電子ドラムで叩いた音の楽譜の描画

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
zakky

電子ドラムで叩いた音の楽譜の描画

#1

投稿記事 by zakky » 7年前

五線譜を表示させ、模範演奏となるmidiファイルを読み込ませ、その楽譜を五線譜に表示させようと思っています。そこに、電子ドラムで叩いた音をリアルタイムに表示させて、模範演奏と自分の演奏のタイミングのずれを可視化させようと考えています。midiファイルを読み込んで、模範演奏を流すことはできますが、楽譜の描画がうまくいきません。電子ドラムも同様に、リアルタイムにドラムからメッセージ0x99 0x2B 0x00といった3バイトが送られてきます。(何も叩かないときは常に0xF8、たまに0xFEが送られてきます。)元々はピアノで実装されていたプログラムで、それを使ってドラム用に変更させようとしています。ピアノの場合はmidiファイルの演奏の楽譜の表示はうまくいっていました。

問題となっている部分のプログラムだけ抜粋して貼り付けています。

コード:

void PutNote(cv::Mat& sheet, unsigned char status, unsigned char data1, unsigned char data2, long duration, cv::Scalar color, int note_x, int& index) { //音符の配置

	if ((status & 0xF0) == 0x90 && ((status & 0x0F) == 9 || data2 != 0x00))    {

		if (data1 == (0x18 + NOTE_OFFSET)) { // Do C
			index = 0;
		}
		else if (data1 == (0x1A + NOTE_OFFSET)) { // Re D
			index = 1;
		}
		else if (data1 == (0x1C + NOTE_OFFSET)) { // Mi E
			index = 2;
		}
		else if (data1 == (0x1D + NOTE_OFFSET)) { // Fa F
			index = 3;
		}
		else if (data1 == (0x26 + NOTE_OFFSET)) { // So G
			index = 4;
		}
		else if (data1 == (0x21 + NOTE_OFFSET)) { // Ra
			index = 5;
		}
		else if (data1 == (0x23 + NOTE_OFFSET)) { //Shi
			index = 6;
		}
		else if (data1 == (0x24 + NOTE_OFFSET)) { // Do
			index = 7;
		}
		else if (data1 == (0x1F + NOTE_OFFSET)) { // Re
			index = 8;
		}
		else if (data1 == (0x28 + NOTE_OFFSET)) {
			index = 9;
		}
		else if (data1 == (0x19 + NOTE_OFFSET)) {
			index = 10;
		}
		if (index != -1) {
			if (duration == 120) {
				cv::ellipse(sheet, cv::Point(note_x, note_y[index]), cv::Size(NOTE_W, NOTE_H / 2), NOTE_ANGLE, 0, 360, color, -1);
			}
			else if (duration == 240) {
				cv::ellipse(sheet, cv::Point(note_x, note_y[index]), cv::Size(NOTE_W, NOTE_H / 2), NOTE_ANGLE, 0, 360, color, 2);
			}
			else {
			}
		}
	}
	else if (status == 0x80 || data2 == 0x00) {
	}
}

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: 電子ドラムで叩いた音の楽譜の描画

#2

投稿記事 by みけCAT » 7年前

zakky さんが書きました:模範演奏を流すことはできますが、楽譜の描画がうまくいきません。
解決したければ、具体的に「どうなってほしいのに」「どうなってしまう」のかを教えていただけるとありがたいです。
zakky さんが書きました:電子ドラムも同様に、リアルタイムにドラムからメッセージ0x99 0x2B 0x00といった3バイトが送られてきます。(何も叩かないときは常に0xF8、たまに0xFEが送られてきます。)
0x99 0x2B 0x00は、「9番目のチャンネルでノートオン、ノートナンバーは0x2B、ベロシティは0x00」という意味ですね。
0xF8は同期信号で4分音符1個あたり24回送られ、0xFEは機器が生きていることを示す信号らしいです。

SMF(Standard MIDI File)フォーマット解説 | 技術的読み物 | FISH&BREAD
Summary of MIDI Messages
zakky さんが書きました:問題となっている部分のプログラムだけ抜粋して貼り付けています。
引数の意味は何か(MIDIデータとどう対応するか)、NOTE_OFFSETとは何かなど疑問が多いですね。
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)

zakky

Re: 電子ドラムで叩いた音の楽譜の描画

#3

投稿記事 by zakky » 7年前

分かりやすくもう一度投稿し直します。

返信

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る