54684&page=&id=dixq&rln=54684


54ポイント を手に入れた。

Name: へろり  ..中級者(11,740ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:13   No:54686     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
多くの人に不愉快な思いをさせるのであれば、それはすでに悪質であると思うのですが。


No:54679 で私が言いたかったのは、匿名利用が、"悪質な行為でない限り"認められているのにもかかわらず、
それを行いたいと言うのは、これから私は悪質な行為をしますと宣言していると、解釈できちゃうよ?

と、スレ主さんへ言いたかったわけです。


106ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,218,699ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:14   No:54687     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
> へろりさん

あぁ・・すみません、
「> へろりさん」は消すつもりだったのに消していませんでした。
上のコメントはへろりさんに対してのものではありません。失礼しました;


59ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..上級者(15,826ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:26   No:54689     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
管理人さんに質問。

http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=54468&page=&id=dixq&rln=54678

↑で書き込みされたaさん、bさん、cさん、SDさん、SEさんは同一人物ですか?
上記URLでは、aさんとSEさんが同一人物であることを仄めかしていますが、
aさんが使用された他の捨てハンの情報も公開していただけませんか?

匿名さんは
「名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。」
という意見を表明しています。

そこで、捨てハンを使用されている方の投稿内容の一例として、
aさんケースを知りたいです。


204ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,218,822ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:33   No:54691     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
匿名さんが今後お困りになるかと思い、発言を控えましたが、以前のお名前はもう関係ないようなので、例外的にお伝えします。

・aさん
・cさん
・匿名さん
・SEさん
・kaiさん
・はねさん
・sageさん

です。あまり過去の物は調べていません。


123ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..上級者(16,140ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:48   No:54693     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
管理人さん、情報ありがとうございます。

さて、匿名さんに質問。
以下の発言の「C言語何でも質問掲示板」における意義を教えてください。
これはには、大切とされるべき内容があるのですか?

----発言1----
そうですね。 
名前を変えて投稿してるbのほうが小学生というより 
低能なことは分かりましたが^^」

----発言2----
まあ名前を変えて 
解決してるスレに粘着してどうでもいいこと繰り返すNo:54655とか 
人のこと言えないと思うけどね。 



>たいていの人は非難されると低能とか言っちゃってるけど恥ずかしくないのかねw 
事実言われて必死すぎ 



↓----------------以下、子供の会話。そしてかまってちゃん乙----------------↓

----発言ここまで---- 編集済み


314ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(11,514ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:27   No:54698     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
aさんと、匿名さん(他多数)は同一人物だったんですね…

私は単純に、匿名さんはこの掲示板にこだわらずに、匿名さんお気に入りの2ちゃんを利用すればいいと思いま
した。


59ポイント を落としてしまった。

Name: ROM  ..かけだし(2,089ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:45   No:54704     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
たかぎさんのコメント面白いですねw


しかし2ちゃんが好きなら2ちゃんにいればいいのに、なんでわざわざ環境の違う掲示板にやってきて2ちゃん色に染めようとするの?

皆好きでそれぞれの場を作ってるのだから、他からやってきて俺が好きな決まりに変えろだなんておかしすぎますよね。


112ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,537ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:07   No:54708     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
ここを2ch風にする意義がわかりませんね。
2chは好きに書けますが質問から得られる回答の質が悪いと思います。それは匿名掲示板と言うシステムの自由に書けると言うメリットの裏返しだと思いますので、そちらが好きなら2chで活動されるが良いと思いますが。
※ 2chにも良スレはありますよ。


43ポイント を手に入れた。

Name: 御津凪 [URL]  ..ハッカー(142,767ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 13:57   No:54716     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
なぜここが穏やかで荒らしが見かけないアットホームな掲示板と思えるのか。

それは人間のもつ温もりがあり、
その個性を象徴する名前があり、
それにより自分の発言したものであると宣言できる。
そして、
「あの人から教えてくれた。ありがとう」

と感謝の気持ちなどが文章となってそれぞれの記事ににじみ出て、
また訪れて来る「同じ名前の」人間がいるからです。

例えるなら、隣との隔たりがないオープンな塾にいるようなものですね。

例)
「すいません。ここがわからないのですが・・・」
「ああ。ここはこうするんだよ。わかったかい?」
「そうだったんですか!有難う御座います!」

といった感じですかね。



なぜ2chが殺伐とした荒らしの多い掲示板と思えるのか。

普通に発言しても、
それがその人の素性なのかもわからず、
それが以前発言した方なのかも判らず(ID等でわかるところもありますが)、
さらにその書いた文章自体が自分のものではないということが公言出来るからです。

例えるなら、全く同じ格好をした人間がいる野次馬達の中にいるようなものですね。

例)
「すいません。ここがわからないのですが・・・」
「あ?それじゃねーよ。こうだよ。」
「ありがとう御座います。」
「おい、それ違うぞ?」
「わかってねーな、こういうことだからこうしてんだよ。」
「つか、おまえ何様よ?絶対前に回答してた奴じゃねーだろ」
「・・・え?違うの?」
「誰に対して言ってんだおめーら。上の奴質問者か?混乱してるじゃねーか」

こんな感じですかね?


543ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(26,480ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:02   No:54720     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>へろりさん
>と、規約にはありますので、解答する場合は”悪質な行為”を行わなければ
>複数の名前を利用することに特に制限は設けられてないようですよ。 
その通りですね。

>Dixq (管理人)
ん〜、別に匿名にする=荒らし、批判が100%来るというわけではないでしょう。
>しかし、批判があって初めて自分のプログラムや仕様を改良出来るんですよね。 
>褒め言葉から得るものより、批判から得るものの方が非常に多いと思います。 
思いのままに批判するというより、思いのまま楽にコメント出来るほうが
この現状よりも、人が思ってること、こうしたほうがいいんじゃないかな?
と思ってることが発言でき、より掲示板が良い方向に向かう可能性もあります。

>たかぎさん
>2ちゃんねるのルールが心地よいなら2ちゃんねるを利用すればよいし、
>そうでなければ自分でそうした掲示板を立ち上げるのが筋だと思います。 
私はここのルールが嫌いというわけではありません。
だからこそ、上記で説明したとおり、こうすればもっと
人のため、自分のためになることもあるのではないかと思っただけです。
特に必ずこうしてほしいというわけではありませんのでご了承ください。

>ぽこさん
>以下の発言の「C言語何でも質問掲示板」における意義を教えてください。 
>これはには、大切とされるべき内容があるのですか?
優しく言うのであれば
「質問者が解決した質問につっかかる必要はないでしょう。
こんなことしてる時間があれば英単語の1や2つ覚えたほうがいいんじゃないですか?」
こういうべきでしたね。

>ROMさん
>しかし2ちゃんが好きなら2ちゃんにいればいいのに、なんでわざわざ環境の違う掲示板にやってきて2ちゃん色に染めようとするの?
>皆好きでそれぞれの場を作ってるのだから、他からやってきて俺が好きな決まりに変えろだなんておかしすぎますよね。
もう一度いいますが必ずこうしてほしいと言ってるわけではありません。
最終的な判断は管理人さんがするものなので、一個人として
こういった考えを持ってる人もいますよ。ということを伝えたかっただけです。

>softyaさん
>ここを2ch風にする意義がわかりませんね。 
>2chは好きに書けますが質問から得られる回答の質が悪いと思います。
ROMさんへの回答と以下同文。

>御津凪さん
>なぜ2chが殺伐とした荒らしの多い掲示板と思えるのか。
2ch=匿名なので荒らしが多いと勘違いされてる方がいると思いますが
またその荒し行為が大掛かりで執拗なものだったら、
そのIPアドレスを含む地域(ホスト規制)あるいはプロバイダ(プロバイダ規制)を規制するようになります。
そして2ちゃんねる側からプロバイダに、その荒し行為に対する処理要請が行われます。
そして2ちゃんねる側が荒し行為を通報したプロバイダが適切な処理をしたと回答してくれば、
規制は解除されますがそれまでは解除されません。
プロバイダの対処はそれぞれのプロバイダによって異なりますが、
だいたいは2ちゃんねる側から送られたログ等からユーザーを割り出して、
厳重注意の上「二度とやりません」という念書を書かされるかもしれません。
もちろん再び同じ行為を繰り返せば、不良ユーザーとしてプロバイダからの契約解除もありうるかもしれません。
皆そんなことにはなりたくないので荒らしは基本的に少ないと言えます。

例)については、IDがない板ですね。
そういうところは信用性があまりないので、ほとんどが雑談スレです。
IDがある、またはホストを強制表示する場所では
そういったことはほとんど起こりません。


1,042ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,742ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:13   No:54722     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
すいません匿名さんの行ったこと
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=54468&page=&id=dixq&rln=54678
は既に私は荒らしだと思うのですが、そう思われていないなら見解の相違だと思ってください。
あのような行為が行われることは、私は悲しく思います。


128ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..かけだし(2,267ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:14   No:54723     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
今のとこ、投票は100%、2番を支持していて匿名さんを支持する人は0人ですね。
この結果を見てもまだ自分の書いた


>1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。 
>2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。 


が自分の事を示しているとは認めないつもりでしょうか。

英単語の暗記と言っている事からもやはり中学生位ですかね。
大人になれば英語を学ぶ時、英単語の暗記はまるで無意味だと解るからです。


178ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..かけだし(2,302ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:16   No:54724     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
あ、上で書いた1、2はたかぎさんが書いた物を引用すべき出来たね。読むとき置き変えてください

35ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(11,587ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:18   No:54725     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
匿名さんの返答を見て、呆れたというか悲しくなりました。
投票状況を見ても誰も匿名さんを支持する人はいませんね。
議論するのも意味がない気がしてきました。


73ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..上級者(16,413ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:28   No:54726     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
> >ぽこさん
> >以下の発言の「C言語何でも質問掲示板」における意義を教えてください。 
> >これはには、大切とされるべき内容があるのですか?
> 優しく言うのであれば
> 「質問者が解決した質問につっかかる必要はないでしょう。
> こんなことしてる時間があれば英単語の1や2つ覚えたほうがいいんじゃないですか?」
> こういうべきでしたね。

回答になっていません。一連の発言がこの掲示板に関わる者にどれほどの利益をもたらすか
不明のままです。

質問をもう少し具体的にします。

匿名さんがあの時点で
「質問者が解決した質問につっかかる必要はないでしょう。
 こんなことしてる時間があれば英単語の1や2つ覚えたほうがいいんじゃないですか?」
と発言したとして、この発言が
 1.質問者にとって役立つものなのか?
 2.ここを訪れた他の方々にどう役立つのか?
 3.管理人さんが目指すアットホームな雰囲気にどう貢献しているのか?
を説明してください。


190ポイント を手に入れた。

Name: 組木紙織  ..比類無きプログラマー(87,454ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:28   No:54727     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
匿名さんへ

>例)については、IDがない板ですね。 
>そういうところは信用性があまりないので、ほとんどが雑談スレです。 

つまり2chでも匿名だと信用性はないということですね。
匿名利用も可能にすべきという意見ではなかったのですか?


78ポイント を手に入れた。

Name: ideyan  ..初心者(8,124ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:36   No:54728     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>匿名性を持たせれば荒らし、批判が100%くるわけでもない
件のスレッドで
●他人が不快だと感じる言動をする。
●名前を複数利用して投稿する
回答側ですが「悪質な行為の為の名前の複数利用」ですよね。煽ってましたし。
●マナー違反な言動をする。
●記事の内容を無闇に変更する。

とぶっちぎりで禁止事項を侵している匿名さんが信用が無いと思いますが。

また、「思いのまま楽にコメント」が「自分の発言に責任を持たないでコメント」といった
意味なら個人的には楽にコメントできなくてもいいです(あくまで私の意見ですが)。

>多分、私以外にそういう人って結構いると思います。
出てきませんね。匿名じゃないから賛成意見を出せないんでしょうか。
というよりそんな人がたくさんいたとしても、
私が質問者なら匿名性が無いと発言できない人より
きちんと責任持って答えてくれそうな人に回答してほしいです。

#なんか書いてる間にレス増えてたけど書きなおすのしんどいのでそのまま投稿
#ちょっと思った事書いただけなので無理にレスしなくてもいいです


349ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(26,649ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:37   No:54729     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>組木紙織さん
そうですね。アンケートで言うとしたら
私は1でもなく2の意見でもありません。合わせた感じでしょうか。
ちょうど、いいところにトリップの話も出てきたので

3、匿名でも投稿可能、匿名で投稿しないのであれば
(文字列ではなく)名前というトリップをつけることも可能。

これが一番良いのではないのでしょうか。


169ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..かけだし(2,425ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:38   No:54730     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
匿名さん

>例)については、IDがない板ですね。
>そういうところは信用性があまりないので、ほとんどが雑談スレです。

結局自分で、匿名性が高いところは信用性が低いと認めてるんじゃないんですか?
言っている事に統一感がありません


123ポイント を手に入れた。

Name: ideyan  ..初心者(8,479ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 16:05   No:54731     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
匿名さん

>3、匿名でも投稿可能、匿名で投稿しないのであれば 
>(文字列ではなく)名前というトリップをつけることも可能。 
>
>これが一番良いのではないのでしょうか。

良くありません。
現状、匿名にするデメリットはたくさん出ているにもかかわらず
メリットはほとんど示されていません。
ハンドル・トリをつけることは可能だが匿名にもできるって
まんま2chにしたいだけじゃないですか?

希望者がトリップをつけられるのは、
今よりは多少確実な形で個人を識別できるぐらいの意味でしかありません。

匿名性についてどう思うか?の議論の途中(しかも圧倒的に不利な時に)に
「匿名がやな人はコテハン使えばいいよ、でも匿名も認めてね。それが一番いい」
こんな意見が最良とは思えません。


355ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(27,471ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 16:31   No:54734     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>ideyanさん
匿名の利点を知らない人はそう思うのが当然な意見だと思います。
難しいところですね。

・メリット
色々な人の率直な意見が聞ける
しがらみ・利権に影響を受けない
腹を割った本質的な議論がしやすい
気軽
本音を書ける
非匿名コミュにありがちな馴れ合いから脱却できる
みんなが同じ立場に立てる 
過去の発言が未来の自分にひもづけられない安心感
案外、きちんとした意見にはきちんとした反応がつく
言いたくても言えない立場の人が身元を隠して発言できる
一体感
自分がおかしな事をすればすぐに罵倒してもらえる
ハンドル名の人格を演じるのも楽しい
一般常識として正しい方向に話が進むシステム

・デメリット
匿名を隠れ蓑にしてモラル無き投稿が横行しやすい
匿名といいつつけっこう固定がのさばる
(利害関係者などによる)工作活動に利用されがち
粘着質な人の執念がそのままダイレクトに反映する
明示化されない暗黙のルールがあることが多い
チェーンレスの温床
言論・表現は統制下
米国で言うところの Anonymous Coward
一度口論が始まるとしばらく不毛な状態がループする
発言者のバックグラウンドがわからないからミスリードしやすい
マジレスかネタかがわかりづらい


2倍のポイントを手に入れた! 822ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(75,384ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 16:43   No:54735     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
ここの掲示板では叩かれる役に私がなると思ってたのですが・・・

>メリット
他力本願すぎます


>デメリット
Anonymouse Coward を知っているところ
「ス」のつくサイトを観覧されてるのでしょうか?
「ス」のつくサイトの本家 アメリカではハンドルネームもしくは本名が多いですよ
Anonymouse Cowardが多いのは日本だけです

失礼ですが、何か匿名でないと発言できないような
そのような重大な事実を知っているんでしょうか?
それをここに持ち込むのですか?
「ス」のつくサイトは技術的には高い評価を得ているかもしれませんが
現実で「ス」のつくサイトを知っている人は今までひとりもいません


240ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(27,489ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 16:55   No:54736     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>そのような重大な事実を知っているんでしょうか? 
>それをここに持ち込むのですか?
いいえ。あったとしても必要はないでしょう。


18ポイント を手に入れた。

Name: バグ  ..ハッカー(198,142ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 17:05   No:54738     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
結局は管理人さんに委ねるしかないでしょ?
今、ここの常連と言われている方々は、管理人さんが理念を持って立ち上げたサイトの趣旨に賛同した人達なんでしょ?
それだったら、管理人さんの理念に反するような今回の提案に賛同する人間なんて皆無でしょう。議論するだけ時間の無駄ですよ。
個人的にアンケートを取るという行為にちょっとガッカリしました。他人の意見を聞くことは大事ですが、今回の件は聞くまでもないことです。
揺るがない理念があるなら、もっとワンマンでもいいと思いますよ。


203ポイント を手に入れた。

Name: ココナ  ..ぴよぴよ(30ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:09   No:54745     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
トピック投稿文のリンク先、ヤフー知恵袋は削除されてるようなのですが、今日の昼はまだあったのですか?
何がかかれていたのでしょう?
その質問者はトピック主なのでしょうか?


30ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(27,735ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:11   No:54747     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>結局は管理人さんに委ねるしかないでしょ?
…まあそうですよね。管理人さんがいての掲示板ですし。
少し私も考えを見直してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

>個人的にアンケートを取るという行為にちょっとガッカリしました。
>他人の意見を聞くことは大事ですが、今回の件は聞くまでもないことです。 
アンケートに関しては私は全くするつもりはありませんよ。
そのとおりなんですよね。管理人さんが勝手にトピックを立てたことなので。
(ついでにこのトピックを立てたのも管理人さん)
匿名、実名がいいかのアンケート取ったとしても
全く掲示板と無関係の人たちがアンケートに答えるのならばいい方法だと思いますが
ここが良いと思ってる人たちがこの集まる場所でアンケートを取ったところで(ry


私が立てたトピックではありませんので
解決は押しませんが、納得したことを伝えておきます。ありがとうございます。

名前については
次に質問トピックを立てたときの名前で統一したいと思います。


246ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..入門者(2,569ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:19   No:54749     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
多くの人があなたの為に時間をわざわざ割いたのに、「人が勝手にやったこと」とはどういうことですか。
あなたの発言など皆無視してもよかったのに、あなたの為にこれだけ対応してくれているのですよ

> ここが良いと思ってる人たちがこの集まる場所でアンケートを取ったところで(ry 

ということですが、
ここの利用規約を変更するかどうかという議論を、ここ以外でしてどうするんですか?
投票結果が自分にとって面白くない結果だったからなのでしょうが、本当に発言する時は気を付けてもらいたいですね。


144ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(27,875ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:20   No:54750     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>ココナさん
調べてみましたが、URLの後に空白がありますね。
それが原因でしょう。
そういえば、たびたび見かけますね。URLの後に空白。
意図的に空白を入れたのかもしれませんが
ここの掲示板の仕様かもしれませんね。

>その質問者はトピック主なのでしょうか?
いいえ。答えた方も知らない方です。


140ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(27,969ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:30   No:54752     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>ROM
>ここの利用規約を変更するかどうかという議論を、ここ以外でしてどうするんですか?
私はもともと議論するつもりはありませんでしたよ。
というより分かったことを議論自体したくありませんよ。
匿名と実名、どっちが便利なのか?
という質問について管理人さんの意見が聞きたかっただけですし。


94ポイント を手に入れた。

Name: 匿名は馬鹿  ..ぴよぴよ(34ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:30   No:54753     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
結局この匿名って馬鹿は何がしたいの?
結局自分が言いたい事言って、自分の非は認めない。
2ちゃんに依存して頭が狂ってんだろうけど、皆に迷惑かけないで下さい。
一言ぐらい謝っていけよ。


34ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(28,053ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:37   No:54754     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
追記
>投票結果が自分にとって面白くない結果だったからなのでしょうが
ROMさんは面白い面白くないという理由で
管理人さんが立てたトピックを捉えているんですか?
そういう考えやめたほうがいいですよ。


84ポイント を手に入れた。

Name: たいちう  ..比類無きプログラマー(97,365ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:39   No:54755     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
きっかけとしては、匿名さん(a=さん)が回答をしたかったということでしょう。
技術力・表現力共に未熟なので、2ちゃんで回答すると叩かれると思い、
みんな優しそうなここで回答してみた。
そしたら些細(?)な間違いに集中砲火を受けてしまい、自作自演をしているうち、
ここが匿名なら良かったのに、という提案が始まったのですね。

このままの流れでは掲示板の基本ルールに変更はなさそうです。
ルールに則って利用を続けるか、ROMに徹するか、
別の掲示板を利用するべきでしょう。


回答するということは質問者の役に立ち、自分の役にも立ちますが、
間違ったことを書くと、質問者の不利益になります。
些細な間違いが元で質問者に不要な混乱を与え、解決が遅れたり、
最悪の場合は、解決できずに質問者が諦めてしまうこともあります。

とは言っても完璧な回答を目指すと回答が遅れたり、誰も回答できなかったりします。
質問者は回答を得ることができず、この場合も質問者の不利益になります。
「そういう場合こんな方法が役に立つと、昔聞いたことがある、、、かも」
というようなあやふやな情報でも、質問者の問題解決のヒントになる場合もあります。

匙加減が難しい所ですが、周囲からの指摘を素直に聞くことができれば、
色々な面で上達できるのでしょう。逆に、自分の非を認められない人は、
上達もしにくいだろうし、どこにいっても歓迎されませんよ。


485ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..かけだし(2,057ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:52   No:54756     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
匿名は馬鹿さん。
ココは掲示板であり、ネットです。
いくら言い争いが起きているからと言って規約やマナーが適用されないわけではありません。
だから、人を馬鹿といったり狂っているというのは間違いです。
貴方はこの書き込みをするためにコテハンを新たに持ったわけでしょう?
匿名さんもいくつかの名前を持っていてややこしくさせてしまったんです。
貴方も”匿名は馬鹿”という新たなコテハンを持ったわけですから匿名さんと同じことになる可能性も否めないわけです。
人を馬鹿呼ばわりした貴方もその人と同じことをしたんです。

次からはよく考えてコメントしてください。


205ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..プログラマー(28,178ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:00   No:54759     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>たいちうさん

>きっかけとしては、匿名さん(a=さん)が回答をしたかったということでしょう。 
>技術力・表現力共に未熟なので、2ちゃんで回答すると叩かれると思い、 
>みんな優しそうなここで回答してみた。 
>そしたら些細(?)な間違いに集中砲火を受けてしまい、自作自演をしているうち、 
>ここが匿名なら良かったのに、という提案が始まったのですね。 
いいえ、きっかけは最初ここに来たときは
上記URLのこともあり、名前ありの投稿は好きになれませんでしたが
一度質問してみたら意見交換の取り方がめちゃくちゃ上手い方(お名前を言うとJustyさん)が
いたことに驚いたことがきっかけでしょうか。
これは面白い掲示板だと思いつつも、正直名前を書くことはどうでもよかったので
名前を変えて投稿するようになった。こんな感じでしょうか。
ただ、他の方からみたら自演に見えるでしょうけど・・・

>このままの流れでは掲示板の基本ルールに変更はなさそうです。 
>ルールに則って利用を続けるか、ROMに徹するか、 
>別の掲示板を利用するべきでしょう。 
No:54747の文にあるように
ルールに従いたいと思ってます。私も自分の考えを見つめるいい機会でした。
感謝してます。


125ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,220,084ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:18   No:54761 解決!     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
皆様、ご意見ありがとうございます。
匿名さんに対する質問に未解決であるものが見受けられるので、
まだ納得のいかない方もいらっしゃるかと思いますが、
私が勝手に作ったトピックなのでこれで解決にさせていただきます。

記事をトピックの一人目の場所に移すのはよくなかったですね。
意図せず匿名さんがトピックを立てたようになってしまい、すみませんでした。

しかしご理解いただけたようで安心しました。
昔から「郷に入っては郷に従え」という言葉があります。
その場その場にはそれぞれ慣習や考え方があり、そこで暮らす(今の場合利用する)ならば
その場の決まりに従わなければ社会の中でうまくやっていけないという事です。

私も多くの人に理解してもらえるよう努力していきますので、
匿名さんも利用される時は規約を守って頂けると幸いに思います。


364ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..上級者(16,811ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 20:27   No:54775     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
結局、質問に答えてもらえず残念です。

個人的な見解ですが、この掲示板を利用する際には、
コテハンだろうが捨てハンだろうが頭が良かろうが、悪かろうが、
空気が読めようが、読めなかろうが、目立ちたがり屋だろうが、引っ込み思案だろうが、 
ただ1点、

「この投稿は、質問者が抱えている問題を解決することに注力しているか?」

に気をつけていれば良いと思うんですよ。
それだけで、自分勝手な人、幼稚な人、かまってちゃんがいなくなるはずなんですよ。
匿名さんが一連の行為を行った時、この意識が欠落していたのではないでしょうか?


最後にもうひとつ。
捨てハンのメリットとして、「本音で書ける」ことを挙げられましたが、
コテハンの方々も本音で書いていると思いますよ。
ただ、「怒り」といった黒い感情よりも「掲示板の雰囲気を大切にしたい、規約を順守したい、管理人さんの理念を尊重したい」という本音が勝っているだけです。


369ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(75,884ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 22:04   No:54785     
Title: Re:掲示板が匿名利用できない件について    
>匿名さん
私も2chやりたての頃は完全に匿名がすばらしいと思っていました
しかし、時が立つにつれ
>立場が同じ
という前提で話が進むもので、だんだんと話が難しい方向ばかりに進み
結局は私の知識不足を指摘され、それにやっきになり、さらに無理なやりとりをし・・・
というにがい経験をしています

その点、名前があると
「あ、この人は前にもこういう発言してた人だ」と
相手に理解されて、自分のレベルにあった回答をもらえるようになり
2chのように、無限のあおりあいにならなくて済むようになりました
その結果、途方もない目標をかがげる必要もなくなり
無理なく、体にも精神にもゆとりのある会話ができるようになりました

多くの方に非難され、この反対票も同じ人が別の名前を作って
俺をおとしいれようとしている という考え方になるのではなく
最初に、この名前がある方を信用してみてはいかがでしょう?

