ホームへ戻る

4.2 点を描く


 ここからは似たようなCanvasに存在するメソッドを淡々と紹介します。
本節では点を描画する drawPoint を紹介します。



public class AndroidsCastleActivity extends Activity {

        protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
                super.onCreate(savedInstanceState);
                setContentView(new MyView(this));
        }

        class MyView extends View {

                public MyView(Context context) {
                        super(context);
                }

                @Override
                protected void onDraw(Canvas canvas) {
                        Paint paint = new Paint();
                        paint.setColor(Color.RED);//赤に設定する
                        paint.setStrokeWidth(12);//大きさを12にする
                        canvas.drawPoint( 50, 100, paint );
                }

        }
}



今回色の設定と大きさの設定にPaintクラスのメソッドを利用していますが、
Paintクラスのメソッドを使えば色々表示の仕方が変えられるので、今からチビチビと紹介していこうと思います。

描画メソッドに付いて、
今回も詳細はリファレンスを参照して欲しいのですが、もう一つ便利なメソッドを紹介します。
同じ振る舞いをする関数で

void drawPoints(float[] pts, Paint paint);

があります。これは引数を配列で指定します。例えば

float[] pts = { 10, 20, 30, 40 };

と定義して、引数に渡せば(10,20), (30,40)に点を表示します。



多くの点を描画する際はこのメソッドを利用すると便利でしょう。

→分からないことがあれば掲示板で質問して下さい


Portions of this page are modifications based on work created and shared by Google and used according to terms described in the Creative Commons 3.0 Attribution License.

- Remical Soft -