【雑談】 趣味を仕事にする

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

【雑談】 趣味を仕事にする

#1

投稿記事 by オカピーα » 12年前

こんにちは。
僕は将来プログラマーになりたいと思っています。
もちろん趣味はプログラミングなのですが、知人や親からは
「趣味を仕事にするな」とよく言われます。
みなさんはだいたいがプログラマーだと思うのですが
みなさん趣味を仕事にしてどうでしたか?
どんな気持ちになったかを参考までにお聞きしたいです。


お待ちしております。
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

たかぎ
記事: 328
登録日時: 14年前
住所: 大阪
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#2

投稿記事 by たかぎ » 12年前

私の場合は、仕事でやっているうちにプログラミングが趣味にもなったので、特に大きな問題はありませんでした。
「趣味を仕事にするな」という言い分もよく分かるのですが、それはどんなスタイルで働くかとも密接にかかわってきますので、一概には言えないのではないでしょうか?

オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#3

投稿記事 by オカピーα » 12年前

なるほど
たぶん親はいわゆるブラック企業などで死ぬまで働かされることを懸念してこういってくれると思うのですが
そういった事実はあるのですか?
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#4

投稿記事 by ISLe » 12年前

仕事でやるのは趣味でやったことの成果発表みたいな部分が大きいので、わたしにとってはぜんぜん別物ですね。
Aのコーディングに疲れたら、Bのコーディングでリフレッシュとかできるひとなら問題ないと思います。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#5

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

ブラックがあるか無いかで言えばあります。どの業界もブラックな所はブラックです。
ただ、そうではない所も沢山あるので心配し過ぎも良くないでしょう。
ここで聞いても安心材料ではないですから、自分で色々と経験を積んでもらうしか無いです。
なんか、「うちはブラックじゃないよ!」と企業の人に言われたらそのまま信じそうで逆に怖いです。

まぁ、徹夜がないというのは無理があるので体力は学生のうちに付けておきましょう。
マラソンやジョギングなど運動神経や身体能力に関係のなくやった分だけ体力が付く心肺強化が出来るものがお勧めです。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#6

投稿記事 by ISLe » 12年前

わたしは、仕事ができないと思い込ませて転職する気をなくさせて馬車馬のようにこき使うのがブラック企業だという認識ですが。

オカピーαさんはどのような企業がブラック企業だとお考えですか?
プログラマに向いているかいないか考えるヒントになると思います。

オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#7

投稿記事 by オカピーα » 12年前

どのような、といわれると難しいですね・・・
取り合えず下の条件に合うとブラックですね。

1.上司が無能。それでいて無茶苦茶な納期を迫らせる
2.パワハラが日常化
3.仕様書がグッチャグチャ

現実にこのような企業は多いのでしょうか?
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

nil
記事: 428
登録日時: 13年前

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#8

投稿記事 by nil » 12年前

横から失礼しますが、
それはブラック企業云々ではなくて
ただ単に上司が駄目な条件、であるように感じます。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#9

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

仕様書がグッチャグチャとかまともに無い所は結構多いと思います。
1.2.に関してはプログラマー/SEに関係なく社会に出たら経験する事です。
※ フリーランスに憧れているみたいなので書いておきますが、取引先の会社でパワハラされる確率のほうが高いと思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#10

投稿記事 by オカピーα » 12年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:仕様書がグッチャグチャとかまともに無い所は結構多いと思います。
1.2.に関してはプログラマー/SEに関係なく社会に出たら経験する事です。
※ フリーランスに憧れているみたいなので書いておきますが、取引先の会社でパワハラされる確率のほうが高いと思います。
涼雅 さんが書きました:横から失礼しますが、
それはブラック企業云々ではなくて
ただ単に上司が駄目な条件、であるように感じます。
なるほど、僕の思い描くハッピーライフとはだいぶかけ離れましたね(笑)
社会は厳しいというのはよく聞きますが今身をもって知りました

それにしてもみなさんプログラマーとして社会を生きてきて
どうでしょう?面白いですか?
僕が一番知りたい点です。お願いします。
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#11

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

>社会は厳しいというのはよく聞きますが今身をもって知りました

身を持って知るのは、まだまだ先ですよ。

>それにしてもみなさんプログラマーとして社会を生きてきて
>どうでしょう?面白いですか?
>僕が一番知りたい点です。お願いします。

それを聞いていも余り意味が無いと思いますよ。
友人が楽しいと言っていてもオカピーαさんが楽しいとは限りませんよね?
それと同じで自分で感じるべきものであって他人の意見は参考にならないのです。

プログラミングは好きです。
ただ、仕事が好きな内容とは限らないです。
私の場合、金利計算や簿記系は激しく苦手です。
でも、何時もやりたい仕事がばかりあるわけではありません。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

オカピーα
記事: 120
登録日時: 13年前

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#12

投稿記事 by オカピーα » 12年前

softya(ソフト屋) さんが書きました:>社会は厳しいというのはよく聞きますが今身をもって知りました

身を持って知るのは、まだまだ先ですよ。

>それにしてもみなさんプログラマーとして社会を生きてきて
>どうでしょう?面白いですか?
>僕が一番知りたい点です。お願いします。

それを聞いていも余り意味が無いと思いますよ。
友人が楽しいと言っていてもオカピーαさんが楽しいとは限りませんよね?
それと同じで自分で感じるべきものであって他人の意見は参考にならないのです。