この多くの回答者達がおっしゃっていることは あながち間違いではないかもしれないぞ
あのエジソンさえ99回の失敗をしてるんだ
俺だって80回くらい失敗してるんじゃないか?
と相手の意見を信用してみてから、ご自分の意見を発言されるのがいいかと思います

私も多くの方に非難されましたが、そこから何かを学ばなければ
進歩がなくなります
少なくとも自分の言っていることを聞かない相手の発言はききたくもないですよね
相手もそうなんです
だから、まずは相手の話を聞いて、この方はおそらくこういいたいんだろう・・・と
考えてみてはいかがでしょうか?
相手の意見を尊重しない限りは相手もこちらの意見を尊重してくれません


説教くさくてすいません


401ポイント を手に入れた。



Name: 一難民  ..ぴよぴよ(98ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 17:13   No:54612       
Title: 文字列の参照について    
初めまして。一難民と申します。
私は今、配列の文字列を参照してローマ数字をアラビア数字に変換するプログラムを、
emac(Finderバージョン10.3.3)付属のXcode(バージョン1.5)を用いて作っています。
大体の面においてはうまくいくのですが、一カ所'L'についての配列でおかしな症状がでています。
1,本来+5されるべき場所がなぜか+10される
2,四桁目以降何もない場合なぜかそこでもう一度+10される
という症状がでています。
皆さんからみれば簡単なことと思いますが、どうかよろしくお願いします。

コード

#include <stdio.h>

int main (int argc, const char * argv[]) {
    int o,t,h,th,m;
    char r[100];
    
    o=0;
    t=0;
    h=0;
    th=0;
    
    printf("入力してください  ");
    scanf("%99s",&r);
    
    
    for(m=0;m<100;m++){
        if(r[m-1]=='C' && r[m]=='M'){
            h=h+9;
            }
        if(r[m-1]!='C' && r[m]=='M'){
            th=th+1;
            }
        if(r[m-1]=='C' && r[m]=='D'){
            h=h+4;
            }
        if(r[m-1]!='C' && r[m]=='D'){
            h=h+5;
            }
        if(r[m-1]=='X' && r[m]=='C'){
            t=t+9;
            }
        if(r[m]=='C' && r[m+1]=='D'){
            }
        if(r[m-1]!='X' && r[m+1]!='M' && r[m]=='C' && r[m+1]!='D'){
            h=h+1;
            }
        if(r[m-1]=='X' && r[m]=='L'){
            t=t+4;
            }
        if(r[m-1]!='X' && r[m]=='L'){
            t=t+5;
            }
        if(r[m]=='X' && r[m+1]=='C'){
            }
        if(r[m]=='X' && r[m+1]=='L'){
            }
        if(r[m-1]=='I' && r[m]=='X'){
            o=o+9;
            }
        if(r[m+1]!='C' && r[m+1]!='L' && r[m-1]!='I' && r[m]=='X'){
            t=t+1;
            }
        if(r[m-1]=='I' && r[m]=='V'){
            o=o+4;
            }
        if(r[m-1]!='X' && r[m]=='L'){
            t=t+5;
            }
        
        if(r[m]=='I' && r[m+1]=='X'){
            }
        if(r[m]=='I' && r[m+1]=='V'){
            }
        if(r[m+1]!='V' && r[m+1]!='X' && r[m]=='I'){
            o=o+1;
            }
        if(r[m]=0){
            m=m+1000;
            }
        printf("%d%d%d%d\n",th,h,t,o);
        }
    printf("%d%d%d%d",th,h,t,o);
    
    return 0;
}


98ポイント を手に入れた。


Name: パコネコ  ..かけだし(1,620ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 17:23   No:54613     
Title: Re:文字列の参照について    
r[m-1]ってm=0のとき大丈夫でしたっけ?
関係なさそうなことごめんなさい


33ポイント を手に入れた。

Name: パコネコ  ..かけだし(1,644ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 17:26   No:54614     
Title: Re:文字列の参照について    
ちなみに{}の中身がないのは使用ですか?
何も知らなくてごめんなさい
気になっちゃって


24ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(73,727ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 18:16   No:54616     
Title: Re:文字列の参照について    
内容の理解まではできませんが
m=0 のとき
 if(r[m-1]!='C'
でアクセス違反起こしてます

また m=99 のとき
if(r[m]=='X' && r[m+1]=='C'){
m+1 = 100
r[100] にアクセスしてます
これもアクセス違反ですね


あと
        if(r[m-1]=='X' && r[m]=='L'){ 
            t=t+4; 
            } 
        if(r[m-1]!='X' && r[m]=='L'){ 
            t=t+5; 
            } 
...
        if(r[m-1]!='X' && r[m]=='L'){ 
            t=t+5; 
            } 

同じif分が3つありますが
気になったので


75ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,488ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 18:22   No:54617     
Title: Re:文字列の参照について    
o,t,h,thの変数は何を表しているんですか?
プログラムの内容があまり読み取れません。


37ポイント を落としてしまった。

Name: ぽこ  ..上級者(15,568ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 18:33   No:54618     
Title: Re:文字列の参照について    
> o,t,h,thの変数は何を表しているんですか?

ワン、テン、ハンドレッド、サウザントですかね。


11ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,534ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 18:37   No:54619     
Title: Re:文字列の参照について    
>>ぽこさん
なるほど。ありがとうございます。
ローマ数字に関しての知識が無かった…


46ポイント を手に入れた。

Name: box  ..ハッカー(154,673ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 22:02   No:54651     
Title: Re:文字列の参照について    
> 大体の面においてはうまくいくのですが、一カ所'L'についての配列でおかしな症状がでています。
> 1,本来+5されるべき場所がなぜか+10される
> 2,四桁目以降何もない場合なぜかそこでもう一度+10される

そのように、思った動きをしないプログラムを
仕様どおりに持っていく工程を「デバッギング」といいます。
そういう重要な工程を人任せにして、
質問者さんのC言語に関する実力が本当に付くといえるのでしょうか。

「C言語の実力なんかどうでもいい。課題の答えさえ得られればよい」とか
いうのであれば、まあそれでもいいですけれどね。

なお、プログラムにおいて「なぜかそうなる」ということは
事実上ないといってよく、「書いたとおりに動いている」というのがホントのところです。 編集済み


99ポイント を手に入れた。

Name: Tatu  ..熟練のプログラマー(41,235ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 00:22   No:54663     
Title: Re:文字列の参照について    
1.についてはdicさんが指摘しているところが原因だと思います。
ただ、if文の条件が全く同じなのはdicさんが挙げた3つのうち後ろの2つです。

2.について調べるとき、
数字の表示を
printf( "%d %d %d %d\n ",th,h,t,o);
にした方が良いような気がします。


131ポイント を手に入れた。

Name: Tatu  ..熟練のプログラマー(41,468ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 21:42   No:54783     
Title: Re:文字列の参照について    
2.について
scanfで取得した後の文字列を調べてみたら、
入力した文字列の後ろに0(終端文字'\0')が来て、
その後ろででたらめに文字が入っているようです。
この文字によって変数が+されるのではないでしょうか。

これが原因だとしたら
'\0'が出たところで判定をやめれば、
何もないと思っているところで変数が変わることはなくなるでしょう。


131ポイント を手に入れた。

Name: Tatu   Date: 2010/06/22(火) 08:07   No:546121277161672     
Title: Re:文字列の参照について    
質問者が答えだけほしかったのかそれともヒントがほしかったのかを
書き込みをみて判断してから書きこみたかったのですが、
過去ログに落ちたのでプログラムを考えたときのメモと
ソースコード(cpp)を載せます。

ローマ数字について

I:1
V:5
X:10
L:50
C:100
D:500
M:1000

基本は大きな数字を左に書き、全ての数字の和がその数を表す。
しかし、4,9などは減算則が用いられる。
小さい数を大きい数の左側に置くと右の数から左の数を減じたものが示す数字となるというもの。
この減算則は右の数が左の数のちょうど5倍または10倍で左の数がI,X,Cのときに使われる。
EXCELのROMAN()関数は0〜3999までをローマ数字に変換することができる。

プログラム
ローマ数字をアラビア数字にする


まずは文字列をキーボードから取得し表示するという基本のおさらい
scanf(const char *_Format,...)で取得し、
printf(const char *_Format,...)で出力することができる。

さて、プログラムを考える。


ローマ数字は文字列として扱い、アラビア数字はint型の変数一つで表したい。
というわけで文字列をinput[64],アラビア数字をoutputとする。

まずは文字列の取得
これはscanf("%s",input)でできる。
ただし、入力は常に正確なものであると仮定する。

次に左から文字を見ていく。
基本的にはそれぞれの文字が表わす数字を足していけばよいのだが
時々減算則が混ざっていることがある。これに注意しなければならない。
これに関する処理はI,X,Cの次にそれぞれ(V,X),(L,C),(D,M)があるかどうかを見て、
もしあった場合は対応した数字を足し、次の判定をとばすというようにする。

終わりになっていたらループから抜ける。



以上より書いたcppファイルがこちら。

なお、以下を実行してみたところ、
ウィキペディアの表にのっている3999までの数字については
期待通りの値が出た。

#include <stdio.h>

int main(){
    char input[64];
    int output=0;

    int i=0;

    scanf("%s",input);

    while(input[i]!='\0' && i<63 ){
        switch(input[i]){
            case 'I':
                switch(input[i+1]){
                    case 'V':
                        output+=4;
                        i++;
                        break;
                    case 'X':
                        output+=9;
                        i++;
                        break;
                    default:
                        output+=1;
                        break;
                }
                break;

            case 'V':
                output+=5;
                break;

            case 'X':
                switch(input[i+1]){
                    case 'L':
                        output+=40;
                        i++;
                        break;
                    case 'C':
                        output+=90;
                        i++;
                        break;
                    default:
                        output+=10;
                        break;

                }
                break;

            case 'L':
                output+=50;
                break;

            case 'C':
                switch(input[i+1]){
                    case 'D':
                        output+=400;
                        i++;
                        break;
                    case 'M':
                        output+=900;
                        i++;
                        break;
                    default:
                        output+=100;
                        break;
                }
                break;

            case 'D':
                output+=500;
                break;

            case 'M':
                output+=1000;
                break;
        }
        i++;
    }

    printf("%d\n",output);

    return 0;
}




Name: 深黒  ..入門者(3,676ポイント)   Date: 2010/06/13(日) 23:36   No:54267       
Title: 他マシン接続    
int ConnectNetWork() ;って使用するIPアドレスはグローバルアドレスですか?

31ポイント を手に入れた。


Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(207,192ポイント)   Date: 2010/06/13(日) 23:44   No:54268     
Title: Re:他マシン接続    
規約と注意事項を熟読してください。


28ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..入門者(3,812ポイント)   Date: 2010/06/14(月) 12:50   No:54306     
Title: Re:他マシン接続    
えっと、質問の具体化が違反してるのかな・・・?
DXライブラリ置き場リファレンスページで、
#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
             LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
    char StrBuf[ 256 ] ;    // データバッファ
    IPDATA Ip ;        // 接続用IPアドレスデータ
    int NetHandle ;        // ネットワークハンドル
    int DataLength ;        // 受信データ量保存用変数

    if( DxLib_Init() == -1 )    // DXライブラリ初期化処理
    {
         return -1;    // エラーが起きたら直ちに終了
    }

    // IPアドレスを設定( ここにある4つのIP値は仮です )
    Ip.d1 = 192 ;
    Ip.d2 = 168 ;
    Ip.d3 = 5   ;
    Ip.d4 = 227 ;

    // 通信を確立
    NetHandle = ConnectNetWork( Ip ) ;

    // 確立が成功した場合のみ中の処理をする
    if( NetHandle != -1 )
    { 
        // データ送信
        NetWorkSend( NetHandle , "繋がったか〜!?" , 17 ) ;

        // データがくるのを待つ
        while( !ProcessMessage() )
        {
            // 取得していない受信データ量を得る
            DataLength = GetNetWorkDataLength( NetHandle ) ;

            // 取得してない受信データ量が0じゃない場合はループを抜ける
            if( DataLength != 0 ) break ;
        }

        // データ受信
        NetWorkRecv( NetHandle , StrBuf , DataLength ) ;    // データをバッファに取得

        // 受信したデータを描画
        DrawString( 0 , 0 , StrBuf , GetColor( 255 , 255 , 255 ) ) ;

        // キー入力待ち
        WaitKey() ;

        // 接続を断つ
        CloseNetWork( NetHandle ) ;
    }

    DxLib_End() ;    // DXライブラリ使用の終了処理

    return 0 ;    // ソフトの終了
}
といったプログラムがあったのですが、192.168.で始まるIPはプライベートアドレスで、通信に使うものだったかなと疑問に思ったので質問しました。
自作しているゲームに通信対戦機能を付けたいので、知りたいです


136ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(180,979ポイント)   Date: 2010/06/14(月) 15:25   No:54327     
Title: Re:他マシン接続    
>int ConnectNetWork() ;って使用するIPアドレスはグローバルアドレスですか?

グローバルIPでもローカルIPでも使えますが、ルータを超えて通信するにはポート設定など高度な知識が必要です。それにグローバルIPでテストするなら友人などの協力者が不可欠ですよ。


68ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..入門者(3,878ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 00:19   No:54396     
Title: Re:他マシン接続    
返信ありがとうございます。
ポート設定ですか・・・。
東方非想天則やデュエル・オブ・レジェンドのような通信対戦に憧れていたのですが・・・
やはり結構難しいものなんですか?


66ポイント を手に入れた。

Name: YuO  ..熟練のプログラマー(47,042ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 02:08   No:54401     
Title: Re:他マシン接続    
ざっと見たところ,少なくとも「デュエル・オブ・レジェンド」はC/S方式ですね。
つまり,クライアントは全てゲームサーバーに接続しにいっています。

Games for Windows Liveが開放されていればそれを使えるのですが,
現状ではXbox Liveという形で,XBox360でXNA経由で使うか,
またはWindows上にXNA開発環境を整えるしかないです (Xbox Liveを使うためのライブラリは再頒布禁止)。
# MSと契約するという方法もありますが,それは除外。


というわけで,原則的には
・サーバーを用意してC/S方式で作る
 →サーバーを借りるにせよ自宅に用意するにせよ,サーバーサイドのプログラミングが必須
  →自宅でWindowsを使う場合,Windowsのライセンスに注意
 →クライアント側での設定は不要
・サーバーを用意せず,P2P方式で作る
 →ファイアウォールやルータのポート設定が,少なくとも片方のクライアントで必須
 →C/Sより作成上の負荷が少ない (LAN内の延長で済む)
の2案になります。


356ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(66,035ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 02:39   No:54402     
Title: Re:他マシン接続    
こんばんは。

>>192.168.で始まるIPはプライベートアドレスで
>>通信に使うものだったかなと疑問に思ったので質問しました。

 私も、その辺り少しずつ勉強中なので勘違いがあったら何方か
 ご指摘・ご指導の程お願い致します。(_ _)

プライベートアドレスは、ルーターの内側(LAN内)で設定される ---←修正部位---
各パソコンに割り当てられる、アドレス(IP)です。 ---←修正部位---

例えば、1台のパソコンからルーターを通して、インターネットに接続してる場合は
LANに接続されてるパソコンは1台ですので
192.168.?.2 (? は、半角数字)の様に
ルーターが勝手に、IPアドレスを指定します。(OSが勝手に指定してるのかもしれません。)
その後、2台目のパソコンを繋ぐと、192.168.?.3 の様に、末尾の数字が変更されます。

OSによって違うと思うのですが、自分のIPアドレスを確認するには
Windowsでしたら、コントロールパネルのネットワーク関連の項目内を探すと
自分のIPアドレスを表示される画面が出てくると思います。
例:Win XP(pro)でしたら、スタート→マイネットワーク→ネットワーク接続を表示する
 →ローカルエリア接続をクリック
 すると、左下辺りにIPアドレスが表示されます。
このアドレスが、プライベートアドレスです。

グローバルアドレス(IP)ですが、このアドレスは契約されたプロバイダから割り当てられる
プロバイダに接続するためのアドレスで、加入したプロバイダによって異なります。

グローバルアドレスは、プロバイダへの接続が切断されると・・・

LANを通さずに、パソコンからプロバイダに直に接続してる場合は
プロバイダに再度接続した時に(たぶん末尾の数字?のみ)変更される可能性がありますし
偶然、同じアドレスになる場合もあります。

LANを通してプロバイダに接続していても
プロバイダ側での回線落ちや、LANの電源が落ちてしまった場合などは
固定グローバルアドレス以外は、アドレスが変更される場合があります。
これも偶然、アドレスが同じ場合もあります。

適当に試行錯誤しながらルーターの設定をすれば、ポート設定はできるかと思うのですが
セキュリティー上、かなりの問題が出てくると思います。
自分のパソコン内で、自作のオンラインゲームを公開するとなると・・・。^^;

もし、LAN経由でインターネットに接続されているのでしたら
可能でしたら、そのLANにパソコンを2台接続してみて
深黒さんがNo:54306で掲示されたソースを実行してみて下さい。
そこで
 // IPアドレスを設定( ここにある4つのIP値は仮です ) 
の部分を、いじってみると解るかもしれません。^^ 編集済み


786ポイント を手に入れた。

Name: ideyan  ..初心者(7,525ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 04:02   No:54403     
Title: Re:他マシン接続    
同一ネットワーク内においてはルータからマシンが全部見えているわけですから
ローカルIPアドレスを指定すれば問題なく接続を確立できます。

グローバルIPアドレスでポート設定が必要と言う話は、
通信しようにも、グローバルIPアドレスだけではネットワークの特定はできても接続先のマシンがわからない。
そこで、例えば受け側のルータで
「port ○○番 にきた通信はローカルIPアドレス○○のport○○番に転送する」
といったような処理をすることで接続を確立しています。

・グローバルIPアドレス→外部のネットワークに
・ローカルIPアドレス→ネットワーク内部のマシンに
といった感じの行き先ですので、ConnectNetWork() を使用する場合は、
IPアドレスならなんでもいいということになります。
ポート設定云々は使用者がするものであり、
プログラム開発の点ではどちらもかわりません。

東方非想天則に関しても、LAN内対戦の場合は特にポート設定はいらなかったはずですし
ネットワーク越しの場合はHOST側がポート設定をしているはずですね。

鯖蔵方式でつくるなら、とりあえず簡単なチャットソフトを作ってみたりすると
入門ぐらいにはなると思います(?)。同期を厳しくしなくていいので。

以下超適当な解説。学生でまだまだ勉強中の身なので、
間違っている可能性を念頭に置いて読んでください(笑)。
ミスの指摘は歓迎します。
----------------------------------------------------------------------
IPアドレスとはネットワークの識別子のようなものです。

通常、IPアドレスと言えばローカルIPアドレス(プライベートIPアドレス)か
グローバルIPアドレスのどちらかを指します。

単にIPとだけ言ってしまうとInternet Protocolで意味が違うので注意です。
(と言っても大抵の場合IPと言えば通じますが)。

ローカルIPアドレスを確認したい場合は、
Windowsの場合コマンドプロンプトでipconfigと打ち込めば確認できます。

ローカルIPアドレスは手動で割り当てることもできますが、
LAN接続したマシンに対してDHCPで勝手に割り当てられることが多いです。
最近のルータはDHCPサーバの機能を持っているのがほとんどなのでこれが勝手にやってくれます。

さて、このIPアドレス。
マシン1台につき1つあればこんなややこしいことにはならないのですが
32ビットなので約43億種類しかありません。(IPv6の話はしません)。
こんなんすぐなくなってしまうわ!ということで色々小細工をしています。

とりあえず値はグローバルIPアドレスに使用していい範囲と、
ローカルIPアドレスに使用していい範囲とで分けられています。どちらもIPアドレスです。

ローカルなネットワークに外部から接続しようと思うと住所が必要になります、
これがグローバルIPアドレスです。
例えば、このサイトを私たちが利用する場合はwww.play21.jpにアクセスするわけですが、
これは(現時点では)210.239.46.144というアドレスに対応しており、
そこにコネクションを貼ってデータのやりとりをしているということになります。
外部から見た場合、このネットワーク内に一体どれだけのマシンが
接続されているかなどは一切分かりません。
接続をしに行く側からすればとりあえず入口がわかっていればかまいません。
きっとあちらさんが頑張ってくれます、便利ですね。

ローカルIPアドレスはというと
LAN内でのマシンの識別子のように使われています。
同一ネットワーク内のマシンに接続したい場合は、この値を用いればいいです。
自分自身に接続する場合は、自身のローカルIPアドレスを調べなくても
127.0.0.1とすれば常に自分のことを表します。
----------------------------------------------------------------------------
長々と失礼いたしましたm(_ _)m


1,507ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(181,135ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 15:56   No:54417     
Title: Re:他マシン接続    
>東方非想天則やデュエル・オブ・レジェンドのような通信対戦に憧れていたのですが・・・ 
東方非想天則はグローバルIPの調査やポート解放はユーザー任せのようですので、今の方法で出来ると思います。ルータのポートを自動開放するuPnPを自分でやればユーザーは楽できますがプログラムする人は大変です。私もやったことが無いので方法がわかりません。
デュエル・オブ・レジェンドはよくわかりませんでした。サーバーが必要だと色々面倒なのは確かですね。


156ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(5,485ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 20:18   No:54430     
Title: Re:他マシン接続    
#include "DxLib.h" 
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, 
             LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) 

    char StrBuf[ 256 ] ;    // データバッファ 
    IPDATA Ip ;        // 接続用IPアドレスデータ 
    int NetHandle ;        // ネットワークハンドル 
    int DataLength ;        // 受信データ量保存用変数 

    if( DxLib_Init() == -1 )    // DXライブラリ初期化処理 
    { 
         return -1;    // エラーが起きたら直ちに終了 
    } 

    // IPアドレスを設定( ここにある4つのIP値は仮です ) 
    Ip.d1 =  ; //ここに
    Ip.d2 =  ; //自分の
    Ip.d3 =  ; //グローバルアドレスを
    Ip.d4 =  ; //入れた

    // 通信を確立 
    NetHandle = ConnectNetWork( Ip ) ; 

    // 確立が成功した場合のみ中の処理をする 
    if( NetHandle != -1 ) 
    {  
        // データ送信 
        NetWorkSend( NetHandle , "繋がったか〜!?" , 17 ) ; 

        // データがくるのを待つ 
        while( !ProcessMessage() ) 
        { 
            // 取得していない受信データ量を得る 
            DataLength = GetNetWorkDataLength( NetHandle ) ; 

            // 取得してない受信データ量が0じゃない場合はループを抜ける 
            if( DataLength != 0 ) break ; 
        } 

        // データ受信 
        NetWorkRecv( NetHandle , StrBuf , DataLength ) ;    // データをバッファに取得 

        // 受信したデータを描画 
        DrawString( 0 , 0 , StrBuf , GetColor( 255 , 255 , 255 ) ) ; 

        // キー入力待ち 
        WaitKey() ; 

        // 接続を断つ 
        CloseNetWork( NetHandle ) ; 
    } 

    DxLib_End() ;    // DXライブラリ使用の終了処理 

    return 0 ;    // ソフトの終了 
}
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

このプログラムを友人に渡して、友人宅から起動してもらい、私はDXライブラリにあった

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
            LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
    char StrBuf[ 256 ] ;        // データバッファ
    int NetHandle , LostHandle ;    // ネットワークハンドル
    int DataLength ;            // 受信データ量保存用変数
    IPDATA Ip ;            // 接続先IPアドレスデータ

    if( DxLib_Init() == -1 )    // DXライブラリ初期化処理
    {
        return -1;    // エラーが起きたら直ちに終了
    }

    // 接続してくるのを待つ状態にする
    PreparationListenNetWork() ;

    // 接続してくるかESCキーが押されるまでループ
    NetHandle = -1 ;
    while( !ProcessMessage() && CheckHitKey( KEY_INPUT_ESCAPE ) == 0 )
    {
        // 新しい接続があったらそのネットワークハンドルを得る
        NetHandle = GetNewAcceptNetWork() ;
        if( NetHandle != -1 ) break ;
    }

    // 接続されていたら次に進む
    if( NetHandle != -1 )
    {
        // 接続の受付を終了する
        StopListenNetWork() ;

        // 接続してきたマシンのIPアドレスを得る
        GetNetWorkIP( NetHandle , &Ip ) ;

        // データが送られて来るまで待つ
        while( !ProcessMessage() )
        {
            // 取得していない受信データ量が0以外のときはループから抜ける
            if( GetNetWorkDataLength( NetHandle ) != 0 ) break ;
        }

        // データ受信
        DataLength = GetNetWorkDataLength( NetHandle ) ;    // データの量を取得
        NetWorkRecv( NetHandle , StrBuf , DataLength );    // データをバッファに取得

        // 受信したデータを描画
        DrawString( 0 , 0 , StrBuf , GetColor( 255 , 255 , 255 ) ) ;

        // 受信成功のデータを送信
        NetWorkSend( NetHandle , "繋がったぞ〜!!" , 17 ) ;

        // 相手が通信を切断するまで待つ
        while( !ProcessMessage() )
        {
            // 新たに切断されたネットワークハンドルを得る
            LostHandle = GetLostNetWork() ;

            // 切断された接続が今まで通信してた相手だった場合ループを抜ける
            if( LostHandle == NetHandle ) break ;
        }

        // 切断確認表示
        DrawString( 0 , 16 , "切断しました" , GetColor( 255 , 255 , 255 ) ) ;

        // キー入力待ち
        WaitKey() ;
    }

    DxLib_End() ;    // DXライブラリ使用の終了処理

    return 0 ;    // ソフトの終了
}
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

といったプログラムを起動して待ち構えていたのですが、失敗しました・・・
自分や友人にルータ等の設定をしなきゃいけないでしょうか?

・・・こりゃポート開放とか通信対戦以前の問題ですね・・・ 編集済み


1,607ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(181,465ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 20:59   No:54437     
Title: Re:他マシン接続    
ポート番号の指定と、受信側のルータのポートのルーティングを行ってください。
ポート番号は隠しパラメータみたいです(もしかしてローカルIPの接続がデフォルトか?)
extern     int            ConnectNetWork( IPDATA IPData, int Port = -1 ) ;                            // 他マシンに接続する
extern     int            PreparationListenNetWork( int Port = -1 ) ;                                // 接続を受けられる状態にする

変なポート番号を開けるとパソコンが危機に陥るので適当な番号で開けないでくださいね。
それと通信状態をモニターするのにパケットキャプチャのWiresharkの導入をおすすめします。


2倍のポイントを手に入れた! 330ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(66,172ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 21:04   No:54438     
Title: Re:他マシン接続    
こんばんは。

受信側のプログラム(exe)を先に起動させておかないと
(この時、受信側は、データを受け取るまで、黒い画面でずっと待機してます。)
送信側のプログラムから呼び出した時にアドレスを呼び出せませんので
送信側のプログラムでは、何も表示されず黒い画面が3秒位?出て
勝手にプログラムを終了します。

つまり、受信側のアドレスを呼び出せない時
送信側のプログラムは勝手に終了してしまうのですが
この辺りは、試されました?

