画像の分割描画について
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
softyaさん>>
私は、C言語をまだ3カ月ちょっとしか勉強してないです。昨日も勉強してましたよ。
もちろんもっとちゃんと勉強しますよ。
rascalさん>>
まあ、C言語とかはわかりますが、ライブラリを学校(専門学校)で聞いたとき、「ライブラリって何だろう?」という疑問
は最初ありました。授業でも言語について説明も受けました。ただ、ライブラリについては何も聞いてませんでした。
>ライブラリとはその人間にわかりやすく開発されたプログラム記述方式で記述されたプログラムのあつまりです
>なのでC言語用の学内ライブラリを利用してプログラムをつくっているということなので それはc言語でつくってるのと同>じ意義です
なるほど、ライブラリとはそうゆう物なんですね。納得しました。教えていただき有難うございます。
てっきり自分が利用している学内ライブラリとC言語は違うものかと思いました。
結局同じなんですね。分からなかった問題が解けたみたいで、凄くすっきりしました!
私は、C言語をまだ3カ月ちょっとしか勉強してないです。昨日も勉強してましたよ。
もちろんもっとちゃんと勉強しますよ。
rascalさん>>
まあ、C言語とかはわかりますが、ライブラリを学校(専門学校)で聞いたとき、「ライブラリって何だろう?」という疑問
は最初ありました。授業でも言語について説明も受けました。ただ、ライブラリについては何も聞いてませんでした。
>ライブラリとはその人間にわかりやすく開発されたプログラム記述方式で記述されたプログラムのあつまりです
>なのでC言語用の学内ライブラリを利用してプログラムをつくっているということなので それはc言語でつくってるのと同>じ意義です
なるほど、ライブラリとはそうゆう物なんですね。納得しました。教えていただき有難うございます。
てっきり自分が利用している学内ライブラリとC言語は違うものかと思いました。
結局同じなんですね。分からなかった問題が解けたみたいで、凄くすっきりしました!
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
C言語経歴のところを3か月ではなく6~9か月に変えました。
間違った情報をだして大変申し訳ございませんでした。
間違った情報をだして大変申し訳ございませんでした。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
試しに簡単な問題を出してもよいでしょうか? 勉強の方向性が間違っていないか確認したいのですが。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
まあ構いませんが、どんな問題ですか? 今、自分ももう一度C言語を見直しているところですが。
softyaさんや他の人が簡単でも、自分には難しいものがありますから。
softyaさんや他の人が簡単でも、自分には難しいものがありますから。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
これからの回答の参考にしたいので、ごく簡単な問題です。
「1から100の数字を表示するコンソールアプリです。ただし、5の倍数と7の倍数の時は数値ではなくそれぞれ★★★★★、★★★★★★★を出してくださいい。5と7の公倍数の場合は★でなく代わりに◆◆◆◆を出します。」
出来上がったら、ソースコードの添付と作るのにかかった時間も教えて下さいね。
「1から100の数字を表示するコンソールアプリです。ただし、5の倍数と7の倍数の時は数値ではなくそれぞれ★★★★★、★★★★★★★を出してくださいい。5と7の公倍数の場合は★でなく代わりに◆◆◆◆を出します。」
出来上がったら、ソースコードの添付と作るのにかかった時間も教えて下さいね。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
softyaさん>>
>5の倍数と7の倍数の時は数値ではなくそれぞれ★★★★★、★★★★★★★を出してください
あのプログラムで5の倍数と7倍数の時はこうしなさいみたいな事はやったことがないですね。