プログラミングは好きです。
ただ、仕事が好きな内容とは限らないです。
私の場合、金利計算や簿記系は激しく苦手です。
でも、何時もやりたい仕事がばかりあるわけではありません。
うぅ~む・・・深いです・・・
結局僕のような若造は今は勉学に励んだほうがよさそうですね。
なんとなく希望がつぶされた、いや芽生えてきた気がします。
みなさんありがとうございました!
レス数も伸びてきたことですしここらへんで終わりにしようと思います。
ありがとうございました!
C,C++,C#,これらを極めることを「3C政策」と言う

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#13

投稿記事 by Dixq (管理人) » 12年前

> 「趣味を仕事にするな」とよく言われます。

私にはまったくもってそれは理解できません。
私はプログラマーなので、職場はプログラマーだらけです。
プログラマーといってもスキルは人それぞれですが、
プログラミングが好き(趣味)な人と、仕事で無理やりさせられていて嫌いな人では、スキルに雲泥の差があります。
スキルが高ければたくさんの仕事ができ、認めてもらうこともでき、仕事が楽しくなることでしょう。
また、趣味をしてお金がもらえる生活と、毎日いやなことをさせられてお金をもらうのはどちらが良いでしょう。
私はスキルは高くないけれども、趣味を仕事にしたおかげで、毎日会社に行くのを楽しみにしています。
・・ということで、趣味を仕事にするなという意味が分かりません。
ただし、あまりに仕事が好き過ぎて、過労死したり、重い病にかかってしまう例も知っています。
そういう意味での懸念であれば理解できますが、そこは自分でセーブすればいいだけの話。

> ブラック企業

沢山ありますがブラック企業もあれば、もちろんホワイト企業もあります。
そのどちらに入れるかは、現在オカピーαさんがされている勉強をどれだけ頑張るかにかかっている面があります。
企業の採用基準として学歴採用撤廃を謳っているところが増えてきているとはいえ、
まだまだ残っている面もあり、また、結局面接や入社試験を考えると一般教養の知識が高いに越したことはありません。
企業の採用基準として
「高い知識を有していること ・ 活発で意欲的に行動できる人間であること ・ 共に働いて楽しいと思えるような人間であること」
に重きを置いているところが多いでしょう。
この要素をどれだけ高められるかで、将来ブラック企業に入社することになるのか、ホワイト企業に入社出来るのかが決まると言っていいかもしれません。

ということで、とりあえず今は中学生なら中学生、高校生なら高校生でしかできない勉強やスポーツ、クラブ等をたくさん友達を作りながら一生懸命やることが一番です。

:追記
> でも、何時もやりたい仕事がばかりあるわけではありません。
これは私も思います。
私の院の恩師もそう言っていました。プログラマー志望で天才的な頭脳の持ち主なのに、入社からひたすらハンダゴテする部署に配属になったとか。
ソフトウェアのチームに志望しても、ひたすら検査をする部署に配属になった同期もいます。
もちろん私も実装ばかりはやりません。むしろプロジェクトの中で実装をしている時間は少ないです。
また、突然今まで培ってきた知識が全く役立たないプロジェクトにまわされることもあります。
それはブラックだからではなく、会社で働く以上当然のことです。
全員がやりたいことだけやっていて会社が回るわけないですからね。その点は誤解なきよう。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: 【雑談】 趣味を仕事にする

#14

投稿記事 by ISLe » 12年前

オカピーα さんが書きました:1.上司が無能。それでいて無茶苦茶な納期を迫らせる
2.パワハラが日常化
無能というのは何に対してなのでしょう。
自分よりプログラマとしてのスキルが下だということですか?
上司がプログラマとは限りませんよ。
リーダー格だったりフリーランスであればむしろ技術的な相談に乗ったり提案したりできなければいけません。
有能な上司なら助けてもらえる的な甘えもあるのでは。

「無茶苦茶な納期」「パワハラ」の定義も曖昧ですね。
オカピーα さんが書きました:3.仕様書がグッチャグチャ
既に他の方が書かれていますが、わたしが務めた会社も、箇条書きのメモ程度の概要設計でプログラム作って、出来上がったものを見て仕様書を作るというところがけっこうありました。

オカピーα さんが書きました:それにしてもみなさんプログラマーとして社会を生きてきて
どうでしょう?面白いですか?
僕が一番知りたい点です。お願いします。
開発を通していろんな業務を知ることができたのが面白いですね。
工夫して開発効率が上がっていくのも楽しいですし、何より使っているひとの話を聞くのが楽しいです。
ゲーム開発するようになってからは直接ユーザーから話を聞くことは少ないですが、店頭にパッケージが並んでいるのを見たときや、駅で隣の人の携帯電話に制作したアプリの画面が映っているのが目に入ったりしたときなどに特別な達成感があります。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る