---編集・追記---
softyaさんとかぶってしまいました。
すみません。


 編集済み


137ポイント を手に入れた。

Name: shiro4ao  ..初心者(5,763ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 21:10   No:54440     
Title: Re:他マシン接続    
インターネットから接続できるかの確認方法です。
まずサーバ側のソフトを起動し
「簡易TCPポートスキャンスクリプト」というサイトで「チェックしたいポート番号」
にソフトで使うポート番号(PreparationListenNetWork()の第一引数)を入れて、
「ポートが開いているかチェックする」をおして
「ポートに接続結果: (・∀・) 成功」
と出てくればインターネット側から接続できます。
「ポートに接続結果: (・A・) 失敗」
と出てくれば、ファイアウォールかルータの設定を見てください。
ファイアウォールに通信を許可してもらい、ルータのポートマッピングの設定で
お使いのポートを、サーバを起動しておくPCに接続するように設定してください。 編集済み


220ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(66,622ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 22:21   No:54447     
Title: Re:他マシン接続    
すみません。もう一つだけ。

深黒さんのNo:54430で掲示されたソースは
送・受信側ともに、そのまま実行されますと
デフォルトの「フルスクリーンモード」にて実行されます。
(以下、ご存知でしたら、ごめんなさい。)

実行すると両方とも、モニター画面の全てが真っ黒になるので
何か警告、例えばウィルス対策ソフトの警告などが出ても、見逃してしまう可能性があります。
ですので、余計なお世話かと思うのですが
送・受信側の両方のソースのそれぞれの、DXライブラリを初期化処理する関数より前で
ChangeWindowMode関数を呼び出し

(前後のソース略)
    int DataLength ;        // 受信データ量保存用変数
    
    ChangeWindowMode(TRUE); //TRUE:ウインドモード・FALSE:フルスクリーンモード(デフォルト)

    if( DxLib_Init() == -1 )// DXライブラリ初期化処理
    {
        return -1;    // エラーが起きたら直ちに終了
    }

(略)

の様にして実行されると、警告などを見逃す可能性が少なくなると思います。

実は以前私も、このサンプルソースを、ただコピペして実行したにも関わらず
ぜんぜん、うまくいかなかったので大変、悔しい思いをした事を思い出しました。
色々と試行錯誤してみました。
けど、うまく送受信できた時「やったっ!できたぞ〜っ!」って
何も解らない嫁に向かって叫んでました。
「あっそう。良かったね。」って、返事はあっさりでしたけど。^^;

色々と頭がごちゃごちゃになるかと思いますが
通信できるまで、どうかあきらめないでがんばって下さい。
応援してます!^^


450ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(5,592ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 23:17   No:54457     
Title: Re:他マシン接続    
たくさんの返信ありがとうございます。
自宅にあったスペックの死んでいるもう一台のパソコンでサンプルプログラムを起動した所、成功しました。
友人宅からのが出来ないのはやはりルータの影響でしょうか・・・
ポートの設定というのがよくわからないです・・・

素晴らしい書き込みをされている中、空気読めずこんなこといってすみません・・・


107ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(66,778ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 00:34   No:54463     
Title: Re:他マシン接続    
お疲れ様です!

深黒さんのインターネットに接続する環境は
LANを使用して接続してると推測しましたが、合ってますか?

その他、深黒さんとご友人宅のネットへの接続環境
ウィルス関連ソフト導入・LAN接続・光ケーブル
など、可能な範囲で教えて下さい。

そろそろ寝てしまうかもしれませんが。(謝




156ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(5,624ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 01:22   No:54464     
Title: Re:他マシン接続    
友人は分からず
私は
ウィルス関連ソフト・・・・無し!
有線のADSLだったかな・・・? 編集済み


32ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(67,315ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 10:01   No:54476     
Title: Re:他マシン接続    
おはようございます。

とすると私は、ルーターの事とかは詳しくないので
前述された、softyaさんとshiro4ao さんのおっしゃってる事を
試してみるしか無いのでしょうか?


59ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(181,541ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 11:00   No:54478     
Title: Re:他マシン接続    
とりあえずポート開放の方法です。
http://www.akakagemaru.info/port/
ポート開放するのはサーバ側だけで良いので、開放したそのポート番号をConnectNetWork()とPreparationListenNetWork()のパラメータに設定してください。


76ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(6,452ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 19:30   No:54496     
Title: Re:他マシン接続    
うーん、ポート開放は東方非想天則で出来ているつもりだったのですが・・・

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
             LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
    char StrBuf[ 256 ] ;    // データバッファ
    IPDATA Ip ;        // 接続用IPアドレスデータ
    int NetHandle ;        // ネットワークハンドル
    int DataLength ;        // 受信データ量保存用変数

    ChangeWindowMode(TRUE); //TRUE:ウインドモード・FALSE:フルスクリーンモード(デフォルト)

    if( DxLib_Init() == -1 )    // DXライブラリ初期化処理
    {
         return -1;    // エラーが起きたら直ちに終了
    }

    // IPアドレスを設定( ここにある4つのIP値は仮です )
    Ip.d1 = ;//ここに
    Ip.d2 = ;//相手の
    Ip.d3 = ;//IPアドレスを
    Ip.d4 = ;//入れてます

    // 通信を確立
    NetHandle = ConnectNetWork( Ip ) ;
     PreparationListenNetWork(10800 ) ; 
    // 確立が成功した場合のみ中の処理をする
    if( NetHandle != -1 )
    { 
        // データ送信
        NetWorkSend( NetHandle , "繋がったか〜!?" , 17 ) ;

        // データがくるのを待つ
        while( !ProcessMessage() )
        {
            // 取得していない受信データ量を得る
            DataLength = GetNetWorkDataLength( NetHandle ) ;

            // 取得してない受信データ量が0じゃない場合はループを抜ける
            if( DataLength != 0 ) break ;
        }

        // データ受信
        NetWorkRecv( NetHandle , StrBuf , DataLength ) ;    // データをバッファに取得

        // 受信したデータを描画
        DrawString( 0 , 0 , StrBuf , GetColor( 255 , 255 , 255 ) ) ;

        // キー入力待ち
        WaitKey() ;

        // 接続を断つ
        CloseNetWork( NetHandle ) ;
    }

    DxLib_End() ;    // DXライブラリ使用の終了処理

    return 0 ;    // ソフトの終了
}

多分・・・というか確実にPreparationListenNetWork()が間違っていると思います。
引数無しなのに10800書いてますし・・・・
ポート番号をどこに書けばいいか分かっていないのです。m(_ _)m


828ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,457ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 19:38   No:54497     
Title: Re:他マシン接続    
PreparationListenNetWork()のポート番号は隠しパラメータです。
コンパイルして通っているなら、ちゃんと動いているはずですが・・・。


62ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(6,478ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 19:49   No:54498     
Title: Re:他マシン接続    
あ、今度は相手に接続待ちしてもらい、
IPは、相手のグローバルIPを入れています。


26ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,581ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 21:20   No:54501     
Title: Re:他マシン接続    
>あ、今度は相手に接続待ちしてもらい、IPは、相手のグローバルIPを入れています。

そうすると相手がサーバー側と言う事ですね。
接続相手の友人さんのルータのポート番号10800はちゃんと開放されているんですよね?
そうしないと接続出来ないですが。


124ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(6,503ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 23:56   No:54508     
Title: Re:他マシン接続    
友人はポート開放してないと思いますね・・・
ってことは私が接続される側でないといけないのか・・・
失敗しました(;−−) 編集済み


25ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(67,450ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 00:47   No:54516     
Title: Re:他マシン接続    
>>このプログラムを友人に渡して、友人宅から起動してもらい、私はDXライブラリにあった (No:54430) 
 では、初めから深黒さんが受信側です。
 どちら側で試したいかは
 深黒さんと、ご友人との間の、考え方次第だと思います。

>>友人はポート開放してないと思いますね・・・ 
 最初から、深黒さんが受信側ですので
 この場合は、深黒さん側でポートを開放しないとできない可能性が有ります。

---編集・追記---

>> うーん、ポート開放は東方非想天則で出来ているつもりだったのですが・・・

 そのゲーム?の、ポート解放ができた手順について
 こちらで、ご解説されれば、本題の     
>> int ConnectNetWork() ;って使用するIPアドレスはグローバルアドレスですか?

 が、解決できるかもしれません。
 ぜひ、がんばって下さい! (。・_・。)ノ
 
  編集済み


91ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(6,568ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 01:34   No:54518     
Title: Re:他マシン接続    
確か、
BUFFALOルータの詳細設定で、IPアドレスを固定、UDPポートを10800に設定
で東方非想天則を出来るようにしました。
対戦の際は、私がホストを立てる場合、相手に私のグローバルIPを入力してもらっています。

これでポート開放できていると思っているのですが・・・ 編集済み


65ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,596ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 01:59   No:54520     
Title: Re:他マシン接続    
PreparationListenNetWork()を使っているプログラムがサーバ側やホスト側と言われる側です。
ConnectNetWork()はゲスト側のプログラムですね。

>対戦の際は、私がホストを立てる場合、相手に私のグローバルIPを入力してもらっています。

同じ手順でやってみてください。接続出来るはずです。


15ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(6,669ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 11:17   No:54526     
Title: Re:他マシン接続    
自宅パソコンでPreparationListenNetWorkのプログラムを起動させておいてつけっぱなしにし、
学校からConnectNetWorkのプログラムを起動させましたが失敗しましたね・・・。
3秒くらいついたら、消えてしまいます。

ウィンドウモードにするのと、ConnectNetWorkのIPを私のグローバルIPに変えるぐらいしかサンプルプログラムをいじっていないのですが・・・。

未熟ですみませんm(_ _)m


101ポイント を手に入れた。

Name: 深黒  ..初心者(6,790ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 23:26   No:54569     
Title: Re:他マシン接続    
さっき、自宅パソコン2台で、グローバルアドレスとプライベートアドレスの両方をで通信できるか試した所、グローバルアドレスのほうが失敗しました。
これは実はポート開放が出来ていなかったということでしょうか・・・・?
(念のためポート開放できているか試すため東方非想天則で通信対戦、普通に成功)


121ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(68,565ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 11:27   No:54598     
Title: Re:他マシン接続    
おはようございます。

理由は良く解らないので申し訳ございませんが
例えば、パソコンに自宅サーバーを作った場合
自分のパソコンからグローバルアドレスで自宅のサーバーを呼び出しても
表示できませんでした。

その時、shiro4aoさんのNo:54440のご解説の様に
ルーターの外(wan側?)から、LANが通るかどうか確認したところ
ポートは開かれていましたので
グローバルアドレスでは、同じLAN内では試せないみたいです。
何故かは解らないのですが。^^;


141ポイント を落としてしまった。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,359ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 18:52   No:54621     
Title: Re:他マシン接続    
>さっき、自宅パソコン2台で、グローバルアドレスとプライベートアドレスの両方をで通信できるか試した所、グローバルアドレスのほうが失敗しました。
>これは実はポート開放が出来ていなかったということでしょうか・・・・? 

自分自身のグローバルIPにはルーティングの都合上接続出来ません。
外から接続出来ないのは別の問題だと思います。

前にも書きましたが、今後のことも考えてwiresharkでパケットを調べることをお勧めします。ネット対戦系を作る場合は、パケット問題は避けて通れないと思います。
http://homepage2.nifty.com/protocol/wireshark/



237ポイント を落としてしまった。

Name: 深黒  ..初心者(6,858ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 21:18   No:54779     
Title: Re:他マシン接続    
考えたのですが、UDPだからいけないとかありますか?

・・・・とは言うものの、TCPを設定してポート開放確認サイトで成功しないのですが・・・

サンプルプログラムで他の家と接続できますよね?
なんか不安になってきちゃいましたよ・・・(;−−) 編集済み


68ポイント を手に入れた。



Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,218,586ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:08   No:54684       
Title: ■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
いつもC言語何でも質問掲示板をご利用下さりありがとうございます。

今回、「この掲示板は匿名の方がいい」という意見があり、皆さまのご意見を頂きたくトピックを立てました
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=54677&page=&id=dixq&rln=54682

この件について皆さまのご意見を頂けないでしょうか。
よろしければ、どちらかにご投票ください。

 1. 匿名さんが仰っているような(匿名性が高く投稿者名がない2chのような)掲示板が良い

 2. 今までのような掲示板で良い


単純にどちらかだけでも良いですし、その理由を含めて下さると幸いです。

1に投票が集まった場合、規約の全面的な改定が必要になってくると思います
その際はその「理由」を参考にさせていただきます。

※このトピックは投票専用です。2回目以降の書き込みは上記リンク先よりお願いいたします。
※連続した過去トピ見るのダルイよ!って人は過去トピ読まずに1.2.のどちらかを投票して下さって結構です。よろしくお願いします。


235ポイント を落としてしまった。


Name: Tatu  ..熟練のプログラマー(41,337ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:52   No:54694     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私は2.の今までのように名前を名乗る方がよいと思います。

1.については匿名を認める/認めないで掲示板を分けたほうがよいと思います。


理由は

1.匿名にしてもよいとすると無責任、迷惑な書き込みが増える気がする。
実際、このスレがたった理由がそれです。

2.匿名にすると誰が書いたのか、誰に対する回答なのかが分かりにくくなり、
閲覧者が混乱する。どのレスに対する回答なのかを示したり、判断したりするのは
記事番号よりも名前の方が楽です。
記事番号ならば一桁間違えただけでわからなくなりますが、
名前ならばまず間違えないでしょう。

3.レスを書いた人の名前でその情報を見たほうがよさそうか判断しているので
匿名にされると判断の材料が減る。

4.自分がゲームなどを公開しても実行してもらえなくなる恐れがある。
公開した人間が信用できるかどうかの判断が難しくなり、
「危険かもしれないからダウンロードしない」という選択をする人が増えるだろうということです。
これについては今でも誰かのふりをして危険なプログラムをばらまくという恐れが
ありますが匿名性を高めるとさらに危険になるでしょう。今までにも危険かどうかを確かめるためなのか、
全てのデータを見てからプログラムを起動するようにしている人がいたと思います。

5.投稿するたびに自分のポイントがたまっていくのは楽しい


匿名にするメリットについては匿名の方がよいという方に任せます。

 編集済み


102ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(11,573ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:23   No:54697     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私は2.の今までどおり名前を名乗って投稿する掲示板が良いです。

理由は色々ありますが、

・自分の発言に責任を持って投稿するので荒れにくい。
・交流が深まる気がする。
(あの時はお世話になりました〜とかやりとりがなんか良いし、雑談しやすい)
・匿名だと誰が誰だか分からなくなる。
・ポイントを見て、その人の実力がある程度わかる。(一概には言えませんが)
・ポイントシステムは結構楽しい

などです。

理由が他の方と思いっきりかぶってますが、こんなところです。。。


10ポイント を手に入れた。

Name: 山崎  ..熟練のプログラマー(44,384ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:27   No:54699     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
それでは、私もアンケートに是が非とも参加させてください。

私は
2. 今までのような掲示板で良い
を選択します。
(記事を読み間違えていたので編集しました。)

私は、現状のようなシステムが最も良いと考えています。
元の記事の議論にもありますように、コロコロ名前を変えて発言するだとか、
あるいは匿名での発言が多くなると、無責任な発言や攻撃的な発言が多くなってしまうのでは
という懸念がどうしてもぬぐえません。

そもそも、ここで皆が同じように匿名を使うことの利点はあまり多くないのではないか、と私は感じています。
確かに自分の発言に責任が伴わないのであれば、かなり自由な発言や活発な意見交換ができると思います。
しかし我々は一応社会の中で生きているわけですから、個人の自由よりも、
皆の利益や雰囲気、気持ちを優先するべきだと思うのです。
つまり、ある程度までは、自由すぎる発言は制限されて然りなのでは、と考えます。
それに、制限されるといってもたかだか「人を不快にする発言はしない」「丁寧な言葉遣いを心掛ける」
など、小学生でもわかる当たり前すぎる誰でも知っている簡単なマナーです。
この程度のマナーならば、守ることができないほうが落ち度があると思います。

もちろん、皆が匿名で投稿することが、「無責任で攻撃的な発言の乱立」に必ず直結するとは言いません。
しかし2ちゃんねるの例を見ていると、匿名性と無責任発言の間には
かなり高い相関があるように感じるのです(飽くまで私は)。
正直なところを申し上げますと、2ちゃんねる流のやりとりは、2ちゃんねるでやってほしいのです。
2ちゃんねるの流儀を過分に悪く言うことはしませんが、必ずしも優れた習慣だとは思えません。

自分の発言に責任を持たねばならないという観念はかなり大きいと私は思います。
同じ名前を使えば、ある程度自分の発言に責任を持たねばいけませんから言葉も選ぶでしょう。
あまり厳しすぎる言い方はできなくなりますし、攻撃するのもためらうはずです。
どの名前の人がどんな分野が得意で、過去にどんなアドバイスをくれたか、という情報も
ある程度役に立つことがあると思います。

語調や批判はどうでもよくて、記事の内容や指摘が良ければそれでいい、という考えがあるかもしれませんが、
それはある意味で他人を攻撃してもいいという免罪符になっているような気がします。
全員が全員、その考えに納得しているならいいのですけれど、
納得していない人にまで押し付けることができる考えだとは私はちょっと思えません。

私は、この掲示板は匿名性が高い場所であってほしくないと考えています。
上でもうほとんど述べてしまいましたが、今までの掲示板が最良だと思います。
実際に、今のようなシステムだからこそこれまで続いてきたのだと思いますし、
多くの人がここにきているのだと思います。

私の個人的な気持ちを言えば、私はどうしてもこの場所はずっとこのままであってほしいです。
他のプログラム関係掲示板のように、質問に対して批判されたり追い返されたりしたら、
今のように「プログラミングが好き」なんて言えなかったかもしれません。
プログラムから手が遠のき、技術や経験も向上せず、内定さえ取れなかったかもしれません。
正直に申し上げますと、私はこの掲示板が大好きです。
常連の方々はいい方ばかりですし、優しく的確に教えてくれますし、高い技術と知識をお持ちです。
本当に、感謝してもしても感謝しすぎるということはありません。

私は管理人さんの方針を全面的に支持しています。
冷たい人間が多くなってきた昨今、こんなにアットホームで温かい掲示板は、他にないとさえ思います。 編集済み


936ポイント を手に入れた。

Name: やっくん  ..プログラマー(27,950ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:29   No:54700     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私はAが良いです。

理由はTatuさん、シエルさんに同じです。
名前によって交流を持てる方が楽しく利用することができます。


47ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,494ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:32   No:54701     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
ここは雑談掲示板ではなく、質問・回答の掲示板ですのでハンドルネームは必要だと思います。
回答の信頼性にも繋がりますし、質問者の質問の連続性を調べることにも役立ちます。
特に今回の件は、名前の使い分けは荒しにつながると強く感じました。

2.の現状のシステムの維持をお願いします。


135ポイント を手に入れた。

Name: 組木紙織  ..比類無きプログラマー(87,376ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:54   No:54705     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
2.現状維持です。
理由はほかの方々があげられてるのとほぼ一緒なので特には書きません。


それとは別に、
あまり問題になってなかったので無視していましたが、
HNが重なった場合はどうするんでしょうか。
過去のHNの量が膨大になってきておりもうそろそろ名前の衝突が増えて来そうな気がしています。
#必要なら別のスレッド立てますが、とりあえず問題提起としてここに置いておきます。(長くならないと思うし)


173ポイント を手に入れた。

Name: toyo  ..熟練のプログラマー(49,774ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:59   No:54706     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
アンケートとるまでもないと思いいます
dixqさんの掲示板なので常識的なルールであれば好きに規約を決めてください
私は2ちゃんねるでも書き込みますがその場合はちゃんと名無しで書き込んでます
2ちゃんねるが特別なのであって名前を登録しないと書き込めないフォーラム形式は普通ですよね
自分としてはログイン形式で名前を登録しないと書き込めないのがいいですね
名前の重複も避けられますし騙りもできませんから


160ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,793ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:00   No:54707     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私も今まで通り 2 でお願いしたいです。

理由:1にすると荒れそうな気がします。


40ポイント を手に入れた。

Name: Justy  ..伝説なるハッカー(546,851ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:21   No:54709     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
 【2】です。

 名前は必要です。理由は上の方々とほぼ同じですが、主に
・ 発言に対する責任がつきまとうので、できるだけ確かな回答をしようと心がけたくなること
・ 同一人物と過去の質問からの情報を参考に回答できる・コミュニケーションができること
といったメリットがあるからです。

 匿名性のある掲示板も悪くはないですが、既に何年もうまく機能しているこの状況で
この掲示板がそうなる必要を感じませんし、少なくとも回答者側の匿名は「アットホームな掲示板」を
目指す・保つ上での障害になると思います。


(ただログイン制とかトリップのような仕組みは欲しいと思うことがありますね)


226ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(75,144ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:39   No:54710     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
2です

私も空気が読めない、などあるようです
しかし、そういう人なんだと逆に理解してもらえてる感じで利用させてもらってます

嫌われるのが怖いから 誰かに嫌われるかも・・・
というのは現実世界でもありうることだし
匿名で発言をするのは責任逃れと思っています

誰からも好かれたいかもしれませんが、私の人生の中でそういう人は1%くらいしか
見たことがないですね

それこそ匿名で、反社会的なことを書いたら管理人さんが責任を問われますからね
それだけは避けたいですね

また、匿名だと相手も匿名で人間不信におちいってしまう危険性が高いと私は考えています
「この名前は自作自演かもしれない・・・いや、この名前は・・・」と
これでは、技術的な問題を解決するものが別のものに変わってしまいます

とある無料ゲームでは、名前に反社会的な名前を使って邪魔したりしてますね
このような悪質な行動も可能ですので名前が有効な2でお願いします



とにかく100%誰からも嫌われない方法があったら教えて欲しいものです


■管理人さんへ
私のIPは変更してある時があるようですが、回線が不安定で2つIP使ってます
ネットワーク関連は詳しくないので原因が分からないので、このまま使うしかないようです すいません
 編集済み


385ポイント を手に入れた。

Name: 透夜  ..ぴよぴよ(711ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:56   No:54711     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私も2の現状維持がいいと思います。

理由
・質疑応答をする場で匿名である理由が分からない
  ⇒他の方々でも言われてるようなHNの方が判別がつきやすい

・ポイントシステムが素敵
  ⇒誰の回答が信憑性の高いものか、判断材料になる

・迷惑行為をする人間が出てくる可能性がある
  ⇒悪質なプログラムの配布をする可能性(無いと信じたいですが;)

とりあえず、匿名のほうがいいとおっしゃられた方の理由がどういったものなのか
そこが気になるとこではありますね。


2倍のポイントを手に入れた! 258ポイント を手に入れた。

Name: sizuma [URL]  ..熟練のプログラマー(40,610ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:57   No:54712     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
2ですね。

僕はべつに所属・年齢・本名でも全然問題ないです。
まぁ現実問題会員制にしなくてはそんなこと出来ないでしょうけどね。

2chは2chで建前がなくておもしろいのかもしれません(僕は見ないけど)
netで独自の風習を構築するのではなく、あくまで現実の延長線上としての空間がいいと思います。


104ポイント を手に入れた。

Name: 御津凪 [URL]  ..ハッカー(142,224ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 13:46   No:54715     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私も 2. に投票します。

詳細な理由は他の方とほぼ同じなので見解はあっちの方に書いておきます。


44ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..かけだし(1,852ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 14:09   No:54717     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
僕も2に投票です。

理由は他の方と同じです。

ちょっと調べればわかるような事を僕が質問した時も、みなさんが親切に回答してくださいました。
そこが、この掲示板の素晴らしい所なんじゃないでしょうか。

しかし、何人か書いている人がいらっしゃるようですが、やはりログイン制にした方がいいんじゃないでしょうか?やはり、荒らし、酷い批判コメなどを防ぐためにも、ログイン制にした方がいいんじゃないかと。
その方が、さらに安全な理想の掲示板に近づけるのじゃないんでしょうか。

編集すみません。
追記です。-----------------------------------------------
他のトピックで、他の人のコテハン名が重複してしまったことがあったみたいです。
特に問題にはならなかったみたいですが。
なので、やっぱり登録・ログイン制で事前に使える名前を確認した上で掲示板に書き込む形式の方がいいのではないでしょうか?
-------------------------------------------------ここまで 編集済み


155ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..上級者(16,223ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 14:59   No:54718     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
2に一票。

理由は、現状の仕組みを変えるほどのメリットを匿名さんが提示していないから、です。
#むしろ、デメリットをご自身の行為で強調しているようにしか見えない。



83ポイント を手に入れた。

Name: ideyan  ..初心者(7,775ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:00   No:54719     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私は2に賛成です。

理由は皆さんと大体一緒です。

今のこの掲示板の雰囲気が気に入っているので
匿名にして、もし荒れてしまったら悲しいですね。。

何人か仰ってるログイン制には個人的には反対です。
登録、ログインしないと質問できないのであれば
初心者の方はちょっと遠慮しちゃう人も出てくると思います。

荒らし対策だ!と言っても、これまでも頻繁に発生しているわけではないですし、
垢BANしても再取得すればまた荒らせるのであればログイン制はちょっと荒らしにくくなる程度の効果かと。
(再取得が難しい方法をとるのなら効果はありますね^^;)

ただ、ハンドルの重複とかなりすましを防ぐ意味で
トリップを導入したりするのはいいと思います。


191ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(182,614ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 15:10   No:54721     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
私もログインには反対です。
ただし、付けたい人だけが付けれるトリップなら賛成します。
もし、トリップが付いたら色が変わると良いかな〜と妄想します。