逆にこのような問題を出されてもどうしようもないんですが。
多少時間がかかっても、やり方がわかればできます。
>5の倍数と7の倍数の時は数値ではなくそれぞれ★★★★★、★★★★★★★を出してください
あのプログラムで5の倍数と7倍数の時はこうしなさいみたいな事はやったことがないですね。
逆にこのような問題を出されてもどうしようもないんですが。
多少時間がかかっても、やり方がわかればできます。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
この問題は、基礎のプログラミング力があるか確認する問題のアレンジです。samusu0905 さんが書きました:softyaさん>>
>5の倍数と7の倍数の時は数値ではなくそれぞれ★★★★★、★★★★★★★を出してください
あのプログラムで5の倍数と7倍数の時はこうしなさいみたいな事はやったことがないですね。
逆にこのような問題を出されてもどうしようもないんですが。
多少時間がかかっても、やり方がわかればできます。
つまり、言語学習を普通にやってプログラミングの基礎レベルに達しているならば出来なければいけない問題というわけです。
> やり方がわかればできます
C言語入門書の最初の方をちゃんと習得していれば応用力で可能な問題です。
使う構文はfor文,if文,printf文程度ですので、見ても入門書の最初の方です。
本当は何も見ずにプログラムを組めないといけません。
【補足】
学習方針が間違っていなかいという確認は、こういう基礎レベルの事が出来るかどうかで大体わかります。
これが出来ない状態でゲームプログラミングをすること自体が無謀です。
これをすっとばせる人もいますが、そう言う人は天才なので何も教えることはありませんし、教えなくてもやがて自分で理解します。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
>本当は何も見ずにプログラムを組めないといけません。
本を見てやろうとはしてないです。後、使用するべき構文はわかってますよ。
分からないと言ったのは、5の倍数と7の倍数の時にこうするって書いてあったので、5の倍数と7の倍数の求め方が分からなかっただけです。5と7の倍数ってどう求めるんですか?
不等号を使えばいいのかどうか教えて教えてもらえますか?そこが分かればできるんですが・・。
本を見てやろうとはしてないです。後、使用するべき構文はわかってますよ。
分からないと言ったのは、5の倍数と7の倍数の時にこうするって書いてあったので、5の倍数と7の倍数の求め方が分からなかっただけです。5と7の倍数ってどう求めるんですか?
不等号を使えばいいのかどうか教えて教えてもらえますか?そこが分かればできるんですが・・。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
ゲームでよく使うんですけどね。
> 5の倍数と7の倍数の求め方が分からなかっただけです。5と7の倍数ってどう求めるんですか?
中学の数学ですが、割った余りを使います。
【訂正】 割った余りは小学校の算数でした。
> 5の倍数と7の倍数の求め方が分からなかっただけです。5と7の倍数ってどう求めるんですか?
中学の数学ですが、割った余りを使います。
【訂正】 割った余りは小学校の算数でした。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
他にも方法はありますが、一般的には%ですね。samusu0905 さんが書きました:割った余りということは、%を使えばいいわけですね?
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
時間が書かれていないですが、2時間かかったと言うことですか?
あと動作確認した上で仕様を満たすものをお願いします。
あと動作確認した上で仕様を満たすものをお願いします。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
実行はしました。
>2時間かかったと言うことですか?
言え、違います。朝からプログラム打っていたので、少し出かけていました(休憩)。
実際には40分か、30分くらいです。
>2時間かかったと言うことですか?
