matlabの伝達関数について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
k10

matlabの伝達関数について

#1

投稿記事 by k10 » 7年前

初めまして。
少しスレチだと思いますが、答えて頂けないでしょうか。

現在、Matlabで伝達関数を扱っているのですが、伝達関数のデータを配列に格納する方法をご存じないでしょうか。
具体的には
例えば下の伝達関数について
tf = 1/(1+s)
s = 1,2,~,100,と、sが1ずつ推移するごとの伝達関数の値を配列に格納したいのですが、どうすればよいでしょうか。

mathMath

Re: matlabの伝達関数について

#2

投稿記事 by mathMath » 7年前

>例えば下の伝達関数について
>tf = 1/(1+s)
>s = 1,2,~,100,と、sが1ずつ推移するごとの伝達関数の値を配列に格納したいのですが、どうすればよいでしょうか。
基本的に勘違いしをされていると思われます。
伝達関数 tf ------ transfer function は像空間における s の関数であり
tf = 1/(1+s)は指数減衰を表します。s は複素数でありこの場合の源関数は e=2.718281828...として eの-t乗かけるu(t)となります。

sはヘビサイドの演算子法より発展したラプラス変換です。http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=19629参照

Matlibhttps://jp.mathworks.com/help/control/e ... odels.html参照

返信

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る