77ポイント を手に入れた。

Name: Tororo [URL]  ..初心者(7,636ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 16:27   No:54732     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
2に一票です。
理由は皆さんと一緒ですね^^


やっぱりこのほうが回答が貰い安い気もしますからね。。


53ポイント を手に入れた。

Name: ひよこ  ..比類無きプログラマー(86,302ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 17:07   No:54740     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
2に1票します。

本当にこの掲示板にお世話になっています。
名前を付けることで、本当にうれしいです。
同じ質問に、答えてくださる○○さんみたいな感じでいいと思います。

それに自分が質問に答えて感謝されるのは本当にうれしいです。

匿名のいいところは気軽とも言えるかもしれませんが、
私が見た匿名な掲示板は、あんまりいい印象を受けませんでした。
正直、技術的な質問の場合、名前がないから質問できるみたいな人は
社会で生きていけないと思います。

ある意味、社会の中で自由ほど難しいことはないと思います。

ログイン制は気軽に質問できなくなるのでやめたほうがいいと思います。

ちょっと厳しいことを言ってしまったような気がしますが、
結局はこの掲示板がとても大好きです。このままでお願いします。


340ポイント を手に入れた。

Name: haruto  ..ぴよぴよ(143ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:13   No:54748     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
今まで通りでいいと思います

13ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,219,720ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:57   No:54758 解決!     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
==============================================================
アンケートを〆切ります。皆さまご協力ありがとうございました。
==============================================================

アンケート結果

1. 0票
2. 20票

==============================================================


皆様、アンケートにご協力下さりありがとうございました。
アンケート結果よりこの掲示板の方針・仕様は変えないという事で結論を出させて頂きます。

このHPに対する思いに共感して下さっている方々が多くいらっしゃり、大変有り難く思っています。
これからも、利用される皆様のご理解が得られるよう、もし疑問や不満などあれば解消していきたいと思いますので、何かあれば気軽にコメント頂ければと思います。
なかなか管理が十分ではない点があり、ご迷惑をお掛けすることはあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。

以下、質問にお答えします。

> HNが重なった場合はどうするんでしょうか。

現状では他の名前を使って頂くしかないようになっていますが、確かに人数が増えてきたので、被る可能性もありますよね。
ただ、オリジナルな名前を使おうとして決めたらまだ大抵被らないレベルだと思っています。
まれにユニークな名前でも被ってしまう場合はあると思いますが、その時は他の名前を使って下さいとお願いしようと思っています。

> ログインシステムについて

私も興味あります。
プロフィールみたいなものを作ったり、ツイッター的な機能を持たせたり交流が作れるような機能があればいいなと思っています。
しかし、完全会員制となると、初めて参加する人が難しくなる・・
そこで、上でも出ていますが、登録しなくても利用できるが、登録しておくと目立つ・便利などの違いがあるようなシステムが良いと思っています。
例えば登録していないと掲示板ポイントがもらえないなどがいいかもしれませんね。

しかしそれを作る為の時間と頭が無くて・・(特に後者)
掲示板を作るには様々なリスクがあると思います。
スクリプトはある程度利用できるようにしたいですが、
悪意ある不具合を起こすようなスクリプトは排除しなくてはいけません。
その辺の知識が浅いのでなかなか着手出来ていません・・。

phpBB(http://dixq.net/phpBB/)も結局骨格作ってそのまま放置になってしまっています;
もし作って下さる方がいらっしゃれば連絡を・・なんて虫のいい話はないですよね^^;

> dicさん

元々全く規約違反ではないので、気にして頂かなくて大丈夫なのですが、
仮に違反していたとしても、悪意の無い場合は少々反したからと言って問題にするようなつもりはありません。
元々規約なんて作りたくありませんでした・・。


898ポイント を手に入れた。

Name: キノ♪  ..ぴよぴよ(339ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:24   No:54763     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
すみませんアンケートに参加できなかったです><。
僕も今までどおりでいいと思います^^)/


1ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,220,252ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:27   No:54764     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
> キノさん

わざわざお出かけされていたのに参加して下さりありがとうございます^^
ご意見しかと承りました。今後ともよろしくお願いします☆


42ポイント を手に入れた。

Name: 御津凪 [URL]  ..ハッカー(142,935ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:40   No:54766     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
折角 phpBB を配置しているんですから、それを試験運用してみてはどうでしょうか?
といっても、雑談トピックしか上げられないと思いますけどね。

以前にも話しましたが、 phpBB はとても高機能で望むものは原則入っている(あるいは追加できる)ので、
暫く使ってみるのが一番かと思います。
慣れないと意味もありませんし、使わないと結果も分かりません。


因みに掲示板ポイントみたいな機能も以前私が作ってみたものがあります。
http://mitsunagistudio.aki.gs/bbs/viewtopic.php?f=10&t=15


作ってくれるほどの虫のいい話は出ないかもしれませんが、
上記程度のことなら試してみてもいいかもしれませんよ?


168ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,221,024ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:44   No:54768     
Title: Re:■ 規約改定に関わるアンケートにご協力下さい ■    
おぉ、素晴らしい。
phpBBの仕組みについて理解するのに骨が折れそうな気がしたので、ちょっと敬遠してしまっていましたが、
ちゃんと理解すればかなりの物が作れそうですよね。

第一段階としてまずこの掲示板と同じ位の機能を付けなきゃ・・。
よく確認してみますね。


125ポイント を手に入れた。



Name: haruto  ..ぴよぴよ(130ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 18:10   No:54746       
Title: 作ったプログラムをインターネットで公開    
DXライブラリを使ったプログラムをDXライブラリを持ってない人でも出来るようにしてインターネットを通じて配信したいのですがどうしたらいいのでしょうか。
それと、作ったプロぐむラムの実行ファイルと画像や音楽などをまとめて(圧縮などではなく、そのままプログラムを実行できるように)1つのファイルにする事は出来ますか?

使っているのはwindowsXPでvisual C++ 2008です


114ポイント を手に入れた。


Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,220,210ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 19:23   No:54762     
Title: Re:作ったプログラムをインターネットで公開    
harutoさん、こんにちは。

制作されたゲームが完成されたということですね、おめでとうございます。

質問の件は時々聞かれます。例えば過去ログ
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&id=dixq&resno=45135&lognum=138&from=all

こちらを参照して下さい。


126ポイント を手に入れた。



Name: 土佐人  ..ぴよぴよ(230ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 14:51   No:54606       
Title:   ”  ”の書き方    
C++(コンパイラはBCC32.EXE)で短いプログラムを10本つくったとします。プログラム名1000.cpp,
1001.cpp,.......
.........1009.cpp,1010.cpp

コマンドラインでコンパイルせず、プログラムを組んでコンパイルすることにし
次のようなコードを書きました。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int  main()
{
system("bcc32.exe    *.cpp")
}
*のところをfor(i=1000;1<=1010;i++)
を使って連続的に処理するにはこのプログラムをどのように書き換えればよいでしょうか。
(".....,")の"  "  の部分が分かりません。”をさらに”で括ったりしましたが。
どなたか分かる方よろしく。


230ポイント を手に入れた。


Name: へろり  ..中級者(10,581ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 15:08   No:54608     
Title: Re:  ”  ”の書き方    
sprintf() あたりを使えばいいのではないかと。

13ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,025ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 15:27   No:54609     
Title: Re:  ”  ”の書き方    
こんな感じですか?

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(void)
{
    char filename[30];
    char tmp[]=".cpp";
    for(int i=1000;i<=1010;i++){
    sprintf(filename,"echo bcc32.exe %d%s",i,tmp);
    system(filename);
    }
    return 0;
}


140ポイント を手に入れた。

Name: 土佐人  ..ぴよぴよ(251ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 13:38   No:54714 解決!     
Title: Re:  ”  ”の書き方    
できました。!!
お手数をおかけしました。


21ポイント を手に入れた。



Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(201,384ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 17:54   No:53794       
Title: 【雑談】 著書をプレゼントします    
この掲示板ではいろいろお世話になっていますので、このたび特別企画を考えてみました。

6月11日に、拙著『プログラマーのためのソースコードを読む技術』が発売になります。
そこで、この掲示板に出入している皆さんのうち限定1名様にこの書籍をプレゼントしたいと思います。
(本当はもっとプレゼントしたいところですが、配る先が多いので数が確保できません。)

希望者は、なぜこの本を読みたいのかを書き込んでください(希望者以外の書き込みも歓迎です)。
抽選ではありませんので、最も必要だと判断した方にお送りします(当選者はメールで送付先をご連絡ください)。
完全に公平にはならないと思いますので、落選して不平をいう方はご遠慮ください。

# こういう企画を立てて、Dixqさんの著書が発売されるときにもプレゼントせざるを得ないようにプレッシャーをかけておきます。


347ポイント を手に入れた。


Name: ぽこ  ..中級者(14,534ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 18:43   No:53796     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
締め切りはいつですか?
当然、サイン入りですよね?


13ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(201,439ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 18:48   No:53797     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 締め切りはいつですか? 

特に決めていませんが、少なくとも金曜日の朝までは待つつもりです。
それ以前に過去ログに落ちそうなら、やむを得ず締め切るかもしれませんが。

> 当然、サイン入りですよね?

古本屋に売れないようにするためのプロテクトですね。
考えておきます。


55ポイント を手に入れた。

Name: toyo  ..熟練のプログラマー(48,207ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 19:20   No:53799     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
目次を見ていたら興味が出てきました
たかぎさんにはいろいろ勉強させてもらってますしこの掲示板で出会えたのも何かの縁でしょうから購入してみたいと思います
自分のソースも時間がたつと読めなくなるのでなるべくコメントを書きたいとは思うんですがつい手抜きしてしまうんですよね(コメントに期待をしないはまさにその通り)
この本を読めば他人に読みやすいソースコードが書けるようになるでしょうか(本の趣旨と違いますかね)

Amazonで予約しました
発売を楽しみにしています


76ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(201,593ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 19:26   No:53800     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> この本を読めば他人に読みやすいソースコードが書けるようになるでしょうか(本の趣旨と違いますかね) 

目次の中に、「2.1.1 本を読んだだけではプログラミングができるようにはならない」というのがあります。
本を読んだだけではどうにもなりませんが、無意味ではないと信じています。

> Amazonで予約しました 
> 発売を楽しみにしています

ありがとうございます。
一部書店ではすでに店頭に並んでいるところもあるようですが、Amazonではあくまでも11日発売ですからね。


2倍のポイントを手に入れた! 154ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(71,636ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 19:39   No:53802     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
いつも手厳しいご指摘ありがとうございます

落選ダメもとで希望します
理由は現在普及しつつあるオープンソースを利用したいのですが、
なかなかクセのあるソースコードがおおく
また、そのコードに使われているアルゴリズムなどを理解し、会得し再利用したいからです
そのために、他の方がかかれたソースコードを読みたいので
ソースコードを読む技術も会得したいと考えています

また、オープンソースに限らず他のプログラマの方がかかれたソースコードを
読む機会がきたときに役に立つと考えています
これは、共同作業などの場合ですね

そしてさらに、ソースコードをツールなどで読み取り読む方法もあるのですが
ツールを使わないアナログな方法も会得したいからです

上の3つの理由から、たかぎさんが今回出される本と希望します


2倍のポイントを手に入れた! 582ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(63,425ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 20:29   No:53803     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
こんばんは!

いつもお世話になってますので、購入させて頂きます。
お疲れ様です。^^

---↓編集・追加---

本はいつも、e-honで購入してるので検索してみたら
発売予定 2010年7月になっていました。
で、予約しようと思ったら「現在、ご注文できません。」
となっていました。(涙 編集済み


50ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(201,690ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 20:51   No:53804     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 落選ダメもとで希望します

意外にも購入するという人が多いので、当選確率は思ったより高いような気がします。

> 本はいつも、e-honで購入してるので検索してみたら 
> 発売予定 2010年7月になっていました。 
> で、予約しようと思ったら「現在、ご注文できません。」 

e-honは1週間ぐらい前に予約を締め切っていました。
たぶん、(e-honでの)発売日にならないと注文できないでしょうね。
ネット書店のうちいくつかは発売が遅めですね(楽天ブックスなんか、まだ影も形もありませんので)。


97ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,202,392ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 21:09   No:53806     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
ちょw
何故かプレッシャーをかけられてしまった^^;


というか、たかぎさんにはこちらがお世話になりっぱなしで。
むしろたかぎさんが質問されたことなんて執筆関係しかないじゃないですかw

私の方こそ皆さんのお力添え合って成り立っているこのHP,本当にお世話になっています。
つまらない事で攻撃するような人もいらっしゃらず、私が作りたいと思っていた場を作り、維持して下さっている皆様には本当に感謝しても感謝しきれません。
ありがとうございます。



> 本について

たかぎさんにはいつもお世話になっているので、私は購入させて頂きますw


私の時には
「"応募"というタイトルで投稿されたコメントにおいて、200ポイントに最も近かった人が当選」
みたいな感じにしようかな?


290ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(63,554ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 21:14   No:53808     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
e-honだと、地元の本屋さんで買う事になるので
地元の活性化?のために、少しでも貢献しようと思い。w
わざわざ、ご解説ありがとう御座いました。
必ず、e-honでゲットします!
抽選組みの方、がんばって下さいね〜っ♪
どなたが当たるか、楽しみにしてます。
私は、「辞退組み」って事で。
では、(傍観∩)失礼します。

---↓編集・追加---
やばいっ!↑ウィザードを踏んじゃいました。(汗
ではまたです・・・逃げろ〜っ♪w 編集済み


129ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..かけだし(2,129ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 21:25   No:53815     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
いつもお世話になっております。

こちらの本で扱っている言語は、主にC言語とC++を扱っているのでしょうか?


45ポイント を落としてしまった。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(201,751ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 21:38   No:53816     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> たかぎさんにはいつもお世話になっているので、私は購入させて頂きますw 

ありがとうございます。
なんか、そういう人が多いですね。

> 「"応募"というタイトルで投稿されたコメントにおいて、200ポイントに最も近かった人が当選」 
> みたいな感じにしようかな?

要するに一種の抽選ですが、そういうのもありかもしれませんね。


61ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(201,858ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 21:42   No:53820     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> こちらの本で扱っている言語は、主にC言語とC++を扱っているのでしょうか?

特定のプログラミング言語に限らない話題も多いのですが、サンプルコードや具体的な題材を使う関係上、どうしても特定言語での説明に鳴っている部分もあります。
出番が最も多いのはCで、次がPHPだと思います。
他は、C++、Java、C#ですね。
実際に読んでみると、C++の出番がJavaやC#より多いような印象を持つかもしれませんが、それはCと共通に扱っている部分が多いからです。


107ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..かけだし(2,379ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 22:00   No:53823     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
たかぎさん、返答ありがとうございます。

C言語とC++はもちろんのこと、JavaやPHPも今後は学んでいきたいと思っていました。
希望しようか迷ったんですが、自分がまだ他人のソースコードを読めるようなレベルまで
達していないので、他の方にお譲りして今回は辞退させていただきます。

本屋で実際に少し読ませて頂いて、気に入ったら購入させていただきます。。

ありがとうございました。


追記:
たかぎさんのプロフィール見てびっくりしました。。
他にも色々本を出されているんですね。
本屋で見つけたら読ませていただきます。 編集済み


110ポイント を手に入れた。

Name: sizuma [URL]  ..熟練のプログラマー(40,385ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 22:03   No:53825     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
プレゼント希望します!
ぜひぜひサイン付きが欲しいです。


・希望理由
経験を積めば積むほど、ソースコードを読むという基本的な力が得られるのだろうと思います。
僕は来年IT系企業への就職が決まり、ソースコードを読む機会も増えます。
だから、たかぎさんの本を読んで、ソースコードを読むための知識を得れば、自身のスキルを上げる近道になると思いました。

理由を考えればいろいろ思いつきますけど、たかぎさんみたいな人がどんなプロセスでソースを読むのか興味があって、おもしろそうだってのが一番の理由ですね。



ちゃんと書きましたが、僕も心の中では購入予定になってるので僕が当選すると売り上げが減りますよ!
サイン付きが欲しいので希望しました!


43ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,106ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 22:30   No:53829     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 希望しようか迷ったんですが、自分がまだ他人のソースコードを読めるようなレベルまで 
> 達していないので、他の方にお譲りして今回は辞退させていただきます。 

どんなものでも最初はマネから入りますので、そのためにはソースコードを読まないと始まりません。
入門書を卒業したら、どんどん他人のソースを読みましょう。

> 他にも色々本を出されているんですね。 

そんなに出してませんよ。
単行本はこれで2冊目です。
# 年内目標でもう1冊出したいとは考えています(企画も通過済みなので、書くだけです)。

> ぜひぜひサイン付きが欲しいです。

落書き希望ですか...

> 理由を考えればいろいろ思いつきますけど、たかぎさんみたいな人がどんなプロセスでソースを読むのか興味があって、おもしろそうだってのが一番の理由ですね。 

特別なことは何もなくて、普通ですよ。
今回の本はどちらかというと、ソースコードを難なく読めるようにするには、どんな素養を身につければよいかという訓練の方向性を示しています。

> 僕も心の中では購入予定になってるので僕が当選すると売り上げが減りますよ! 

実際には影響ありません。
どうせ大して売れませんから。
# 変な意味ではなくて、最近は本自体が売れませんからね。


160ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..上級者(21,254ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 22:49   No:53831     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
質問です。他の皆さんのために念のため聞いておきます。

その当選者は住所をたかぎさんに晒さないといけない
ということでしょうか。その辺は大丈夫ですか?


60ポイント を落としてしまった。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,181ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 22:54   No:53832     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> その当選者は住所をたかぎさんに晒さないといけない 
> ということでしょうか。その辺は大丈夫ですか?

住所も名前も分からない相手にどうやって送付するのか、具体的な方法があれば教えてください。
わざわざ足を運んでくださるなら、手渡しでもOKですが...


75ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,202,781ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 23:02   No:53835     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
別にいいんじゃないですか?

たかぎさんがどういう方かということは皆ご存知の通りなのですし、
こちらの個人情報だけ渡すわけではないのですし。
ヤフオクの取引みたいなものでは。
まぁネットのハンドルネームと個人情報を結びつける事が出来る点においては異なりますが、
たかぎさんが個人情報をリークされるような方ではない事は明らかですし、
そんな心配をするなら応募しなければいいだけだと思います。



郵便局の局留めや運送会社の営業所止めってありますけど、あれって家に荷物が届かないだけで、住所は必要なんですよね?
じゃないと受け渡しで本人確認出来ないし・・。


244ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..上級者(21,276ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 23:50   No:53838     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
そういう意味ではipadって便利ですよね。
データなので


22ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,197ポイント)   Date: 2010/06/09(水) 23:58   No:53839     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> そういう意味ではipadって便利ですよね。

普及率が90%を超えればね。


16ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..上級者(21,466ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 00:39   No:53841     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
>Dixqさん
これだけは覚えておいてください。
個人情報の取り扱いはヤフオクの取引みたいに〜
とか簡単に思わないほうがいいですよ。
ここはヤフオクじゃありません。
たかぎさんを疑ってるわけではありませんが
ヤフオクと違ってここは何かあっても"保障"がないことを理解したほうがよろしいかと。
万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが
問題になる可能性も否定もできませんし。

参考程度に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

まあ管理人さんがいうように本気で信用があるのならば大丈夫でしょう^^;
横槍失礼しました。


190ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(63,733ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 01:01   No:53843     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
あのぉ〜?
匿名さんの書き込み、1年半くらい前の私の書き込みに似ていたので・・・
思い違いなら、すみません。(謝

http://questionbox.jp.msn.com/qa218029.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1026321740

この様な方法もあるみたいですよ。w

---編集・修正---
改行が多かったので、改行(空白)減らしました。^^;

ちなみに、たかぎさんの書き込み(応募)は
こちらの管理人さんの掲示板で書き込み(募集)されているだけですので
郵送方法などは今後、たかぎさんと、当たった方の取引になると思います。
郵送ではなく、手渡しになるかもしれませんよね?

例えば郵送する場合、たかぎさんの住所と、抽選で1名当たって本を頂ける1名の方の住所は
互いの交渉で決定されると思います。

こちらの掲示板で、お互いの住所を公表する場合を除き
抽選は、こちらのサイトで募集・応募などしたとしても
こちらのサイトとの因果関係はあっても、個人情報のやり取りをしているのでは無いので
こちらのサイトが責任を負う必要は在りません。
個人的な応募に対して、各個人が勝手に参加してると思って頂いた方が、良いかもしれません。

またまた、謹慎中の身だと言う事に理由をつけて書き捨てですし
くどい様で申し訳ございませんが、つまり
当たった本を、当たった方に渡す手段は
本を譲るたかぎさんと、当たった1名の方の双方に委ねられますので
双方の個人情報に関して、こちらで掲示が無い限り
こちらのサイトとは無関係だと思います。

失礼しました。おやすみなさい。 編集済み


90ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,199ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 01:05   No:53844     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが 
> 問題になる可能性も否定もできませんし。 

意味がわかりませんので、説明願いますか?


5ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,328ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 01:15   No:53845     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> この様な方法もあるみたいですよ。w 

ムンバさん、情報ありがとうございます。
一応、ルール的に可能なことはわかっていますが、確実性に乏しいこともまた事実です。
それに、そこまでして匿名を貫きたいならそもそも応募しなければいいですし、それでもというなら、是非実際に足を運んでいただきたいですね(本人ではなく、遣いの方でもかまいませんので)。


129ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(63,792ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 01:49   No:53846     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
たかぎさんと、(私の編集・修正が)かぶってしまいました。
ごめんなさい。
No:53843 の編集文を読んで、差し障り在れば、ご一報お願い致します。

では、今度こそ本当におやすみなさい。w
失礼します。


59ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,519ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 02:01   No:53847     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> No:53843 の編集文を読んで、差し障り在れば、ご一報お願い致します。 

いいえ、問題ありません。
ムンバさんが書いていただいた内容に加えて、「個人情報の保護に関する法律」でさまざまな義務を課しているのは、国、自治体、個人情報取扱事業者に対してです。管理人さんも私も、5000人分を超える個人情報を扱っているわけでもありませんので、そもそもが規制の対象外です。

こんなことで議論をしたいわけではありませんので、納得できない人がいるようなら白紙撤回したいと思います。

匿名・匿住所で郵送する方法としては、あて名変換などを使えばできるようですが、こんな面倒で、しかも手数料もかかるような方法をわざわざ使う理由が見当たりません。
 編集済み


191ポイント を手に入れた。

Name: 斉藤  ..ぴよぴよ(135ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 03:17   No:53848     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
いつもは書き込みはしないのですが
面白そうな企画でしたので書き込ませて頂きました。

是非とも今回の企画に応募したいです。

VBからプログラムの世界にのめり込み
その後C言語を初めて4年近く経ちました。
何とか自分が作りたいコードはかけるのですが
イマイチ効率の良いものが書けません。

初心者から抜け出して一歩上のプログラマーになりたいです。
又、他人がコード作成は個人でのものが多くあまり他人のソースを閲覧する機会がありません。
今回の本を読ませて頂き是非とも「たかぎ」さんの
技術を少しでも盗めればと思っております。


135ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,203,507ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 07:51   No:53854     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 万が一、何かあったときに掲示板管理の責任問題として管理人さんが  
> 問題になる可能性も否定もできませんし。

とのことですが、私は掲示板を通して発生した個人間のトラブルには一切責任を負いませんし、
何かの売買行為をされた場合、その補償など致しませんので、その事を了承出来る方のみご参加ください。

その旨は利用規約にも書いてあります。
また、個人情報保護法については、人数うんぬんよりその前に、個人間のやり取りにおいて、両者ともの情報を知らない私に何故適用されるのか解りません・・。

ヤフオクの補償は詐欺にあったときに50万まで支払ってくれるというものですが、
たかぎさんはわざわざ自分の財布を痛めてまで誰かの為にプレゼントして下さるわけですし、
私も有料の掲示板をレンタルして、利用者からはお金も貰わず無料で掲示板の管理をしているのに、
管理不行き届きで責任追及されたらたまらないです・・。

著作権違反にかかわるデータを誰かが掲示板にアップロードしていて、それを黙認するような行為は管理不行き届きかもしれませんが、
個人間のトラブルまで責任は持てません。

重ねて言いますが、利用規約に同意できる方のみ利用をお願いします。
また、法律ではないのですから、利用規約にも穴があると思いますが、個人間のトラブルにおける一切の責任は持てません。


>> たかぎさん
> あて名変換

お〜こんなのがあるんですね。
後々の為に参考にさせて頂きます〜。


2倍のポイントを手に入れた! 806ポイント を手に入れた。

Name: masakatu  ..ぴよぴよ(781ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 09:47   No:53858     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
法律の話がでているようなので、
少し、参考になるかどうかはわかりませんが、書き込ませていただきます。

因みに自分は普段はROMってるだけで、投稿するのはこれが初めてです。

>その旨は利用規約にも書いてあります。
>また、個人情報保護法については、人数うんぬんよりその前に、個人間のやり取りにおいて、両者ともの情報を知らない私に何故適用されるのか解りません・・。 

個人間のトラブルが仮に起こった場合、たぶん予測されるのは
応募者がたかぎさんに住所を教えたことで、何らかの不利益をこうむった
場合のことだと思います。
しかも、応募した人がその不利益の責任を追及しようとしたとき、
たかぎさんの所在がわからなかったときは、困ったことになってしまいます。
そこで、応募した人が不利益を被ったのはこのサイトの「管理人のせい」だ、
ということにして裁判所に訴えた場合だと思われます。
つまり、損害を与えた行為にかたんしたといって、おそらくは訴えられることが
仮に予想されるということになります。
その場合は管理人様の「過失」責任が追求されるのではないでしょうか?