言え、違います。朝からプログラム打っていたので、少し出かけていました(休憩)。
実際には40分か、30分くらいです。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
これで終わりたいなら、それでも結構だと思いますがちゃんと最後までやってみたいと言うことであれば、正確なテスト結果の報告と問題点の分析は必要です。
ご自身でご判断ください。
ご自身でご判断ください。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
softyaさん>>回答有難うございます。
正確なテスト結果と問題の答え・分析をお願いします。
やはり知りたいです。知った方がすっきりしますし、少しは自分のためにもなります。
正確なテスト結果と問題の答え・分析をお願いします。
やはり知りたいです。知った方がすっきりしますし、少しは自分のためにもなります。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
まず、ご自分でやらないと意味が無いです。samusu0905 さんが書きました:softyaさん>>回答有難うございます。
正確なテスト結果と問題の答え・分析をお願いします。
やはり知りたいです。知った方がすっきりしますし、少しは自分のためにもなります。
今のところ、正確な結果の報告も無いですし、自分なりの分析も頂いておりません。
中高生でもなく直近でプロを目指していると言うことなので、プロでの視点とはどういうものだと意味でも厳し目でいきますね。
【補足】ちなみに答えを出すのはsamusu0905さんです。直し方をレクチャーします。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
-
- 記事: 336
- 登録日時: 11年前
Re: 画像の分割描画について
わかりました。これ以上この問題をあるときりがないのでやめておきます。
softyaさんのおかげで自分の実力が大体わかりました。まだまだ、勉強は必要ですね。
色々とありがとうございました。感謝します。
softyaさんの出した問題は空いた時間にもう一度やり直してみます。
あと、ゲーム制作のほうですが。softyaさんを含め他の人も「学内ライブラリに拘る必要ない」っ仰っていたので、DXライブラリのほうでゲームを制作します。
これからはDXライブラリについて質問するので今後もよろしくお願いします!
softyaさんのおかげで自分の実力が大体わかりました。まだまだ、勉強は必要ですね。
色々とありがとうございました。感謝します。
softyaさんの出した問題は空いた時間にもう一度やり直してみます。
あと、ゲーム制作のほうですが。softyaさんを含め他の人も「学内ライブラリに拘る必要ない」っ仰っていたので、DXライブラリのほうでゲームを制作します。
これからはDXライブラリについて質問するので今後もよろしくお願いします!
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
ちなみに、この問題はプログラマとして適正があるかの問題なのです。samusu0905 さんが書きました:わかりました。これ以上この問題をあるときりがないのでやめておきます。
softyaさんのおかげで自分の実力が大体わかりました。まだまだ、勉強は必要ですね。
色々とありがとうございました。感謝します。
softyaさんの出した問題は空いた時間にもう一度やり直してみます。
あと、ゲーム制作のほうですが。softyaさんを含め他の人も「学内ライブラリに拘る必要ない」っ仰っていたので、DXライブラリのほうでゲームを制作します。
これからはDXライブラリについて質問するので今後もよろしくお願いします!
「プログラムを書けないプログラマーがいるというお話 | 株式会社ダイレクトサーチジャパン」
http://blog.direct-search.jp/2011/10/blog-post_11.html
危機感を持って欲しいんですけどね。ご本人が良いなら私はこれ以上は言いません。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 画像の分割描画について
ライブラリも重要だとは思いますが、まずは急がば回れでコンソールで遊んでみるといいと思いますよ! コンソールだってオセロとか、文字だけのRPGみたいなものとか、アイディア次第で色々作れると思います。
皆様が一生懸命samusu0905さんに頑張って考えてもらおう、(自分で作る喜びを味わって)楽しんでもらう、と考えていろいろな方面からアドバイスなり確認なりなさっているのに、期待に添えない返事(ex. ”合ってるかどうか“や”きりがないのでやめておきます“など)ばかりされているので気になって書かせていただきました。正直、皆様のアドバイスに対して「お前等、ゲームに関係のあることだけアドバイスしろよ。くだらないプログラミングの問題()に付き合ってる時間なんてないんだよ。」って思っていると捉えられかねませんよ;;
