




ホームへ戻る
6.1 画面を切り替えるインテントとは

画面は「Activity」という単位で扱っていました。
今までActivityはActivityクラスを継承して1つのアクティビティを作っていましたが、2つアクティビティを作って切り替えたい時はどうすればよいでしょう。
これは「インテント(Intent)」と呼ばれる機能を使って実現します。
インテント・・日本語訳すると、「意図、目的」と言った意味になります。
インテントによって次のアクティビティを呼び出すことができるのですが、この方法には大きく分けて
① 明示的インテント
② 暗黙的インテント
の2種類があります。
まず、明示的インテントです。
これは読んで字のごとく、明示的に次に呼び出すアクティビティを指定する方法です。
例えば「SecondActivity」という名のアクティビティを自分で作り、「ボタンが押されたらSecondActivityを呼び出す」なんてやる方法が明示的インテントです。
これに対して次は暗黙的インテントです。
これは「行いたいこと」だけ記述し、実際に行うことは他のアプリに任せる方法です。
アプリを操作している時、ファイルを選択すると、そのファイルを扱うことができるアプリの候補が表示されたことはないでしょうか。
例えばギャラリーで写真を選択し、「共有」を選ぶと

写真を共有することが出来るアプリの候補が選べ、それ以降の処理は各アプリですることができます。

このように「何かのアプリで写真を共有したい」と記述することで処理を実現する方法が暗黙的インテントです。
暗黙的インテントでありながら、明示的にアプリを指定することもできますし、この機能は非常に便利です。
本章では、この「インテント」について勉強していきましょう。
→分からないことがあれば掲示板で質問して下さい

Portions of this page are modifications
based on work created and shared by Google and used according to terms
described in the Creative Commons 3.0 Attribution License.
- Remical Soft -