と、自分は思いました。つまり、たかぎさんが実在する人であれば
問題とはなりにくい、ということがいえるかと思います。

個人情報保護法のほうについては適当なことをいいますが、
第三者に本人の許諾無く情報が開示された場合のことを言っているのかもしれません…。
実際のところデータはさまざまな形で悪用されていますから、
それだけ個人情報の取り扱いには注意が必要だということだと思います。
…一人の情報が本人によって開示された場合はどうなんだろうって感じです。



いや〜しかしたかぎさんのプロフィールをみてびっくりしました。
思った以上にいろんな方が掲示板を利用してるんだな〜と井の中の蛙を思い知らされましたw

今後も掲示板を閲読させていただければ、と思います。m(_ _)m
では、失礼しましたノシ


781ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..上級者(21,493ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 09:55   No:53860     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
お〜あて名変換は確かに便利そうですね。
知りませんでした。勉強になります。


27ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,199ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 10:18   No:53862     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 実際のところデータはさまざまな形で悪用されていますから、 
> それだけ個人情報の取り扱いには注意が必要だということだと思います。 

この法律に限らず、セキュリティに関しては何から何を守るのかを考えなければなりません。
実際、個人情報保護法で個人情報が(有効な形で)守られることなどまずありません。
最近の事例でいえば、宮崎で発生した口蹄疫で、発症した家畜のいる農家の近隣では十分に警戒するように指示が出ているにもかかわらず、どこの農家で発症したのかは個人情報保護を理由に公開されないとか、そういう事態に陥っています。
つまり、この法律は国民を守るためのものではないのです。
では何を守るかですが、個人的には(主に外国の)工作員やその活動を我が国の司法等から守るためのものではないかと考えています。
スパイ防止法もありませんし、元々の意図がどうであれ、結果的にそうなっていることは否めません。

> …一人の情報が本人によって開示された場合はどうなんだろうって感じです。 

自分の情報を自分で開示して、何の問題があるのかわかりませんね。
OKWaveのように、利用規約でそうした行為が禁止されている場合は話が別ですが、いずれにしても法律の話ではありません。

> お〜あて名変換は確かに便利そうですね。 

私は便利だとは思いません。
事前に相当とも登録が必要ですし、通常の手紙や、ゆうメール、レターパックなども使えませんので。
まあ、下手に郵便局留めなんかにするよりはましだとは思いますが...

匿名・匿住所で郵便局留めにしたりすると、覚醒剤などのヤバイものを送っているのではないかと疑われかねません。
(相手の住所がわからない郵便物は、局員が開けてもよいことになっているはずです)


320ポイント を落としてしまった。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,473ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 10:53   No:53875     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> そこで、応募した人が不利益を被ったのはこのサイトの「管理人のせい」だ、 
> ということにして裁判所に訴えた場合だと思われます。 

一応、これについてもコメントしておきます。
今回の件に限らず、今後同様のことでもめる可能性もありますので、管理人さんを守る意味でもあえて書きます。

例えそれがどんな言いがかりであっても、訴えること自体は常に可能です。
ただし、民事訴訟を起こす場合、どこの誰かわからない相手を被告にすることはできません。
また、言いがかりの場合、これは民法一条三項の権利濫用の禁止に抵触する可能性がありますので、逆提訴される覚悟も必要です。


144ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..上級者(21,979ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 11:14   No:53881     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
>民事訴訟を起こす場合、どこの誰かわからない相手を被告にすることはできません。 
掲示板を例にいうと出来ます。
多分こちらでは現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録してあるのではないでしょうか。
警察や裁判所からの要請などは、取得した接続情報等を流用することがあるので
その足跡をたどれば、被告も出てくると思います。


追記
なんか、いつの間にか私の発言のせいで話の方向がずれてきてしまって申し訳ないです。
これは大丈夫なのかなぁ的な考えで発言したのですが、結構話が壮大になってきたので・・・・


238ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(202,609ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 11:16   No:53882     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 掲示板を例にいうと出来ます。 
> 多分こちらでは現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録してあるのではないでしょうか。 
> 警察や裁判所からの要請などは、取得した接続情報等を流用することがあるので 
> その足跡をたどれば、被告も出てくると思います。 

それは刑事事件の場合です。言いがかりでは刑事事件に発展しません。
民事訴訟の場合、原告側が自力で調査して立証しなければなりません。


41ポイント を落としてしまった。

Name: Dixq (管理人)  ..ウィザード(1,203,847ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 11:32   No:53883     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
>匿名さん

たかぎさんはその辺のシステムの仕組みについては右に出る人がいない位詳しいと思いますよ^_^;

>たかぎさん
ご忠告ありがとうございます。
常に危険はあるという意識は持たないといけませんね。よく心に留めておきます。


※トピの趣旨から外れてしまうので、以後この話題について討論したい方がいらっしゃれば、
新しくトピを立ててください。


140ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(203,476ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 19:42   No:53933     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
かなり話がそれてしまいましたが、6月11日(金)の午前9:00で締め切りたいと思います。
今のところ応募されているのは...

dicさん
sizumaさん
斉藤さん

の3名ですね。
漏れていたらご指摘ください。
まだ応募は受け付けていますので、希望者は書き込んでください。


11ポイント を手に入れた。

Name: ひよこ  ..比類無きプログラマー(85,868ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 20:19   No:53938     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
希望させていただきます。
私はC言語を勉強しました。
たまにソースを公開されてたりする人や、オープンソースなどを読めるようになりたい・・・ことや
実践的な実力が欲しいからです。
あと、たかぎさんの本が読んでみたいからです。


85ポイント を手に入れた。

Name: 斉藤  ..ぴよぴよ(233ポイント)   Date: 2010/06/10(木) 21:31   No:53947     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
メンバーに入れて頂きありがとうございます。
住所等の件で色々と問題が出ているみたいなのですが
「たかぎ」さんに教えるのは別に構いません。

もし当選した場合、方法などもいくつか出ているようなのですが
こちらの掲示板にアドレスを載せさせて頂きます。


98ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..中級者(14,862ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 00:44   No:53980     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
プレゼント希望です。
理由は以下のとおりです。

1.サイン入りを周りに自慢したい!!
2.抽選に漏れると、食費を削って購入することになる

#<アピールタイム>
#他の応募者と比べると「今回献本される本」の必要性が如実に現れていると思います。
#他の応募者は「買えばいいじゃん」で済みますよね?
#</アピールタイム>


105ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(64,577ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 01:05   No:53982     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
今晩は。

>>もし当選した場合、方法などもいくつか出ているようなのですが 
>>こちらの掲示板にアドレスを載せさせて頂きます。

抽選結果後は、たかぎさんと当選された方の直接交渉になるので
こちらの掲示板では、抽選結果がどうなったか?
が、たかぎさんから発表されるだけだと思います。

例えば、もし斉藤さんが当選された場合
こちらの掲示板で、アドレスを公表するのではなく
たかぎさんに直接メールして、斉藤さんのアドレスを教えて差し上げた方が良いかと思います。

送信先は
こちらのたかぎさんの書き込みの Name: たかぎ ← 初めてメールするのでしたら、青色の部分
この「たかぎ」をクリックすると、たかぎさんに直接メールを送信する事ができます。

ご自分のアドレスを、こちらの掲示板であえて公表したいのでしたら別ですが
もし斉藤さんが当選した場合は、こちらの掲示板に斉藤さんのアドレスを公表するのは
危険かと思われますので、当選された場合は
こちらの掲示板では、斉藤さんのアドレスは公表せずに
たかぎさんにのみに、アドレスをお知らせする方法を取った方が安全かと思います。

もし、当選した場合の受け渡し方法は、抽選後に
当選された方と、贈与する方の間での交渉で良いのでは無いのでしょうか?

こちらで直接、当選された方のアドレスを搭載されるとなると
責任の行方が、また不明になってしまい、話が繰り返してしまうと思って
書き込みさせて頂きました。

ですので、今回の私の書き込みは傍観者ですので
レスがあっても、お答えしませんのであしからず。
つまり、読んじゃったとしても一切、無視して下さい。<(_ _)>

=========================================================================================

今のところ応募されているのは... 

dicさん 
sizumaさん 
斉藤さん
ひよこさん<編集・追加で、すみません。>
ぽこさん <編集・追加で、すみません。>

========================================================================================= 編集済み


785ポイント を手に入れた。

Name: Libra  ..上級者(21,001ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 02:52   No:53985     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
応募希望です(こんな時間ですが)

自分は来年からプログラムを扱う仕事に就くことになり、
来年に向けてソースコードを読む技術を向上したいと考えております。
学生生活の間は、プログラムのサークルに所属し、後輩の指導に当たっていました。
後輩のソースコードを読んでデバッグを手伝う事により、ソースコードを読む機会自体は
少なく無かったのですが、実務でプログラムを扱う時に通用するかが不安です。
不安を払拭するために、空いた時間を利用して勉強しており、今回の本の内容が
自分の学びたい方向と合致したため、応募しました。

2年前に自分がこの掲示板で質問した「インデントの付け方」に関しての指導
を受けた時のような技術を更に身につけたいです。


216ポイント を手に入れた。

Name: 初心者  ..熟練のプログラマー(47,871ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 05:22   No:53987     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
遅くなって申し訳ありませんが、私も応募を希望します。

私はまだ学生で企業に入るのはもう少し先なのですが、
プログラマーの職に就こうと目指して頑張っています。
そのために活用でする知識や現場で実用できる技術を一つでも多く取り入れたく、
経験が豊富なたかぎさんの本を読んでみたいと思いました。
今は、休みの日を利用してプログラムを組んでいるのですが、
他の人が書いたプログラムを参考にしたりする時にも、
経験が浅い私にはイメージが掴めなかったりと、解読に結構苦戦します。
だから今から学んで習得していければと、思っています。


この掲示板には結構来ていて、書き込み自体は数回しかありませんが、
たかぎさんには何回かお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。有難うございました。m_ _m

これで失礼します。長々とすいませんでした。


374ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(204,150ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 09:32   No:53996     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
9:00を過ぎましたので、これで締め切りにさせていただきます。
確認のために応募者の一覧を書きますので、もし漏れがあれば指摘してください。
今夜中には当選者を発表したいと思います。

dicさん  
sizumaさん  
斉藤さん 
ひよこさん
ぽこさん
Libraさん
初心者さん


2倍のポイントを手に入れた! 106ポイント を手に入れた。

Name: sizuma  ..熟練のプログラマー(40,427ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 10:44   No:53998     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
>初心者さん
規約を読みましょう。
たいしたことではない気がしますが、初心者という名前はその他大勢いるので


42ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(204,426ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 15:18   No:54010     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
あまりもったいぶっても仕方がないので、当選者を発表してしまいます。
独断と偏見により、今回はLibraさんにお送りすることにしました。
Libraさん、おめでとうございます。送付先をご連絡ください。

惜しくも外れた皆さん、ご応募ありがとうございました。
どうしても欲しい場合は書店で購入してください。
Amazonは一時的に在庫切れになっているようですが、楽天ブックスやe-honなどでは十分に在庫があるようです。
(なお、未定ですが、別の場所でプレゼント企画を立てる可能性はゼロではありません)

ところで、次回作は年内発売を目指しています。
そのときもプレゼント企画を立てたいと思います。
もし忘れていれば、どなたか指摘してください。


146ポイント を手に入れた。

Name: sizuma [URL]  ..熟練のプログラマー(40,506ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 16:29   No:54017     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
残念。
Amazonの評価とか見ながら購入計画を立てることにします。

>次回作
もし忘れていらっしゃったら、こっそり僕に下さいメールをします(笑

>Libraさん
おめでとうございます!
原稿用紙4枚分の読書感想文を書いてくd


79ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(64,633ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 16:49   No:54019     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
こんにちは!

Libraさん、おめでとございます!

先程、e-hon覗いたら購入できる様になってましたので
早速、購入しました。届くのが楽しみです。


56ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(71,860ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 18:04   No:54028     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
>Libraさん
おめでとうございます

ではさっそく私が書いたソ・・・


24ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..中級者(14,946ポイント)   Date: 2010/06/11(金) 19:29   No:54036     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
残念。

6ポイント を手に入れた。

Name: たいちう  ..比類無きプログラマー(94,163ポイント)   Date: 2010/06/12(土) 01:51   No:54081     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
購入するかどうかは立ち読みしてから決めるつもりでしたが、
「はじめに」で既にインパクトがあったためほぼ購入決定。ていうか購入。
通勤中などにじっくり読ませていただきます。

遅ればせながら出版おめでとうございます。


95ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(206,278ポイント)   Date: 2010/06/12(土) 02:56   No:54087     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 「はじめに」で既にインパクトがあったためほぼ購入決定。ていうか購入。 
> 通勤中などにじっくり読ませていただきます。 

ありがとうございます。
でも、たいちうさんには必要ないかも。


19ポイント を落としてしまった。

Name: Libra  ..上級者(21,085ポイント)   Date: 2010/06/12(土) 10:24   No:54099     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
おはようございます。

まさか当たるとはッ・・・!という感じで、
まだ当たった実感がわいてませんが、
たかぎさんの本が読めるのですごく嬉しいです。

件名は「著書プレゼントの件」で、
連絡先は大学のメールアドレスから送信させていただきます。


84ポイント を手に入れた。

Name: YuO  ..熟練のプログラマー(46,686ポイント)   Date: 2010/06/12(土) 23:19   No:54159     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
昨日,ブックファーストアトレ大森 (会社最寄り) →ヨドバシカメラマルチメディアAkiba→有隣堂ヨドバシAkiba→書泉ブックタワーと探した物の見つからず,
本日啓文堂書店渋谷店にて購入しました。
これから読ませていただきます。


書籍検索端末には在庫有りだったものの棚には見つからず,店員さんにたずねてみたところ,バックヤードから持ってきてもらえました。
店頭で見つからない場合でも,検索端末を確認してみるとあるかもしれません>店頭で見つからなかった方。
なお,昨日の4書店では店員への確認を行っていないので,本当に在庫がないのかはわかりません。


174ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(207,060ポイント)   Date: 2010/06/13(日) 01:52   No:54178     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 昨日,ブックファーストアトレ大森 (会社最寄り) →ヨドバシカメラマルチメディアAkiba→有隣堂ヨドバシAkiba→書泉ブックタワーと探した物の見つからず, 
> 本日啓文堂書店渋谷店にて購入しました。 

わざわざ探してまで購入していただき、ありがとうございます。
たいちうさんもそうでしたが、ベテランの方にはあまり役にたたないかもしれませんが、まあ読んで笑ってやってください。

本当に読んで欲しい人は、そもそも本を読まないのが問題なんですよね。
本を読まない相手に対しては、どんなに傑作が書けたとしても、まったくの無力ですから。


130ポイント を手に入れた。

Name: ookami  ..上級者(24,637ポイント)   Date: 2010/06/13(日) 12:21   No:54197     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
いつもお世話になっております。
木曜日にAmazonで予約して、さっき届きました!

いつも自分で書いたプログラムが読めなくて困るクチです。勉強させていただきます。


55ポイント を手に入れた。

Name: 三郎  ..入門者(2,867ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 10:52   No:54407     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
謹んで、プレゼントの応募を辞退させていただきます。しかし、コッソリ購入して読まさせて頂きます。
私は例題のサンプルプログラムなどは、ほんの少し分る程度で、人様に見てもらうようなコードは永久に書けそうもありません。
だから掲示板で質問しようにも、「そのコードを貼り付けてください」と言われたら恐怖です。
とてもWinとか、VC++のシステムのコードは情けなく永久に読めません。
そこは、ブラックボックスで逃げたく思います。

以前にこちらでVC++について「素朴な疑問」とて質問しましたが、その後考えまして、DXライブラリーが私の行なう事の全てに使えると思い、とりあえず現在そちらを初歩から試しています。
Vc++、MFCなど、その後の学習にしようと思いました。


211ポイント を手に入れた。

Name: たいちう  ..比類無きプログラマー(95,858ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 11:45   No:54408     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> だから掲示板で質問しようにも、
> 「そのコードを貼り付けてください」と言われたら恐怖です。

プログラミングではなく性格の問題ですね。
趣味でするならば構わないですが、一般に上達は遅くなりますよ。

『Cプログラミング診断室/開院準備/隠すことについて』
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.0.6.html


2倍のポイントを手に入れた! 206ポイント を手に入れた。

Name: 三郎  ..入門者(3,084ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 12:29   No:54410     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
たいちうさん、正にあなたの言うとおりです。
あなたの示されたリンクを「Cプログラミング診断室」一度ゆっくり読んでみます。

私は趣味でとは言い切れませんが今は一人で試しています。
ゲームなどのソフトを造っている人は、ほとんど一人で作ると思います。
だから自分さえ分ればよい。自分さえ、その内に分らなくなる。これも現実です。

組織で大規模なソフト開発は貴殿の言うようにソースを隠していては仕事になりません。

私も高木さんの本を購入して理解出来るかどうか試します。


217ポイント を手に入れた。

Name: toyo  ..熟練のプログラマー(49,297ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 12:46   No:54411     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
私のところにも今日アマゾンから届きました

>>三郎さん
自分もそうなのでへたくそな作品を他人に見せるのはいやだという気持ちはわかります
それでも公開したほうが確実に進歩しますね
他人の目を意識したプログラムをするようになりますから
私は無謀にもSourceforgeでオープンソースのプロジェクト作ってソースをさらけ出しています
もともとが他人のソースの改造ということではじめたんでソースの開示は義務だったんですが
そのときいろいろな指摘を受けたのが役に立っていますし、いきなり英語のメールでこういう機能をつけたがどうだといってソースが届いたりしました
今見てもひどいソースです(他人のソースのつぎはぎで変数の命名法がばらばら、グローバル変数が多すぎる、mallocとnewが入り混じっている)
でも昔はこうだったんだなーと懐かしくもありますよ


294ポイント を手に入れた。

Name: CUMA  ..ぴよぴよ(95ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 12:49   No:54412     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
こんにちわ。

昨日、有楽町のビックカメラに行ったらSEへの啓蒙書的な棚に平積みで置いてあったので
すぐに見つけることができ、さっそく購入させていただきました。

自分は今、他人にコードを読んでもらわないと何も始まらないような環境にいるので、
たくさん参考にさせていただきます。


出版おめでとうございます^^


95ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(207,467ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 23:14   No:54455     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
意外にも多くの方に購入していただいたようで、みなさんありがとうございます。

> 私も高木さんの本を購入して理解出来るかどうか試します。 

三郎さんのように、このようにいわれる方も少なくないのですが、理解できないところがあれば、例えばここの掲示板で質問してもよいでしょうし(著者が出入しているわけですから)、直接メールをいただいてもかまわないわけです。
もっとも、入門書レベルのプログラミングがまったくできないようだと、やはりそこからやり直す方がよいのでしょうが...


145ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(67,256ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 01:33   No:54465     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
こんばんは。

日曜日の午前中に届きました。ありがとうございました。
スレッドが下がっていたので、上げていいかどうか迷って、こちらでレスできませんでした。
便乗させて頂きます。(_ _)

第一章まで、読みました。
前後の文章で解ったのですが、「藁」って漢字が読めなかったのにショック受けてます。(自爆

徒歩通勤ですので、通勤途中で読むのは無理なのですが
休日や仕事の合間に、読ませて頂きたいと思います。

ちょっと気になったのですが(クレームとかでは無いですよ。^^)
本のソース以外のご解説の節目では、各所に半角の , . を使用されてますが
ソース内では ; の , の文字や , の部分の活字「 , 」 の部分が

´ の様な、文字(記号?)の太文字?で記述されているのが気になってます。---←編集部位---

たかぎさんの事ですから、この様な仕様をされた意味を考えてみたのですが
行間を読み取れませんでした。
これは、活字(印刷)の関係で、´ の様な太文字になっているのでしょうか?---←編集部位---
それとも意図的に、こうされたのでしょうか?

気になっただけで、今後自分、本を出そうとかそういう趣旨もありませんが
何か謎めいた事があるのかと思い質問させて頂きました。^^;

揚げ足を取ろうとかのたぐいの質問では無いですし
本当に変な意味は無いんです。不愉快に思われたら、ごめんなさい。

お時間ある時にでも差し障り無い程度に、ご解説頂けたらと思います。
 編集済み


478ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(207,845ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 01:44   No:54466     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> これは、活字(印刷)の関係で、´の様な太文字になっているのでしょうか? 

ほとんど気にしたことがありませんでした。
活字といっても、いったんPDFを作って、あとはそのまま印刷するだけなのですが、そのときのフォントはほとんど編集者さんにまかせています。
明らかに誤解を与えるような場合や、円記号と逆斜線などが本文と食い違うような場合は直してもらいますが、それ以外は放置です。


2倍のポイントを手に入れた! 252ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(207,918ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 02:16   No:54467     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
> 前後の文章で解ったのですが、「藁」って漢字が読めなかったのにショック受けてます。(自爆 

そういえば、ここはルビがないですね。
ルビもほとんど編集者さん任せなのですが、今後は気を付けたいと思います。

こういうのも含めて、少し多めの方に査読してもらうのもよいのかもしれませんね。
# 次回の迷○集とか、その次の○似プロ○ッサとか...


73ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(67,359ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 11:10   No:54479     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
おはようございます。

ご解説ありがとうございました。
了解です。お疲れ様です!


44ポイント を手に入れた。

Name: Libra  ..上級者(23,174ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:58   No:54695     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
無事、本が手元に届きました!
今日は夕方まで時間があるので、早速読んでいきたいと思います。

本の件に関して、改めて御礼申し上げます。
本を戴いた事に見合う実力つけれるように頑張らねば。


5ポイント を落としてしまった。

Name: sizuma [URL]  ..熟練のプログラマー(40,622ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 12:59   No:54713     
Title: Re:【雑談】 著書をプレゼントします    
>Libraさん
知られざるCの深層ですね^^
Libraさんとは話が合いそうだ(笑


12ポイント を手に入れた。



Name: Libra  ..上級者(21,727ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 19:50   No:54545       
Title: プログラムの書き方    
夏休みにサークルで後輩先輩交えて、
C言語のプログラムの合宿を行おうと考えています。
自分は教える方の立場です。
と言っても、独習Cの参考書程度レベルですが・・・。


今年からプログラムを始めたばかりの後輩も含むので、
printf、scanf、型、演算、制御文、ループ、配列、乱数・・・etc
参考書でいうところのポインタ、関数の前の章あたりの内容までを
扱う予定です。

問題を用意して、プログラムを解かせようと考えているのですが、
解かせる際の手順を以下のようにしようと考えています。


1:必要な仕様を紙に書く(割り算を行うときは0で割った時の処理を付ける等)
2:実行した時の流れを紙に書く
3:使いそうな文法を紙に書く。(繰り返すときは「forループ」、条件がある時は「if文」等)
4:必要な変数を紙に紙に書く。(変数の型、変数名、変数の役割)
5:プログラムで実装するときの手順を箇条書きで書く(フローチャートではなく、日本語で書く)

1〜5まで出来て、先輩に確認OK貰ったらプログラムを書いていく

プログラムを書いて完成したら、先輩側に伝え、
動作確認し、プログラムの書き方に間違いがなければ次の問題に進む


という流れにするのを考えているのですが、
問題を解きながら教える際に、このやり方は有効でしょうか?
悪い点、改善点などありましたら、教えていただけないでしょうか?


プログラムを書くときにいきなり書き始めて、あとから変数が必要になったり、
効率が悪くなったりする事を防ぐために、このような感じで進めていこうと考えました。


642ポイント を手に入れた。


Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(208,163ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 20:09   No:54547     
Title: Re:プログラムの書き方    
> このやり方は有効でしょうか? 

相手にもよるでしょうが、ここまで細かいことをいうと嫌になってきそうです。
何かテーマを与えて、どんなに汚くてもよいので完動するものを作らせ、その後でどうすればもっとよくなるかをいっしょに考えていく方がよくないですか?



71ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,215,070ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 20:37   No:54552     
Title: Re:プログラムの書き方    
私もそう思います。
まず「面白さ」を感じさせてやる気を上げる事が大事だと思います。
いつまでたっても結果が見えないままだとやる気が下がる要因になると思いますので、
ドンドン作ってみて動かしてみる事、大事だと思います。

設計はある程度経験を積んでから行えばよく、間違いはその時指摘してあげればいいと思います。

私ならこうしますかね---。


まず、区分や順番がいいかどうかは別として、上記テーマを章ごとに分けます。
1章:printf
2章:scanf
3章:型
4章:演算
5章:制御文
6章:ループ
7章:配列
8章:乱数
みたいに。そして

1. 章の内容を説明、簡単な例題を出して、教える側が例題を解く。
2. 複数類似問題を出してプログラムを実際に動かして解かせる。
 (解らない人は先輩に随時その場で質問し、1:1で解らない所を教えてもらう)
3. 全部早く出来た人は、まだ出来ていない人に教えてあげる
 (人に教えると言うのはすごく良い事です)

以後ループ

人数が少なくて可能であれば出題する問題は同じレベルで、内容が全て若干異なるのが理想ですね。
例えば

Aさんに出題する問題は
「"*"を使ってprintfで20*20マスに"E"の文字を表示しなさい」

Bさんに出題する問題は
「"*"を使ってprintfで20*20マスに"F"の文字を表示しなさい」

みたいな感じでしょうか。


真面目な解説に入る前に、先輩たちが作った作品を見せるとか、
C言語を学ぶと何が出来るようになるのかという事を明確に伝えると良いと思いますよ。
「windows7だって作れます」という紹介も良いでしょうが、あまりにも自分たちと次元が違いすぎる話をしてもつかめないかもしれないので、
1週間位勉強すれば可能になるような事で興味を引きそうな事も教えてあげるといいと思いますよ。


352ポイント を手に入れた。

Name: Libra  ..上級者(22,233ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 22:09   No:54562     
Title: Re:プログラムの書き方    
最終的な目的は、「プログラミングの上達」と「ゲーム制作」です。
ゲームを作るときには大規模なプログラミングになるので、
小さなプログラミングを作る時から、どんな変数が必要か、型はどうなのかを
列挙出来るような慣れが出来るといいかなと思いました。


>相手にもよるでしょうが、ここまで細かいことをいうと嫌になってきそうです。 
>何かテーマを与えて、どんなに汚くてもよいので完動するものを作らせ、
>その後でどうすればもっとよくなるかをいっしょに考えていく方がよくないですか?