皆様が一生懸命samusu0905さんに頑張って考えてもらおう、(自分で作る喜びを味わって)楽しんでもらう、と考えていろいろな方面からアドバイスなり確認なりなさっているのに、期待に添えない返事(ex. ”合ってるかどうか“や”きりがないのでやめておきます“など)ばかりされているので気になって書かせていただきました。正直、皆様のアドバイスに対して「お前等、ゲームに関係のあることだけアドバイスしろよ。くだらないプログラミングの問題()に付き合ってる時間なんてないんだよ。」って思っていると捉えられかねませんよ;;
オフトピック
A「時速10kmの速さで3時間進んだらどのくらいの距離進めますか?」
B「距離xは、速さvと時間tによってx = vtと書けますよ。」
A「それではv = 10, t = 3なのですね? どうすればxがわかるのですか?」
B「x = 10 ☓ 3ですよ。」
A「ありがとうございます。よく理解出来ました。x = 30ですね。」
A「ところで、50kmを時速10kmで進むと何時間かかりますか?」
B「これも同じ式x = vtで求められますよ。」
A「具体的にやり方をおねがいします。」
B「つまり、tを求めたいので、t = x/vとします。」
A「xとvとtはどういういみですか?」
B「xは距離で、vは速度で、tは時間です。」
A「今回の場合xとvはいくつですか?」
B「それはx = 50, v = 10ですね。」
A「ありがとうございます。t = 50÷10=5ですね。よくわかりました。」
A「最後に1つ質問なのですが、40kmを2時間で進んだ場合、平均速度はいくつになりますか?」
B「20km/hです。」
B「距離xは、速さvと時間tによってx = vtと書けますよ。」
A「それではv = 10, t = 3なのですね? どうすればxがわかるのですか?」
B「x = 10 ☓ 3ですよ。」
A「ありがとうございます。よく理解出来ました。x = 30ですね。」
A「ところで、50kmを時速10kmで進むと何時間かかりますか?」
B「これも同じ式x = vtで求められますよ。」
A「具体的にやり方をおねがいします。」
B「つまり、tを求めたいので、t = x/vとします。」
A「xとvとtはどういういみですか?」
B「xは距離で、vは速度で、tは時間です。」
A「今回の場合xとvはいくつですか?」
B「それはx = 50, v = 10ですね。」
A「ありがとうございます。t = 50÷10=5ですね。よくわかりました。」
A「最後に1つ質問なのですが、40kmを2時間で進んだ場合、平均速度はいくつになりますか?」
B「20km/hです。」
ζ*'ヮ')ζプログラミングはみんなで奏でるシンフォニー
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東海地方
- 連絡を取る:
Re: 画像の分割描画について
オフトピック
【ゲームプログラマを目指している方へ】
紹介したサイトで書かれているfizzbuzzが出来ないプログラマは一部の業務プログラマなので極端にパターン化されていればfizzbuzzが出来なくても仕事はできます。
ただ、ゲームプログラマでこれが出来ない人は私には考えられません。
これはプログラミングにおける算数の足し算引き算と言えばよいでしょか。それに対してゲームプログラミングは高校数学以上です。つまり、足し算引き算がまともに出来ないのに微分・積分をやろうとしている状況なのでうまく出来るはずがありません。
fizzbuzzを考えたくないなら、そもそもプログラミングしたくないんじゃないかなと思うので、ゲームプログラマを何故したいのか考えたほうが良いかと思います。
紹介したサイトで書かれているfizzbuzzが出来ないプログラマは一部の業務プログラマなので極端にパターン化されていればfizzbuzzが出来なくても仕事はできます。
ただ、ゲームプログラマでこれが出来ない人は私には考えられません。
これはプログラミングにおける算数の足し算引き算と言えばよいでしょか。それに対してゲームプログラミングは高校数学以上です。つまり、足し算引き算がまともに出来ないのに微分・積分をやろうとしている状況なのでうまく出来るはずがありません。
fizzbuzzを考えたくないなら、そもそもプログラミングしたくないんじゃないかなと思うので、ゲームプログラマを何故したいのか考えたほうが良いかと思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。
Re: 画像の分割描画について
やるかどうかはsamusu0905さんの自由ですが、
AIZU ONLINE JUDGEというサイトにプログラミングの基本を学ぶための問題があるので、紹介しておきます。
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/course.jsp#lesson
AIZU ONLINE JUDGEというサイトにプログラミングの基本を学ぶための問題があるので、紹介しておきます。
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/course.jsp#lesson
複雑な問題?マシンの性能を上げてOpenMPで殴ればいい!(死亡フラグ)