出題する問題のプログラミングの規模が小さい場合でも
手順を挙げて・・・となると細かすぎますかね。難しい・・・。
サンプルプログラミングを見て、いざ問題にとなると
出来る人とできない人との差がかなり出ているようなので、
手順を挙げるのをやった方が良いと思いました。



>まず、区分や順番がいいかどうかは別として、上記テーマを章ごとに分けます。
 
サークルの活動で、後輩にC言語を教える講習会を開いており、
章ごとに分けて教えるという形をとっています。
今のところ、最初に書いた扱う内容(配列ポインタ)までを終えました。
夏休みは、その講習会で扱った部分までの復習と言う事で
プログラムの問題を解く演習をやろうと思ってます。
ただ、学校でやるようなプログラムでは面白くないので、
出題する問題は、全部ゲームプログラミングにつながるようなものです。

・1〜20までの乱数を重複しないように5個表示
・0を入力するまでなんども繰り返し入力を求めるプログラム
・High&Low
・ジャンケンを行うプログラム等


506ポイント を手に入れた。

Name: たいちう  ..比類無きプログラマー(96,718ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 22:10   No:54563     
Title: Re:プログラムの書き方    
体育会的というか昭和的な感じがしますね。
1人1台パソコンが無かった頃の。
精神的につらそうですが、合宿の目的は何ですか?
プログラミングを覚えるためならば、合宿なんか必要ないし、
プログラミングを覚えることも最終目標じゃないですよね?


63ポイント を手に入れた。

Name: Libra  ..上級者(22,511ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 22:33   No:54564     
Title: Re:プログラムの書き方    
> 体育会的というか昭和的な感じがしますね。
> 1人1台パソコンが無かった頃の。
> 精神的につらそうですが、合宿の目的は何ですか?
> プログラミングを覚えるためならば、合宿なんか必要ないし、
> プログラミングを覚えることも最終目標じゃないですよね?

学校の敷地内に合宿所があるので、
広さ的な理由でそこを利用してます。
昼は3時間くらい(?)プログラミングをやって、
例年であれば、夜は交流を深めるために遊んだりして合宿所利用してます。
プログラミングやらずに、遊びに来るだけの人もいますが(笑)。
ちなみに、学校の敷地内なので、大半の人が別に泊らなくても
家に帰って寝れるという位置ですね。
強制参加ではなく、自由参加なので、まったく体育会系ではないのですが・・・。




せっかく答えてくださったので、質問したいのですが、

・5つの数字を入力し、入力した数字を出力するプログラムを作成せよ

という問題で、完全に手が止まっている後輩がいました。
サンプルソース等はやってるのですが、いざ自分で使うとなると応用が効かない様です。
手順を追って理解させたいのですが、最初に書いた方法では細かすぎでしょうか?


278ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,216,088ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 23:04   No:54565     
Title: Re:プログラムの書き方    
内容が同じでも雰囲気作りや進行の仕方次第でどうにでもなると思いますが、
聞いている限りだと、「やらされている感のある」時間になりそうだと感じました。
「自分から意欲的に取り組んで楽しみを見つける」という段階に差し掛かるまでに少し時間がかかるのではないかと。

Libraさんが「勉強」をお好きかどうかは解りませんが、私は「勉強」は好きではないです。
最初から細かく教える方法もあるかもしれませんが、プログラムは演習で覚え、トライ&エラーの中で学んでいく要素が多いので、とにかく演習をするってスタイルが私は好きです。




(以下厭味とかで言っているのではないです)
上のレスをみる限り、Libraさんの合宿への姿勢はある程度決まっているように思えました。
Libraさんはドンドンやらせるよりキッチリ教えるタイプが好きなのではないでしょうか?
教える人がやりたい方法でやる方が作る資料や教え方にも気合が入るでしょうし、
もう自分がやりたい方針がある程度決まっているのならそれでいいと思います。
参加メンバーが何を望んでいるかは、Libraさん自身が一番お分かりだと思いますしね。
上のようなやり方はあくまで私ならこうするかな、という事なので参考程度に聞いて頂ければと思います。


2倍のポイントを手に入れた! 986ポイント を手に入れた。

Name: Libra  ..上級者(22,892ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:08   No:54577     
Title: Re:プログラムの書き方    
> 内容が同じでも雰囲気作りや進行の仕方次第でどうにでもなると思いますが、
> 聞いている限りだと、「やらされている感のある」時間になりそうだと感じました。
> 「自分から意欲的に取り組んで楽しみを見つける」という段階に差し掛かるまでに少し時間がかかるのではないかと。

> Libraさんが「勉強」をお好きかどうかは解りませんが、私は「勉強」は好きではないです。
> 最初から細かく教える方法もあるかもしれませんが、プログラムは演習で覚え、トライ&エラーの中で学んでいく要素が多いので、とにかく演習をするってスタイルが私は好きです。


実は、自分もドンドン演習やらせる派です。&& 「勉強」は好きではないです。
今までは「演習どんどんやらせる派」だったのですが、その方法でやった場合
いざ目的のプログラムを作る場合に結構困ると思うのです。(規模が大きいプログラム)
例えば、2次元配列まで学んだらコンソールでオセロ作れますよね?
いざ組むとなると、先行、後攻、勝敗判定、表示の手順をしっかり立てなければいけないです。
個々の制御文や文法の使い方がわかっても、手順の挙げ方等はここで初めて必要になってくるからです。

どうすればわかり易く説明出来るかというのを考えて、
(結構考えぬいて)上がった方法が、小さいプログラムの内から
手順を追って書けるようにするという方法です。
プログラムの組み立ては紙で行い、実際のプログラムでの
トライ&エラーで書くことは慣れていけばいいかなと。

「紙に手順を書けること」&「プログラムを書けること」のダブルの演習のつもりです。


> (以下厭味とかで言っているのではないです)
> 上のレスをみる限り、Libraさんの合宿への姿勢はある程度決まっているように思えました。
> Libraさんはドンドンやらせるよりキッチリ教えるタイプが好きなのではないでしょうか?
> 教える人がやりたい方法でやる方が作る資料や教え方にも気合が入るでしょうし、
> もう自分がやりたい方針がある程度決まっているのならそれでいいと思います。
> 参加メンバーが何を望んでいるかは、Libraさん自身が一番お分かりだと思いますしね。
> 上のようなやり方はあくまで私ならこうするかな、という事なので参考程度に聞いて頂ければと思います。

姿勢が決まってないので、こういう方法はどうなのかと、スレッド立てた次第です。


381ポイント を手に入れた。

Name: 組木紙織  ..比類無きプログラマー(87,129ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:25   No:54583     
Title: Re:プログラムの書き方    
先にゲームを作るのに必要な要素をこちらで準備しておいて、その要素を作ってもらうといった
形式でまなんでもらうのはどうでしょうか?

もちろん事前に文法事項は一通り説明&理解をしてからの話になりますが。

ポーカーは当たり判定が面倒なので、ババ抜きや7並べぐらいならそんなに面倒ではないと思います。
私ならゲームの部品を作らせる前に、文法の説明を兼ねてソート&検索関係のアルゴリズムを
簡単なのからいくつか実装させて、それからゲームの部品を作っていくようにもっていきますね。



157ポイント を手に入れた。

Name: Libra  ..上級者(23,179ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:24   No:54688 解決!     
Title: Re:プログラムの書き方    
> 先にゲームを作るのに必要な要素をこちらで準備しておいて、その要素を作ってもらうといった
> 形式でまなんでもらうのはどうでしょうか?

> もちろん事前に文法事項は一通り説明&理解をしてからの話になりますが。

> ポーカーは当たり判定が面倒なので、ババ抜きや7並べぐらいならそんなに面倒ではないと思います。
> 私ならゲームの部品を作らせる前に、文法の説明を兼ねてソート&検索関係のアルゴリズムを
> 簡単なのからいくつか実装させて、それからゲームの部品を作っていくようにもっていきますね。



ババ抜きや7並べ、構成する小さな部品で見た場合
タメになるサンプルが出来ますね。同じ数があるかどうか調べる、
隣の数があるかどうか調べるetc・・・。




自分は問題を解く上で詰まっている人を教えるときには、


・問題文から、なんの文法をつかいそうか
・手順の確認
・今までのサンプルソースで使えそうな部分はないか
・必要な変数は何か
・じゃあ、プログラム書いてみよう!


と確認した上で、指導してました。
文法の基本事項は理解しておかないと、後々の理解度に影響がでるので、
上で挙げた事項をを紙に書かせて理解度深めるやり方ではどうか?と思い質問してみましたが
紙に書くのは、やる側からすれば、やらされている感が出たり、
めんどくさいだけのようですね。


287ポイント を手に入れた。

Name: 組木紙織  ..比類無きプログラマー(87,203ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:36   No:54702     
Title: Re:プログラムの書き方    
>・問題文から、なんの文法をつかいそうか 
>・手順の確認 
>・今までのサンプルソースで使えそうな部分はないか 
>・必要な変数は何か 
>・じゃあ、プログラム書いてみよう!

学校の勉強みたいにC言語を覚えることが目的ならそれでいいかもしれませんが、
ゲームを作るためを目的とするなら面白くないですね。

そもそも
変数なんて必要になってから定義すればいいし、
文法なんてコンパイラに怒られながら覚えていくものだとおもっています。



74ポイント を手に入れた。



Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,159ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:21   No:54656       
Title: C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
こんばんは。

いつもC言語で解らない事があると、参考にさせて頂いていた
「苦しんで覚えるC言語」のサイトなのですが
先程、行こうと思ったらウィルスバスター2010で下記の様な警告が出て、見れなくなってしまいました。


ウイルスバスター2010によりWebサイトをブロックしました 
このWebサイトを開くとセキュリティを脅かす可能性があります 
このWebサイトは未評価です 
--------------------------------------------------------------------------------
表示しようとしているWebサイトは、コンピュータに不正なソフトウェアを送信する可能性があるか
以前に他のユーザに送信したことがあります。
また、オンライン詐欺に関係している可能性があります。

フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので
安全のために、未調査のWebサイトはすべてブロックされています。

URL:  http://9cguide.appspot.com/ 
評価:  警告

対処方法:  
他のサイトにアクセスして必要な情報を探してみてください。 
このページが安全と思われる場合は、トレンドマイクロにこのページを確認するよう通知してください。 
 
ブロックされたページにアクセスする場合は、次の手順に従ってください。 
1.ウイルスバスター2010のコンソールを開きます。
2.[有害サイト/迷惑メール対策] をクリックします。 
3.[フィッシング詐欺対策] で [設定...] ボタンをクリックします。 
4.次に表示される画面で、[許可するWebサイト] リンクをクリックします。 
5.ブロックされたWebサイトのアドレスをリストにコピーアンドペーストします。 
 
注意: リスクの可能性があるにもかかわらずこのサイトにアクセスする必要がある場合は
ここをクリックしてそのサイトを開いてください。 
 --------------------------------------------------------------------------------
Copyright c 1995-2009 Trend Micro Incorporated


今後も参考にさせて頂きたいと思っているのですが

警告通り、危険なサイトになってしまったのでしょうか?
今後は、このサイトには行かない方がいいのでしょうか?
それとも、私のパソコンの環境が(いつの間にか?)変わってしまったため
この様な警告が出て、実は今まで通り安全なサイトなのでしょうか?

ご指導の程、宜しくお願い致します。


594ポイント を手に入れた。


Name: シエル  ..中級者(10,931ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:51   No:54659     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
今日も見ましたが、いつも通りでしたが…

ユーザのブラウザやOSやWidownsのバージョン情報とかを
統計とかでまとめてるみたいですから、それがセキュリティにひっかかるのかな。

あんまりセキュリティに関しては詳しくないので詳しいことは分かりません。


121ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,226ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:59   No:54660     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
シェルさん、ご返信ありがとうございます。

今、「苦しんで覚えるC言語」の旧サイト
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/
を見てみましたが、警告無く見れました。

<<フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので・・・

って警告にあったのですが、私の設定は「中」です。あれっ?^^;
これ、公表して良い設定なんですか?(自爆


67ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(208,307ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 00:06   No:54661     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
TinyCCの環境を配布し始めたのが原因ではないでしょうか?
サイニング認証もないと思いますし、何らかの経緯を経て、そのような評価になったのではないかと思います。
いずれにせよ、推測でしかありませんので、不安を払拭できないのであればアクセスしないことです。



134ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,515ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 01:18   No:54665     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
もう、何を信じたらいいのか・・・。(涙
私の知識不足なのは、ご存知の通りです。
棚に上げて、すみません。<(_ _)>

ちなみに、FC2ブログの拍手をクリックすると
更新しても更新済みでも何回押しても、スパイウェアの「COOKIE_DOUBLECLICK」が入ります。
この辺りは、暗黙の了解?みたいなのがあるのでしょうか?

たかぎさん、ご解説ありがとうございます。

来週中になってしまうと思うのですが
できるだけ、私の情報が入って無いと思われるパソコン(アクセス先)から
再度、「苦しんで覚えるC言語」の最新サイトにアクセスしてみます。

>>いずれにせよ、推測でしかありませんので、不安を払拭できないのであればアクセスしないことです。

 一年以上前(C言語勉強して最初から)、勉強させて頂いてるサイトなのです。
 猫でも・・・の本内でも、解らない事があると
 苦しんで覚えるC言語 のサイトを見てみると
 理解できる事が多々ありまして・・・。

半分以上、愚痴になってしまいました。
差し障りある文章など御座いましたら、どうかご勘弁下さい。
悪意などは、相変わらず御座いません。

>>TinyCCの環境を配布し始めたのが原因ではないでしょうか? 
>>サイニング認証もないと思いますし、何らかの経緯を経て
>>そのような評価になったのではないかと思います。

 自分の知識不足で、意味が解りません。<喧嘩とか売ってませんよ。自爆ですので。^^
 がっ!しかし・・・
 時間がかかると思いますが、自力で調べてみたいと思います。
 調べてみて、また解らない事がありましたら質問させて頂きます。
 
ウィルス検出ソフトを使用して無い場合(入れてて警告が出た場合でも)
「苦しんで覚えるC言語」のNEWサイトにアクセスするのは危険だと感じたら
アクセスしない方が良いと・・・
自分が危険と感じた場合はアクセスしない方が良いという事ですね。

どうしても見たいサイトに限らず、プログラムを実行しても、何か?が入っちゃったりして
どうにもこうにも、って頭逝っちゃってますし。w

何となくですが、解ってきました。
どうもありがとうございます。
おやすみなさい!

---編集部位---
解決ボタン、解除させて頂きました。 編集済み


289ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,217,533ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 01:28   No:54666     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
マカフィーのSiteAdvisorやgred(http://www.gred.jp/)で見た限りでは特に何も無いみたいですね。

大丈夫なはずだとは思いつつも、同じツールで
私のHPも一応見てみたら安全マークだったので安心しました(笑


68ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(208,393ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 01:41   No:54667     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
誤検出が多いツールは、それ自体が害悪ですよね。
おかしな使い方さえしなければ、ウィルスやスパイウェアはある程度防げますので、そのあたりから対策する方がよいかもしれませんね。
最近は隣国からのサイバー攻撃も多いようですが、私のような小者を狙ってもしかたがないので、今のところは安心しています。



86ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,714ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 02:03   No:54668     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
http://www.gred.jp/
を、覗いたら
スパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。
3回覗き直して3回検出され、4回目からは検出されませんでした。

その後
FC2ブログの拍手を押した結果
COOKIE_ADVERTISING
というスパイウェアが検出されました。

その後
http://www.gred.jp/
を覗いたら、スパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。

そこで
http://www.gred.jp/
を覗いたところ、またスパイウェアの COOKIE_DOUBLECLICK
が検出されました。

クッキーだと言う?スパイウェアが入る前に
せめて、「安全なクッキーと言う名のスパイウェアが入りますが良いですか?」
などの、警告があってもいいのではないかと思います。
が、如何(いかが)でしょうか?



199ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,665ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 02:06   No:54669     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
駄目です!すみません。
勝手ながら今日は終了させて頂きます。
おやすみなさい!
皆さん、よい夢を〜♪(∪。∪)。。。zzzZZ


49ポイント を落としてしまった。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,708ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:30   No:54690 解決!     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
おはようございます!

自分の身は自分で守れっ!
などと勝手にまとめてみました。^^;
お騒がせしました。
また何かあれば宜しくお願い致します。


43ポイント を手に入れた。

Name: wing  ..中級者(11,188ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 10:36   No:54692     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
私も、昨日の夜中はムンバさんと同じようにブロックされていました。
でも、今は普通に見られるようになりました。


53ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(69,753ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 11:02   No:54696 解決!     
Title: Re:C言語の参考サイト「苦しんで覚えるC言語」につきまして    
wingさん、ご報告どうもありがとうございます!
帰宅したら、早速覗いて見ます。
ありがとうございました。


45ポイント を手に入れた。



Name: かな  ..ぴよぴよ(673ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 08:45   No:54674       
Title: 異なる文字の個数    
二つの文字列を入力して、異なる文字の個数を求めるプログラムを、文字列の標準関数を使うとどのように書き表せますか。
実行例は以下のようにしたいです。

文字列1を入力してください:ABCDEFGH
文字列2を入力してください:ABDJELGI
文字列 ABCDEFGH と文字列 ABDJELGI の相違は4文字です。

文字列1を入力してください:ABCDEFGH
文字列2を入力してください:ABDJELG
同じ長さの文字列を入力してください。


170ポイント を手に入れた。


Name: へろり  ..中級者(11,473ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 08:53   No:54675     
Title: Re:異なる文字の個数    
単純に、頭から順番に見ていけばいいだけでは?

文字列の違う箇所の数を返す関数です。
int getUnmatch(const char *str1, const char *str2)
{
    int i;
    int count = abs(strlen(str1) - strlen(str2));

    for(i = 0;str1[i] && str2[i];i++){
        if(str1[i] != str2[i]) count++;
    }

    return count;
}




[追記]
>文字列1を入力してください:ABCDEFGH 
>文字列2を入力してください:ABDJELG 
>同じ長さの文字列を入力してください。

思いっきり読み飛ばしてました。

でもこのコードでも、問題なく要求通りに動きます。 編集済み


89ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(11,001ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:11   No:54676     
Title: Re:異なる文字の個数    
strlenを使って文字数が違えば、「同じ長さの文字列を入力してください。」と表示し、
文字数が一致してれば、一つずつforループなどで見ていく。


44ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(11,563ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:59   No:54683     
Title: Re:異なる文字の個数    
サンプル作ってみました。
時間かかりすぎた…。文字関連はやっぱり苦手です。。

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <math.h>

int main(void)
{
    char str1[40];
    char str2[40];
    char str3[40];
    int len1,len2,dif,diflen=0;
    int i=0;

    printf("文字列1を入力して下さい\n");
    scanf("%s",str1);
    printf("文字列2を入力して下さい\n");
    scanf("%s",str2);
    
    len1=strlen(str1);
    len2=strlen(str2);

    dif=abs(len1-len2);

    if(dif==0){
        if(len1==0){
        printf("一つ目の文字が入力されていません");
        return -1;
        }else if(len2==0){
            printf("2つめの文字が入力されていません");
            return -1;
        }else{
            printf("文字数が一致してるので比較を開始します…\n");
        }
    }else{
        printf("同じ長さの文字列を入力してください。\n");
        return -1;
    }


    for(i=0;i<len1+1;i++){
        if(str1[i]==str2[i]){
            continue;
        }else{
            str3[diflen]=str2[i];
            diflen++;
        }
    }
    str3[diflen]='\0';

    printf("文字列%sと文字列%sの相違は%d文字です。\n",str1,str2,diflen);

    printf("違う文字は「%s」になります\n",str3);

    return 0;

}


562ポイント を手に入れた。



Name: 名無し  ..初心者(5,323ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 03:18   No:54468       
Title: 作ったゲームをexeに    
DXライブラリで作ったゲームをどうやって実行ファイルにするんですか?

31ポイント を手に入れた。


Name: YuO  ..熟練のプログラマー(47,286ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 04:34   No:54469     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
コンパイル・リンクした結果は通常実行可能なファイルですが……。

30ポイント を手に入れた。

Name: a  ..かけだし(1,900ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 05:06   No:54470     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、
デバックやリソースしますよね?
そのあと、勝手にDebug、またはresourceフォルダが生成されます。
その中にダイナミックリンクライブラリファイルがありますので
それをコピーか切り取りしてソリューションファイルがあるところに持ってくれば実行できます。


2倍のポイントを手に入れた! 124ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,340ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 07:36   No:54472     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
>分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、 
>デバックやリソースしますよね? 
>そのあと、勝手にDebug、またはresourceフォルダが生成されます。 
>その中にダイナミックリンクライブラリファイルがありますので 
>それをコピーか切り取りしてソリューションファイルがあるところに持ってくれば実行できます。
→ちょっと色々間違いすぎかな。リソースするって何ですか。。。


133ポイント を手に入れた。

Name: ひよこ  ..比類無きプログラマー(86,064ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 08:02   No:54473     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
リソースではなくてリリースではないのでしょうか?
DebugやReleaseフォルダの中の.exeが実行ファイルだと思います。


20ポイント を手に入れた。

Name: a  ..かけだし(1,911ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 14:35   No:54490     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
あ、すみません。
リリースでしたw


11ポイント を手に入れた。

Name: 名無し  ..初心者(5,278ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 18:46   No:54493     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
みなさん回答ありがとうございます。
確かにDebugフォルダにありました。
ですがそれを起動するとリードエラーと出るんですが、なぜでしょうか


45ポイント を落としてしまった。

Name: 初級者  ..初心者(8,144ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 19:21   No:54495     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
正確に「リードエラー」と表示するのですか?


26ポイント を手に入れた。

Name: 名無し  ..初心者(5,319ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 21:56   No:54503     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
真っ暗なウィンドウで左上の数字が進み続け、そこに重なるように英語でリードエラーとでます。

41ポイント を手に入れた。

Name: ひよこ  ..比類無きプログラマー(85,962ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 20:37   No:54553     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
どういう状況か説明がなくてはわかりません。
規約と注意事項と読んでほしいです。
これから下は、もし龍神録の館だったらという考えで・・
実行するには画像などのパスが通る(プロジェクトのあるフォルダなど)場所ではないといけません。
敵データのファイルが読めないとread errorが表示されます。


102ポイント を落としてしまった。

Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(961ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 21:06   No:54556     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
当然ですがslnと同じディレクトリに移動しないと画像等は読み込めませんよ?
出来あがったexeファイルは同ディレクトリから見てファイルを呼びに行ってます。

〜.sln
test.png
test2.png

Debug ‐ 〜.exe

みたいな4つのファイルがあった場合
〜.exeを一つ上の階層に移動して下さい。

read error等を出したくないのでしたらtry catch等を使ってみては如何でしょうか?

P.S. ダイナミックリンクライブラリファイル??


179ポイント を手に入れた。

Name: a  ..かけだし(1,928ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 23:24   No:54568     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
>夕暮さん
ダイナミックリンクライブラリファイル
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3awe4781
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP273JP275&q=%22%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 編集済み


17ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,633ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 23:48   No:54570     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
たぶん夕暮さんはDLLの意味が分かってないんじゃなく、
aさんの回答がおかしかったから、突っ込んでるんじゃないかと…


50ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..かけだし(1,817ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:00   No:54571     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
>aさん

回答する時正しいかどうか解らないならせめて
〜〜だと思います
位にとどめておかないと質問者が混乱しますよ。
リソースだとかDLLだとかaさん自身良く解って無いようです。


66ポイント を手に入れた。

Name: a  ..かけだし(2,240ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:01   No:54572     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
そんなに分からないですか?
リソースとリリースを打ち間違えたくらいだと思いますけど。
こう直したら分かりますかね?

分かりやすく言うとプログラムを組んだあと、 
デバックやリリースしますよね? 
するとDebugフォルダ、またはReleaseフォルダが生成されます。 
その中に拡張子exe(実行ファイル)がありますので 
それをコピーか切り取りして拡張子slnがある階層にペーストすれば実行できます。
 編集済み


2倍のポイントを手に入れた! 312ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..かけだし(1,853ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:05   No:54575     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
> するとDebugフォルダ、またはresourceフォルダが生成されます。 

だからresourceフォルダなんて作られないんですよ。
後、DLLファイルとexeは全く違う物です。


36ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,659ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:06   No:54576     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
resourceフォルダなんか作られませんよ。
正直間違いすぎだと思います。


26ポイント を手に入れた。

Name: a  ..かけだし(2,302ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:08   No:54578     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
>ROMさん、シエルさん
え?Releaseフォルダは生成されないんですか? 編集済み


62ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,667ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:11   No:54579     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
途中で編集したのバレてますよ

8ポイント を手に入れた。

Name: ROM  ..かけだし(1,977ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:12   No:54580     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
あたかも間違ってないかのように修正したって編集した事は解ってしまいますよ。
「編集」と大きく書いてあります。
基本的に記事を編集することは規約違反ですし、そのような名前を使うこと自体規約違反です。
このやり取りは今後よい方向に発展しそうに無いので、私がコメントするのはこれで最後にします。


124ポイント を手に入れた。

Name: a  ..かけだし(2,349ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:14   No:54581     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
失礼ですね。
私が打ち間違えたことに気づいてから
編集して、そのあとに
リロードを押していないROMさんとシエルさんがコメントしてきたの
知ってておっしゃってるのですか?


47ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,216,565ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:17   No:54582     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
> aさん

間違えることは誰にでもありますよ、私にもあります。
過去に間違った事を言って訂正されて恥ずかしい思いをした事はありますし、
そんな時には、出来れば無かった事にしたいと思うこともあったと思います。

しかし今回のような事は掲示板が荒れる元ですし、
何度も記事を編集する行為は規約違反なので規約を守ってお使い下さい。

>失礼ですね。私が打ち間違えたことに気づいてから編集して

と仰っていますが、全ての記録はこちらに残っています。
そうではないですよね。。

間違って書いてしまったことを恥ずかしく思うことはありますが、どうか荒れるような言動は御控え頂けると幸いです。


266ポイント を手に入れた。

Name: ぽこ  ..上級者(15,557ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:27   No:54584     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
> 失礼ですね。
> 私が打ち間違えたことに気づいてから
> 編集して、そのあとに
> リロードを押していないROMさんとシエルさんがコメントしてきたの
> 知ってておっしゃってるのですか?

それをわかっているのは、aさんだけですよ。
他の方々は編集したタイミングは分かりようがありません。

なのでROMさんとシエルさんの反応は、十分予想できる反応です。
そういった状況で

> え?Releaseフォルダは生成されないんですか? 

なんて、自分の間違いが無かったかのように書いたら誰だって自作自演だと思いますよ。
#私もそう思いました。
何度も間違うことはそんなに恥ずかしい事じゃないので、オトナの対応しましょうよ。


121ポイント を手に入れた。

Name: a  ..入門者(2,602ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 00:28   No:54585     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
まあ少々煽りすぎましたね。

正確にはNo:54572をコメント
↓   ←この記事をROMさんとシエルさんが見つける
a「あ、Releaseのところ直すの忘れた」

修正完了

編集した記事を見ないでROMさんとシエルさんがコメント

時間差で編集した記事は見てないんだなと思いつつも
No:54578を投稿

なぜか顔を真っ赤にしてROMさんとシエルさんが反発

現在

みたいな現状です。
すぐに返答は嬉しいですが、
出来ればF5押してから見てくれたら嬉しかったですね^^;
まあどうでもいいですが。


253ポイント を手に入れた。

Name: ムンバ  ..熟練のプログラマー(68,706ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 02:32   No:54587     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
こんばんは。

>>DXライブラリで作ったゲームをどうやって実行ファイルにするんですか?

 以下、私の購入した本を参考に、自分なりにまとめたものですので
 間違いがあるかもしれませんし、賛否両論あるかと思いますが・・・
 (ちょっと、タグ<hr>も試させて頂きますので、むき出しになりましたら、ごめんなさい。)


 

・プログラムを実行するまでの過程

 ソースファイルの作成→コンパイル→リンク→実行

 ソースファイル→コンパイラ→オブジェクトファイル

 オブジェクトファイル
   + (←リンカ)  →  実行可能ファイル
 ライブラリ

 実行可能ファイル→デバッガ→プログラム

 ソースファイル:自分で作るプログラムファイル。

 ライブラリ:予め用意されているプログラムファイル。

 オブジェクトファイル:ソースファイルをコンパイルしたファイル。

 コンパイル:人間語を機械語に変換する作業。変換するツールは、コンパイラ。

 リンク:オブジェクトファイルとライブラリを結合する作業。結合するツールは、リンカ。

 デバッガ:実行可能ファイルを実行させて、正しく動作するかを確認するツール。



以上・以降、あくまでも私の理解してる範囲内ですので
解説が不十分でしたり、勘違い等が御座いましたら
誠に勝手では御座いますが、別スレッドにてお願い致します。

名無しさんが、そのゲームを作った過程での(一例として)

 OS:Windows(略)
 ゲームのソースを作成した環境:VC++2008(略)
 使用したライブラリ:DXライブラリ

だったとします。

例えば、VC++2008(略)を使ってゲームを作りたいとしますと
C/C++などで、ゲームを作りたいと思って、VC++2008(略)を
公式ページの解説ダウンロード(解凍)して「マイドキュメント」に保存したとします。

「マイドキュメント」には
インストールの解説通りに、解凍してインストールすると

Visual Studio 2008

というフォルダができてるはずですが、ここまでは確認できますか?

Visual Studio 2008 のフォルダが、マイドキュメント内にあると仮定すると
スタート→(マイ)ドキュメント→Visual Studio 2008→Projects のフォルダ内に
名無しさんが、VC++2008(略)環境で設定し、名付けたゲームを作ったと思われるフォルダ名があるはずです。
この環境で、ゲームを作ったフォルダ名が「game001」とすると

スタート→(マイ)ドキュメント→Visual Studio 2008→Projects→game001
内に
デバッグをしたら、Debug というフォルダ内に game001.exe
が出現します。

画像は、通常?の解説を参照された通りにやると
この場合、game001フォルダ内の Debug フォルダと同じフォルダ内(game001フォルダ内)に画像があって
exeファイルは、Debugフォルダ内に作成されます。

VC++2008(略)で、ゲームのソースを作成してデバックすると
ソースの画像を指定した範囲によりますが
Debugフォルダ内には、 game001.exe が生成され
画像は、Debugフォルダと同じフォルダ(階層に)あります。

VC++2008(略)で、ゲームのソースを作成してリリースすると
ソースの画像を指定した範囲によりますが
Releaseフォルダ内には、 game001.exe が生成され
画像は、Debugフォルダと同じフォルダ(階層に)あります。

以上の様な条件で
この実行ファイル内で読み込まれる画像が
DebugフォルダやReleaseフォルダと、同じ階層(フォルダ内)にあった場合は

実行したい game001.exeと同じフォルダに、指定した画像を置いて実行すれば
エラーは少なくなると思います。

---編集・追伸---

文中、デバッグが、デバックになってますが(自爆
誤字・脱字等ですので、ご勘弁下さい。
タグ、試させて頂きありがとうございました。
おやすみなさい。 編集済み


1,256ポイント を手に入れた。

Name: 名無し  ..初心者(5,567ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 02:57   No:54588 解決!     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
みなさん、こんな初心者にわかりやすい回答ありがとうございます。
無事起動することができました。
知りたいこと以上のことを知れて意欲が湧いてきます。
トラブルの件はもう大丈夫でしょうか?
また何かつまづくことがあれば頼らせていただきます。
ありがとうございました。


2倍のポイントを手に入れた! 248ポイント を手に入れた。

Name: 夕暮  ..かけだし(1,258ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 03:00   No:54589     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
シエルさんが私の意図を組んで下さり助かりました。

>>なぜか顔を真っ赤にしてROMさんとシエルさんが反発
もうね・・・ここらへんが・・・。
正直言って質問主さんの言動が不快です。

折角、管理人様や回答者様が貴重な時間を割いてまで
回答してるのですから「ありがとう」くらいいいましょうよ・・・。

みなさんは別に貴方を責めているのはなく
間違っているから指摘しているだけです。

ダイナミックリンクライブラリファイルについてリンクを張って頂いたようなのですが
そこまで辿りついたなら見直して理解して下さい。

経験から言いますと貴方みたいな素直になれない方は
ゲームなんて一生作れませんよ?


225ポイント を手に入れた。

Name: a  ..入門者(2,786ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 04:40   No:54591     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
ん?何か勘違いしてません?
 
>正直言って質問主さんの言動が不快です。 
>折角、管理人様や回答者様が貴重な時間を割いてまで 
>回答してるのですから「ありがとう」くらいいいましょうよ・・・。 
名無し=aではありませんよ


>経験から言いますと貴方みたいな素直になれない方は 
>ゲームなんて一生作れませんよ?
これはどう捉えるべきでしょうか?
指摘と捉えるにしてはイラッと来る回答ですし、
煽りととると、喧嘩を売ってるようにもみえますねぇ




さすがの私も不快を超えて腹立つのですが


184ポイント を手に入れた。

Name: b  ..かけだし(1,827ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 08:54   No:54592     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
aのような書き込みをする者は大抵小中学生かよくて高校生ですよ。まともにやり合うなんてリアルを想像したら恥ずかしいです。
スルーしましょう。


42ポイント を手に入れた。

Name: c  ..ぴよぴよ(329ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 10:44   No:54596     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
そうですね。
名前を変えて投稿してるbのほうが小学生というより
低能なことは分かりましたが^^


32ポイント を手に入れた。

Name: パコネコ  ..かけだし(1,587ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 14:59   No:54607     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
a,b,cって名前ってアウトなんじゃ…

12ポイント を手に入れた。

Name: SD  ..ぴよぴよ(47ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:11   No:54655     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
荒らす人って語彙力が無さ過ぎですよね・・・。
たいていの人は非難されると低能とか言っちゃってるけど恥ずかしくないのかねw


47ポイント を手に入れた。

Name: SE  ..ぴよぴよ(7ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 00:13   No:54662     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
まあ名前を変えて
解決してるスレに粘着してどうでもいいこと繰り返すNo:54655とか
人のこと言えないと思うけどね。



>たいていの人は非難されると低能とか言っちゃってるけど恥ずかしくないのかねw
事実言われて必死すぎ




↓----------------以下、子供の会話。そしてかまってちゃん乙----------------↓


7ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,217,465ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 00:58   No:54664     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
掲示板を利用して頂く場合は利用規約に従って下さい。
利用規約に従って頂けない方や悪意ある名前の変更を繰り返す方に対してはその人の情報をある程度公開出来るような規約にしています。

aさん、SEさん他にも沢山名前をお使いですよね。
どれか一つの名前をお使い下さい。

私は情報開示やアク禁、記事の削除などはなるべく行いたくありません。
しかし誰もが見ても不快な思いをしない掲示板を維持する為には管理をしなくてはなりません。

最近は少し管理が行き届いていなくて申し訳ないですが、
健全で温かい雰囲気のある掲示板を作りたいと思っています。
その点をご理解下さり、この場を壊してしまわないようご協力頂けると幸いです。


219ポイント を手に入れた。

Name: 匿名  ..上級者(24,738ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 02:14   No:54670     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
>管理人さん
私、昔にも言いましたけど、
こういう理由があって

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118752021
以下転載

2ちゃんねるで、コテハンが煽られるのは何故ですか?

コテハンは何故叩かれるの?という質問がよくある。
嫌われ、叩かれるのにはそれ相応の理由があるはずだ。それをいくつか上げてみよう。
1)頭が悪い:2ちゃんねるではコテハンは叩かれる、という純然たる事実を理解できない。
2)空気が読めない:自分が嫌われている、という雰囲気を察することができない。
3)目立ちたがり屋である:言わずもがな。
4)自分勝手でわがままである:コテ付けるとスレが荒れるから止めてね、と注意されても聞かない。
5)幼稚である:注意されるとヒステリックに反発する。忠告を受け入れたら負けかなと思ってる。
6)かまってちゃんである:「どんなレスをもらったか」よりも「レスをもらえたこと」自体を喜ぶ。
そのため、皆から批判されても批判された事そのものはスルーし、「自分が話題になっていること」に快感を覚える。
目立ちたがり屋で何が悪い?という意見もあるだろう。
その通り、貴重な情報をもたらしてくれたり、優れた作品を発表している人であれば何ら問題がない。
しかし、2ちゃんねるのコテハンの99%はそういた能力を持っていない。
中身がないクセに自己顕示欲だけは強い人間…。
すなわち2ちゃんねるにおけるコテハンとは「実力を伴わない目立ちたがり屋、空気が読めない馬鹿」であり、
叩かれて当然なのである。
逆に言えば、「嫌われやすい人に限ってコテハンを名乗りたがる」ということでもある。

ここまで転載

コテハンってあまり好かないんですね。
管理人さんからは、特に私は串をさすなどしてIP変えてないので
ホストが見られてるのは知ってますが正直、匿名でやりたいんですよ。
ここの掲示板は匿名投稿が出来ないので、私から言わせたら名前はどうでもいいんですよ。
多分、私以外にそういう人って結構いると思います。
まあ主に2chのプログラマ板にいるの私が言うのもなんですが
名前よりもはるかに内容のほうが大切なんじゃないですかね。
匿名で投稿したいと思う人がいるのに出来ない
このことについて管理人さんはどう考えているんでしょうか?
よろしければ教えてください


68ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,957ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 08:42   No:54673     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
このスレはもう下げた方がいいのでは?

新たに新規でスレ立てしたほうがいい気がしますが。


26ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,217,541ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 09:13   No:54678     
Title: Re:作ったゲームをexeに    
> シエルさん

そうですね、記事を移動しますね。


8ポイント を手に入れた。



Name: dic  ..比類無きプログラマー(74,738ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:25   No:54641       
Title: stateパターンの状態 −> コンパイルできない    
stateパターンを利用しようと思ってる前回
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=54529&page=&id=dixq&rln=54610
の続きですが
Stage2を追加し、コンパイルしようとしたらコンパイルエラーになってしまって先に進めません

コンパイルの内容です

---------------------------------------------------------------------------------------------
コンパイル中...
main.cpp
C:\Documents and Settings\デスクトップ\state\main.cpp(48) : error C2027: 認識できない型 'Stage2' が使われています。
        C:\Documents and Settings\デスクトップ\state\main.cpp(29) : 'Stage2' の宣言を確認してください。
cl.exe の実行エラー
---------------------------------------------------------------------------------------------
以下がソースです
#include <iostream>

class    Connection
{
};

//--------------------------------------------------------
class    State
{
protected:
    void    ChangeState( Connection*, State* );
public:
    virtual    void    A( Connection* );
    virtual    void    B( Connection* );
    virtual    void    C( Connection* );
    virtual    void    D( Connection* );
};
void    State::ChangeState( Connection *t, State *s )
{
    printf( "State::ChangeState\n" );
}
void    State::A( Connection* )
{
    printf( "State::A\n" );
}

//--------------------------------------------------------
class    Stage1;
class    Stage2;

//--------------------------------------------------------
class    Stage1    :    public    State
{
public:
    static    State*    _instance;
    static    State*    Instance() {
        if( _instance == 0 )
            _instance = new Stage1;
        return _instance;
    }
    void    A( Connection* );
    void    B( Connection* );
};
State*    Stage1::_instance = 0;
void    Stage1::A( Connection* t )
{
    printf( "Stage1::A\n" );
    ChangeState( t, Stage2::Instance() );
}
void    Stage1::B( Connection* t ) { }

//--------------------------------------------------------
class    Stage2    :    public    State
{
public:
    static    State*    _instance;
    static    State*    Instance() {
        if( _instance == 0 )
            _instance = new Stage2;
        return _instance;
    }
    void    C( Connection* );
    void    D( Connection* );
};
void    Stage2::C( Connection* t )
{
    printf( "Stage2::C\n" );
    ChangeState( t, Stage1::Instance() );
}
void    Stage2::D( Connection* ) { }


//--------------------------------------------------------
int main()
{
    State    *stage1 = new Stage1;
    Connection    *connection = new Connection;

    stage1->A( connection );

    return 0;
}



---------------------------------------------------------------------------------------------
Stage2をStage1からコンパイルしようできず
また
Stage1からStage2をコンパイルできない状態です
どのようにして、この関係を解決することができるでしょうか?


1,011ポイント を手に入れた。


Name: MNS  ..プログラマー(36,316ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:38   No:54643     
Title: Re:stateパターンの状態 −> コンパイルできない    
Stage1::A( Connection* )とStage1::B( Connection* )の定義、つまり、

void    Stage1::A( Connection* t )
{
    printf( "Stage1::A\n" );
    ChangeState( t, Stage2::Instance() );
}
void    Stage1::B( Connection* t ) { }

の部分を、Stage2クラスの定義より後方に移せば良いと思います。


43ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(74,759ポイント)   Date: 2010/06/19(土) 05:47   No:54671 解決!     
Title: Re:stateパターンの状態 −> コンパイルできない    
>MNSさん
解決しました
ありがとうございました


21ポイント を手に入れた。



Name: DecentLove  ..かけだし(1,680ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:02   No:54654       
Title: ウィンドウの枠を消したい。    
先程に引き続きわからないところができたので質問です。
なんどもすみません。

今、時計を作ろうと試行錯誤していて

#include "DxLib.h"
 
int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){

    DATEDATA Date;            //時刻を取得する為の変数
    
  SetGraphMode( 223, 39, 32);
    ChangeWindowMode(TRUE);    //ウィンドウモードに変更する為の関数
    DxLib_Init();            //DXライブラリの初期化
    SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);    //描画先を裏画面に変更(13章参照)
    
    ChangeFont("メイリオ");

    while( CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)==0 ){    //Escキーが押されていない間ループ

        ProcessMessage();    //メッセージ処理(これをしないと動作が不安定になるのでいつも呼ぶ物と覚えるべし)
        ClearDrawScreen();    //裏画面に書かれている物を全部消す

        GetDateTime( &Date );    //時間取得

        //文字の描画。0は0を詰めるという事。2は2スペースを使って表示するという事
        SetFontSize(50);
    ChangeFontType(DX_FONTTYPE_ANTIALIASING);
    DrawFormatString(0,0,GetColor(255,255,255),"%02d時%02d分",Date.Hour,Date.Min);
        
    SetFontSize(40);
    DrawFormatString(157,8,GetColor(255,255,255),"%02d秒",Date.Sec);

        ScreenFlip();    //裏画面に描画されている物を表に反映
    }
    DxLib_End();    //DXライブラリ終了処理
    return 0;
}


と、必要最低限の時刻表示枠のみを描画出来るようにしたのですが、添付画像のように、
ウィンドウの枠が邪魔なんです。
それを消す方法はありませんか?
どなたか教えてください。

ちなみにDxLib使用していて、VisualC++2010です 編集済み


452ポイント を手に入れた。


Name: fatens  ..中級者(13,739ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:29   No:54657     
Title: Re:ウィンドウの枠を消したい。    
DxLib_Init()の前にSetWindowStyleMode(4)としてみたらどうでしょうか。
ちなみにSetWindowStyleMode 関数の引数は以下のようになっているそうです。
0 :デフォルト
1 :タスクバーなし
2 :タスクバーなし枠なし
3 :枠なし
4 :何もなし
5 :最小化無し
6 :ツールバーに適したウインドウ

http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=past&no=1287 より


123ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..かけだし(1,697ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 23:34   No:54658 解決!     
Title: Re:ウィンドウの枠を消したい。    
ありがとうございます!
無事にできました。


17ポイント を手に入れた。



Name: kei  ..ぴよぴよ(810ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 21:45   No:54650       
Title: 無題    
「キーコンフィグに対応させてみよう」の以下の部分がわからないので教えていただけないでしょうか?

input_pad_or_key(&pad.key[configpad.left]   ,CheckStateKey(KEY_INPUT_LEFT    ));


どうして、key[]の中にconfigpad.leftが入るのかわからないんですが。


109ポイント を手に入れた。


Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,217,246ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 22:17   No:54653     
Title: Re:無題    
例えば

「2のボタンを左キー」

とかに設定したいとするとconfigpad.leftに2が入っています。

pad.keyにはどのようなキー設定でも同じ配列でデータが入るので、
設定した対応番号の入力状態を識別する為にconfigpadを使っているわけです。


92ポイント を手に入れた。



Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(295ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 18:54   No:54622       
Title: 時計を作ろうと思っています。    
はじめまして、DecentLoveという者です。
まだC++を始めたばかりの初心者です。

時計を作ろうと思い立ちデスクトップに置けるシンプルな時計を作成しようと思いました。
DxLibを使い、このサイトの解説や、DxLibの本家サイトなどの関数の解説などを元に一応プログラムを書いてみたのですが、どうにもエラーが起こってしまい先へ進めません。

「ビルドエラーが〜」という内容がエラー情報として表示されます。
使用しているコンパイラはVisualC++の2010です。

今、ウィンドウの適当な場所に今の年月日を表示させようとしています。

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
                        LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
[
    DATEDATA Date;

    ChangeWindowMode(TRUE);

    if(DxLib_Init() ==-1 );
        [ 
              return -1;
        ]
    
        GetDateTime ( &Date) ;
    
        DrawFormatString( 100, 100, White, "Year : Mon : Day", Year Mon Day);
    
        DxLib_End();
    
        return 0;
]

ここまでは書けたのですが…
どうやらどこかが間違っているみたいで…。作り方自体が根本的に間違っているのかもしれません。
どこがどう違っているのかを指摘してくだされば幸いです。

最終的には添付した画像のような物を作りたいと思っています。

どなたかアドバイス宜しくお願いします。


295ポイント を手に入れた。


Name: ookami  ..上級者(24,778ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:05   No:54623     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
とりあえず[]を{}にするとどうなりますか?

1ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(331ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:10   No:54624     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
試してみましたが、エラーでした。
どこかが間違ってるみたいなんです。


36ポイント を手に入れた。

Name: ookami  ..上級者(24,842ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:15   No:54625     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
エラーの内容は変わりませんでしたか?どこがエラーか特定できるくらいにまでは減っていると思います。

あと、「C++ 構造体」などで調べてみると参考になると思います。


64ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,574ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:16   No:54626     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
WhiteやYear Mon Dayという変数はありません。

Year Mon DayはDate構造体のメンバですので、
Date.Year,Date.Mon,Date.Dayと呼び出す必要があります。


40ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人)  ..ウィザード(1,216,641ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:16   No:54627     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
描画関数の引数の変数じゃないですか?

エラーがでたらそのエラーメッセージをかけば的確な回答が集まりやすいですよ


2倍のポイントを手に入れた! 76ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,347ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:26   No:54628     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
超簡単サンプル作りました。
エスケープキーボタンで終了します。

一度ゲームプログラミングの館(http://dixq.net/g/)からはじめたほうがいいと思いますよ。
この13章ぐらいまでやれば、DXライブラリの基礎はある程度わかるはずです。


注意:
右上の×ボタンで終了すると、プロセスだけ残ってしまうので、エスケープキーで終了させて下さい。


#include "DxLib.h" 

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, 
                        LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) 
{
    DATEDATA Date; 

    ChangeWindowMode(TRUE); 

    
    if(DxLib_Init() ==-1 )
       return -1; 

       while(1){
    
    SetDrawScreen( DX_SCREEN_BACK ) ; 

    ClearDrawScreen();

      GetDateTime ( &Date) ; 

      int color;

      color=GetColor(0,0,255);
     
      DrawFormatString( 100, 100, color,"Year:%d Mon:%d Day:%d Hour:%d Min:%d Sec:%d",Date.Year,Date.Mon,Date.Day,Date.Hour,Date.Min,Date.Sec); 
        
      ScreenFlip();

     if(CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)){
          break;
      }


    }

    DxLib_End(); 
    
      return 0; 


227ポイント を落としてしまった。

Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(493ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:27   No:54629     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
みなさん、回答ありがとうございます。
おかげでだいぶ、エラーの出る所が減ってきました。


#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
                        LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
    DATEDATA Date;

    ChangeWindowMode(TRUE);
    
    if(DxLib_Init() ==-1 )
    {
        return -1;
    }
    
    GetDateTime ( &Date) ;
    
    DrawFormatString( 100, 100, "Year : Mon : Day", Date.Year, Date.Mon, Date.Day);
    
    DxLib_End();
    
    return 0;
}


エラーは
error C2664: 'DxLib::DrawFormatString' : 3 番目の引数を 'const char [17]' から 'int' に変換できません。
と出てきています。
DrawFormatString( 100, 100, "Year : Mon : Day", Date.Year, Date.Mon, Date.Day);
の所のようです。(Whiteは色指定のために使っていたつもりなんですが、消しました。)


162ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,403ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:31   No:54630     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
第3引数には文字の色を指定する必要があるので、そのエラーが出ます。
ですので、

int color; 

color=GetColor(0,0,255);

のように色を取得して、この変数colorを第3引数に設定してください。


56ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(593ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:32   No:54631     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
シエルさん。

ありがとうございます!
全然僕のと違いますね。
時刻が変化するのは
while(1){
でループさせているからですよね?

ゲームプログラミングの館は、一応ある程度やったつもりだったんですが、勉強不足だったようです。


100ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,507ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:40   No:54632     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
>>時刻が変化するのは 
>>while(1){ 
>>でループさせているからですよね? 
そのとおりです。

>ゲームプログラミングの館は、一応ある程度やったつもりだったんですが、勉強不足だったようです。
せめて、この辺(http://dixq.net/g/13.html)とかループの方法はもう一度
勉強しなおしたほうがよいと思います。


104ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(777ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 19:51   No:54633 解決!     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
>せめて、この辺(http://dixq.net/g/13.html)とかループの方法はもう一度
勉強しなおしたほうがよいと思います。
そうですね。一度、関係ありそうなところは全部やり直してみようと思います。


回答してくださった皆さん。
有難うございました。
おかげで解決いたしました。

たぶん、また行き詰まって質問にくるかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。

本当に有難うございました。


184ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(877ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:02   No:54635     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
解決したと言いながらすみません。

シエルさん。
サンプルで作っていただいたやつなんですが、エスケープを押しても終了されません。
何故でしょうか?
break
でループはぬけていると思うのですが…。何故なんでしょう。


100ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,526ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:07   No:54636     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
ウィンドウをアクティブにしてますか?

19ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..ぴよぴよ(935ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:09   No:54637     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
はい。
ちゃんとアクティブにしてから押しているのですが。
タスクマネージャーでは「応答なし」になってしまっています。


58ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,631ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:15   No:54638     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
タスクマネージャーから強制終了させて、もう一回実行しても駄目ですか?
私の環境なら問題なく終了するのですが。。。

即席で作ったので、あんまりそのソースは参考にしないで下さい><
もっと良いコードにしたほうがいいです。


105ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..かけだし(1,064ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:20   No:54639     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
何回も試したのですが、ダメでした。

>即席で作ったので、あんまりそのソースは参考にしないで下さい><
もっと良いコードにしたほうがいいです。

即席で作れるとは、すごいです!
では、このコードを参考にして、頑張って作っていこうとおもいます!


129ポイント を手に入れた。

Name: ideyan  ..初心者(7,584ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:23   No:54640     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
解決後になんですが、
ProcessMessageをループで呼び出していないので
システムが不安定になっているのでは? >サンプルの不具合


59ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(10,810ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 20:28   No:54642     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
>>ideyanさん
おっしゃるとおりですね。
DXライブラリはWindowsのメッセージ処理はProcessMessageが管理してくれてるんですね。楽だなぁ。
私は普段DXライブラリは一切使わないので、完全に忘れてました。
もっと勉強します!

>>DecentLoveさん
下記のURLを参考にしてみて作り直してみてください!
そうすれば、問題なく動くはずです。。。
http://dixq.net/g/14.html


179ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,216,871ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 21:10   No:54645     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
簡単にサンプル作ってみました。
詰め込み過ぎ・・?

#include "DxLib.h"
 
int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){
    DATEDATA Date;
    if(ChangeWindowMode(TRUE)||DxLib_Init()||SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK))return -1; 
    while(!ScreenFlip()&&!ProcessMessage()&&!ClearDrawScreen()&&!CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)){
        GetDateTime( &Date );
        DrawFormatString(100,100,GetColor(255,255,255),"%02d時%02d分%02d秒",Date.Hour,Date.Min,Date.Sec); 
    }
    DxLib_End();
    return 0;
}
 



230ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..かけだし(1,089ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 21:12   No:54646     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
ideyanさん、シエルさん。
ありがとうございます。

今からちょっと改良してみたいと思います!


25ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,217,219ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 21:15   No:54647     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
あら、上のプログラムはちょっと解りにくすぎましたかね・・。
解りやすく書き直してみました。
上のプログラムとやってる事は同じです。ちょいとエラー処理は減りましたが


#include "DxLib.h"
 
int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){

    DATEDATA Date;            //時刻を取得する為の変数
    
    ChangeWindowMode(TRUE);    //ウィンドウモードに変更する為の関数
    DxLib_Init();            //DXライブラリの初期化
    SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);    //描画先を裏画面に変更(13章参照)
    
    while( CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)==0 ){    //Escキーが押されていない間ループ

        ProcessMessage();    //メッセージ処理(これをしないと動作が不安定になるのでいつも呼ぶ物と覚えるべし)
        ClearDrawScreen();    //裏画面に書かれている物を全部消す

        GetDateTime( &Date );    //時間取得

        //文字の描画。0は0を詰めるという事。2は2スペースを使って表示するという事
        DrawFormatString(100,100,GetColor(255,255,255),"%02d時%02d分%02d秒",Date.Hour,Date.Min,Date.Sec); 

        ScreenFlip();    //裏画面に描画されている物を表に反映
    }
    DxLib_End();    //DXライブラリ終了処理
    return 0;
}
 


348ポイント を手に入れた。

Name: DecentLove  ..かけだし(1,211ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 21:24   No:54648     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
Dixqさん。
ありがとうございます。
無事に動きました!


質問なんですが
ゲームプログラミングの館で
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){
というコードは毎回必ず記述しなくてはならない。
とありましたが
int WINAPI WinMain(HINSTANCE,HINSTANCE,LPSTR,int){
こういう風に省略できるという事ですよね?


122ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,217,154ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 21:43   No:54649     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
正しくは上のように書くべきですが、C++は仮引数が省略出来るので、使わないならこちらの見やすくていいですよね。
自分でその変数を使わないなら省略する事によって起こる弊害はありません。

※書き方は以前他のトピの話題を参考にしました


65ポイント を落としてしまった。

Name: DecentLove  ..かけだし(1,228ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 22:15   No:54652     
Title: Re:時計を作ろうと思っています。    
>正しくは上のように書くべきですが、C++は仮引数が省略出来るので、使わないならこちらの見やすくていいですよね。

なるほど、そうなんですか。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。



それでは、そろそろこのトピも閉じさせていただこうかと思います。
みなさん、有難うございました。


17ポイント を手に入れた。



Name: dic  ..比類無きプログラマー(72,711ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 12:59   No:54529       
Title: stateパターンの状態    
stateパターンを利用しようと思ってstateパターンを勉強してるのですが
思ったところの関数が呼ばれないので理解できていないのかなと思ってます
下のを実行すると
Stage1::A
と出力されるんですが
State::ChangeState
も出力されるんではないかなと思っていたのですが、出力されません
これはどういうことか説明してくれる方いませんでしょうか?

また、2つ質問して悪いのですが、私の持っている参考書ではサブクラスがvirtual関数になってます
サブクラスをvirtual関数にする理由などあったら教えていただけると幸いです


#include <iostream>

class    Connection
{
};


class    State
{
protected:
    void    ChangeState( Connection*, State* );
public:
    void    A( Connection* );
    void    B( Connection* );
    void    C( Connection* );
    void    D( Connection* );
};
void    State::ChangeState( Connection *t, State *s )
{
    printf( "State::ChangeState\n" );
}
void    State::A( Connection* )
{
    printf( "State::A\n" );
}

class    Stage1    :    public    State
{
public:
    static    State*    _instance;
    State*    Instance() {
        if( _instance == 0 )
            _instance = new Stage1;
        return _instance;
    }
    virtual    void    A( Connection* );
    virtual    void    B( Connection* );
};
State*    Stage1::_instance = 0;
void    Stage1::A( Connection* t )
{
    ChangeState( t, Stage1::Instance() );
}
void    Stage1::B( Connection* t ) { }

int main()
{
    State    *stage1 = new Stage1;
    Connection    *connection = new Connection;

    stage1->A( connection );

    return 0;
}



550ポイント を手に入れた。


Name: シエル  ..中級者(9,476ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 13:22   No:54530     
Title: Re:stateパターンの状態    
State(基底クラス)のA関数にvirtualを付けて仮想関数にすれば、
printf( "State::ChangeState\n" );だけが表示されますね。

stage1(派生クラス)にvirtualにする意味は無い気がします。。。

まだC++はあんまり理解していないので、間違ってたらすいません。


80ポイント を手に入れた。

Name: DVDM [URL]  ..熟練のプログラマー(52,737ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 13:39   No:54533     
Title: Re:stateパターンの状態    
>>dicさん
> 下のを実行すると Stage1::A と出力されるんですが
Stage1::A ではなく State::A が出力されると思ったのですが違いましたでしょうか。

> State::ChangeState
> も出力されるんではないかなと思っていたのですが、出力されません
main 関数にある stage1->A( connection ); では
State::A が呼び出されています。

State クラスの void A( Connection* ); を
virtual void A( Connection* ); と書き直すことで Stage1::A が呼び出されます。
詳しくはオーバーライドで検索してみて下さい。


> サブクラスをvirtual関数にする理由などあったら教えていただけると幸いです
継承する可能性があるのであれば子クラスでも virtual を付けるという感じでしか覚えていませんので
これについてはよくわかりません。

参考になるかは解りませんがこのような記事を見かけました。
https://developer.mozilla.org/ja/C___Portability_Guide#.e3.81.99.e3.81.b9.e3.81.a6.e3.81.ae.e3.82.b5.e3.83.96.e3.82.af.e3.83.a9.e3.82.b9.e3.81.ae_virtual_.e3.83.a1.e3.83.b3.e3.83.90.e9.96.a2.e6.95.b0.e4.b8.8a.e3.81.a7_virtual_.e5.ae.a3.e8.a8.80.e3.82.92.e4.bd.bf.e3.81.86


173ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(72,948ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 14:21   No:54536     
Title: Re:stateパターンの状態    
>シエルさん
基底クラスをvirtualにしたら確かに
Stage1::A
State::ChangeStage
と表示されますね
なので、私も基底クラス以外をvirtual にしている私の参考書がわからないです
派生クラスをvirtualにする理由ってなんでしょうね・・・

>DVDMさん
>Stage1::A ではなく State::A が出力されると思ったのですが違いましたでしょうか。 
あら?
State *stage1 = new Stage1;
Stage1はStage1のオブジェクトだから
stage1->A( connection );
では stage1::Aが呼ばれるものと考えていましたが・・・
確認しようとしたんですが
VC++6だと stage1 の型がデバッカでみれないです;;

stage1->A( connection ); で
State::A( Connection* ); が呼ばれる???


>https://developer.mozilla.org/ja/C___Portability_Guide#.e3.81.99.e3.81.b9.e3.81.a6.e3.81.ae.e3.82.b5.e3.83.96.e3.82.af.e3.83.a9.e3.82.b9.e3.81.ae_virtual_.e3.83.a1.e3.83.b3.e3.83.90.e9.96.a2.e6.95.b0.e4.b8.8a.e3.81.a7_virtual_.e5.ae.a3.e8.a8.80.e3.82.92.e4.bd.bf.e3.81.86
でも基底クラスをvirtualにしてますね
 編集済み


237ポイント を手に入れた。

Name: DVDM [URL]  ..熟練のプログラマー(52,895ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 15:02   No:54537     
Title: Re:stateパターンの状態    
>>dicさん
上記ソースをコピーしてデバッガで追いかけた画像です。

printf( "State::ChangeState\n" );
printf( "State::A\n" );

画面の出力に上記ソースではこの二行しか見当たらなかったので
State::A と表示されるのでは?と思いました。
もし他の所で Stage1::A と出力するように作られているのであれば私の思い違いです。
申し訳ないです;


158ポイント を手に入れた。

Name: MNS  ..プログラマー(36,273ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 17:44   No:54539     
Title: Re:stateパターンの状態    
>Stage1はStage1のオブジェクトだから 
>stage1->A( connection ); 
>では stage1::Aが呼ばれるものと考えていましたが・・・ 

このコードの場合、Stage1クラスとStateクラスの両方で関数Aが定義されていますね。
Stage1クラスはStateクラスを継承していますが、

ここで、Stage1のオブジェクトを作って関数Aを呼び出した場合、
(例えば、Stage1* st1 = new Stage1;  st1->A(connection); )
もちろん、Stage1のメンバ関数であるAが呼ばれます。(つまり"State::ChangeState"と表示される)

しかし、Stateのポインタに、Stage1のオブジェクトのポインタを代入した場合、
プログラムは一体どちらの関数Aを呼び出すでしょうか?

これを決定するために、仮想関数テーブルというものが作られます。
具体的には、(仮想)メンバ関数のアドレス情報が配列形式で埋め込まれていて、
この情報に基づいて呼び出す関数を決定します。

C++では、この仮想関数テーブルというのはどのメンバ関数にも作られるわけではなく、
virtualキーワードが付けられた関数にのみ作られます。(高速化のためでしょうかね)
つまり、Stateクラス(の関数A)には仮想関数テーブルは作られていないので、
Stage1クラスがStateクラスを継承していようと、Stage1クラスの関数Aは呼び出されません。


399ポイント を手に入れた。

Name: dic  ..比類無きプログラマー(73,652ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 16:20   No:54610 解決!     
Title: Re:stateパターンの状態    
>DVDMさん
すいません、私の最初のソースコードの入力不足でした
printf( "State::ChangeState\n" ); 
printf( "State::A\n" ); 
しかないですね
void    Stage1::A( Connection* t )
{
    printf( "Stage1::A\n" ); // << 入力不足
    ChangeState( t, Stage1::Instance() );
}
>MNSさん ためしに期待していたことを仮想した場合としてない場合でやってみました
---------------------virtual を基底クラスにつける--------------------------
#include <iostream>

class    Interface
{
public:
    virtual    void    A() { printf( "Interface::A\n" ); }
};

class    Next    :    public    Interface
{
public:
    void    A() { printf( "Next::A\n" ); }
};

int main()
{
    Interface    *p = new Next;
    p->A();
    return 0;
}

---------------------virtual を基底クラスにつけない--------------------------
#include <iostream>

class    Interface
{
public:
    void    A() { printf( "Interface::A\n" ); }
};

class    Next    :    public    Interface
{
public:
    void    A() { printf( "Next::A\n" ); }
};

int main()
{
    Interface    *p = new Next;
    p->A();
    return 0;
}


virtual をつけた場合は期待した通り
Next::A
が表示され
virtual をつけない場合は期待してない動作
Interface::A
が表示されました
継承だけが条件ではないようですね
ありがとうございました


704ポイント を手に入れた。



Name: 紅葉  ..上級者(15,858ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 23:58   No:54509       
Title: 関数呼び出しのタイミングについて    
はじめまして、紅葉と申します。

現在、http://dixq.net/g/28.htmlを参考にさせて頂き、実験用のゲームを作っています。
マップ上を一マス移動する毎に、自分の周囲(5×5)を探索、敵がいたら次の処理へ・・・、
というのを目指しているのですが、一マス移動する毎に関数を呼び出すにはどこで、
どの様に呼び出すのが適当なのでしょうか?
プログラムは常に回っていて、関数を設定しても何度も呼び出してしまうので、
どうすればいいのか分かりません。
どうか、ご教授お願いします。
      
[2] 環境  
 [2.1] OS : Windows vista
 [2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE

[3] その他 
 ・どの程度C言語を理解しているか → 授業で基本は習いましたが、苦手です。説明されれば、
自分でもそれなりに調べることは出来る・・・と思います。
 ・ライブラリを使っている場合は何を使っているか → DXライブラリ


389ポイント を手に入れた。


Name: たいちう  ..比類無きプログラマー(96,655ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 00:07   No:54512     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
> というのを目指しているのですが、一マス移動する毎に関数を呼び出すにはどこで、
> どの様に呼び出すのが適当なのでしょうか?

関数を二段構えにしてはいかがでしょうか。
何度も一段目を呼び出し、自分が移動している等の条件を満たしていたら、
そこから二段目を呼び出します。

# はじめまして?
# 以前何度かここでお見かけした紅葉さんとは別人なのですね。


103ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,396ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 00:21   No:54513     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
敵がいないかどうかのチェック関数をメインループで呼び出すようにし、
条件を満たしたら、戦闘処理に移す。


41ポイント を手に入れた。

Name: 紅葉  ..上級者(15,947ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 00:22   No:54514     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
たいちうさん

お返事ありがとうございます。

やはり、その方法でしょうか・・・。
考えはしたのですが、条件式がうまく思いつかず、行き詰まっていました。

こちらのページは最近見るようになりました。
名前が重複しているようで申し訳ありません。
以降は「もみじ04」と名乗ります。


89ポイント を手に入れた。

Name: もみじ04  ..ぴよぴよ(1ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 20:07   No:54546     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
シエルさん、アドバイスありがとうございます。

ご意見を踏まえて、以下のように関数を用意してみました。
しかし、Aの呼び出しは一歩ごとに行ってくれるようなのですが、@は移動中以外(停止している間)は常にcountが増加します。
a()の呼び出しは一歩ごとなのに、どうなっているのでしょうか?

int a(int x, int y) {

    for(int k=y-2;k<=y+2;k++){
        for(int l=x-2;l<=x+2;l++){

            @DrawFormatString( 0, 0, GetColor(10, 10, 10), "%d\n",count) ;    //デバッグ
            @count++;

            if(hantei[k][l]==2){        //敵がいた場合
                ple--;
            }
        }
    }
    return 0;
}

void idou_check(int x, int y) {

    if ((nowx != x) || (nowy != y)) {
            ADrawFormatString( 0, 0, GetColor(10, 10, 10), "%d\n",count) ;    //デバッグ
            Acount++;

        //移動していたなら、a()を呼び出す
        a(x, y);
        //更に、現在地を上書き更新する
        nowx = x;
        nowy = y; 
    }
return;
}


1ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,583ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 20:27   No:54551     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
デバックのステップインをしてみて、停止中でも実際にa()の関数は実行されていますか?

あと、countを他の関数で加算していないでしょうか? 編集済み


2倍のポイントを手に入れた! 72ポイント を手に入れた。

Name: Dixq (管理人) [URL]  ..ウィザード(1,215,102ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 21:05   No:54555     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
全体のプログラムが解らないので何とも言えませんが、
ch.walking_flagが1で、xもyも32で割りきれる座標に居る時に呼んであげればいいと思います。

壁にぶつかってる時は延々と呼ぶと思うので、実際に動いたのかどうかというフラグを用意してあげた方がいいかもしれませんね。


32ポイント を手に入れた。

Name: もみじ04  ..ぴよぴよ(382ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 13:43   No:54603     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
いろいろとアドバイスありがとうございます。

原因は、シエルさんの指摘通り、デバッグ用に用意したcountをほかのところで呼び出していたようです。
初歩的なミスで大変申し訳ありません。

ところで、追加の質問なのですが、壁にぶつかると延々と呼ぶという状況がわかりません。
現在は、移動後の座標をidou_check()に投げて、そこで格納されている座標と違うなら関数を呼び出し、
その時の座標を比較用に更新しています。
一応異常なく動いているように見えるのですが、これで起こりうる不具合などがありましたら
ご指摘いただければと思います。

また、idou_check()の呼び出しは元のプログラムで言うと
----------
    idou_check() ← ココ
        ch.img=image[(ch.x%32+ch.y%32)/8 + ch.muki*4];            //画像をセット
        DrawGraph( ch.x , ch.y , ch.img , TRUE ) ;//画像を描画
----------
で行っているんですが、問題ありませんか?


381ポイント を手に入れた。

Name: シエル  ..中級者(9,885ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 14:09   No:54604     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
>>ところで、追加の質問なのですが、壁にぶつかると延々と呼ぶという状況がわかりません。 
おそらくですが、
Dixqさんがおっしゃってる判定方法である、
「ch.walking_flagが1で、xもyも32で割りきれる座標に居る時に呼ぶ」
という判定方法をおこなった場合は、壁にぶつかってる時は延々と呼んでしまうと
言っているのだろうと思います。
決して、もみじ04さんの判定方法に対して言っているのではないと思います。

で、関数を呼び出している場所ですが、特に問題ないと思います。


追記:
動作的には問題ないですが、Dixqさんの方法よりは関数が呼ばれる回数が増えるとおもいます。 編集済み


123ポイント を手に入れた。

Name: もみじ04  ..ぴよぴよ(429ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 14:26   No:54605 解決!     
Title: Re:関数呼び出しのタイミングについて    
シエルさん、ご説明ありがとうございます。

とりあえずこの件は解決しました。

皆さんご親切にありがとうぞざいました。
今後もよろしくお願いします。


47ポイント を手に入れた。



Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(282ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 22:26   No:54448       
Title: アンドロイドについて    
初めて投稿させて頂きます。
前々からアンドロイドに興味があり挑戦したいと思っていました。

挑戦してみたいのですがMacPCが無い為、
やるとしたら購入する予定です。

DXライブラリを使って2Dのゲームなら大体作れるレベルです。
こんな私ですがゲームアプリを作れるでしょうか?
※アンドロイドではtouch等のゲームアプリを作る予定です。

使える言語はC++、PHPです。
クラス等も理解しておりますが効率的なものを作るのは微妙かもしれません^^
また製作に関して参考になるURLがありましたら教えて頂けますと助かります。


163ポイント を手に入れた。


Name: MNS  ..プログラマー(35,499ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 22:40   No:54449     
Title: Re:アンドロイドについて    
前提として、アンドロイドのゲームアプリを開発するのですよね?

なぜ、それにMacPCを購入するのでしょうか?
また、Androidアプリの開発は、確かJava言語で開発するはずだったので、
C++とは別にJavaを習得する必要があります。
また、Java言語の習得にはオブジェクト指向プログラミングの理解が必要です。
あまり効率的にクラス等を使用できないのであれば、
そう簡単に開発することはできないかもしれませんが、やる気次第です。


152ポイント を手に入れた。

Name: Justy  ..伝説なるハッカー(545,803ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 22:47   No:54450     
Title: Re:アンドロイドについて    
>MacPC
>touch等のゲームアプリ
 iPhone/iPod touchのことかもしれませんね。


35ポイント を落としてしまった。

Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(345ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 22:48   No:54451     
Title: Re:アンドロイドについて    
そうなんですか?
アンドロイドを使ってiPodTouchのゲームアプリを作ろうとしていたのですが
WindowsXPやVistaでも開発できるのであれば非常に助かります。


63ポイント を手に入れた。

Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(595ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 22:53   No:54452     
Title: Re:アンドロイドについて    
Justyさん
あ、すいません・・・。
携帯アプリではなくお察しの通り
iPhone/iPod touchで考えております。

誤解させてしまい申し訳ございませんでした。
Javaは殆ど触ったことがありませんが
オープンアプリプレイヤーという携帯のアプリ(au)を作った経験が御座います。
※本当に簡単なゲームアプリです。


2倍のポイントを手に入れた! 250ポイント を手に入れた。

Name: MNS  ..プログラマー(35,874ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 23:14   No:54454     
Title: Re:アンドロイドについて    
スマートフォンのアプリを開発したいということだったのでしょうか。

アンドロイドは、プラットフォームの名称でもありますが、どちらかというとOSの名称で、
近年発売されたXperia、Desireなどのスマートフォンに搭載されています。
これで動作するアプリの開発の場合は、Java言語を使用し、開発はWindows XP、Vistaでも行えます。

iPhone/iPodTouchにはiPhoneOS(iOS)というOSが搭載されていて、
これで動作するアプリの開発には原則としてMacが必要ですね。

まあ、今回はiPhoneOSで動作するアプリの開発を行ないたいということですが、
(私自身はその経験がありませんので、あまり詳しくはしりませんが)
開発には基本的にObjective-Cを利用するようです。
C++が使用できるなら、Objective-Cの習得はそう難しいことではないでしょうし、
ゲーム開発の経験があるのなら、意外とすんなり開発できるかもしれませんね。

一通りの手順は
http://gihyo.jp/dev/serial/01/iphone/
が良く参考になると思います。


375ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(207,545ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 23:20   No:54458     
Title: Re:アンドロイドについて    
iPhoneであればObjective-Cですね。
C++ができても、Cができないのであれば、Objective-Cはかなり戸惑う可能性大です。
Objective-C++という選択肢もないわけではありませんが、まずはObjective-Cを使えるようにすべきですからね。



78ポイント を手に入れた。

Name: Justy  ..伝説なるハッカー(546,452ポイント)   Date: 2010/06/15(火) 23:39   No:54460     
Title: Re:アンドロイドについて    
>アンドロイドを使ってiPodTouch
 とりあえず OSが違うので Androidで作っても基本的には iPhone/iPod touchでは動きません。


>DXライブラリを使って2Dのゲームなら大体作れるレベルです。
 やる気があるなら大丈夫だと思いますけど、ちょっと敷居は高いかも。
 
 Macとか言語(Objective-C)とか開発環境(Xcode/IB)とか実機転送とか。
 出来るようになる・慣れるまで少し時間かかるかもしれません。

 iPhone/iPod touchのゲームアプリは描画に OpenGL ESがよく使われます。
 DXライブラリほど優しくはないのですがやることは一緒ですので、解説本とか解説サイトを
見ながら覚えればすぐ理解できると思います。

 一応その OpenGL ESのラッパーとなるライブラリが幾つか出ています。

cocos2d for iPhone
http://software.re-source.jp/product/10443176/
http://www.cocos2d-iphone.org/
http://www.cocos2d-iphone.org/wiki/doku.php/

SIO2 Free Open Source 3D Game Engine for iPad, iPhone and iPod Touch
http://www.sio2interactive.com/

 さすがにこちらは本は出ていませんが、探せば日本語開発ページも出てくるかと思います。



 あとこちらから iPhone関連の日本語訳ドキュメントがDLできます。
 まずは

・ Getting Started Documents
・ iPhone アプリケーションプログラミングガイド
・ iPhone アプリケーション チュートリアル

あたりを軽く見ておくといいでしょう。

https://developer.apple.com/jp/iphone/library/japanese.html


649ポイント を手に入れた。

Name: softya [URL]  ..ハッカー(181,934ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 13:03   No:54484     
Title: Re:アンドロイドについて    
整理して書いておきますと、
・ドコモ/au/ソフトバンク/イー・モバイル/ウィルコムなどのスマートフォン(アップル系を除く)のOSは、WindowsCE(マイクロソフト社)やAndroidOS(Google社)が使われています。どの機種がどのOSなのかはスペックをちゃんと見ないと見当違いの開発をしてしまうと思います。
・アップル社のiPod touch,iPad,iPhoneはアップル社の専用OS(iPhoneOS)です。
それぞれのOSは互換性がありませんので、開発環境も別々です。

それぞれの開発環境をまとめます。
・WindowsCE 開発環境はWindowsOS専用。Visual Studio Professional以上のエディションが必要。無料では開発出来ません。 言語はC/C++/C++MFC/C#/VBなどで開発可能。
・AndroidOS Windows/Linux/MacOSXで開発可能。 統合開発環境はEclipceなど。 言語はJavaを使用。無料で開発できます。
・iPhoneOS MacOSX搭載のMacが必須。統合開発環境はXcode。 言語はObjective-Cを使います。無料で開発できます。
もしAndroidで開発するとiPhoneOSでは動きませんのでよく理解してください。

追記で、落ち目気味なのはWindowsCE、トップシェアはiPhone系、今アメリカですごい勢いで伸びているのはAndroid系です。 編集済み


393ポイント を手に入れた。

Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(665ポイント)   Date: 2010/06/16(水) 21:34   No:54502     
Title: Re:アンドロイドについて    
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
MacPCを購入することにしました。
スペースが無いのでノートで考えてます。
お勧めの機種とかご存じあるかたいないでしょうか?


70ポイント を手に入れた。

Name: Justy  ..伝説なるハッカー(546,625ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 01:55   No:54519     
Title: Re:アンドロイドについて    
 あんまり機種は詳しくないのですが、Mac Miniじゃだめですかね?
 モニタは別途必要になりますけど、本体そのものは十分小さいと思います(本体の値段も安かったような)。

 開発環境である Xcodeって画面解像度が多少小さくても開発は出来るのですが、広ければ広いほど快適です。
 なので解像度の小さなモニタ付きのノート選んだ場合、別途セカンドモニタが欲しくなるかもしれません。


173ポイント を手に入れた。

Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(782ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 18:24   No:54541 解決!     
Title: Re:アンドロイドについて    
それはそうと回答して下さった方々ありがとうございました。

MacMiniでも邪魔なので出来ればノートにしたいです。
13.3inchでは小さすぎるのでしょうか?
又、小さいなら開発時のみ外部モニタに出力しようと考えています。

ただやはり高価なものなのでイマイチ購入に踏み切れません(汗)
その為、関連書籍を購入して何回か読んでるだけですww
購入に凄く迷ってます・・・
解決しましたが後押しして下さるコメントを頂けますと助かります。


117ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(208,092ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 18:47   No:54543     
Title: Re:アンドロイドについて    
私は一番安物のMacBookを使っていますが、それで開発できないということはまったくありません。
欲をいいだせばきりがありません。
特にうちのような零細企業では、潤沢な資金もスペースもありませんので、利用可能な限られたリソースをいかに有効活用するかが腕の見せ所でもあります。


95ポイント を手に入れた。

Name: 夕暮  ..ぴよぴよ(964ポイント)   Date: 2010/06/17(木) 21:11   No:54557     
Title: Re:アンドロイドについて    
>>たかぎs
そうですよねww
正直、ビルド出来れば問題ないのでノートを購入することにします。
開発するのが楽しみです><

話は変わりますが出版された本を購入(同じ本を2冊)させて頂きました。
そこらの本より為になることが多く愛読書にさせて頂いてます。
何となく2冊買ってしまいました(汗)


3ポイント を手に入れた。

Name: たかぎ [URL]  ..ハッカー(208,173ポイント)   Date: 2010/06/18(金) 03:27   No:54590     
Title: Re:アンドロイドについて    
> 何となく2冊買ってしまいました(汗)

ありがとうございます。
でも、そんなに買わなくても...


10ポイント を手に入れた。




 
[ 1 , ... ]
 
 
管理者画面   RSS   + Powered By 21style +